JPH04117654A - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置

Info

Publication number
JPH04117654A
JPH04117654A JP2237527A JP23752790A JPH04117654A JP H04117654 A JPH04117654 A JP H04117654A JP 2237527 A JP2237527 A JP 2237527A JP 23752790 A JP23752790 A JP 23752790A JP H04117654 A JPH04117654 A JP H04117654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
button switch
main body
connection line
operation section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792217B2 (ja
Inventor
Kiichi Tanaka
基一 田中
Kotaro Kashima
香島 光太郎
Atsushi Nagayoshi
永吉 厚
Koichi Higuchi
樋口 厚一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2237527A priority Critical patent/JP2792217B2/ja
Priority to EP19910115106 priority patent/EP0475297A3/en
Publication of JPH04117654A publication Critical patent/JPH04117654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792217B2 publication Critical patent/JP2792217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音響再生装置のヘッドホンコードの中途に設
けたリモコン装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種のリモコン装置としてカセット式テープレ
コーダに用いた装置について説明する。
第5図において、1はテープレコーダ本体で、電源スイ
ッチ2、音量調整用のボリウム3等の操作手段が設けら
れている。4はリモコン操作部5に接続されたコネクタ
6に結合するコネクタである。7はイヤホーン(図示せ
ず)に接続されるコードである。
リモコン操作部5にはテープレコーダの停止。
早送り2巻戻し、ポーズ、再生の各動作をそれぞれ制御
する独立した操作ボタン5a、5b、5c。
5d、5eが設けられている。8は上記各操作ボタン5
a〜5eに対応したリード線および、イヤホーンに音声
信号を供給するリード線が設けられた多芯ケーブルであ
る。なおコネクタ4,6はその多芯ケーブル8に対応す
るピン数を設けたものである。
この従来の装置においては、リモコン操作部5に設けら
れた操作ボタン58〜5eのいずれかを選択的に操作す
ることによりテープレコーダの動作を制御することがで
きる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の従来の装置においては、本体部1
とは別個に設けられた操作部5に多数の操作ボタンを設
ける必要があるため、その操作部5が大型となる。この
欠点を除(ため、操作ボタンを共用化し、その押圧回数
等により動作モードの切換えを行わせることにより小型
化を図ることが考えられるが、その場合、その操作ボタ
ンを操作して選択した動作モードが視認できない欠点が
ある。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、操作ボタンの
共用化と、選択した動作モードが視認できるようにした
リモコン装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のリモコン装置は、音
響再生装置のヘッドホンコードの中途にリモコン操作部
を設け、再生装置本体の複数の動作状態を制御するため
の1つのリモコン用釦スイッチを設けると共に、この釦
スイッチの操作結果を識別する手段を設け、その識別結
果に対応してその動作状態の機能表示を行なう表示素子
を設けたものである。また本発明のリモコン装置は、更
に音響再生装置本体に釦スイッチの操作態様確認様信号
発生装置を設けて、リモコン用釦スイッチの操作によっ
てその操作態様の聴覚による確認と、再生装置の動作状
態の視覚による確認を行いうるように構成したものであ
る。
また1本発明のリモコン装置は、再生装置本体とリモコ
ン装置との間を接続する少なくさも3本の接続線よりな
るコードと、再生装置本体の複数の動作モードを制御す
るためのリモコン用釦スイッチと、この釦スイッチとは
別の機能の切換えを行なう切換えスイッチと、前記釦ス
イッチおよび切換えスイッチの操作結果による再生装置
本体の動作状態に対応してその動作状態のモードあるい
は機能表示を行なう表示素予きを備え、前記接続線の白
華1の接続線をアース線とし、第2,113の接続線に
よって、リモコンへの電源の供給。
釦スイッチによる第1の操作情報2表示素子への再生装
置本体からの表示指令信号、切換えスイッチによる第2
の操作情報を供給するように構成したものである。
作用 本発明によるリモコン装置は上記構成により。
リモコン操作部の釦スイッチを操作すると、これを識別
