JP2003171515A - 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法 - Google Patents

改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法

Info

Publication number
JP2003171515A
JP2003171515A JP2001372867A JP2001372867A JP2003171515A JP 2003171515 A JP2003171515 A JP 2003171515A JP 2001372867 A JP2001372867 A JP 2001372867A JP 2001372867 A JP2001372867 A JP 2001372867A JP 2003171515 A JP2003171515 A JP 2003171515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polypropylene resin
compound
acid
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010141B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kitano
勝久 北野
Takashi Sanada
隆 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001372867A priority Critical patent/JP4010141B2/ja
Priority to US10/278,982 priority patent/US6919410B2/en
Priority to SG200206499A priority patent/SG126709A1/en
Priority to CNB021505721A priority patent/CN1259367C/zh
Priority to DE10255887A priority patent/DE10255887A1/de
Publication of JP2003171515A publication Critical patent/JP2003171515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010141B2 publication Critical patent/JP4010141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン樹脂の溶融張力が向上して加
工性が改良されたポリプロピレン樹脂およびその製造法
を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン樹脂(A)100重量部
に対して、下記の(B)0.1〜30重量部、(C)
0.001〜30重量部及び(D)0.01〜20重量
部を混合して反応させて得られる改質ポリプロピレン樹
脂およびその製造方法。 (B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基
および誘導カルボン酸基からなる群から選ばれる結合ま
たは官能基を有する官能性化合物 (C)カルボン酸と反応する官能基を同じ分子内に2つ
以上持つ化合物 (D)半減期1分となる分解温度が50〜120℃であ
る有機過酸化物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質ポリプロピレン
樹脂に関するものである。さらに詳しくは、剛性等の性
質が保持されながら耐衝撃性および溶融張力が高められ
た改質ポリプロピレン樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂中に架橋構造を導入することによ
り、樹脂の溶融張力を高めて加工性を向上し、耐衝撃性
等の物性を向上させることが一般的によく行われる。具
体的な方法としては、電子線を照射する方法があげられ
る。しかし、この方法では、透過厚みに制限があるので
生産効率が低く、また、照射設備が必要なので製造コス
トが高くなるという問題があった。
【0003】また、従来のポリプロピレン樹脂の改良技
術特開平3−227369号公報では、ポリプロピレン
樹脂にカルボン酸を導入し、カルボン酸と反応する官能
基を同一分子内に2つ以上持つ化合物と反応させる方法
が開示されている。
【0004】しかし、この方法では、有機過酸化物添加
により、ポリプロピレン樹脂の酸化反応や分解反応が発
生する。そのため、カルボン酸の導入量を増加させる場
合や、カルボン酸と反応する官能基を同一分子内に2つ
以上持つ化合物と反応させる場合にも、分子量が高く、
溶融張力が高い樹脂が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、ポリプロピレン樹脂の溶
融張力が向上して加工性が改良されたポリプロピレン樹
脂およびその製造法を提供する点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明により、上記
の課題を解決できることを見出し、これを完成させるに
至った。
【0007】すなわち、本発明は、ポリプロピレン樹脂
(A)100重量部に対して、下記の(B)0.1〜3
0重量部、(C)0.001〜30重量部及び(D)
0.01〜20重量部を混合して反応させて得られる改
質ポリプロピレン樹脂に係るものである。 (B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基
および誘導カルボン酸基からなる群から選ばれる結合ま
たは官能基を有する官能性化合物 (C)カルボン酸と反応する官能基を同じ分子内に2つ
以上持つ化合物 (D)半減期1分となる分解温度が50〜120℃であ
る有機過酸化物
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の(A)ポリプロピレン樹
脂とは、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレ
ンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンラン
ダム共重合体、プロピレンブロック共重合体があげられ
る。また、これらの重合体をブレンドしてもかまわな
い。また、本発明における(A)ポリプロピレン樹脂に
は、エチレン単独重合体又はエチレン−α−オレフィン
ランダム共重合体等のポリエチレン樹脂、ゴム、変性ポ
リオレフィン樹脂等が配合されたものであってもよい。
【0009】前述のα−オレフィンの具体例としては、
1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテ
ン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−
1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジ
メチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメ
チル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オ
クテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセ
ン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテ
ン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペ
ンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン等をあげることができる。この中でも1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンのα−
オレフィンを好ましく用いることができる。
【0010】なお、(A)ポリプロピレン樹脂の製造方
法は、特に限定されるものではなく、特開平3−942
95号公報、特開昭61−287917号公報等に例示
される、溶液重合、スラリー重合、バルク重合、気相重
合のいずれの方法を用いてもよい。また、これらの方法
を組み合わせて製造してもよい。製造に用いる触媒とし
ては、公知の種々の触媒を使用できるが、好ましくはチ
タン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有
する固体触媒成分を用いて得られるマルチサイト触媒、
またはメタロセン錯体等を用いて得られるシングルサイ
ト触媒があげられる。
【0011】本発明における(B)非芳香族性の炭素−
炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボン酸基か
らなる群から選ばれる結合または官能基を有する官能性
化合物とは、非芳香族性の炭素−炭素多重結合のみを有
する官能性化合物、オキシラン基のみを有する官能性化
合物、誘導カルボキシル基のみを有する官能性化合物、
(i)非芳香族性の炭素−炭素二重結合、オキシラン基
および誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合
または官能基の少なくとも1つと(ii)誘導カルボキ
シル基、誘導水酸基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘
導メルカプト基、誘導スルホン酸基およびオキシラン基
からなる群から選ばれる官能基であって上記(i)の官
能基とは異なる官能基の少なくとも1つとを同時に有す
る官能性化合物等が挙げられる。
【0012】本発明における非芳香族性の炭素−炭素多
重結合のみを有する官能性化合物とは、オレフィン類、
液状ジエンポリマーおよびキノン類である。具体例とし
ては、1−ドデセン、1−オクタデセン等で例示される
オレフィン類;液状ポリブタジエンで例示される液状ジ
エンポリマー;並びに1,2−および1,4−ベンゾキ
ノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジフェ
ニルベンゾキノン、テトラメチルベンゾキノン、2−ク
ロロ−1,4ベンゾキノン、クロラニル、2,2’−お
よび4,4’−ジフェノキノン、1,2−、1,4−お
よび2,6−ナフトキノン、9,10−アントラキノン
等で例示されるキノン類を挙げることができる。
【0013】本発明におけるオキシラン基のみを有する
官能性化合物の具体例としては、多価フェノール、多価
アルコールおよびアミン類からなる群から選ばれる化合
物とエピクロロヒドリンとを縮合させることによって製
造されるエポキシ樹脂、上記液状ジエンポリマーのエポ
キシ化物、酸化ポリオレフィンワックス、オクタデシル
グリシジルエーテル、1−ヘキサデセンオキシド等で例
示されるエポキシ化合物が挙げられる。
【0014】本発明における誘導カルボキシル基のみを
有する官能性化合物の例としては下記に示す化合物が挙
げられるが、ここに、誘導カルボキシル基とは、構造式
−C00R3、−COX、−CONR45または−C
O−Y−CO−[式中、R3は水素原子または不活性な置
換基を有してもよいアルキル基もしくはアリール基を表
し、Xはハロゲン原子を表し、R4とR5は水素原子また
は不活性な置換基を有してもよいアルキル基もしくはア
リール基を表し、Yは酸素原子またはNHを表す。な
お、R3、R4およびR5でのアルキル基もしくはアリー
ル基の炭素原子数は1〜10個が好ましい]で表される
カルボキシル基から派生する基のことである。誘導カル
ボキシル基のみを有する官能性化合物の具体例として
は、無水コハク酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体
等の無水マレイン酸重合体、p−ニトロ安息香酸メチ
ル、p−シアノフェニルアセトアミド等で例示されるカ
ルボン酸誘導体が挙げられる。
【0015】本発明における(B)非芳香族性の炭素−
炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボン酸基か
らなる群から選ばれる結合または官能基を有する官能性
化合物として好ましいのは、(i)非芳香族性の炭素−
炭素二重結合、オキシラン基および誘導カルボキシル基
からなる群から選ばれる結合または官能基の少なくとも
1つと、(ii)誘導カルボキシル基、誘導水酸基、誘
導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプト基、誘導ス
ルホン酸基およびオキシラン基からなる群から選ばれる
官能基であって上記(i)の官能基とは異なる官能基の
少なくとも1つとを同時に有する官能性化合物である。
【0016】ここに、誘導水酸基とは、構造式 −OR
4−、−OCOR5−、または、−OSi(R63−[式
中、R4およびR5は水素原子または不活性な置換基を有
していてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基
もしくはアリール基を表わし、3個のR6は互いに同じ
かまたは異なる不活性な置換基を有していてもよい炭素
原子数が1乃至10個のアルキル基、アリール基もしく
はアルコキシ基を表わす。]で表わされる水酸基から派
生する基のことである。
【0017】誘導アミノ基とは、構造式 −NHR
7−、または、−NHCOR8−[式中、R7は水素原
子、シアノ基または不活性な置換基を有していてもよい
炭素原子数が1乃至10個のアルキル基もしくはアリー
ル基を表わし、R8は水素原子または不活性な置換基を
有していてもよい炭素原子数が1乃至20個のアルキル
基もしくはアリール基を表わす。]で表わされるアミノ
基から派生する基のことである。
【0018】誘導シリル基とは、構造式 −Si
(R93[式中、3個のR9は互いに同じかまたは異な
る水素原子、アミノ基またはメルカプト基を有していて
もよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基、アリー
ル基もしくはアルコキシ基を表わす。]で表わされるシ
リル基から派生する基のことである。
【0019】誘導メルカプト基とは、構造式 −SR10
−、または、−SCOR11−[式中、R10およびR11
水素原子または不活性な置換基を有していてもよい炭素
原子数が1乃至10個のアルキル基もしくはアリール基
を表わす。]で表わされるメルカプト基から派生する基
のことである。
【0020】誘導スルホン酸基とは、構造式 −SO3
12、−SO3X、または、−SO3NR1314[式中、
12は水素原子または不活性な置換基を有していてもよ
い炭素原子数が1乃至20個のアルキル基もしくはアリ
ール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、R13とR
14はそれぞれ水素原子または不活性な置換基を有してい
てもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基もしく
はアリール基を表わす。]で表わされるスルホン酸基か
ら派生する基のことである。
【0021】かかる好ましい官能性化合物の例として
は、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、ハイミ
ック酸、シトラコン酸、イタコン酸等で例示される不飽
和ジカルボン酸;アクリル酸、ブタン酸、クロトン酸、
ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、ドデセン酸、
リノール酸、アンゲリカ酸、けい皮酸等で例示される不
飽和モノカルボン酸;無水マレイン酸、無水ハイミック
酸、アクリル酸無水物等で例示される前記α、β−不飽
和ジカルボン酸または不飽和モノカルボン酸の酸無水
物;マレイン酸アミド、マレインヒドラジド、アクリル
アミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド等で
例示される前記α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽
和モノカルボン酸の酸アミド;エチルマレイン酸等で例
示される前記α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽和
モノカルボン酸のエステル;マレイミド等で例示される
α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽和モノカルボン
酸のイミド;アリルグリシジルエーテル、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート等で例示される
不飽和エポキシ化合物;アリルアミン、p−アミノスチ
レン、N−ビニルアニリン等で例示される不飽和アミ
ン;アリルアルコール、3−ブテン−2−オール、プロ
パギルアルコール等で例示される不飽和アルコール;p
−ビニルフェノール、2−プロペニルフェノール等で例
示されるアルケニルフェノール;2−(3−シクロヘキ
セニル)エチルトリメトキシシラン、1,3−ジビニル
テトラエトキシシラン、ビニルトリス−(2−メトシキ
エトキシ)シラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のオ
ルガノシラン化合物;3−メルカプトプロピオン酸、2
−メルカプトベンズイミダゾール等のメルカプト化合
物;2−ヒドロキシイソ酪酸、DL−酒石酸、クエン
酸、リンゴ酸、アガリシン酸、クエン酸二アンモニウ
ム、クエン酸三アンモニウム、クエン酸カルシウム、リ
ンゴ酸カルシウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸カリウ
ム、アセチルシトレート、ステアリルシトレート、ジス
テアリルシトレート、アセチルマリエート、ステアリル
マリエート、N,N’−ジエチルクエン酸アミド、N,
N’−ジプロピルクエン酸アミド、N−フェニルクエン
酸アミド、N−ドデシルクエン酸アミド、N,N’−ジ
ドデシルクエン酸アミド、N−ドデシルリンゴ酸アミド
等のオキシカルボン酸誘導体;トリメリト酸無水物酸ハ
ロゲン化物、クロロホルミルコハク酸、クロロホルミル
コハク酸無水物、クロロホルミルグルタル酸、クロロホ
ルミルグルタル酸無水物、クロロアセチルコハク酸無水
物等の酸塩化物等が挙げられる。
【0022】より好ましい(B)非芳香族性の炭素−炭
素多重結合、オキシラン基および誘導カルボン酸基から
なる群から選ばれる結合または官能基を有する官能性化
合物とは、(i)非芳香族性の炭素−炭素多重結合と(i
i)上記誘導カルボキシル基、誘導水酸基、誘導アミノ
基、誘導シリル基、誘導メルカプト基およびオキシシラ
ン基からなる群から選ばれる官能基の少なくとも1つと
を同時に有する化合物、および上記オキシカルボン酸誘
導体である。これらの中で更に好ましい官能性化合物は
マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、無
水マレイン酸、ハイミック酸無水物、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、アクリルアミド、
マレイミド、アリルアミン、アリルアルコールおよびプ
ロパルギルアルコール、クエン酸およびリンゴ酸であ
り、最も好ましい官能性化合物は無水マレイン酸および
フマル酸である。
【0023】(B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、
オキシラン基および誘導カルボン酸基からなる群から選
ばれる結合または官能基を有する官能性化合物の添加量
は、(A)ポリプロピレン樹脂に対して、0.1〜30
重量部、好ましくは0.2〜20重量部、より好ましく
は0.3〜10重量部である。添加量が過少であると溶
融張力は向上しない。また、添加量が過多になると樹脂
中の未反応の(B)が多くなり、十分な溶融張力向上が
みられない。
【0024】本発明における(C)カルボン酸と反応す
る官能基を同じ分子内に2つ以上持つ化合物において、
カルボン酸と反応する官能基として、水酸基(構造式:
−OH)、メルカプト基(構造式:−SH)、誘導アミ
ノ基(構造式:−NHR)、イソシアネート基(構造
式:−N=C=O)が挙げられる。式中のRは水素原子
または不活性な置換基を有していてもよいアルキル基を
表わす。(C)カルボン酸と反応する官能基を同じ分子
内に2つ以上持つ化合物とは、一般式(HO)x−X−
OH、(HS)x−X−SH、(HR1N)x−X−NH
2、(O=C=N)x−X−N=C=O、(HO)x
X−(SH)y、(HO)x−X−(NHR) y、(H
O)x−X−(N=C=O)y、(HS)x−X−(NH
R)y、(HS)x−X−(N=C=O)y、(HRN)x
−X−(N=C=O)yで表わされる有機化合物のこと
である。式中のxおよびyは1以上の整数であり、R1
およびR2は同じでも異なってもよく、それぞれ水素原
子または不活性な置換基を有していてもよいアルキル基
を表わし、Xは不活性な置換基を有していてもよい炭素
数7乃至30のアルキレン基を表わす。ここに、R1
2およびXにおける不活性な置換基とはアリール基、
ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スル
ホニル基、エーテル基、スルフィド基、エステル基、ア
ミド基等の熱的に安定な基のことである。
【0025】本発明における(C)カルボン酸と反応す
る官能基を同じ分子内に2つ以上持つ化合物として好ま
しいのは一般式HR1N−X−NHR2で表せるジアミノ
化合物である。かかるジアミノ化合物の具体例として
は、1,6−ジアミノ−2−エチルヘキサン、1,7−
ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9
−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,1
1−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1,12−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ドデ
カン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジア
ミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、
1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノ
ヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,
24−ジアミノテトラコサン、1,16−ジアミノ−
2,2−ジメチル−4−メチルヘキサン、ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−
メチルシクロヘキシル)メタン、2,2’−ビス(4−
アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス−ヘキサメチレ
ントリアミン等が挙げられる。これらの化合物のうちで
好ましいジアミノ化合物は上記一般式におけるR1およ
びR2が共に水素原子であり、Xが炭素数8乃至20の
直鎖アルキレン基であるジアミノ化合物であり、最も好
ましいのは1,12−ジアミノドデカンである。
【0026】本発明における(C)カルボン酸と反応す
る官能基を同じ分子内に2つ以上持つ化合物の添加量
は、(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して
0.001〜30重量部、好ましくは0.002〜20
重量部、より好ましくは0.005〜10重量部であ
る。添加量が過少であると溶融張力は向上しない。ま
た、添加量が過多になると樹脂中の未反応の(C)が多
くなり、十分な溶融張力向上がみられない。
【0027】本発明における(D)半減期1分となる分
解温度が50〜120℃である有機過酸化物は、半減期
が1分となる分解温度が50〜120℃である有機過酸
化物であり、好ましくは該分解温度が70〜110℃で
あり、より好ましくは80〜100℃である有機過酸化
物である。分解温度が低すぎると衝撃強度が向上せず、
分解温度が高すぎると溶融張力が低下する。また、これ
らの有機過酸化物は分解してラジカルを発生した後、ポ
リプロピレン樹脂からプロトンを引き抜く作用があるこ
とが好ましい。半減期が1分となる分解温度が50〜1
20℃である有機過酸化物としては、ジアシルパーオキ
サイド化合物、パーカボネート化合物(分子骨格中に下
記構造式(2)で表される構造を有する化合物I)やア
ルキルパーエステル化合物(下記構造式(3)で表され
る構造を有する化合物(II)等があげられる。
【0028】構造式(2)で表される構造を有する化合
物Iとしては、ジ−3−メトキシブチル パーオキシジ
カルボネート、ジ−2−エチルヘキシル パーオキシジ
カルボネート、ビス(4−t−ブチル シクロヘキシ
ル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パー
オキシジカルボネート、t−ブチル パーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボ
ネート等があげられる。構造式(3)で表される構造を
有する化合物IIとしては、1,1,3,3−テトラメ
チル ブチル ネオデカノエート、α―クミル パーオ
キシ ネオデカノエート、t−ブチル パーオキシ ネ
オデカノエート等があげられる。これらの有機過酸化物
(C)のうち、好ましいのは、パーカボネート化合物
(分子骨格中に構造式(2)で表される構造を有する化
合物I)である。というのも、パーカボネート化合物は
分解してラジカルを発生した後、ポリプロピレン樹脂か
らプロトンを引き抜く作用を有するからである。最も好
ましいのは、ジセチルパーオキシジカルボネ−トであ
る。
【0029】本発明における(D)有機過酸化物の添加
量は、(A)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して
0.01〜20重量部、好ましくは0.02〜15重量
部、より好ましくは0.05〜10重量部である。添加
量が過少であると溶融張力は向上しない。また、添加量
が過多になっても、十分な溶融張力向上がみられない。
【0030】本発明における樹脂組成物には、その目
的、効果を大きく阻害しない範囲で他のポリオレフィン
樹脂の一種又は二種以上を併用すること、スチレンやジ
ビニルベンゼン等の電子供与性化合物を配合することや
造核剤や結晶化促進剤を配合することが可能である。ま
た、目的に応じ所望の特性を付与するため、一般にポリ
オレフィン樹脂に添加される公知の物質、例えば、酸化
防止剤、耐熱安定剤、中和剤、紫外線吸収等の安定剤、
気泡防止剤、難燃剤、難燃助剤、分散剤、帯電防止剤、
滑剤、シリカ等のアンチブロッキング剤、染料や顔料等
の着色剤、可塑剤等をさらに配合することも可能であ
る。また、ガラスフレーク、マイカ、ガラス粉、ガラス
ビーズ、タルク、クレー、アルミナ、カーボンブラッ
ク、ウォルスナイト等の板状、粉粒状の無機化合物ある
いはウィスカー等を適当量併用してもよい。
【0031】本発明での製造法としては、樹脂同士ある
いは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための
公知の各種方法が採用可能である。好ましい例として
は、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々
にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー
等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を混
練する等の方法を挙げることができる。混練の手段とし
ては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダ
ープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知
の混練手段が広く採用可能である。好ましいのは、第1
の工程で(A)ポリプロピレン樹脂,(B)非芳香族性
の炭素−炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボ
ン酸基からなる群から選ばれる結合または官能基を有す
る官能性化合物,(D)有機過酸化物を混合し、第2の
工程で少なくとも(C)を加えることを特徴とする製造
方法である。特に好ましいのは、一軸又は二軸押出機を
用い、予め十分に予備混合した(A)ポリプロピレン樹
脂、(B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラ
ン基および誘導カルボン酸基からなる群から選ばれる結
合または官能基を有する官能性化合物、(D)有機過酸
化物を押出機の第1供給口より供給し、(C)カルボン
酸と反応する官能基を同じ分子内に2つ以上持つ化合物
を押出機の第2供給口より供給して混練を行う方法であ
る。というのも、本方法では連続生産が可能であり、生
産性が向上するからである。混練機の混練を行う部分の
温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、100
〜300℃、好ましくは120〜250℃である。温度
が低すぎると衝撃強度および溶融張力が向上しない場合
があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場
合がある。混練時間は、0.1〜30分間、特に好まし
くは0.5〜5分間である。混練時間が短すぎると十分
な衝撃強度および溶融張力向上がみられない場合があ
り、また、混練時間が長すぎると樹脂の分解が起こる場
合がある。
【0032】本発明における樹脂組成物は、押出成形、
射出成形、真空成形、発泡成形等幅広い用途に好適に用
いることができる。発泡成形には揮発性溶剤や無機ガス
を用いた押出発泡、熱分解型発泡剤を用いた化学発泡等
の方法を採用することができる。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、これ
らは単なる例示であり、本発明を逸脱しない限りこれら
実施例に限定されるものではない。実施例における評価
用サンプルの製造方法について以下に示す。 (1)評価用サンプルの製造方法 予め十分に予備混合したポリプロピレン樹脂、無水マレ
イン酸、有機過酸化物を二軸押出機の第1供給口より供
給し、第2供給口よりジアミノ化合物を供給して混練を
