JPH08231793A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08231793A
JPH08231793A JP4096895A JP4096895A JPH08231793A JP H08231793 A JPH08231793 A JP H08231793A JP 4096895 A JP4096895 A JP 4096895A JP 4096895 A JP4096895 A JP 4096895A JP H08231793 A JPH08231793 A JP H08231793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
copolymer
polymer
resin composition
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4096895A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Sugiura
基之 杉浦
Tomio Yamada
富穂 山田
Hiroshi Omura
博 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP4096895A priority Critical patent/JPH08231793A/ja
Publication of JPH08231793A publication Critical patent/JPH08231793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性、曲げ強度、弾性率等の機械的物性
や耐熱性等の特性を維持しつつ、艶消し性を発揮できる
熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 熱可塑性樹脂組成物は、スチレン系樹脂
(I)を主成分とし、エポキシ基含有オレフィン系重合
体セグメントとビニル系重合体セグメントとからなるグ
ラフト共重合体(II)を含有する。このグラフト共重合
体(II)は、一方の重合体セグメントが他方の重合体セ
グメントにより形成された連続相中に微細な粒子の分散
相を形成している多相構造を示す。分散している重合体
の粒子径は0.001〜10μmで、ほぼ球状であり、
分散状態はほぼ均一である。この樹脂組成物は射出成形
法等により成形されて、表面が艶消し性を有する樹脂成
形品となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車用部品
等の樹脂成形品の素材として利用される熱可塑性樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、成形性、物性バラン
スに優れ、多くの分野に応用されている。特に、車両分
野では自動車の内・外装部品に広く使用され、ポリプロ
ピレン等とともに代表的な自動車用樹脂材料になってい
る。そして最近、自動車用内装部品は、光の反射を抑制
したり、他の部品との調和を重視したりする意味から部
品表面の艶消しが要望されている。
【0003】このような艶消しの部品を得る方法として
は、金型面から改良する方法と、材料面から改良する方
法が挙げられる。前者の改良は、金型面にエンボス加工
を行って表面に微細な凹凸を設けて光沢を落とし艶消し
状にするものである。後者の改良は、フィラ−を添加す
る方法や、ゴム質重合体等を添加するものである。特に
後者の方法として、例えば特開昭63−137944号
公報には、ゴム変性スチレン系樹脂にエポキシ基含有オ
レフィン共重合体を添加する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、金型面から
の改良では、成形時に樹脂温度を高めたり、樹脂圧を高
めたりして、過酷な条件で樹脂を完全に金型に密着させ
るため、金型の磨耗が激しくなる。また、エンボス加工
を頻繁に実施することおよびその場合の成形条件によ
り、艶の状態が左右されるという問題があった。
【0005】一方、材料面からの改良では、フィラ−添
加の場合外観および耐衝撃強度等の物性の面で好ましく
なく、ゴム質重合体添加の場合フロ−マ−クやウェルド
マ−クが著しく、良好な製品が得られないという問題が
あった。また、エポキシ基含有オレフィン共重合体を添
加する場合は耐熱性や弾性率が低下しがちで、物性バラ
ンスが不十分であるという問題があった。
【0006】この発明は、上記のような従来技術の問題
に着目してなされたものである。その目的とするところ
は、耐衝撃性、曲げ強度、弾性率等の機械的物性や耐熱
性等の特性を維持しつつ、艶消し性を発揮できる熱可塑
性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの目
的を達成するため鋭意研究した結果、特定の多相構造を
有するグラフト共重合体を用いることにより、スチレン
系樹脂の優れた物性を損なうことなく、艶消し性で示さ
れる表面特性に優れる熱可塑性樹脂組成物を見出し、こ
の発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、この発明の熱可塑性樹脂組成物
は、スチレン系樹脂(I)を主成分とし、エポキシ基含
有オレフィン系重合体セグメントとビニル系重合体セグ
メントとからなるグラフト共重合体(II)を含み、グラ
フト共重合体(II)は一方の重合体セグメントが他方の
重合体セグメントにより形成された連続相中に微細な粒
子の分散相を形成している多相構造を示すものである。
【0009】以下に、この発明について詳細に説明す