手段で識別し、その結果に基づいて液晶表示素子を制御
してテープメカニズムの動作モードの表示を行う。
また、釦スイッチの操作に基づき、信号発生装置が動作
し、操作態様に応じた音声が発生することにより、液晶
表示素子による表示に併せて聴覚による確認信号を発生
させる。
さらに第1.第2.第3の接続線によりリモコン操作部
への電源供給、第1.第2の操作情報を伝送することが
でき、線数の減少を図ることができる。
実施例 以下に本発明の実施例について、カセット式テープレコ
ーダに用いたリモコン装置について説明する。
第1図において、11はテープレコーダ本体で、音量調
整用のボリウム12、テープメカニズムの動作モード切
換等の操作手段13等が設けられている。14は本体1
1に設けられた6回路用のジャックである。15はリモ
コン操作部で、テープメカニズムの動作モードを切換え
るための1つの釦スイッチ16、再生音質切換用のスイ
ッチ17、およびテープメカニズムの動作モードを表示
するための液晶表示素子18などを設けている。19は
リモコン操作部15に多芯のコード20を介して接続さ
れたプラグで、本体11のジャック14に結合可能に構
成されている。21はコード22を介して接続されたイ
ヤホーンである。
第2図はリモコン操作部15をさらに詳細に示すもので
、23は釦スイッチ16をホールドするスライドつまみ
、24は音量調整用のポリウム、25はリモコン操作部
15を衣服のポケット等に固定するためのクリップであ
る。
次に本実施例の電気的構成について説明する。
第3図において、26は磁気テープに当接し、音響信号
の再生を行う磁気ヘッド、27は磁気ヘッド26の再生
出力信号を増幅する前置増幅器、28は増幅された音響
信号の周波数特性を補正する補正回路、29は補正され
た音響信号を電力増幅する電力増幅器であり、各々ステ
レオ用に2チヤンネル有する。30は後述する制御手段
31により制御され、テープメカニズム動作状態を確認
するための音響信号を発生する信号発生器で、例えばフ
ォワード再生、早送り2巻戻しであれば右チャンネルに
それぞれ「ピッ」、「ピッ、ピッ」。
「ピッ、ピッ、ピッ」なる音響信号(ビーブ音)が操作
時に注入され、またリバース再生、早送り7巻戻しであ
れば左チャンネルにそれぞれ「ピッ」、′ピッ、ピッ」
、「ピッ、ピッ、ピッ」なる音響信号(ビーブ音)が操
作時に注入されて、それぞれイヤホーン21によって聴
取可能である。
32はリモコン操作部15においてテープレコーダ本体
11より送られてきたデータを判別し、液晶表示素子1
8を駆動してテープメカニズムの動作状態を表示させる
制御手段で、マイクロプロセッサにより構成される。3
3.34は再生音質切換用のスイッチ17の操作に応じ
て異なる電位の信号を本体11に供給するための抵抗、
35は起動時に釦スイッチ16の操作を検出するトラン
ジスタである。45は動作時に釦スイッチ16の操作を
検出するトランジスタである。
36はリモコン操作部15から接続線20aを介して伝
送された信号を取出すリモコン入力部、37は本体11
からそのテープメカニズムの動作状態を示す信号を接続
線20aを介してリモコン操作部15に送出するテープ
メカニズムの動作状態表示信号の出力回路である。38
は接続線20aの状態を監視し、切換スイッチ回路39
を切換えることにより、リモコン操作部15への電力供
給ルートとして接続線20a、20bのいずれがを選択
させるように制御する制御回路である。40は接続線2
obの電位を監視し、リモコン操作部15の動作の有無
を検出する検出回路、41はスイッチ17の動作に応じ
て変動する接続線20bの電圧を監視し、補正回路28
を制御する電圧検出回路である。
42は制御手段31により制御され、本体の磁気テープ
駆動系の制御を行う駆動回路、43はソレノイド、44
はキャプスタン等の駆動を行うモータである。
なおMu手段31は、リモコン操作部15の操作、およ
び図示していないが、本体31に設けられた操作部の操
作に応じてテープメカニズムの動作状態を識別、切換え
のための!11御信号を発生する機能を有するもので、
マイクロプロセッサにより構成される。
第4図は接続線20a、20bの信号波形を示すもので
、(イ)はテープメカニズムが停止状態から再生状態に
切換わる状態を示し、(ロ)はテープメカニズムの動作
が再生状態から早送り状態に切換わる信号の状態を示し
ている。
同図においてT+、Tsは釦スイッチ16を押下操作す
る期間、T2.Tsは制御手段31が釦スイッチ16が
操作されたことを認識し、駆動回路42を制御し、テー
プ再生動作を指令する期間である。
T3.T7は出力回路37を介して接続線20aにテー
プメカニズムの動作状態を示す信号が注入される期間で
ある。また、T4は操作指示されたメカニズムの動作状
態が再生状態の期間であり、Tsは早送り状態の期間で
ある。
次に上記構成の実施例の動作について説明する。先ずリ
モコン操作部15を接続したプラグ19を本体11のジ
ャック14に結合させ、リモコン操作部15と本体11
とを接続する。
この状態においてリモコン操作115の釦スイッチ16
を1回押圧する。するとトランジスタ35がオンとなり
、第4図(イ)に示す通り接続線20aがアース電位と
なり、これをリモコン入力部36が検知し、制御手段3
1に検知信号を出力する。同時に接続線20aの電位の
下がったことを制御回路38が検出し、切換スイッチ回
路39を切換え、十B電圧を接続線20bを介してリモ
コン操作部15へ供給する。
制御手段31はリモコン入力部36から入力された検知
信号によりテープメカニズムのフォワード再生動作を行
わせるべく、駆動回路42を制御し、ソレノイド43.
モータ44を駆動制御する。また制御手段31は出力回
路37を介してテープメカニズムの動作状態を示す信号
を出力する。この信号は接続線20aを介してリモコン
操作部15の制御手段32に入力され、液晶表示素子1
8の駆動信号に変換されてその液晶表示素子18で表示
される。この場合には、フォワード再生の表示がなされ
る。なお制御手段32はメモリ機能を傳えており、その
メモリ出力により液晶表示素子の制御信号が作成される
。したがって次にテープメカニズムの動作状態が変化す
るまで本体11の出力回路37からの出力はない状態が
続く。
また本実施例の特徴として、第4図に示すように接続1
20aに釦スイッチ16による出力パルスが加わり電圧
低下が発生している期間T+、Tsおよび出力回路37
の出力パルスが加わり電圧低下が発生している期間T3
.T7にはいずれも、接続線20bの電圧が高くなり、
接続線20aに代わり20bからリモコン操作部15に
電源供給がなされている点がある。このようにしたのは
、リモコン操作部15に液晶表示素子18を設け、この
液晶表示素子18に電源供給を本体11より行うように
したためであり、このことにより液晶表示素子18には
常時電源電圧が供給され、接続線20aにて負のパルス
よりなる信号を供給しても、液晶表示素子18は電圧変
動による発光乱れ等の発生を生じなくなる。
また本体11の制御手段31より信号発生器30が制御
され、ビープ音が右チャンネルの信号線に注入される。
すなわち釦スイッチ16の押圧時にビーブ音「ピッ」が
右チャンネルのイヤホーン21より発音される。
その後、テープメカニズムの再生動作の開始と共に、磁
気ヘッド26で再生された信号が前置増幅器27.補正
回路28.電力増幅器29.コード20.ボリウム24
.コード22を介してイヤホーン21により音響出力さ
れる。
次にこのフォワード再生状態において釦スイッチ16を
1度押下すると、これをトランジスタ45が検出し、そ
の出力が制御手段32のReti  inに入力され、
Rem out端子を介して接続線20 aに出力され
る。この出力端子は本体11のリモコン入力部36が検
知し、制御手段31に入力され、動作停止信号として認
識される。
また上記フォワード再生状態において、釦スイッチ16
を2度押下すると同様の経路で制御手段31に信号が加
えられ、早送り信号として認識される。
このようにして釦スイッチ16の押下に応じて制御手段
31は下表に示す通り認識を行う。
(以  下  余  白) ※ スキップリバース:現在の再生画テープ終端まで早送り
し、メカ反転後、反対面の再生を開始する。
リワインドプレイ 現在の再生面のテープを頭まで巻戻
し、同じ面の再生を開始する。
上記した制御手段31の認識に従い、出力回路37から
液晶表示用の信号が出力され、信号発生器30から予め
定められたビーブ音が発生し、また駆動回路42よりテ
ープ駆動等のための信号が発生し、所期の液晶表示素子
18による表示、イヤホーン21によるビーブ音発生、
テープメカニズムによる再生駆動等の各動作が行われる
また再生信号の音質切換に際してはスイッチ17を操作
する。例えば第3図に示したOFF状態からON側に切
換えると抵抗33.34が並列接続され、接続線20b
に加わる電圧が1.2Vから0.3Vに変化し、これを
電圧検出回路41が検出し、補正回路28を制御して音
質すなわち周波数特性を変えることができると共に、制
御手段32のASCi nに入力しその切換情報を液晶
表示素子18にて表示する。また逆にスイッチ17を第
3図に示した状態に切換えると、同様にして接続線20
bに加わる電圧が0.3Vから1.2vに変化し、補正
なしの状態に戻る。この切換と共に説明したパルス電圧
供給との関係は、第4図に示すように、例えば(イ)図
における接続線20bの電圧が1.2V (L+) 、
 (ロ)図において加わる電圧が0.3V(L2)とし
た場合、正のパルスの電圧はいずれの場合も3Vであり
、接続線20 aの負のパルスの電圧低下分をカバーし
ている。
発明の効果 上記実施例より明らかなように本発明によれば、リモコ
ン操作部にテープメカニズムの複数の動作状態を切換え
できる1つの釦スイッチを設け、かつ動作状態を表示す
る表示素子を設けたことにより、リモコン装置の小型化
を図ると共に、リモコン操作部で動作状態を視認できて
その操作性を向上させることができる。
また本体とリモコン操作部の制御を工夫したことにより
、省線化を図りながらリモコン操作の指令や表示情報、
また表示素子への電源供給等数多くの伝達を行うことが
でき、リモコン操作部に電池等の電源を必要としないた
め重量を軽減できることにより、操作性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるリモコン装置を備えた
カセット式テープレコーダの斜視図、第2図 (イ)、
〈口)はその要部のリモコン操作部の斜視図および側面
図、第3図は同実施例の電気的構成を示す結線図、第4
図 (イ)、(ロ)はそれぞれ異なる状態における要部
の信号の波形図、第5図は従来のリモコン機能を備えた
テープレコーダの要部斜視図である。 11・・・・・・テープレコーダ本体、15・・・・・
・リモコン操作部、16・・・・・・釦スイッチ、17
・・・・・・再生音質切換用スイッチ、18・・・・・
・液晶表示素子。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名第 図 (ロ) 第4 図 第ダ図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響再生装置のヘッドホンコードの中途にリモコ
    ン操作部を設け、このリモコン操作部に再生装置本体の
    複数の動作状態を制御するための1つのリモコン用釦ス
    イッチと、この釦スイッチの操作結果の動作状態に対応
    してその動作状態の機能表示を行なう表示素子とを設け
    たことを特徴とするリモコン装置。
  2. (2)音響再生装置本体に釦スイッチの操作態様確認用
    の信号発生装置を設け、リモコン用釦スイッチの操作に
    よってその操作態様の聴覚による確認と、前記音響再生
    装置の動作状態の視覚による確認を行いうるように構成
    したことを特徴とする請求項1記載のリモコン装置。
  3. (3)音響再生装置本体とリモコン操作部との間を接続
    する少なくとも3本の接続線よりなるコードと、前記音
    響再生装置本体の複数の動作モードを制御するためのリ
    モコン用釦スイッチと、この釦スイッチとは別の機能の
    切換えを行う切換えスイッチと、前記釦スイッチ及び前
    記切換えスイッチの操作結果による前記音響再生装置本
    体の動作状態に対応してその動作状態のモードあるいは
    機能表示を行なう表示素子とを備え、前記3本の接続線
    の内第1の接続線をアース線とし、前記第2、第3の接
    続線によって、前記リモコン操作部への電源の供給、釦
    スイッチによる第1の操作情報、表示素子への前記音響
    再生装置本体からの表示指令信号、切換えスイッチによ
    る第2の操作情報を供給するように構成したことを特徴
    とするリモコン装置。
  4. (4)接続線は、第1の接続線をアース線とし、第2の
    接続線をリモコン操作部への電源の供給と前記リモコン
    操作部から機器本体への第1の操作情報の供給および再
    生装置本体から表示素子への表示指令信号の供給に供し
    、第3の接続線をリモコン操作部から音響再生装置本体
    への第2の操作情報の供給に供するように構成したこと
    を特徴とする請求項3記載のリモコン装置。
  5. (5)第2の接続線は、第1の操作情報および表示指令
    信号の供給をパルス信号によって行い、かつ当該パルス
    信号の負領域時に同期して第3の接続線にて正のパルス
    電源を供給し、リモコン操作部の電源とするように構成
    したことを特徴とする請求項4記載のリモコン装置。
  6. (6)第3の接続線における第2の操作情報は、切換え
    スイッチの切換えに基づく当該接続線の電源電圧のレベ
    ルの変化によって供給するように構成したことを特徴と
    する請求項3記載のリモコン装置。
  7. (7)リモコン操作部をヘッドホンコードの中途に設け
    、かつヘッドホンへの信号ラインとは別に構成したこと
    を特徴とするリモコン装置。
JP2237527A 1990-09-07 1990-09-07 リモコン装置 Expired - Fee Related JP2792217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237527A JP2792217B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 リモコン装置
EP19910115106 EP0475297A3 (en) 1990-09-07 1991-09-06 Remote control apparatus for audio reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237527A JP2792217B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 リモコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117654A true JPH04117654A (ja) 1992-04-17
JP2792217B2 JP2792217B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17016655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237527A Expired - Fee Related JP2792217B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 リモコン装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0475297A3 (ja)
JP (1) JP2792217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003102A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Seiko Epson Corporation Appareil a imprimer des etiquettes
US7434075B2 (en) 1997-06-03 2008-10-07 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555198B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3500490B2 (ja) 1997-04-14 2004-02-23 松下電器産業株式会社 多機能イヤホンマイク
JP3062135B2 (ja) * 1997-09-25 2000-07-10 静岡日本電気株式会社 イヤホンシステム
JP4355376B2 (ja) 1998-03-27 2009-10-28 ソニー株式会社 オーディオおよびデータ通信用ジャック、再生装置
JP3756882B2 (ja) 2003-02-20 2006-03-15 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
EP1615465A3 (en) * 2004-07-08 2016-07-27 LG Electronics, Inc. Music play control apparatus with an earphone comprising at least one earphone function key, and method thereof
DE102011080518A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Hörer und Verfahren zum Steuern eines Hörers
US9106995B2 (en) 2012-09-11 2015-08-11 Apple Inc. Repositionable control system and method for using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916159A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Toshiba Corp テ−プレコ−ダ用リモ−トコントロ−ル装置
JPS6059554A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6059693U (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 ソニー株式会社 音響装置
JPS6172736U (ja) * 1984-10-15 1986-05-17
JPS61147754A (ja) * 1984-12-18 1986-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数発電機
JPS626256A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6246452A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Canon Inc 記録又は再生システム
JPS6374426A (ja) * 1987-08-24 1988-04-04 井関農機株式会社 全面マルチ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254929A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sanden Corp 有線式リモ−トコントロ−ル方式
JPS63181595A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd リモ−トコントロ−ル・ユニツト
KR920008982B1 (ko) * 1987-07-23 1992-10-12 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 정보기록 매체의 재생장치
AU624833B2 (en) * 1988-07-06 1992-06-25 Sony Corporation Tape recording and/or reproducing apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916159A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Toshiba Corp テ−プレコ−ダ用リモ−トコントロ−ル装置
JPS6059554A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6059693U (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 ソニー株式会社 音響装置
JPS6172736U (ja) * 1984-10-15 1986-05-17
JPS61147754A (ja) * 1984-12-18 1986-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数発電機
JPS626256A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6246452A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Canon Inc 記録又は再生システム
JPS6374426A (ja) * 1987-08-24 1988-04-04 井関農機株式会社 全面マルチ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434075B2 (en) 1997-06-03 2008-10-07 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same
US8015424B2 (en) 1997-06-03 2011-09-06 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same
US8370668B2 (en) 1997-06-03 2013-02-05 Sony Corporation Portable information processing apparatus having a switchable operating state and method of the same
WO1999003102A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Seiko Epson Corporation Appareil a imprimer des etiquettes
US6182565B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-06 Seiko Epson Corporation Label printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792217B2 (ja) 1998-09-03
EP0475297A3 (en) 1993-03-31
EP0475297A2 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0129758B1 (ko) 테이프레코더의 기록재생전환장치
JP2792217B2 (ja) リモコン装置
JP2743993B2 (ja) 複数の相互接続されたモジユール間の録音再生制御装置
US3813691A (en) Office dictation/transcription machine
JP2745542B2 (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JPH0622079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0668189U (ja) オーディオ・ビジュアルアンプ
KR920005984B1 (ko) 음성 합성 신호의 음량 조절회로
JP3170793B2 (ja) 信号変換装置、信号変換機能付き接続ケーブル及びデータ記録再生装置
JP2003132663A (ja) ポータブルオーディオ再生装置
KR910004794Y1 (ko) 음성다중 방송에서의 시청각 모우드 전환회로
JP3280375B2 (ja) 連続駆動可能な磁気記録再生装置
JP3277424B2 (ja) ビデオ編集装置
JP2975851B2 (ja) 音響機器のリモートコントロール装置
JPH0755716Y2 (ja) 録音ソ−ス選択装置
JP2734762B2 (ja) テープレコーダ
JPH04370553A (ja) 磁気記録再生装置
KR200278509Y1 (ko) 어학 학습용 제어기
US4424942A (en) Rewind device
JP3365558B2 (ja) 記録再生装置
KR200281005Y1 (ko) 녹음시간 연장기능을 갖춘 더블데크 녹음기
JPS6134615Y2 (ja)
JPH03116462A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06338098A (ja) リモコン装置
JPH05166289A (ja) 音響機器のリモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees