JP2002308947A - 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂 - Google Patents

酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂

Info

Publication number
JP2002308947A
JP2002308947A JP2001119305A JP2001119305A JP2002308947A JP 2002308947 A JP2002308947 A JP 2002308947A JP 2001119305 A JP2001119305 A JP 2001119305A JP 2001119305 A JP2001119305 A JP 2001119305A JP 2002308947 A JP2002308947 A JP 2002308947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
acid
weight
parts
modified polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001119305A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Kitano
勝久 北野
Takashi Sanada
隆 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001119305A priority Critical patent/JP2002308947A/ja
Priority to SG200108122A priority patent/SG96272A1/en
Priority to US10/043,089 priority patent/US6569950B2/en
Priority to CNB021020795A priority patent/CN1266179C/zh
Priority to KR1020020009938A priority patent/KR20020070637A/ko
Priority to DE10208135A priority patent/DE10208135A1/de
Publication of JP2002308947A publication Critical patent/JP2002308947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸のグラフト量が多く、かつ生産性の優れた
酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び該製造方法に
より製造された酸変性ポリプロピレン樹脂を提供する。 【解決手段】 下記の(A)100重量部に対して、
(B)0.1〜20重量部及び(C)0.1〜20重量
部及び(D)0.01〜20重量部を配合して溶融混練
する酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。 (A):ポリプロピレン樹脂 (B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体 (C):半減期1分となる分解温度が50〜120℃で
ある有機過酸化物 (D):半減期1分となる分解温度が150〜200℃
である有機過酸化物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸変性ポリプロピ
レン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂に関
するものである。更に詳しくは、本発明は、酸のグラフ
ト量が多く、かつ生産性の優れた酸変性ポリプロピレン
樹脂の製造方法及び該製造方法により製造された酸変性
ポリプロピレン樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、比較的安価で、
かつ良好な成形性、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性、外
観等を有するため、各種成形品に加工され多方面の分野
で使用されている。さらにその特長を活かすために、異
種ポリマーとブレンドしたりアロイ化したり、各種の無
機材料と組み合わせて複合材料としたり、あるいは金属
に積層して、より優れた特長を有する材料を形成する試
みが行われている。
【0003】しかし、極性基のないポリプロピレン樹脂
は、接着性、塗装性、印刷性等に問題があり、無機材料
や金属との接着性が良好ではなかった。また、極性基を
有する異種ポリマー、特にポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニ
レンオキサオド樹脂等のいわゆるエンジニアリングプラ
スチックとは相容性が低いために、両者を配合したポリ
マーアロイは耐衝撃性や機械的強度などが低くなり、成
形品表面剥離が生じるという問題があった。
【0004】この問題を解決するためにポリプロピレン
樹脂を改質する方法が提案され、電子線、放射線やオゾ
ン等でのポリプロピレンを処理する方法、あるいは、有
機過酸化物等ラジカル発生剤存在下、不飽和カルボン酸
及びその誘導体等をグラフト変性させる方法が行われて
いる。
【0005】この中で一般的に用いられるのは、混練押
出機を使用して溶融状態でポリプロピレン樹脂を不飽和
カルボン酸又はその誘導体でグラフト変性させる方法で
ある。この方法では、グラフト化に際して有機過酸化物
等を開始剤として用いるか、あるいは紫外線や放射線の
照射が必要であり、ポリプロピレン樹脂の一部が酸化反
応を引き起こしたり分解したりする。このため、グラフ
ト量を向上させるために有機過酸化物等の開始剤の添加
量を増やしていくとMFRの著しい上昇が発生するの
で、開始剤の添加量にはおのずと限界があり、その結果
グラフト量向上にも限度があるという問題が生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明は、酸のグラフト量が多く、かつ生産性の優れた酸変
性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び該製造方法により
製造された酸変性ポリプロピレン樹脂を提供する点にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定の有機過酸化物を2種類併用するこ
とにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発
明を完成させるに至った。すなわち、本発明のうち一の
発明は、下記の(A)100重量部に対して、(B)
0.1〜20重量部及び(C)0.01〜20重量部及
び(D)0.1〜20重量部を配合して溶融混練する酸
変性ポリプロピレン樹脂の製造方法に係るものである。 (A):ポリプロピレン樹脂 (B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体 (C):半減期1分となる分解温度が50〜120℃で
ある有機過酸化物 (D):半減期1分となる分解温度が150〜210℃
である有機過酸化物 また、本発明のうち他の発明は、上記の製造方法で製造
された酸変性ポリプロピレン樹脂に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)はポリプロピ
レン樹脂である。ポリプロピレン樹脂としては、プロピ
レン単独重合体又はエチレン−プロピレンランダム共重
合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、
プロピレンブロック共重合体があげられる。また、これ
らの重合体をブレンドしてもかまわない。前述のα−オ
レフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−
1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、
2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペン
テン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテ
ン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、
エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチ
ルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペ
ンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセ
ン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプ
テン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペン
テン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセ
ン、1−ウンデセン、1−ドデセン等をあげることがで
きる。
【0009】本発明の成分(B)は、不飽和カルボン酸
及び/又はその誘導体である。すなわち(B)は、同一
分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と少なくとも
一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸より誘導され
る基(ii)を併せ持つ化合物及び/又は製造工程内で脱
水反応等により構造が変化し、同一分子内に少なくとも
一種の不飽和基(i)と少なくとも一種のカルボン酸基
及び/又はカルボン酸より誘導される基(ii)を併せ持
つ構造に変化する化合物である。少なくとも一種の不飽
和基(i)としては、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭
素三重結合があげられる。少なくとも一種のカルボン酸
基及び/又はカルボン酸より誘導される基(ii)として
は、カルボン酸基、カルボキシル基の水素原子あるいは
水酸基が置換した各種の塩やエステル、酸アミド、酸無
水物、イミド、酸アジド、酸ハロゲン化物などがあげら
れる。同一分子内に少なくとも一種の不飽和基(i)と
少なくとも一種のカルボン酸基及び/又はカルボン酸よ
り誘導される基(ii)を併せ持つ化合物としては、不飽
和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体が用いられる。
また、ポリプロピレン樹脂にグラフトする工程で脱水し
て不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸誘導体を生じ
るものも用いられる。具体的には、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエ
チルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸
モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル等があ
げることができる。ポリプロピレン樹脂にグラフトする
工程で脱水して不飽和カルボン酸を生じるものとして
は、クエン酸、リンゴ酸をあげることができる。これら
の不飽和カルボン酸及びその誘導体(B)のうち、好ま
しいのはアクリル酸及びメタクリル酸のグリシジルエス
テル及び無水マレイン酸である。不飽和カルボン酸及び
/又はその誘導体の添加量は、ポリプロピレン樹脂
(A)100重量部に対して0.1〜20重量部、好ま
しくは0.5〜10重量部である。添加量が過少である
とポリプロピレン樹脂へのグラフト量が低下する。ま
た、添加量が過多になると樹脂中の未反応の不飽和カル
ボン酸及び/又はその誘導体(B)が多くなり、例えば
接着用途で使う場合に十分な接着強度は得られない。
【0010】本発明の成分(C)は、半減期が1分とな
る分解温度が50〜120℃である有機過酸化物であ
り、好ましくは該分解温度が70〜110℃である有機
過酸化物である。分解温度が低すぎるとグラフト量が向
上せず、分解温度が高すぎると安定生産ができなくな
る。また、これらの有機過酸化物は分解してラジカルを
発生した後、ポリプロピレン樹脂からプロトンを引き抜
く作用があることが好ましい。半減期が1分となる分解
温度が50〜120℃である有機過酸化物としては、ジ
アシルパーオキサイド化合物、パーカボネート化合物
(分子骨格中に下記構造式(1)で表される構造を有す
る化合物I)やアルキルパーエステル化合物(下記構造式
(2)で表される構造を有する化合物(II))等があげ
られる。
【0011】構造式(1)で表される構造を有する化合
物Iとしては、ジ−3−メトキシブチル パーオキシジ
カルボネート,ジ−2−エチルヘキシル パーオキシジ
カルボネート、ビス(4−t−ブチル シクロヘキシ
ル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パー
オキシジカルボネート、t−ブチル パーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボ
ネート等があげられる。構造式(2)で表される構造を
有する化合物IIとしては、1,1,3,3−テトラメチ
ル ブチル ネオデカノエート,α―クミル パーオキ
シ ネオデカノエート,t−ブチル パーオキシ ネオ
デカノエート等があげられる。これらの有機過酸化物
(C)のうち、好ましいのは、パーカボネート化合物
(分子骨格中に構造式(1)で表される構造を有する化
合物I)である。というのも、パーカボネート化合物は分
解してラジカルを発生した後、ポリプロピレン樹脂から
プロトンを引き抜く作用を有するからである。半減期が
1分となる分解温度が50〜120℃である有機過酸化
物の添加量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部
に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10
重量部である。添加量が過少であるとポリプロピレン樹
脂へのグラフト量が低下する。また、添加量が過多にな
ると樹脂の分解が促進される。
【0012】本発明の成分(D)は、半減期が1分とな
る分解温度が150〜210℃である有機過酸化物であ
り、好ましくは該分解温度が160〜200℃である有
機過酸化物である。分解温度が低すぎるとグラフト量が
向上しない。また、分解温度が高すぎるとグラフト量が
向上しない。半減期が1分となる分解温度が150〜2
10℃である有機過酸化物しては、1,1ビス(t−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4,4
−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデ
カン,t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボ
ネート,t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート,t−ブチルパーオキシラウレート,
2,5ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)
ヘキサン,t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブテン,t−ブチルパー
オキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−
ベルオキシ)バレラート、ジ−t−ブチルベルオキシイ
ソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α−α‘−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ
ジイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタン
ハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等があげられ
る。半減期が1分となる分解温度が150〜210℃で
ある有機過酸化物の添加量は、ポリプロピレン樹脂
(A)100重量部に対して0.01〜20重量部、好
ましくは0.03〜1.0重量部である。添加量が過少
であるとポリプロピレン樹脂へのグラフト量が低下し、
添加量が過多になると樹脂の分解が促進される。
【0013】本発明における樹脂組成物には、その目
的、効果を大きく阻害しない範囲で、スチレンやジビニ
ルベンゼン等の電子供与性化合物を配合することが可能
である。また、一般にポリプロピレン樹脂に添加される
公知の物質、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤
等をさらに配合することも可能である。
【0014】本発明での製造法としては、樹脂同士ある
いは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための
公知の各種方法が採用可能である。好ましい例として
は、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々
にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー
等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を溶
融混練する等の方法をあげることができる。溶融混練の
手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブ
ラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の
従来公知の溶融混練手段が広く採用可能である。特に好
ましいのは、一軸又は二軸押出機を用い、予め十分に予
備混合したポリプロピレン樹脂、不飽和カルボン酸化合
物及び/又はその誘導体、有機過酸化物を押出機の供給
口より供給して溶融混練を行う方法である。というの
も、本方法では連続生産が可能であり、生産性が向上す
るからである。混練機の混練を行う部分の温度は(例え
ば、押出機ならシリンダー温度)、50〜300℃、好
ましくは100〜250℃である。温度が低すぎるとグ
ラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎ
ると樹脂の分解が起こる場合がある。混練機の混練を行
う部分の温度は、混練を前半と後半の二段階に分け、前
半より後半の温度を高めた設定にすることができる。混
練時間は、0.1〜30分間、特に好ましくは0.5〜
5分間である。混練時間が短すぎると十分なグラフト量
は得られない場合があり、また、混練時間が長すぎると
樹脂の分解が起こる場合がある。
【0015】
【実施例】以下実施例により、本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明を逸脱しない限りこれ
ら実施例に限定されるものではない。 [評価用サンプルの調製法]実施例及び比較例における
評価用サンプルの製造には、東芝機械製二軸押出機TE
M−50A(L/D=41,シリンダー径=53mm)
を用いた。シリンダー温度は200℃に設定し、スクリ
ュー回転数は240rpmで行った。実施例及び比較例
における評価方法について以下に示す (1) 生産安定性 評価用サンプル製造時に下記のように生産安定性を評価
した。 ○:ストランドが安定して引ける ×:ストランドがすぐに切れ、安定して引けない (2)無水マレイン酸グラフト量 サンプル1.0gをキシレン100mlに溶解した。サ
ンプルの溶液をメタノール1000mlに攪拌しながら
滴下してサンプルを再沈殿させて回収した。回収したサ
ンプルを真空乾燥した後(80℃、8時間)、熱プレス
により厚さ100μmのフイルムを作成した。この作成
したフイルムの赤外吸収スペクトルを測定し、1780
cm−1付近の吸収より無水マレイン酸グラフト量を定
量した。
【0016】実施例1 ブロックプロピレン共重合体の樹脂([η]=2.8、
EP含量21重量%)100重量部に、無水マレイン酸
2.0重量部、ジセチル パーオキシジカルボネート
0.50重量部、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ
ジイソプロピル)ベンゼン0.15重量部、ステアリン
酸カルシウム0.05重量部、酸化防止剤テトラキス
[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3重量部
を添加して十分に予備混合後、二軸押出機の供給口より
供給して混練を行い、サンプルを得た。条件及び評価結
果を表1に示した。
【0017】比較例1 ジセチル パーオキシジカルボネートを用いなかった以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0018】
【表1】 *1 有機過酸化物 C−1:ジセチル パーオキシジカルボネート(半減期
が1分となる温度=99℃) D−1:1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン(半減期が1分となる温度=183
℃)
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、酸
のグラフト量が多く、かつ生産性の優れた酸変性ポリプ
ロピレン樹脂の製造方法及び該製造方法により製造され
た酸変性ポリプロピレン樹脂を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J015 BA08 4J026 AA13 BA25 BA30 BA34 BA35 DB05 DB13 DB32 GA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)100重量部に対して、
    (B)0.1〜20重量部及び(C)0.1〜20重量
    部及び(D)0.01〜20重量部を配合して溶融混練
    する酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。 (A):ポリプロピレン樹脂 (B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体 (C):半減期1分となる分解温度が50〜120℃で
    ある有機過酸化物 (D):半減期1分となる分解温度が150〜200℃
    である有機過酸化物
  2. 【請求項2】 (C)が下記構造式(1)で表される構
    造を分子骨格中に有する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 押出機を用いて溶融混練する請求項1又
    は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一の請求項記載
    の製造方法で製造された酸変性ポリプロピレン樹脂。
JP2001119305A 2001-02-28 2001-04-18 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂 Pending JP2002308947A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119305A JP2002308947A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
SG200108122A SG96272A1 (en) 2001-02-28 2001-12-31 Process for producing acid modified polypropylene resin
US10/043,089 US6569950B2 (en) 2001-02-28 2002-01-14 Process for producing acid modified polypropylene resin
CNB021020795A CN1266179C (zh) 2001-02-28 2002-01-21 酸改性的聚丙烯树脂的制造方法
KR1020020009938A KR20020070637A (ko) 2001-02-28 2002-02-25 산 변성 폴리프로필렌 수지의 제조방법
DE10208135A DE10208135A1 (de) 2001-02-28 2002-02-26 Verfahren zur Herstellung eines säuremodifizierten Polypropylenharzes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119305A JP2002308947A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002308947A true JP2002308947A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18969550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119305A Pending JP2002308947A (ja) 2001-02-28 2001-04-18 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002308947A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026407B2 (en) 2003-10-08 2006-04-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polyolefin resin
JP2006219627A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Prime Polymer:Kk 変性ポリプロピレン樹脂
WO2009093748A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
DE102009038274A1 (de) 2008-09-02 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer organische Fasern enthaltenden Polyolefinharz-Zusammensetzung
DE112008003206T5 (de) 2007-12-05 2010-10-14 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyvinylalkoholfasern enthaltende Polyolefinharzzusammensetzung und Formgegenstände davon
DE112009000386T5 (de) 2008-02-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Olefinpolymers
DE112009000765T5 (de) 2008-03-27 2011-02-24 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Geschäumter Formgegenstand und Verfahren zur Herstellung des geschäumten Formgegenstands
DE102010023879A1 (de) 2009-06-19 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Faserhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011008465A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Wärmeableitungselement, umfassend Schaum einer Harzzusammensetzung
DE102011100717A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung
DE102011101650A1 (de) 2010-05-20 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands eines organischen faserverstärkten Polyolefinharzes
DE102011116397A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Harzformteils
JP2012201791A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性プロピレン重合体の製造方法
US8318305B2 (en) 2010-05-28 2012-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition
EP3578577A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Lummus Novolen Technology Gmbh Propylene copolymer compositions suitable for foaming
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
EP3889216A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Sumitomo Chemical Company Limited Carbon fiber-containing polypropylene composition
EP4019556A1 (en) 2020-12-25 2022-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxazoline-modified polypropylene
WO2024071071A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 Mcppイノベーション合同会社 重合体組成物及び重合体組成物の製造方法、並びに水性分散体組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026407B2 (en) 2003-10-08 2006-04-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polyolefin resin
JP2006219627A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Prime Polymer:Kk 変性ポリプロピレン樹脂
DE112008003206T5 (de) 2007-12-05 2010-10-14 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyvinylalkoholfasern enthaltende Polyolefinharzzusammensetzung und Formgegenstände davon
WO2009093748A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
US8524804B2 (en) 2008-01-24 2013-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Surface-treated fiber, resin composition, and molded article of the composition
DE112009000386T5 (de) 2008-02-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Olefinpolymers
DE112009000765T5 (de) 2008-03-27 2011-02-24 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Geschäumter Formgegenstand und Verfahren zur Herstellung des geschäumten Formgegenstands
DE102009038274A1 (de) 2008-09-02 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer organische Fasern enthaltenden Polyolefinharz-Zusammensetzung
US8674016B2 (en) 2008-09-02 2014-03-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing organic fiber-containing polyolefin resin composition
DE102010023879A1 (de) 2009-06-19 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Faserhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011008465A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Wärmeableitungselement, umfassend Schaum einer Harzzusammensetzung
DE102011101650A1 (de) 2010-05-20 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands eines organischen faserverstärkten Polyolefinharzes
DE102011100717A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung
US8318305B2 (en) 2010-05-28 2012-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition
DE102011116397A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Harzformteils
JP2012201791A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性プロピレン重合体の製造方法
EP3578577A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Lummus Novolen Technology Gmbh Propylene copolymer compositions suitable for foaming
WO2019234256A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Lummus Novolen Technology Gmbh Propylene copolymer compositions suitable for foaming
KR20210028160A (ko) * 2018-06-08 2021-03-11 루머스 노보렌 테크놀로지 게엠베하 발포에 적합한 프로필렌 공중합체 조성물
CN112638955A (zh) * 2018-06-08 2021-04-09 鲁姆斯诺沃伦技术公司 适用于发泡的丙烯共聚物组合物
KR102530706B1 (ko) 2018-06-08 2023-05-09 루머스 노보렌 테크놀로지 게엠베하 발포에 적합한 프로필렌 공중합체 조성물
CN112638955B (zh) * 2018-06-08 2023-08-11 鲁姆斯诺沃伦技术公司 适用于发泡的丙烯共聚物组合物
US11905344B2 (en) 2018-06-08 2024-02-20 Lummus Novolen Technology Gmbh Propylene copolymer compositions suitable for foaming
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
EP3889216A1 (en) 2020-03-30 2021-10-06 Sumitomo Chemical Company Limited Carbon fiber-containing polypropylene composition
EP4019556A1 (en) 2020-12-25 2022-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxazoline-modified polypropylene
WO2024071071A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 Mcppイノベーション合同会社 重合体組成物及び重合体組成物の製造方法、並びに水性分散体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002308947A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
US6569950B2 (en) Process for producing acid modified polypropylene resin
US4840993A (en) Impact-resistant polyamide molding compounds
JP2010116571A (ja) 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
JP2004197068A (ja) 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
JP3906641B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
JP4165814B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP2002538238A (ja) 機能化ポリプロピレン及びその製造方法
JP2003171515A (ja) 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JPH05125125A (ja) カツプリング剤を調製するためにオレフインポリマーを変性する方法
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP4274455B2 (ja) 変性エチレンビニルシクロヘキサン共重合体樹脂の製造方法及び変性エチレンビニルシクロヘキサン共重合体樹脂
JP4449474B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP4038422B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン系樹脂の製造法
JP2005113008A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP2007112954A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法
JPWO2005063836A1 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
JPH08143739A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
EP1522555A1 (de) Schlagzähe Polyamid-Formmassen
JPH11335427A (ja) 変性エチレン/酢酸ビニル共重合体
JPH038382B2 (ja)
JPS63178153A (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物の製造法
JP2004307538A (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン系樹脂
JPH0455470A (ja) 繊維強化樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080604

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207