る。この発明において使用されるスチレン系樹脂(I)
とは、スチレンの単独重合体またはスチレンと他の共重
合性単量体との共重合体をいう。この共重合性単量体と
しては、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルス
チレン等の核置換スチレン、α−メチルスチレン、α−
エチルスチレン等のα−置換スチレン、アクリル酸また
はメタクリル酸〔以下アクリルとメタクリルを(メタ)
アクリルと総称する〕、(メタ)アクリル酸のメチル
−、エチル−、イソプロピル−、ブチル−の(メタ)ア
クリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸エステル等の
(メタ)アクリル酸の炭素数1〜7のアルキルエステ
ル、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、マレイミ
ドより選ばれた少なくとも1種以上の単量体が挙げられ
る。
【0010】その他、スチレン系樹脂(I)としては、
ブタジエン重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体等のジエン系ゴ
ム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン共重合体等のエチレン−プロピレン
系ゴム、アクリル系ゴム、塩素化ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等から選ばれた少なくとも1種
以上のゴム状重合体に、スチレン単独またはスチレン
と、共重合性単量体として前記核置換スチレン、α−置
換スチレン、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜7のアル
キルエステル、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、マレイミドより選ばれた少なくとも1種以上の単量
体とをグラフトまたはブロック共重合したハイインパク
トポリスチレンが例示される。
【0011】次に、この発明において使用される多相構
造を示すグラフト共重合体(II)中のエポキシ基含有オ
レフィン系重合体とは、一つには高圧ラジカル重合によ
るオレフィンと不飽和グリシジル基含有単量体との二元
共重合体またはオレフィンと不飽和グリシジル基含有単
量体および他の不飽和単量体との三元または多元の共重
合体をいう。このエポキシ基含有オレフィン系重合体
は、得られる樹脂成形品表面の艶消しに有効な成分であ
る。上記共重合体のオレフィンとしては、特に艶消しの
観点からエチレンが好ましく、そのエチレン60〜9
9.5重量%、グリシジル基含有単量体0.5〜40重
量%、他の不飽和単量体0〜39.5重量%からなる共
重合体が好ましい。
【0012】上記不飽和グリシジル基含有単量体として
は、アクリル酸グリシジル;メタクリル酸グリシジル;
イタコン酸モノグリシジルエステル;ブテントリカルボ
ン酸モノグリシジルエステル;ブテントリカルボン酸ジ
グリシジルエステル;ブテントリカルボン酸トリグリシ
ジルエステル;およびα−クロロアリル、マレイン酸、
クロトン酸、フマ−ル酸等のグリシジルエステル類また
はビニルグリシジルエ−テル;アリルグリシジルエ−テ
ル;グリシジルオキシエチルビニルエ−テル;スチレン
−p−グリシジルエ−テル等のグリシジルエ−テル類、
p−グリシジルスチレン等が挙げられるが、特に好まし
いものとしてメタクリル酸グリシジル;アクリルグリシ
ジルエ−テルが挙げられる。
【0013】他の不飽和単量体としては、オレフィン
類、ビニルエステル類、α、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸またはその誘導体等から選ばれた少なくとも1種
の単量体である。具体的には、プロピレン;ブテン−
1;ヘキセン−1;デセン−1;オクテン−1;スチレ
ン等のオレフィン類、酢酸ビニル;プロピオン酸ビニ
ル;ビニルベンゾエ−ト等のビニルエステル類、アクリ
ル酸;メタアクリル酸;アクリル酸またはメタアクリル
酸のメチル−、エチル−、プロピル−、ブチル−、2−
エチルヘキシル−、シクロヘキシル−、ドデシル−、オ
クタデシル−等のエステル類;マレイン酸;マレイン酸
無水物;イタコン酸;フマル酸;マレイン酸モノ−、お
よびジ−エステル;塩化ビニル;ビニルメチルエ−テ
ル、ビニルエチルエ−テル等のビニルエ−テル類および
アクリル酸アミド系化合物が挙げられるが、特にアクリ
ル酸エステルが好ましい。
【0014】上記エポキシ基含有オレフィン共重合体の
具体例としては、エチレン−メタクリル酸グリシジル共
重合体;エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジ
ル共重合体;エチレン−アクリル酸エチル−メタクリル
酸グリシジル共重合体;エチレン−一酸化炭素−メタク
リル酸グリシジル共重合体;エチレン−アクリル酸グリ
シジル共重合体;エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸グ
リシジル共重合体等が挙げられる。中でも好ましいの
は、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体であ
る。これらのエポキシ基含有オレフィン共重合体は、混
合して使用することもできる。
【0015】高圧ラジカル重合法によるエポキシ基含有
オレフィン系重合体の製造法としては、次のような方法
が採用される。すなわち、まずエチレン60〜99.5
重量%、1種以上の不飽和グリシジル基含有単量体0.
5〜40重量%、少なくとも1種のその他のエチレン系
不飽和単量体0〜39.5重量%の単量体混合物を調製
する。そして、それらの全単量体の総重量に対し0.0
001〜1重量%のラジカル重合開始剤の存在下で、槽
型または管型反応器内にて、単量体を同時に、あるいは
段階的に接触させて重合反応を行う。このときの重合圧
力は500〜4000kg/cm2、好ましくは1000〜3
500kg/cm2、反応温度は50〜400℃、好ましくは
100〜350℃である。また、連鎖移動剤、必要なら
ば助剤を存在させる。
【0016】上記ラジカル重合開始剤としては、ペルオ
キシド、ヒドロペルオキシド、アゾ化合物、アミンオキ
シド化合物、酸素等の通常の開始剤が挙げられる。また
連鎖移動剤としては、水素、プロピレン、ブテン−1、
1 〜C20またはそれ以上の飽和脂肪族炭化水素および
ハロゲン置換炭化水素、例えば、メタン、エタン、プロ
パン、ブタン、イソブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、シクロパラ フィン類、クロロホルムおよび四塩化
炭素、C1 〜C20またはそれ以上の飽和脂肪族アルコ−
ル、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ルお
よびイソプロパノ−ル、C1 〜C20またはそれ以上の飽
和脂肪族カルボニル化合物、例えば二酸化炭素、アセト
ンおよびメチルエチルケトンならびに芳香族化合物、例
えばトルエン、ジエチルベンゼンおよびキシレンのよう
な化合物等が挙げられる。
【0017】エポキシ基含有オレフィン系重合体のもう
一つの例は、従来のオレフィン単独重合体または共重合
体に前記の不飽和グリシジル基含有単量体を付加反応さ
せた変性体である。
【0018】上記オレフィン系重合体には、低密度、中
密度、高密度ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブテ
ン−1;ポリ−4−メチルペンテン−1等の単独重合
体、エチレン−プロピレン共重合体;エチレン−ブテン
−1共重合体;エチレン−ヘキセン−1共重合体;エチ
レン−4−メチルペンテン−1共重合体;エチレン−オ
クテン−1共重合体等のエチレンを主成分とする他のα
−オレフィンとの共重合体、プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体等のプロピレンを主成分とする他のα−オ
レフィンとの共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合
体;エチレン−アクリル酸共重合体;エチレン−メタク
リル酸共重合体;エチレンとアクリル酸もしくはメタク
リル酸のメチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピ
ル−、ブチル−等のエステルとの共重合体;エチレン−
マレイン酸共重合体;エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム;エチレン−プロピレン−ジエン−共重合体ゴム;液
状ポリブタジエン;エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル
共重合体およびそれらの混合物、あるいはこれに異種の
合成樹脂またはゴムとの混合物もこの発明に包含され
る。
【0019】次に、グラフト共重合体(II)中のビニル
系重合体は、スチレン系樹脂との相溶セグメントとして
機能するものであり、得られる樹脂の物性、例えば剛
性、耐熱性および耐衝撃性を発揮させるためのものであ
る。このビニル系重合体としては、具体的には、スチレ
ン、核置換スチレン例えばメチルスチレン、ジメチルス
チレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロ
ルスチレン、α−置換スチレン例えばα−メチルスチレ
ン、α−エチルスチレン等のビニル芳香族単量体;アク
リル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1〜7のアルキル
エステル、例えば、(メタ)アクリル酸のメチル−、エ
チル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−等の
(メタ)アクリル酸エステル単量体;アクリロニトリル
もしくはメタクリロニトリル等の(メタ)アクリロニト
リル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド
等の(メタ)アクリルアミド単量体;無水マレイン酸、
マレイン酸のモノ−、ジ−エステル等のビニル単量体の
1種または2種以上を重合して得られた重合体または共
重合体が挙げられる。これらの中でも特に、ビニル芳香
族単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、(メ
タ)アクリロニトリル単量体およびビニルエステル単量
体が好ましい。
【0020】特に、ビニル芳香族単量体を50重量%以
上含むビニル系重合体は、スチレン系樹脂への分散性が
良好なため最も好ましいものである。この発明でいう多
相構造を示すグラフト共重合体(II)とは、エポキシ基
含有オレフィン系重合体セグメントまたはビニル系重合
体セグメントのいずれか一方の重合体セグメントが、他
方の重合体セグメントにより形成された連続相中に微細
な粒子の分散相を形成しているものをいう。そして、分
散粒子がほぼ球状で、しかもほぼ均一に分散しているも
のが望ましい。
【0021】分散している重合体の粒子径は0.001
〜10μm、好ましくは0.01〜5μmである。分散
樹脂粒子径が0.001μm未満の場合あるいは10μ
mを超える場合、スチレン系樹脂への分散性が悪くな
り、例えば艶消し等の表面特性の悪化、あるいは耐衝撃
性の改良効果が不足したり、スチレン系樹脂本来の特性
である機械的物性や耐熱性が低下するため好ましくな
い。
【0022】グラフト共重合体(II)中のビニル系重合
体の数平均重合度は5〜10000、好ましくは10〜
5000である。数平均重合度が5未満であると、熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上させることは可能であ
るが、耐熱性が低下するため好ましくない。また、数平
均重合度が10000を超えると、溶融粘度が高く、成
形性が低下したり、表面光沢が低下するために好ましく
ない。
【0023】このグラフト共重合体(II)は、エポキシ
基含有オレフィン系重合体が5〜95重量%、好ましく
は20〜90重量%からなるものである。従って、ビニ
ル系重合体は95〜5重量%、好ましくは、80〜10
重量%である。
【0024】エポキシ基含有オレフィン系重合体が5重
量%未満であると、耐衝撃性改良効果が不十分であり、
好ましくない。また、エポキシ基含有オレフィン系重合
体が95重量%を超えると、耐衝撃性改良効果は十分に
得られるが、耐熱性が低下するために好ましくない。
【0025】グラフト共重合体(II)を製造する際のグ
ラフト化法は、一般によく知られている連鎖移動法、電
離性放射線照射法等いずれの方法も採用されるが、最も
好ましいのは、下記に示す方法によるものである。なぜ
ならば、グラフト効率が高く、熱による二次的凝集が起
こらないため、性能の発現がより効果的であり、また製
造方法が簡便であるためである。
【0026】以下に、多相構造を示すグラフト共重合体
(II)の製造方法について詳述する。まず、エポキシ基
含有オレフィン系重合体100重量部を水に懸濁せしめ
る。これとは別に、少なくとも1種のビニル単量体5〜
400重量部に、下記一般式(1)または(2)で表さ
れるラジカル重合性有機過酸化物の1種または2種以上
の混合物を、上記ビニル単量体100重量部に対して
0.1〜10重量部と、10時間の半減期を得るための
分解温度が40〜90℃であるラジカル重合開始剤をビ
ニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物との合計10
0重量部に対して0.01〜5重量部とを溶解せしめた
溶液を調製する。
【0027】そして、この溶液を前記水懸濁液に加え、
ラジカル重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件で
加熱し、ビニル単量体、ラジカル重合性有機過酸化物お
よびラジカル重合開始剤をエポキシ基含有オレフィン系
重合体に含浸させる。その後、この水性懸濁液の温度を
上昇させ、ビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物
とをエポキシ基含有オレフィン共重合体中で共重合させ
ることによりグラフト化前駆が得られる。
【0028】このグラフト化前駆体も多相構造を示す。
従って、このグラフト化前駆体を直接スチレン系樹脂と
共に溶融混合してもよい。また、グラフト化前駆体を1
00〜300℃の溶融下、混練することにより、多相構
造を示すグラフト共重合体(II)を得ることもできる。
このとき、グラフト化前駆体に、別にエポキシ基含有オ
レフィン系重合体またはビニル系重合体を混合し、溶融
下に混練しても多相構造を示すグラフト共重合体(II)
を得ることができる。最も好ましいのは、グラフト化前
駆体を混練し得られたグラフト共重合体である。
【0029】前記一般式(1)で表されるラジカル重合
性有機過酸化物とは、次のような化合物である。
【0030】
【化1】
【0031】式中、R1 は水素原子または炭素数1〜2
のアルキル基、R2 は水素原子またはメチル基、R3
よびR4 はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R5
炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置
換フェニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す。mは1または2である。
【0032】また、前記一般式(2)で表されるラジカ
ル重合性有機過酸化物とは、次のような化合物である。
【0033】
【化2】
【0034】式中、R6 は水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基、R7 は水素原子またはメチル基、R8
よびR9 はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R10
炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置
換フェニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す。nは0、1または2である。
【0035】一般式(1)で表されるラジカル重合性有
機過酸化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−アミルペル
オキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ヘキ
シルペルオキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;
1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアクリ
ロイロキシエチルカ−ボネ−ト;クミルペルオキシアク
リロイロキシエチルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルク
ミルペルオキシアクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;
t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチ
ルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイ
ロキシエチルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;クミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ
−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペルオキシメタク
リロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−アミル
ペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−
ト;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエトキシ
エチルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメチルブ
チルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカ−ボ
ネ−ト;クミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエ
チルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペルオキシ
アクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブ
チルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカ−
ボネ−ト;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシメ
タクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;1,
1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロ
イロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;クミルペルオキ
シメタクリロイロキシエトキシエチルカ−ボネ−ト;p
−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシアク
リロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−アミルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;
t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシイソプロピル
カ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメチルブチルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;
クミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカ−ボ
ネ−ト;p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイ
ロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−
アミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカ−
ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシ
イソプロピルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピル
カ−ボネ−ト;クミルペルオキシメタクリロイロキシイ
ソプロピルカ−ボネ−ト;p−イソプロピルクミルペル
オキシメタクリロイロキシイソプロピルカ−ボネ−ト等
が例示される。
【0036】さらに、一般式(2)で表される化合物と
しては、t−ブチルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t
−アミルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t−ヘキシル
ペルオキシアリルカ−ボネ−ト;1,1,3,3−テト
ラメチルブチルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;p−メ
ンタンペルオキシアリルカ−ボネ−ト;クミルペルオキ
シアリルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメタリル
カ−ボネ−ト;t−アミルペルオキシメタリルカ−ボネ
−ト;t−ヘキシルペルオキシメタリルカ−ボネ−ト;
1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタリ
ルカ−ボネ−ト;p−メンタンペルオキシメタリルカ−
ボネ−ト;クミルペルオキシメタリルカ−ボネ−ト;t
−ブチルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;t
−アミルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;t
−ヘキシルペルオキシアリロキシエチルカ−ボネ−ト;
t−ブチルペルオキシメタリロキシエチルカ−ボネ−
ト;t−アミルペルキシメタリロキシエチルカ−ボネ−
ト;t−ヘキシルペルオキシメタリロキシエチルカ−ボ
ネ−ト;t−ブチルペルオキシアリロキシイソプロピル
カ−ボネ−ト;t−アミルペルオキシアリロキシイソプ
ロピルカ−ボネ−ト;t−ヘキシルペルオキシアリロキ
シイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメ
タリロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−アミルペル
オキシメタリロキシイソプロピルカ−ボネ−ト;t−ヘ
キシルペルオキシメタリロキシイソプロピルカ−ボネ−
ト等が例示される。
【0037】中でも好ましくは、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペル
オキシメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブ
チルペルオキシアリルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオ
キシメタリルカ−ボネ−トである。
【0038】このようにして得られるグラフト共重合体
(II)は、通常エポキシ基含有オレフィン系重合体セグ
メントが主鎖(幹)で、ビニル系重合体セグメントが側
鎖(枝)であるが、ビニル系重合体の存在下にエポキシ
基含有オレフィンを重合し、主鎖と側鎖が逆の関係にな
るようにしてもよい。
【0039】前記スチレン系樹脂(I)とグラフト共重
合体(II)との割合は、スチレン系樹脂(I)を主成分
とする。グラフト共重合体(II)の配合量は、スチレン
系樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部である
ことが好ましく、0.5〜20重量部であることがさら
に好ましい。グラフト共重合体が0.1重量部未満では
艶消し等の樹脂成形品の表面特性が不十分であり、50
重量部を越えると樹脂成形品の機械的物性や耐熱性が低
下するため好ましくない。
【0040】この発明の熱可塑性樹脂組成物には、無機
充填剤を配合することができる。この無機充填剤として
は、粉粒状、平板状、鱗片状、針状、球状または中空状
および繊維状等の形態を有し、具体的には硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、クレ−、珪藻土、タルク、アルミ
ナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、
炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミ
ニウム、カ−ボンブラックなどの粉粒状充填材;雲母、
ガラス板、セリサイト、パイロフィライト、アルミフレ
−クなどの金属箔、黒鉛などの平板状もしくは鱗板状充
填材;シラスバル−ン、金属バル−ン、ガラスバル−
ン、軽石などの中空状充填材;ガラス繊維、炭素繊維、
グラファイト繊維、ウィスカ−、金属繊維、シリコ−ン
カ−バイト繊維、アスベスト、ウオストナイトなどの鉱
物繊維等が挙げられる。
【0041】無機充填剤の配合量は、前記樹脂成分10
0重量部に対して150重量部以下であるのが好まし
い。150重量部を越えると、成形品の衝撃強度が低下
するので好ましくない。
【0042】また、無機充填剤は、ステアリン酸、オレ
イン酸、パルチミン酸またはそれらの金属塩、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックスまたはそれらの変性
物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネ−ト等を使用
して表面処理を施すのが望ましい。
【0043】この発明の熱可塑性樹脂組成物は、温度1
20〜350℃、好ましくは150〜280℃で溶融・
混合することによって製造される。この温度が120℃
未満の場合、溶融が不完全であったり、また溶融粘度が
高く、混合が不充分となり、成形物に相分離や層状剥離
が現れるため好ましくない。また、350℃を超える
と、混合される樹脂の分解もしくはゲル化が起こり好ま
しくない。
【0044】溶融・混合する方法としては、バンバリ−
ミキサ−、加圧ニ−ダ−、混練押出機、二軸押出機、ロ
−ル等の通常用いられる混練機により行うことができ
る。この発明では、発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機
難燃剤、ハロゲン系、リン系等の有機難燃剤、木粉等の
有機充填剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、
滑剤、分散剤、カップリング剤、発泡剤、架橋剤、着色
剤等の添加剤およびエチレン−プロピレン共重合体(E
PR)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(S
BS)などのエラストマ−、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリカ−ボネ−ト、ポリフェニレンエ−テル、
ポリフェニレンサルファイド等のエンジニアリングプラ
スチックなどを添加しても差し支えない。
【0045】そして、この熱可塑性樹脂組成物を射出成
形法、押出成形法等の成形法により、所定形状に成形す
ることにより、自動車部品等として利用される樹脂成形
品が得られる。この樹脂成形品は、耐衝撃性、曲げ強
度、弾性率等の機械的物性や耐熱性等の特性を維持しつ
つ、その表面に艶消し性を発揮する。
【0046】
【実施例】以下に、実施例によりこの発明をさらに具体
的に説明する。 (参考例1、グラフト共重合体(IIA)の製造)容積5
リットルのステンレス製オ−トクレ−ブに、純水250
0gを入れ、さらに懸濁剤としてポリビニルアルコ−ル
2.5gを溶解させた。この中に、エポキシ基含有オレ
フィン共重合体としてエチレン−メタクリル酸グリシジ
ル共重合体(メタクリル酸グリシジル含有量15重量
%)「レクスパ−ルRA3150」(日本石油化学
(株)製の商品名)700gを入れ、攪拌・分散した。
これとは別に、ラジカル重合開始剤としてのベンゾイル
ペルオキシド「ナイパ−B」(日本油脂(株)製の商品
名)1.5g、ラジカル重合性有機過酸化物としてt−
ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ−ボネ−
ト6gをビニル単量体としてのスチレン300gに溶解
させた。そして、この溶液を前記オ−トクレ−ブ中に投
入・攪拌した。
【0047】次に、オ−トクレ−ブを60〜65℃に昇
温し、2時間攪拌することにより、ラジカル重合開始剤
およびラジカル重合性有機過酸化物を含むビニル単量体
をエポキシ基含有エチレン共重合体中に含浸させた。次
いで、温度を80〜85℃に上げ、その温度で7時間維
持して重合を完結させ、水洗および乾燥してグラフト化
前駆体(IIa)を得た。このグラフト化前駆体(IIa)
中のスチレン重合体を酢酸エチルで抽出し、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフ(GPC)により数平均重合
度を測定したところ、900であった。
【0048】次いで、このグラフト化前駆体をラボプラ
ストミル一軸押出機((株)東洋精機製作所製)で20
0℃にて押し出し、グラフト化反応させることによりグ
ラフト共重合体(IIA)を得た。
【0049】このグラフト共重合体(IIA)を走査型電
子顕微鏡「JEOL JSM T300」(日本電子
(株)製)により観察したところ、粒子径0.3〜0.
4μmの真球状樹脂が均一に分散した多相構造であっ
た。
【0050】なお、スチレン重合体のグラフト効率は7
7.1重量%であった。 (参考例2、グラフト共重合体(IIB)の製造)参考例
1において、ビニル単量体としてのスチレン単量体30
0gをスチレン単量体210g、アクリロニトリル単量
体90gとの混合単量体に、またベンゾイルペルオキシ
ド1.5gをジ−3,5,5−トリメチルヘキサノイル
ペルオキシド「パ−ロイル355」(日本油脂(株)製
の商品名)3gに変更し、分子量調整剤としてα−メチ
ルスチレンダイマ−「ノフマ−MSD」(日本油脂
(株)製の商品名)0.3gを使用した以外は、参考例
1を繰り返してグラフト化前駆体(IIB)およびグラフ
ト共重合体(IIB)を得た。
【0051】このとき、スチレン−アクリロニトリル系
重合体の数平均重合度は1200、樹脂組成物中に分散
している樹脂の平均粒子径は0.3〜0.4μmであっ
た。 (実施例1〜10)スチレン系樹脂「旭化成ポリスチレ
ン 666」(旭化成工業(株)製の商品名)(IA)
または「旭化成ポリスチレン 494」(旭化成工業
(株)製の商品名)(IB)と、参考例1または2で得
たグラフト共重合体(IIA)または(IIB)を表1で示
す割合で溶融混合した。なお、ここで用いたEGMAと
は、エポキシ基含有オレフィン系重合体「レクスパール
RA3150」(日本石油化学(株)製の商品名)で、
ASとはスチレン−アクリロニトリル共重合体「デンカ
AS−S312」(電気化学工業(株)製の商品名)で
ある。
【0052】溶融混合の方法としては、次のような方法
を採用した。すなわち、各樹脂のペレットをドライブレ
ンドした後、シリンダ−温度220℃に設定された二軸
押出機に供給し、押出後造粒した。この押出機は、スク
リュ−径30mmの同方向回転とした。造粒された樹脂
を、シリンダ−温度220℃、金型温度40℃に設定し
た射出成形機で成形して試験片とした。
【0053】試験片の大きさは次のようであった。 アイゾット衝撃試験片 13mm×65mm×6mm(ノッチ
付き) 荷重たわみ温度試験片 13mm×130mm×6mm 曲げ試験片 10mm×130mm×4mm 光沢度試験片 50mm×150mm×5mm なお、試験法は次のような方法に従った。 1) アイゾット衝撃試験 : JIS K7110 2) 荷重たわみ温度試験 : JIS K7207 3) 曲げ試験片 : JIS K6758 4) フロ−マ−クの有無 : 成形品表面のフロ−マ
−クの有無を目視で判定した。 5) 光沢度 : JIS K7105 以上の試験結果を表1および表2に示す。なお、表1お
よび表2において、EGMAはエチレン−メタクリル酸
グリシジル共重合体(重量比85/15)、ASはスチ
レン−アクリロニトリル共重合体(重量比70/30)
を表す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】表1および表2に示したように、スチレン
系樹脂に多相構造を示すグラフト共重合体をブレンドし
た実施例1〜10の樹脂成形品は、艶消しとして示され
る表面特性に優れるばかりでなく、剛性、耐熱性を維持
したまま、耐衝撃性も向上することがわかる。 (実施例11〜14)参考例1または2で得られたグラ
フト共重合体(IIA)または(IIB)に加え、無機充填
剤としてガラス繊維(平均繊維長さ0.3mm×径10μ
m)を添加した例を表3に示す。表3において、ガラス
繊維の配合量は、樹脂分100重量部に対する重量部を
表す。
【0057】
【表3】
【0058】表3に示したように、実施例11〜14の
樹脂成形品は、無機フィラーとしてガラス繊維を添加し
ても、艶消し性で示される表面特性に優れていることが
わかる。 (比較例1〜10)実施例1においてグラフト共重合体
(IIA)の代わりに、エポキシ基含有オレフィン系重合
体「レクスパールRA3150」(日本石油化学(株)
製の商品名)またはスチレン−アクリロニトリル共重合
体「デンカAS AS−S312」(電気化学工業
(株)製の商品名)を用いた例を表4および表5に示
す。表4および表5において、EGMAとASは表1で
使用したものと同じである。
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】表4および表5に示したように、比較例1
〜10は、スチレン系樹脂にエポキシ基含有オレフィン
系共重合体またはスチレン−アクリロニトリル共重合体
をブレンドしたものであるが、艶消し性で表される表面
特性が不十分なうえ、機械的物性や外観も低下している
ことがわかる。
【0062】なお、前記実施態様より把握される技術的
思想について、以下に記載する。 (1)グラフト共重合体(II)中のエポキシ基含有オレ
フィン系重合体は、エチレンとグリシジル基含有単量体
を含む単量体混合物を重合してなる共重合体である請求
項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。この構成によれば、
得られる樹脂成形品の艶消し性を向上させることができ
る。 (2)グラフト共重合体(II)は、一方の重合体セグメ
ントが他方の重合体セグメントにより形成された連続相
中にほぼ球状で、かつほぼ均一に分散しているものであ
る請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。このように構
成すれば、スチレン系樹脂に対するグラフト共重合体の
分散性を向上させて、スチレン系樹脂の特性を有効に発
揮させることができる。 (3)グラフト共重合体(II)中の分散している重合体
の粒子径が0.001〜10μmである請求項1に記載
の熱可塑性樹脂組成物。この構成により、重合体粒子の
分散性を維持して、スチレン系樹脂の特性を発現させる
ことができる。 (4)請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物を所定形状
に成形してなる樹脂成形品。この樹脂成形品は、表面が
艶消し性で耐衝撃性、曲げ強度、弾性率等の機械的物性
や耐熱性に優れている。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の熱可塑
性樹脂組成物によれば、耐衝撃性、曲げ強度、弾性率等
の機械的物性や耐熱性等の特性を維持しつつ、艶消し性
等の優れた表面特性を発揮させることができる。従っ
て、この熱可塑性樹脂組成物より得られる樹脂成形品
は、自動車部品、電気・電子部品、建材、雑貨などとし
て広く使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂(I)を主成分とし、エ
    ポキシ基含有オレフィン系重合体セグメントとビニル系
    重合体セグメントとからなるグラフト共重合体(II)を
    含み、グラフト共重合体(II)は一方の重合体セグメン
    トが他方の重合体セグメントにより形成された連続相中
    に微細な粒子の分散相を形成している多相構造を示す熱
    可塑性樹脂組成物。
JP4096895A 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH08231793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096895A JPH08231793A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096895A JPH08231793A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231793A true JPH08231793A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12595275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096895A Pending JPH08231793A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020384A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon A & L Kk 艶消し性樹脂組成物およびそれを成形してなる均一な艶消し面を有する艶消し性樹脂成形品
JP5639288B2 (ja) * 2012-01-17 2014-12-10 日本エイアンドエル株式会社 樹脂発泡体用のゴム強化スチレン系樹脂組成物及び樹脂発泡体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020384A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon A & L Kk 艶消し性樹脂組成物およびそれを成形してなる均一な艶消し面を有する艶消し性樹脂成形品
JP5639288B2 (ja) * 2012-01-17 2014-12-10 日本エイアンドエル株式会社 樹脂発泡体用のゴム強化スチレン系樹脂組成物及び樹脂発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296538A (en) Thermoplastic resin composition
CA2032704A1 (en) Thermoplastic resin compositions
JPH04198275A (ja) 成形性良好な熱可塑性樹脂組成物
US5166240A (en) Thermoplastic resin compositions and their use
US4987165A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH06136070A (ja) 流動性改良剤及び流動性の改良された樹脂組成物
JPH07108946B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08231793A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3185232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618973B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3306899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH06192490A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH08302154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2847317B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH03126756A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0718155A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0718153A (ja) 耐熱abs樹脂組成物
JPH107874A (ja) 流動性改良剤及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0718154A (ja) 耐熱abs樹脂組成物
JP3269137B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08333516A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04300934A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JPH02173049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0676547B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法