行い、評価用のペレットを得た。用いたポリプロピレン
樹脂と有機化合物の種類と配合比率は表1に示した。用
いた二軸押出機は、シリンダー径=50mm、L/D=
41であった。シリンダー温度は200℃に設定し、ス
クリュー回転数は240rpmであった。
【0034】(2)評価用サンプルの成形方法 得られたペレットは下記条件で成形した。評価用サンプ
ルの射出成形は、下記の住友重機械工業株式会社製成形
機を使用した。 型締力 :50t スクリュー径 :32mm 成形は、下記の条件でサンプルを成形した。 シリンダー温度:180℃ 金型温度 :50℃ 背圧 :42MPa
【0035】次に実施例及び比較例における評価方法に
ついて以下に示す。 (1)曲げ弾性率・曲げ強度 ASTM D790に準拠して23℃で測定した。
【0036】(2)IZOD衝撃強度 ASTM D256に準拠し、サンプル厚3.2mm、
ノッチ付きで23℃で測定した。
【0037】(3)メルトフローレート(MFR) JIS K7210の条件14(Condition Number 1
4)の方法に従って230℃で測定した。
【0038】(4)破断伸び(UE) ASTM D638に準拠して23℃で測定した。
【0039】(5)溶融張力(MT) 東洋精機社製溶融張力測定機を用い、下記条件にて測定
した。
【0040】 オリフィス:L/D=4 (D=2mm) 予熱:10分 押出速度:5.7mm/分 引取速度:15.6m/分
【0041】(6)熱変形温度(HDT) ASTM D648の方法に準拠し、荷重0.45MP
aにて測定した。
【0042】なお、実施例と比較例に用いたサンプルの
組成を表1に示した。
【0043】実施例1 上記の評価用サンプルの製造法により、表1に記載した
組成で評価用のペレットを作成した。得られたペレット
のMFRとMTを表1に示した。さらに得られたペレッ
トを射出成形して得たサンプルの曲げ弾性率、曲げ強
度、IZOD衝撃強度、破断伸び、熱変形温度を表1に
示した。
【0044】比較例1 表1に記載したように、用いる有機過酸化物をジセチル
パーオキシジカルボネート(半減期が1分となる温度
=99℃)から1,3−ビス(t−ブチル パーオキシ
イソプロピル)ベンゼンをポリプロピレン樹脂中に40
重量%で分散したものに変更し、添加量を0.5重量部
から0.125重量部に変更した以外は実施例1と同様
にしてサンプルの製造および評価を行った。
【0045】
【表1】
【0046】A−1:ポリプロピレン樹脂([η]=
2.2、エチレン含量=0.6wt%) B−1:無水マレイン酸 C−1:1,12−ジアミノドデカン D−1:ジセチル パーオキシジカルボネート(半減期
が1分となる温度=99℃) D−2:1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン半減期が1分となる温度=183℃)
をポリプロピレン樹脂中に40重量%で分散したもの
【0047】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、ポ
リプロピレン樹脂を樹脂成分とする高い剛性と高い衝撃
性を兼ね備え、さらに溶融張力が向上した改質ポリプロ
ピレン樹脂とその製造法を提供することができた。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC032 AE052 BB121 BB141 BB151 BB171 BB191 BC042 BH022 CD002 EA016 EC036 EE056 EF006 EF016 EF026 EF036 EF046 EF066 EF076 EF096 EF126 EG026 EG036 EH046 EH106 EJ026 EK008 EK088 EL016 EL026 EL036 EL136 EL146 EN026 EN037 EN047 EN066 EP016 EP026 EP036 EQ026 EU026 EV026 EV086 EX036 EX076 EX086 FD146 FD147 FD158

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(A)100重量部に対して、
    (B)0.1〜30重量部、(C)0.001〜30重
    量部及び(D)0.01〜20重量部を混合して反応さ
    せて得られる改質ポリプロピレン樹脂。 (A)ポリロピレン樹脂 (B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基
    および誘導カルボン酸基からなる群から選ばれる結合ま
    たは官能基を有する官能性化合物 (C)カルボン酸と反応する官能基を同じ分子内に2つ
    以上持つ化合物 (D)半減期1分となる分解温度が50〜120℃であ
    る有機過酸化物
  2. 【請求項2】(D)が下記構造式(2)で表される構造
    を分子骨格中に有する化合物である請求項1記載の改質
    ポリプロピレン樹脂。
  3. 【請求項3】(C)が一般式R1NH−X−NHR2で表
    されるジアミノ化合物である請求項1または2に記載の
    改質ポリプロピレン樹脂。[式中、R1およびR2は同一
    でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または不活
    性な置換基を有していてもよいアルキル基を表し、Xは
    不活性な置換基を有していていてもよいアルキレン基を
    表す。]
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の改質され
    たポリプロピレン樹脂において、第1の工程で(A)、
    (B)、(D)を混合し、第2の工程で少なくとも
    (C)を加えることを特徴とする製造方法。
  5. 【請求項5】押出機を用いて溶融混練する請求項4記載
    の製造方法。
JP2001372867A 2001-12-06 2001-12-06 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法 Expired - Fee Related JP4010141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372867A JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法
US10/278,982 US6919410B2 (en) 2001-12-06 2002-10-24 Process for producing modified polypropylene resin
SG200206499A SG126709A1 (en) 2001-12-06 2002-10-25 Process for producing modified polypropylene resin
CNB021505721A CN1259367C (zh) 2001-12-06 2002-11-14 生产改性聚丙烯树脂的方法
DE10255887A DE10255887A1 (de) 2001-12-06 2002-11-29 Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Polypropylenharzes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372867A JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171515A true JP2003171515A (ja) 2003-06-20
JP4010141B2 JP4010141B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19181680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372867A Expired - Fee Related JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6919410B2 (ja)
JP (1) JP4010141B2 (ja)
CN (1) CN1259367C (ja)
DE (1) DE10255887A1 (ja)
SG (1) SG126709A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249340A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kayaku Akzo Corp 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
DE102013015417A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US9593194B2 (en) 2011-08-11 2017-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin block polymer using group 4 transition metal complex
JP2017095721A (ja) * 2012-06-28 2017-06-01 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 品質の改善された高溶融張力ポリプロピレン
JP2019501249A (ja) * 2015-12-08 2019-01-17 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法
JP2022554109A (ja) * 2019-10-21 2022-12-28 国家能源投資集団有限責任公司 ポリプロピレン改質剤及びその製造方法、ポリプロピレン組成物、並びに及びポリプロピレン材料及びその製造方法
JP7493591B2 (ja) 2019-10-21 2024-05-31 国家能源投資集団有限責任公司 ポリプロピレン改質剤及びその製造方法、ポリプロピレン組成物、並びに及びポリプロピレン材料及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838575B2 (ja) 2011-03-25 2016-01-06 住友化学株式会社 変性プロピレン重合体の製造方法
WO2014016206A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 Borealis Ag Film with low ocs gel index
WO2016126429A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylenes having balanced strain hardening, melt strength, and shear thinning
US10457789B2 (en) 2015-04-10 2019-10-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extrusion of polypropylenes with organic peroxides
WO2018147944A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High melt strength polypropylenes with improved processability
US11572462B2 (en) 2017-02-07 2023-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High melt strength polypropylenes with improved processability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569925B2 (ja) * 1974-06-19 1981-03-04
NL8204966A (nl) 1981-12-28 1983-07-18 Mitsubishi Rayon Co Polyolefinehars-mengsel.
JPS58204043A (ja) 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS60149635A (ja) 1984-01-13 1985-08-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd プライマ−用組成物
FR2572417B1 (fr) 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
JPS63205342A (ja) 1987-02-19 1988-08-24 Ube Ind Ltd 部分架橋型ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2926513B2 (ja) 1989-12-11 1999-07-28 住友化学工業株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP3153523B2 (ja) 1989-12-11 2001-04-09 住友化学工業株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
KR970705587A (ko) * 1994-08-25 1997-10-09 그윈넬 해리 제이 고산가 고분자량 저색도 말레화 폴리프로필렌(maleated high acid number high molecular weight polypropylene of low color)
UA60351C2 (uk) * 1997-11-21 2003-10-15 Акцо Нобель Н.В. Спосіб модифікації поліпропілену
SG96272A1 (en) * 2001-02-28 2003-05-23 Sumitomo Chemical Co Process for producing acid modified polypropylene resin

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249340A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kayaku Akzo Corp 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
JP2012201792A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性プロピレン重合体
US9593194B2 (en) 2011-08-11 2017-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin block polymer using group 4 transition metal complex
JP2017095721A (ja) * 2012-06-28 2017-06-01 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 品質の改善された高溶融張力ポリプロピレン
DE102013015417A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2019501249A (ja) * 2015-12-08 2019-01-17 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 高溶融強度ポリプロピレンからのフォギングを減少させるための方法
KR102064852B1 (ko) 2015-12-08 2020-01-10 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 고 용융 강도 폴리프로필렌으로부터 포깅의 감소 방법
US10920052B2 (en) 2015-12-08 2021-02-16 Nouryon Chemicals International B.V. Process for reducing fogging from high melt strength polypropylene
JP2022554109A (ja) * 2019-10-21 2022-12-28 国家能源投資集団有限責任公司 ポリプロピレン改質剤及びその製造方法、ポリプロピレン組成物、並びに及びポリプロピレン材料及びその製造方法
JP7493591B2 (ja) 2019-10-21 2024-05-31 国家能源投資集団有限責任公司 ポリプロピレン改質剤及びその製造方法、ポリプロピレン組成物、並びに及びポリプロピレン材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6919410B2 (en) 2005-07-19
CN1422894A (zh) 2003-06-11
DE10255887A1 (de) 2003-06-18
US20030119996A1 (en) 2003-06-26
SG126709A1 (en) 2006-11-29
CN1259367C (zh) 2006-06-14
JP4010141B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569950B2 (en) Process for producing acid modified polypropylene resin
JP4010141B2 (ja) 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法
JP2010116571A (ja) 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
JP2002308947A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
JP2004197068A (ja) 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
JP2004217753A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
CA2144586A1 (en) Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
CN100368453C (zh) 改性聚烯烃树脂的生产方法
JP3906641B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
KR100330352B1 (ko) 내충격성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
JP2004217754A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP4449474B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP2005113008A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP2007112954A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法
JPH05125111A (ja) 変性低分子量ポリプロピレン系樹脂の製法
JP4461879B2 (ja) エンジニアリングプラスチック組成物
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3153523B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP4241210B2 (ja) エチレン系重合体組成物及びその製造方法
JP2007112953A (ja) プロピレン系樹脂
JP2009040956A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH08231793A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07207135A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06329856A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11246713A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびブロー成形用樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees