JPH04113959A - ショルダーアジャスタ - Google Patents

ショルダーアジャスタ

Info

Publication number
JPH04113959A
JPH04113959A JP2235060A JP23506090A JPH04113959A JP H04113959 A JPH04113959 A JP H04113959A JP 2235060 A JP2235060 A JP 2235060A JP 23506090 A JP23506090 A JP 23506090A JP H04113959 A JPH04113959 A JP H04113959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
synthetic resin
sliding member
notch
shoulder adjuster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913801B2 (ja
Inventor
Tetsuya Maekawa
徹也 前川
Yuichi Nanbu
勇一 南部
Noriyuki Kosugi
教之 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2235060A priority Critical patent/JP2913801B2/ja
Priority to US07/744,693 priority patent/US5149136A/en
Priority to GB9117840A priority patent/GB2247608B/en
Priority to CA002049530A priority patent/CA2049530A1/en
Priority to AU83417/91A priority patent/AU634906B2/en
Priority to ITMI912304A priority patent/IT1251179B/it
Priority to ES09101967A priority patent/ES2043521B1/es
Priority to DE4129312A priority patent/DE4129312C2/de
Priority to FR9110932A priority patent/FR2666287B1/fr
Publication of JPH04113959A publication Critical patent/JPH04113959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913801B2 publication Critical patent/JP2913801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • B60R22/202Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • B60R22/202Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means
    • B60R22/203Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means the locking means being movably mounted on the slider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は車両の衝突等の緊急時に乗員の拘束、保護を行
なうシートベルト装置用のショルダーアジャスタに関す
る。詳しくは、例えば自動車前席の乗員を拘束するシー
トベルトのショルダーアジャスタに関する。
C従来の技術] 例えば自動車の前席の乗員を保護するためのシートベル
ト装置の一つとして、自動車のセンターピラーにショル
ダーアジャスタを取り付け、このショルダーアジャスタ
に取り付けられたショルダーアンカでシートベルトを折
り返して乗員側へ該シートベルトを送り出し可能とした
ものがある。
このショルダーアジャスタは、乗員の座高、体型等に応
じて前記ショルダーアンカの高さを変更し得るよう構成
されたものであり、上下方向に延設されるガイドレール
と、該ガイドレールに摺動自在な摺動部材とを備え、該
摺動部材にショルダーアンカが取り付けられる。
このショルダーアジャスタの一種として、ガイドレール
に多数の切欠部を長手方向に間隔をおいて設け、摺動部
材に該切欠部への係入部及び該係入部を係入方向に付勢
する弾性部材を設けると共に、切欠部の下側の切込辺部
を該長手方向と略直交させ、上側の切込辺部を切込入口
側が拡開するよう該長手方向に斜交させたものがある(
米国特許!4,398.749号)。
同号特許のショルダーアジャスタにあっては、摺動部材
を上方に付勢すると、係入部が切欠部の上側の切込辺部
(長手方向に対し傾斜している。)を乗り越えて移動し
、摺動部材が上方にスライドする。この摺動部材にシー
トベルトから下向きの外力が加えられたときには、係入
部が切欠部の下側の切込辺部(長手方向と略直交してい
る。)に係止され、摺動部材の下方へのスライドが阻止
される。
なお、同号特許のショルダーアジャスタにおいては、係
入部を係入方向と反対方向(以下、離脱方向ということ
がある。)に押すための専用部材が設けられており、こ
の部材を押すと係入部と切欠部との係合が解除され、摺
動部材が下方向へスライド可能となる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のショルダーアジャスタにおいては、摺動部材とガ
イドレールとがメタルタッチとなっており、作動音が大
きい0両者の摺動面に合成樹脂ライニングを施すことも
考えられるが、車両緊急時に大荷重がかかったとすると
、この合成樹脂ライニングが損傷し、その後はこの損傷
箇所から作動音が発生するという問題がある。
また、上記の如く、米国特許第4,398,749号の
ショルダーアジャスタにあっては、係入部を離脱方向に
押すための部材が必要である。この部材はアンカ取付部
の上側に配置されている。このため、摺動部材を下方に
引き下げるには、この部側を押しながら、かつ、摺動部
材を下方に引き下げるという2動作が必要であり、使用
しにくい。
また、同0号特許にあっては、使用説明書を熟読するか
、あるいは種々の試行錯誤を綬り返さない限りは、該専
用部材を押すと摺動部材が下方スライド可能となること
は分らず、使用方法が分りにくいという難点もあった。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)のショルダーアジャスタは、車両に対し長
手方向が上下方向となるように取り付けられるガイドレ
ールであって、該長手方向に間隔をおいて複数の切欠部
が設けられたガイドレールと、該ガイドレールの長手方
向に摺動自在であり、ショルダーアンカの取付部及び前
記切欠部への係入部を有する摺動部材と、を備えたショ
ルダーアジャスタにおいて、該ガイドレールとして合成
樹脂製ガイドレールと金属製ガイドレールとを併設し、
非緊急時には摺動部材が合成樹脂製ガイドレールに係合
しており、緊急時には合成樹脂製ガイトレールが変形し
て摺動部材が金属製ガイドレールに係合することを特徴
とするものである。
請求項(2)のショルダーアジャスタは、請求項(1)
のショルダーアジャスタにおいて、前記摺動部材の合成
樹脂製ガイドレールとの摺動面を合成樹脂とすることを
特徴とするものである。
請求項(3)のショルダーアジャスタは、請求項(1)
又は(2)のショルダーアジャスタにおいて、該合成樹
脂製ガイドレールの前記切欠部は、前記上下方向の下側
の切込辺部がガイトレール長手方向と略直交し、該上下
方向の上側の切込辺部が切欠部人口側を拡開させるよう
該長手方向と斜交する形状のものであり、前記摺動部材
は、前記アンカの取付部が前記係入方向に進退自在に設
けられていると共に、該アンカ取付部を該係入方向に付
勢する弾性部材を備えており、かつ前記係入部は該アン
カ取付部と一体であって該弾性部材により係入方向に付
勢されていることを特f?Rとするものである。
請求項(4)のショルダーアジャスタは、請求項(1)
又は(2)のショルダーアジャスタにおいて、合成樹脂
製ガイドレールの前記切欠部は、前記上下方向の下側の
切込辺部がガイドレール長手方向と略直交し、該上下方
向の上側の切込辺部が切欠部入口側を拡開させるよう該
長手方向と斜交する形状のものであり、前記摺動部材は
、前記アンカの取付部に係入部が前記係入方向に進退自
在に設けられていると共に、該係入部を係入方向に付勢
する弾性部材を備えており、かつ前記係入部は該アンカ
取付部と別体であって該弾性部材により係入方向に付勢
されていることを特徴とするものである。
請求項(5)のショルダーアジャスタは、請求項(1)
又は(2)のショルダーアジャスタにおいて、合成樹脂
製のガイドレールの前記切欠部は、前記上下方向の下側
の切込辺部がガイドレール長手方向と略直交し、該上下
方向の上側の切込辺部が切欠部入口側を拡開させるよう
該長手方向と斜交する形状のものであり、前記摺動部材
は、前記係入部の係入方向に対して、かつ前記上下方向
の上側を指向するよう傾斜した傾斜受圧面を有し、該係
入方向B動時に前記係入部を切欠部から離脱する方向に
押圧する受圧部材と、前記係入部を係入方向に付勢する
弾性部材゛と、該傾斜受圧面に摺接する傾斜与圧面を有
し前記上下方向に進退自在な作動子とを有することを特
徴とするものである。
[作用] かかる本発明のショルダーアジャスタにおいては、非緊
急時には摺動部材が合成樹脂製ガイドレールと係合する
ので、作動音が小さい、車両緊急時には合成樹脂製ガイ
ドレールが変形し、摺動部材が金属製ガイドレールに直
接に係合し、強固に保持され、車両乗員を強力に拘束で
きる。車両緊急時の大荷重が解除されると、合成樹脂製
ガイドレールが原形状に復帰し、摺動部材と合成樹脂製
ガイドレールとが係合するようになる。
請求項(2)のショルダーアジャスタにおいては、摺動
部材の合成樹脂面が合成樹脂製ガイドレールと係合する
ので、作動音が殆どしなくなると共に作動がより滑らか
になる。
請求項(3)のショルダーアジャスタにおいては、係入
部を離脱方向に押すための部材が不要である。また、ア
ンカ取付部を押し込むと係入部が切欠部から離脱し、そ
の状態のまま摺動部材が下方にスライドする。従って、
アンカ取付部を押し込みつつ下げるという1動作だけで
摺動部材の下方スライドが可能となる。
請求項(4)のショルダーアジャスタにおいては、アン
カ取付部と係入部とが別体であるので係入部を押圧する
際の操作力が少なくてすむ。
請求項(5)のショルダーアジャスタにおいては作動子
を下方に押すと、作動子の傾斜与圧面が受圧部材の傾斜
受圧面を押し、これによって係入部が切欠部から離脱し
、摺動部材が下方にスライドする。従って、作動子を下
方に押すという1動作だけで摺動部材の下方スライドが
可能となる。
請求項(3)、(4)、(5)のショルダーアジャスタ
においては、アンカ取付部から手を離すと、係入部が切
欠部に係入し、摺動部材はガイトレールに対しロックさ
れた状態となり、乗員の保護が行なわれる。また、アン
カ取付部を上方に押すと、前記米国特許第4,398,
749号と同様に、係入部が切欠部の上側辺部を乗り超
え、摺動部材が上方にスライドする。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の請求項(3)の実施例に係るショルダ
ーアジャスタの斜視図、第2図は分解斜視図、第3図は
第1図のIII −nl線に沿う断面図、第4図はガイ
ドレールの長手方向に沿ってとった作動説明断面図であ
り、第3図のrV−rV線に沿う部分の断面を示してい
る。
まず、第2図を主に参照しながら構成部材について説明
する。符号10は金属製ガイドレールであり、12は合
成樹脂製ガイドレールである。これらガイドレール10
.12は一方向に延在する長尺のものであり、車両に対
し長手方向が上下方向となるように取り付けられる。金
属製ガイドレール10には、上側となる部分及び下側と
なる部分にそれぞれブラケット14.16が延設され、
上側ブラケット14及び下側ブラケット16にはそれぞ
れ該ガイドレール10を車両のセン・ターピラー(図示
略)に固定するためのボルト孔18.20が穿設されて
いる。
合成樹脂製ガイドレール12は、その長手方向の一端(
上端)側に舌片部22が突出されると共に、他端(下端
)側の板面に突起24が突設されている。舌片部22は
前記ブラケット14の付根部分に穿設されたスリット状
開口(図示略)に挿入され、突起24は金属製ガイドレ
ール10の下端側に穿設された小孔26に嵌合され、こ
れら舌片部22及び突起24の嵌合により合成樹脂製ガ
イドレール12と金属製ガイドレール10とが重ね合わ
された状態にて一体とされる。
重ね合わされた状態にて相互に一致するように、ガイド
レール10,12にはそれらの長手方向に延在する長孔
28.30が穿設されている。
金属製ガイドレール10は、その外側の辺部が折り立て
られてフランジ部32が形成された形状のものであり、
このフランジ部32には、所定間隔をおいて爪34が突
設され、各爪34同志の間は凹部36となっている。
合成樹脂製ガイドレール12は、その長孔30に沿う長
辺部分が折り立てられた形状のものであり、この折り立
てられたフランジ部38には、所定間隔をおいて切欠部
40が設けられている。切欠部40同志の間は突部42
となフている。
この切欠部40は、該ショルダーアジャスタが車両に取
り付けらねた状態において下側となる切込辺部(以下、
垂直面ということがある。)44がガイドレール12の
長手方向と直交しており、上側となる切込辺部(以下、
傾斜面ということがある。)46は、切欠部40の入口
側を拡開させるようにガイドレール12の長手方向に対
して斜交している。
なお、前記爪34は突部42に隠れる大きさ及び配列と
なっている。
一体とされたガイドレール10.12に沿って長手方向
移動自在な摺動部材50が設けられている。この摺動部
材50は、金属製スライダ52、合成樹脂製スライダ5
4及びアンカ取付部としてのナツト56から主として構
成されている。このナツト56にショルダーアンカがボ
ルト止めされ、該ショルダーアンカにシートベルトが掛
は通される(図示路)。
金属製スライダ52は略々コ字形断面形状のものであり
、折り立てられたフランジ部52aが前記金属製ガイド
レール10のフランジ部32の外側面に沿うように配設
される。合成樹脂製スライダ54は、該金属製スライダ
52に内嵌する略々コ字形断面形状のものであり、その
折り立てられたフランジ部54aは前記フランジ部32
.52aの間に介在され、金属製ガイドレール10と金
属製スライダ52の直接的なメタルタッチを阻止してい
る。
スライダ52.54を重ね合わせた状態にてそれぞれ一
致した位置に開口するように、ナツト56の挿通用の開
口58.60が各スライダ52.54に穿設されている
。同様に、各スライダ52.54には前記金属製ガイド
レール10の爪34が挿入される係合孔62と透口64
が穿設されている。合成樹脂製スライダ54には、前記
開口60の両側部分に沿って延在する台形形状の係入部
66が突設されている。
ナツト56は、開口58.60、合成樹脂製ガイドレー
ル12の長孔30、金属製ガイドレール10の長孔28
を通過して挿通され、その先端側にスライドワッシャ6
8、ばねフO及びストップリング72が外嵌される。そ
して、ナツト56の先端側に穿設された周回溝76にC
リング74が嵌合されることにより、ばね70がナツト
56に装着される。
第1.3.4図に示す如く、摺動部材50がガイドレー
ル10.12に対して8動阻止状態にて係合していると
きには、合成樹脂製スライダ54の係入部66は合成樹
脂製ガイドレール12の切欠部40に係入している。こ
の状態では、ばね70はストップリング72、Cリング
74を介してナツト56を第3図の上方向に付勢してお
り、従って、係入部66はばね70により切欠部40へ
の挿入方向に付勢されている。この状態では、係入部6
6の垂直面66aが切欠部40の垂直な切込辺部44と
係合しており、摺動部材50が下方向(矢印B方向)に
下がることが阻止される。
この状態で、ナツト56を上方(矢印A方向)に押すと
、係入部66はその斜面66bが切欠部40の傾斜面4
6に沿って摺動し、第4図の矢印Uに示す如く突部4・
2を乗り越え隣接する切欠部40に入り込む、そして、
ナツト56をさらに上方向に押すことにより、摺動部材
50は所望の高さまで押し上げられ、手を離すと略その
箇所にて係入部66が切欠部40に係入して停止する。
摺動部材50を引き下げるには、ナツト56を押し込ん
で下方(矢印B方向)に引き下げれば良い、即ち、この
ようにすると、第4図りで示す如く、係入部66の垂直
面66aが切欠部40の垂直面44から抜は出るまで合
成樹脂製スライダ54が離脱方向に移動し、次いで下方
向に(B方向)スライドする。ナツト56から手を離す
まで摺動部材50は下方向にスライドし、手を離した時
点で係入部66が切欠部40に入り込み、その箇所にて
摺動部材50がガイドレール12に対して係止される。
上記のようにして、摺動部材50を所望の高さに停止さ
せることができる。車両が通常状態にあるとぎには、合
成樹脂製ガイトレール12の切欠部40と合成樹脂製ス
ライダ54の係入部66とが係合し、摺動部材50は所
定の高さにて停止する。そして、シートベルト装置のシ
ョルダーアンカを当該高さに保持する。
この状態にあって、車両に緊急事態(例えば衝突)が生
じた場合、シートベルト及びショルダーアンカを介して
ナツト56に強力な引き下げ方向の力が加えられる。そ
うすると、合成樹脂製ガイドレール12の突部42及び
合成樹脂製スライダ54の係入部66が僅かに変形し、
金属製ガイドレール10の爪34が金属製スライダ52
の保合孔62の側面部分62aに直に当接する。これに
より、高強度の金属製スライダ52が高強度の金属製ガ
イドレール10に直接に係止された状態となるので、人
体に加わるきわめて大ぎな加速度がこのショルダーアジ
ャスタにより対抗され、人体を強力に拘束することが可
能となる。
なお、摺動部材50をスライドさせる場合、合成樹脂製
スライダ54が合成樹脂製ガイドレール12に当り、メ
タルタッチがない。このため、スライド時の作動音が小
さいと共に、車両振動が伝わったりしたときでも金属音
が発生しない。
第5図は請求項(4)の発明の実施例に係るショルダー
アジャスタの分解斜視図、第6図は組み立てた状態であ
ってかつ摺動部材が係止状態にある場合の断面図(第5
図のVl−Vl線に沿う部分の断面図)、第7図はこの
実施例に係るショルダーアジャスタの作動説明図(第6
図の■−■線に沿う部分の断面図)である。
符号80は金属製ガイドレール、82は合成樹脂製ガイ
ドレールである。金属製ガイドレール80は、略々コ字
形断面形状のものであり、折り立てられた側辺部分のフ
ランジ部84には爪86が突設されている。爪86の間
の部分は凹部88となっている0合成樹脂製ガイトレー
ル82も略々コ字形断面形状のものであり、その折り立
てられた側辺のフランジ部90には、長手方向に所定間
隔をおいて切欠部92が形成されている。このショルダ
ーアジャスタは矢印B方向を下に向けて車両に取り付け
られる。この状態において上側となる切込辺部94はガ
イドレール82の長手方向に対して斜交する斜面となっ
ている。なお、以下この上側の切込辺部94を傾斜面と
いい、下側の切込辺部96を垂直面ということがある。
符号98は切欠部92同志の間の突部を示している。
合成樹脂製ガイドレール82は、金属製ガイトレール8
0に内嵌される幅となフており、切欠部92が凹部88
と一致するように両ガイドレール80.82が係合され
、一体化される。一体化されたガイドレール80,82
に外側から抱き付くようにして摺動部材100が設けら
れている。この摺動部材100は金属製スライダ102
と金属製ロックプレート104から主として構成されて
いる。スライダ102は、略々コ字形状のベース部10
6と、該ベース部106と一体に設けられたアンカ取付
部としてのナツト10Bを備えている。ベース部lO6
の左右側辺部にはフランジ部110.112が設けられ
、フランジ110.112の間はスリット114となっ
ている。フランジ部110及びフランジ112はその先
端側がL字形状に折曲された形状のものである。このL
字形状部114Lがガイドレール80.82のフランジ
部84を抱え込むことによりスライダ102がガイドレ
ール80.82に沿って摺動自在とされている。
ロックプレート104は、前記ナツト108が挿通され
る開口116を有した本体部118と、該本体部118
から張り出すように1対設けられたアーム部120を備
えており、このアーム部120は前記スリット114に
係合し、スライダ102のベース部106を抱え込む構
成となっている。1対のアーム部120,120の先端
側は互いに接近する方向に折り返されており、その先端
部分に合成樹脂製のキャップ(サイレントキャップ)1
22が冠着されている。第7図に示す如く、このサイレ
ントキャップ122はガイトレール82の切欠部92に
保合する大きさとなっている。また、第7図から明らか
な如く、爪86は合成樹脂製ガイドレール82の突部9
8に隠れる大きさ及び配置となっている。
第6図に示す如く、ロックプレート104とスライダ1
02とが係合された場合、ベース部106と本体部11
8との間にコイルばね124が介在される。このばね1
24は前記ナツト108に外嵌される。
このように構成されたショルダーアジャスタにおいては
、前記ナツト108にショルダーアンカ(図示略)がボ
ルトにより固定される。このショルダーアンカにシート
ベルトが挿通される。
このショルダーアジャスタは、第5図のA方向が上方と
なり、B方向が下方向となるように車両のセンターピラ
ーに取り付けられる。そして、車両が平常時にある場合
には、第7図に示す如くサイレントキャップ122が合
成樹脂製ガイドレール82の切欠部92の垂直面96に
当接し、摺動部材100が所定高さに位置される。なお
、このロック状態にあっては、ばね124がロックプレ
ート104を付勢し、サイレントキャップ122が切欠
部92に押し込まれた状態となっている。従って、摺動
部材100はこの所定位置にm続して位置するようにな
る。
摺動部材100を上方に動かす場合には、摺動部材10
0を上方に押し上げるだけで良い。即ち、摺動部材io
oを上方に押すと、第7図の矢印Uに示す如く、サイレ
ントキャップ122が合成樹脂製ガイドレール82の傾
斜面94に沿って移動し、やがて突部98を乗り越えて
上方に移動する。所望高さまで摺動部材100を押し上
げた後、手を離すと、サイレントキャップ122が切欠
部92に入り込み、摺動部材100がロック状態となる
摺動部材100を下方に引き下げるには、ロックプレー
ト104を押し込むと共に下方に引き下げれば良い、こ
の場合、第7図の矢印りの如く、サイレントキャップ1
22はまず切欠部92の垂直面96に沿って離脱方向に
動き、次いで突部98を乗り越えて下方に移動する。
このように、摺動部材100を上方に押すか、またはロ
ックプレート104を若干押し込んで下方に引き下げる
だけで摺動部材100を所望高さに位置させることがで
きる。また、この移動に際しては、合成樹脂製のサイレ
ントキャップ122が合成樹脂製ガイドレール82と摺
動するので、作動音もぎわめて/Izさい。さらに、ロ
ック状態にあっても、合成樹脂製サイレントキャップ1
22が合成樹脂製ガイドレール82の切欠部92と係合
しており、車両の振動等があフてもショルダーアジャス
タからは振動音等が全く発生しない。
このロック状態において、車両に衝突等の緊急事態が生
じた場合、サイレントキャップ122及び合成樹脂製ガ
イドレール82の切込辺部96が圧迫により変形し、金
属製ロックプレート104のアーム部120が金属製ガ
イドレール80の爪86に直接に当たり、強力に保持さ
れる。従って、車両乗員を強力に拘束することが可能と
なる。
第8図は請求項(5)の発明の実施例に係るショルダー
アジャスタの組立斜視図、第9図はガイドプレートの底
面斜視図、第10図はスライドプレートの底面斜視図、
第11図はショルダーアジャスタの要部正面図、第12
図は摺動部材の組付は斜視図、第13図は摺動部材とガ
イドレールとの係合説明図、第14図は第11図の14
−14線に沿う断面図、第15図は第11図の15−1
549に沿う断面図、第16図及び第17図はショルダ
ーアジャスタの作動説明図である。
符号210は金属製ガイドレールであり、212は合成
樹脂製ガイドレールである。これらガイドレール210
,212は一方向に延在する長尺のものであり、車両に
対し長手方向が上下方向となるように取り付けられる。
金属製ガイドレール210には、上側となる部分及び下
側となる部分にそれぞれブラケット214.216が延
設され、上側ブラケット214及び下側ブラケット21
6にはそれぞれ該ガイドレール210を車両のセンター
ピラー(図示略)に固定するためのボルト孔218.2
20が穿設されている。
合成樹脂製ガイドレール212は、ビス222及びリベ
ット224(第9図)により金属製ガイドレール210
と重ね合わされた状態にて一体とされる。
金属製ガイドレール210は、その外側の辺部が折り立
てられてフランジ部232が形成された形状のものであ
り、このフランジ部232には、所定間隔をおいて爪2
34が突設され、各爪234同志の間は凹部236とな
っている。
合成樹脂製ガイドレール212の長辺部分に沿って所定
間隔をおいて突部242が設けられている。突部242
同志の間は切欠部240となっている。
この切欠部240は、該ショルダーアジャスタが車両に
取り付けられた状態において下側となる切込辺部(以下
、垂直面ということがある。)244がガイドレール2
12の長手方向と直交しており、上側となる切込辺部(
以下、傾斜面ということがある。)246は、切欠部2
40の入口側を拡開させるようにガイドレール212の
長手方向に対して斜交している。
なお、合成樹脂製ガイドレール212は金属製ガイドレ
ール210に内嵌される幅となっている。また、前記爪
234は突部242に隠れる大きさ及び配列となってい
る。
第9図の如く、合成樹脂製ガイドレール212には1対
のブラケット2!2Aが一体に設置すられており、該ブ
ラケット212A、212A間につる壱コイルばね24
フが設けられている。このばね247の先端は後述する
摺動部材250に止め付けられており、摺動部材250
が上方向に付勢されている。
一体とされたガイドレール210.212に沿りて長手
方向穆動自在な摺動部材250が設けられている。この
摺動部材250は、金属製スライダ252と、金属製ロ
ックプレート254と、それぞれ合成樹脂製の固定プレ
ート256及び作動子としてのスライドプレート258
とから主として構成されている。スライダ252は、略
々3字形状のベース部252aと、該ベースl’325
6と一体に設けられたアシカ取付部としてのナツト25
2bを備えている。ベース部252aの左右側辺部には
フランジ部260,262が設けられ、フランジ部26
0,262の間はスリット264となフている。フラン
ジ部260はその先端側がベース部256と平行となる
ように折り曲げられた形状のものであり、フランジ部2
62はその先端側がL字形状に折曲された形状のもので
ある。
1対のフランジ部260に両端が保持されることにより
合成樹脂製のスライドピース263が設けられている。
このスライドピース263は合成樹脂製ガイドレール2
12の主板面に沿って摺動自在とされている。また、こ
のスライドピース263に前記つる巻コイルばね247
の先端が止着されている。
前記フランジ部262の先端のL字形状部262aがガ
イドレール210のフランジ部232を抱え込むことに
よりスライダ252がガイドレール210に沿フて摺動
自在とされている。なお、第14図の265a、265
bはスライダ252の内面側に設けられた合成樹脂製の
スペーサを示す。
ロックプレート254は、前記ナツト252bが挿通さ
れる開口266を有した本体部268と、該本体部26
8から張り出すように1対設けられたアーム部270を
備えており、このアーム部2フ0は前記スリット264
に係合し、スライダ252のベース部252aの側縁を
抱え込む構成となフている。
1対のアーム部270の先端側は互いに接近する方向に
折り返されており、その先端部分に合成樹脂製のキャッ
プ(サイレントキャップ)272が冠着されている。第
13図に示す如く、このサイレントキャップ272はガ
イトレール212の切欠部240に係合する大きさとな
っている。また、第13図から明らかな如く、爪234
は合成樹脂製ガイドレール212の突部242に隠れる
犬ぎさ及び配置となっている。
第12.14.15図に示す如く、ロックプレート25
4とスライダ252とが係合された場合、ベース部25
2aと本体部268との間に偉性部材としてのコイルば
ね274が介在される。
このばね274は前記ナツト252bに外嵌される。
このショルダーアジャスタにおいては、前記能に取付け
られる。このショルダーアンカブーレート276aにシ
ートベルト280(第16.17図)が挿通される。こ
のボルトを被すようにカバー320が被着さねる。
第8.10図の如く、スライドプレート258は中央に
開口282を有し、側縁部284に爪286付きの突起
288を備えた略々板形状のものである。爪286及び
突起288はカバー320を係止するためのものである
。前記側縁部284に沿ってスリット290が設けられ
ており、中央の開口282に沿ってこのスリット290
の延在方向と同方向に延びる台形突起よりなる与圧部材
292が設けられている。台形の斜辺部分に相当する斜
面294が与圧面である。
固定プレート256は、中央に開口298を有し、側縁
部分にガイド壁300.302を有した略々板形状のも
のである。この開口298の部分にはリング形状の受圧
部材304が配置されており、固定プレート256と該
受圧部材304とは軟質な波板形状の連結部306を介
して一体とされている。なお、波板形状の連結部材30
6により受圧部材304が固定プレート256と一体と
されていることから、受圧部材304は固定プレート2
56の板面と垂直方向に移動自在である。
固定プレート256には板ばね係止部308が設けられ
ており、該係止部308に係止されて板ばね310が設
けられている。この板はね310は、後述する如くスラ
イドプレート258が固定プレート256と係合した際
に該スライドプレート258の後端面258aに当接し
、スライドプレート258を矢印A方向に付勢する機能
を有している。
これら固定プレート256、スライドプレート258、
ショルダーアンカ276は次のようにして組み立てられ
る。即ち、スライドプレート258の側縁部284が固
定プレート256のガイド壁300,302の間に差し
込まれ、ガイド壁302の上端がスリット290を通り
抜けてスライドプレート258の上面から突出した状態
とされる。そして、このスライドプレート258に被さ
るようにショルダーアンカ276のアンカプレート27
6aが重ね合わされる。そして、スライドプレート25
8及び固定プレート256の開口282.298を通し
てボルト278をナツト(アンカ取付部)252bにね
し込む。そうすると、アシカプレート276aがガイド
壁302の上端を押し付け、固定プレート256及びシ
ョルダーアンカ276がスライダ252と一体とされる
この状態にありては、スライドプレート258はその側
縁部284が固定プレート256のガイド壁300.3
02により保持され、矢印A、 B方向に移動自在とさ
れる。
なお、与圧部材292は、前記固定プレート256の開
口298に連なるように設けられたスリット312に係
合しており、スライドプレート258が矢印A%B方向
に進退するときには与圧部材292の先端側はこのスリ
ット312内を移動する。そして、スライドプレート2
58が矢印入方向の前進限まで移動したときには、与圧
部材292の端面292a (第10図)がスリット3
12の端面312a(yg8図)に当接し、それ以上の
スライドプレート258の移動を阻止する。
スライドプレート258が矢印B方向に移動されると、
与圧面294が受圧面305と係合し、受圧部材304
を押し下げる。そうすると、該受圧部材304がロック
プレート254を押し下げ、サイレントキャップ272
付きのアーム部270を切欠部240から離脱させる。
従って、スライドプレート258を矢印B方向に移動さ
せることにより摺動部材250がガイトレール210.
212に沿って矢印B方向に移動可能となる。
このショルダーアジャスタは、第8.12図の六方向が
上方となり、B方向が下方向となるように車両のセンタ
ーピラーに取り付けられる。そして、車両が平常時にあ
る場合には、第13.15図に示す如くサイレントキャ
ップ272付きのアーム270が合成樹脂製ガイドレー
ル212の切欠部240の垂直面244に当接し、摺動
部材250が所定高さにロックされる。なお、このロッ
ク状態にあっては、ばね274がロックプレート254
を付勢し、サイレントキャップ272付きのアーム27
0先端が切欠部240に押し込まれた状態となっている
。従って、摺動部材250はこの所定位置に継続して位
置するようになる。
摺動部材250を上方に動かす場合には、第17図の如
く摺動部材250を上方に押し上げるだけで良い。即ち
、摺動部材250を上方に押すと、¥に13図の矢印U
に示す如く、サイレントキャップ272付きのアーム部
270の先端が合成樹脂製ガイドレール212の傾斜面
246に沿って移動し、やがて突部242を乗り越えて
上方に移動する。所望高さまで摺動部材250を押し上
げた後、手を離すと、アーム部270の先端が切欠部2
40に入り込み、摺動部材250がロック状態となる。
摺動部材250を下方に引き下げるには、第16図の如
くカバー320を押してスライドプレート258を下方
に押すだけで良い。この場合、前述の如く、スライドプ
レート258の移動に伴って与圧面294が受圧面30
5を押し、受圧部材304が押圧される。そして、この
押圧力によりロックプレート254が移動され、第13
図の矢印りの如く、該ロックプレート254と一体のア
ーム部270の先端はまず切欠部240の垂直面244
に沿って離脱方向に動き、次いで突部298を乗り赳え
て下方に移動する。
このように、摺動部材250を上方に押すか、またはス
ライドプレート258(実際にはカバー320)を下方
に押し下げるだけで摺動部材250を所望高さにまで8
動させることができる。
この移動に際しては、合成樹脂製のサイレントキャップ
272が合成樹脂製ガイトレール212と摺動する。ま
た、合成樹脂製のスペーサ265a、265bが設けら
れていると共に、合成樹脂製のスライドピース263が
合成樹脂製ガイドレール212と摺動する。このため、
作動音もきわめて小さい。さらに、ロック状態にあって
も、合成樹脂製サイレントキャップ272が合成樹脂製
ガイドレール212の切欠部244と係合しており、車
両の振動等があってもショルダーアジャスタからは振動
音等が全く発生しない。
このロック状態において、車両に衝突等の緊急事態が生
した場合、合成樹脂製のサイレントキャップ272及び
突部242が圧迫により変形し、金属製ロックプレート
254のアーム部270が金属製ガイドレール210の
爪234に直接に当たり、強力に保持される。従って、
車両乗員を強力に拘束することが可能となる。
[効果] 以上の通り、本発明のショルダーアジャスタによると、
摺動部材の移動時の作動音がきわめて小さい。また、緊
急時には乗員を強力に拘束できる。さらに、緊急時の荷
重が解除されたときには通常通り、静穏な作動が可能で
ある。
特に請求項(3)のショルダーアジャスタによると、係
入部を離脱方向に押すための部材が不要となる。加えて
、摺動部材を上方に押すだけで該摺動部材を押し上げる
ことができ、更に、該摺動部材を若干押し込んで下方に
引き下げるだけで摺動部材を下方に引き下げることがで
きる。請求項(5)のショルダーアジャスタによると、
摺動部材を上方に押すだけで摺動部材を押し上げること
ができ、また、摺動部材の作動子を下方に押し下げるだ
けで摺動部材を下方に引き下げることができる。従って
、ショルダーアンカの設置高さの調整なぎわめて簡単に
行なうことができる。また、使用説明書等を参照するこ
となく、該ショルダーアジャスタの使用方法が分るので
、きわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るショルダーアジャスタ
の斜視図、第2図は同分解斜視図、第3図は同断面図、
第4図は作動を説明する断面図である。第5図は本発明
の別の実施例に係るショルダーアジャスタの組立斜視図
、第6図は同ショルダーアジャスタの断面図、第7図は
同作動説明図である。第8図は本発明の更に別の実施例
に係るショルダーアジャスタの組立斜視図、第9図はガ
イドプレートの底面斜視図、第10図はスライドプレー
トの底面斜視図、第11図はショルダーアジャスタの要
部正面図、第12図は摺動部材の組付は斜視図、第13
図は摺動部材とガイトレールとの係合説明図、第14図
は第11図の14−14線に沿う断面図、第15図は第
11図の15−15線に沿う断面図、第16図及び第1
7図はショルダーアジャスタの作動説明図である。 10・・・金属製ガイトレール、 12・・・合成樹脂製ガイドレール、 40・・・切欠部、 44・・・下側切込辺部(垂直面)、 46・・・上側切込辺部(傾斜面)、 50・・・摺動部材、  52・・・金属製スライダ、
54・・・合成樹脂製スライダ、 56・・・ナツト(アシカ取付部)、 66・・・係入部、   70・・・ばね、80・・・
金属製ガイドレール、 82・・・合成樹脂製ガイドレール、 92・・・切欠部、 94・・・上側切込辺部(傾斜面)、 96・・・下側切込辺部(垂直面)、 第1図 100・・・摺動部材、102・・・スライダ、104
・・・ロックプレート、 120・・・アーム部、 122・・・サイレントキャップ、 210・・・金属製ガイトレール、 212・・・合成樹脂製ガイドレール、240・・・切
欠部、 244・・・下側切込辺部(垂直面)、246・・・上
側切込辺部(傾斜面)、250・・・摺動部材、252
・・・スライダ、254・・・ロックプレート、 270・・・アーム部、 272・・・サイレントキャップ、 292・・・与圧部材、294・・・与圧面、304・
・・受圧部材、305・・・受圧面。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に対し長手方向が上下方向となるように取り
    付けられるガイドレールであって、該長手方向に間隔を
    おいて複数の切欠部が設けられたガイドレールと、 該ガイドレールの長手方向に摺動自在であり、ショルダ
    ーアンカの取付部及び前記切欠部への係入部を有する摺
    動部材と、を備えたショルダーアジャスタにおいて、該
    ガイドレールとして合成樹脂製ガイドレールと金属製ガ
    イドレールとを併設し、非緊急時には摺動部材が合成樹
    脂製ガイドレールに係合しており、緊急時には合成樹脂
    製ガイドレールが変形して摺動部材が金属製ガイドレー
    ルに係合することを特徴とするショルダーアジャスタ。
  2. (2)請求項(1)のショルダーアジャスタにおいて、
    前記摺動部材の合成樹脂製ガイドレールとの摺動面を合
    成樹脂とすることを特徴とするショルダーアジャスタ。
  3. (3)請求項(1)又は(2)のショルダーアジャスタ
    において、該合成樹脂製ガイドレールの前記切欠部は、
    前記上下方向の下側の切込辺部がガイドレール長手方向
    と略直交し、該上下方向の上側の切込辺部が切欠部入口
    側を拡開させるよう該長手方向と斜交する形状のもので
    あり、 前記摺動部材は、前記アンカの取付部が前記係入方向に
    進退自在に設けられていると共に、該アンカ取付部を該
    係入方向に付勢する弾性部材を備えており、かつ前記係
    入部は該アンカ取付部と一体であって該弾性部材により
    係入方向に付勢されていることを特徴とするショルダー
    アジャスタ。
  4. (4)請求項(1)又は(2)のショルダーアジャスタ
    において、合成樹脂製ガイドレールの前記切欠部は、前
    記上下方向の下側の切込辺部がガイドレール長手方向と
    略直交し、該上下方向の上側の切込辺部が切欠部入口側
    を拡開させるよう該長手方向と斜交する形状のものであ
    り、 前記摺動部材は、前記アンカの取付部に係入部が前記係
    入方向に進退自在に設けられていると共に、該係入部を
    係入方向に付勢する弾性部材を備えており、かつ前記係
    入部は該アンカ取付部と別体であって該弾性部材により
    係入方向に付勢されていることを特徴とするショルダー
    アジャスタ。
  5. (5)請求項(1)又は(2)のショルダーアジャスタ
    において、合成樹脂製のガイドレールの前記切欠部は、
    前記上下方向の下側の切込辺部がガイドレール長手方向
    と略直交し、該上下方向の上側の切込辺部が切欠部入口
    側を拡開させるよう該長手方向と斜交する形状のもので
    あり、 前記摺動部材は、 前記係入部の係入方向に対して、かつ前記上下方向の上
    側を指向するよう傾斜した傾斜受圧面を有し、該係入方
    向移動時に前記係入部を切欠部から離脱する方向に押圧
    する受圧部材と、 前記係入部を係入方向に付勢する弾性部材 と、 該傾斜受圧面に摺接する傾斜与圧面を有し前記上下方向
    に進退自在な作動子とを有することを特徴とするショル
    ダーアジャスタ。
JP2235060A 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ Expired - Lifetime JP2913801B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235060A JP2913801B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ
US07/744,693 US5149136A (en) 1990-09-05 1991-08-13 Shoulder adjuster
GB9117840A GB2247608B (en) 1990-09-05 1991-08-19 A shoulder adjuster for a seat belt system
CA002049530A CA2049530A1 (en) 1990-09-05 1991-08-20 Shoulder adjuster
AU83417/91A AU634906B2 (en) 1990-09-05 1991-08-27 Shoulder adjuster
ITMI912304A IT1251179B (it) 1990-09-05 1991-08-28 Regolatore di posizione della spalla da usare con cintura di sicurezzadi veicolo
ES09101967A ES2043521B1 (es) 1990-09-05 1991-09-02 Dispositivo de ajuste de hombros.
DE4129312A DE4129312C2 (de) 1990-09-05 1991-09-03 Schultergurteinstellvorrichtung
FR9110932A FR2666287B1 (fr) 1990-09-05 1991-09-04 Dispositif de reglage d'epaule.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235060A JP2913801B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113959A true JPH04113959A (ja) 1992-04-15
JP2913801B2 JP2913801B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16980486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235060A Expired - Lifetime JP2913801B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5149136A (ja)
JP (1) JP2913801B2 (ja)
AU (1) AU634906B2 (ja)
CA (1) CA2049530A1 (ja)
DE (1) DE4129312C2 (ja)
ES (1) ES2043521B1 (ja)
FR (1) FR2666287B1 (ja)
GB (1) GB2247608B (ja)
IT (1) IT1251179B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250681B1 (en) * 1997-07-18 2001-06-26 Nsk Ltd. Shoulder anchor device
JP2007143051A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナ装置
US7497473B2 (en) * 2002-05-29 2009-03-03 Yuugengaisha Mutsumichi Kenkyujo Shoulder adjuster
CN109398291A (zh) * 2018-11-01 2019-03-01 慈溪市亚路车辆配件有限公司 一种转板自锁式安全带高度调节器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2263054B (en) * 1991-12-23 1995-12-06 Gen Engineering Improvements in or relating to a safety belt arrangement
JP2540263B2 (ja) * 1992-04-20 1996-10-02 有限会社睦道研究所 ショルダアジャスタ装置およびその組立方法
US5393098A (en) * 1993-12-16 1995-02-28 Alliedsignal Inc. Seat belt height adjuster
JP2940434B2 (ja) * 1995-05-29 1999-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置の衝突エネルギ吸収構造
JPH10217905A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Suzuki Motor Corp シートベルトアジャスターの取付構造
US6631926B2 (en) 1997-11-05 2003-10-14 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Clamp for retractor belt with actuator
US6312015B1 (en) 1997-11-05 2001-11-06 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Clamp for retractor belt
US6065777A (en) * 1997-11-05 2000-05-23 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Clamp for retractor belt
JP2001039266A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Tokai Rika Co Ltd ショルダアンカ高さ調節装置
JP3665233B2 (ja) * 1999-08-02 2005-06-29 株式会社東海理化電機製作所 緩衝部材及びショルダアンカ高さ調節装置
JP3952839B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-01 マツダ株式会社 車両用シートベルト装置およびその組付け方法
US7182370B2 (en) * 2002-05-13 2007-02-27 Key Safety Systems, Inc. Height adjuster or adjustable turning loop
DE60305688T2 (de) * 2002-05-13 2007-05-31 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Sicherheitsgurthöheneinsteller
US6913288B2 (en) * 2003-07-14 2005-07-05 Key Safety Systems, Inc. Load limiting structure for vehicle occupant restraint system
US7513531B2 (en) * 2005-10-04 2009-04-07 Takata Seat Belts, Inc. Simplified height adjuster for D-ring
DE102007054746A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-28 Hs Genion Gmbh Haltevorrichtung für einen Gurt
US9223191B2 (en) * 2012-05-24 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Attachment for strap
JP2016030536A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 タカタ株式会社 シートベルト装置
US9504309B2 (en) * 2014-10-04 2016-11-29 Douglas Ralph Connector apparatus, system, and method of use
TWI551482B (zh) * 2015-08-11 2016-10-01 國立清華大學 車用安全座椅
US10596929B2 (en) * 2017-09-22 2020-03-24 Jodi L. Houin Child restraint system including harness and adjustment mechanism
US10405613B2 (en) * 2017-12-26 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc. Extendable two-piece seatbelt tongue
US11014528B2 (en) * 2019-04-19 2021-05-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Energy absorption for D-ring attachment bracket
CN217396473U (zh) * 2022-02-23 2022-09-09 北京车和家汽车科技有限公司 安全带滑动组件和车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007986C2 (de) * 1980-03-01 1983-09-15 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum Verstellen eines karosseriefest angeordneten Gurtbeschlages
DE3018442A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 P.A. Rentrop Hubbert & Wagner, Fahrzeugausstattungen GmbH &Co KG, 3060 Stadthagen Vorrichtung zur verstellung eines der schulter eines fahrzeuginsassen zugeorneten anlenkpunktes eines sicherheitsgurtes
DE3242723A1 (de) * 1982-03-03 1983-09-08 Klaus 7012 Fellbach Pfau Vorrichtung zum befestigen eines sicherheitsgurtes an einem fahrzeug
SE454344B (sv) * 1984-11-21 1988-04-25 Hakansson Bengt Erik W Forskjutbart feste
DE8615152U1 (ja) * 1985-06-07 1989-11-02 Takata Corp., Tokio/Tokyo, Jp
DE3603140A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-13 Albert Griesemer Vorrichtung zur stufenweisen hoehenverstellung eines befestigungs- oder umlenkpunktes fuer einen sicherheitsgurt o. dgl.
DE8701732U1 (ja) * 1987-02-05 1987-06-25 Linde & Wiemann Gmbh Kg, 6340 Dillenburg, De
DE3733026A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zur hoehenverstellung eines sicherheitsgurtbeschlages
DE3744577A1 (de) * 1987-12-30 1989-07-13 Brose Fahrzeugteile Elektrische hoehenverstelleinrichtung fuer ein sicherheitsgurt-system
JPH0771920B2 (ja) * 1988-04-25 1995-08-02 株式会社東海理化電機製作所 支持高さ可変式ウエビング支持装置
JP2961844B2 (ja) * 1990-09-05 1999-10-12 タカタ株式会社 ショルダーアジャスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250681B1 (en) * 1997-07-18 2001-06-26 Nsk Ltd. Shoulder anchor device
US7497473B2 (en) * 2002-05-29 2009-03-03 Yuugengaisha Mutsumichi Kenkyujo Shoulder adjuster
JP2007143051A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナ装置
CN109398291A (zh) * 2018-11-01 2019-03-01 慈溪市亚路车辆配件有限公司 一种转板自锁式安全带高度调节器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2043521B1 (es) 1995-10-16
AU634906B2 (en) 1993-03-04
DE4129312C2 (de) 1997-03-20
ITMI912304A1 (it) 1992-03-06
DE4129312A1 (de) 1992-03-12
FR2666287B1 (fr) 1994-05-13
IT1251179B (it) 1995-05-04
AU8341791A (en) 1992-03-12
FR2666287A1 (fr) 1992-03-06
ES2043521R (ja) 1995-02-01
ES2043521A2 (es) 1993-12-16
CA2049530A1 (en) 1992-03-06
GB2247608B (en) 1994-07-27
JP2913801B2 (ja) 1999-06-28
US5149136A (en) 1992-09-22
GB2247608A (en) 1992-03-11
ITMI912304A0 (it) 1991-08-28
GB9117840D0 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04113959A (ja) ショルダーアジャスタ
US5292181A (en) Anti-cinch and anti-chafe seat belt system
US4903377A (en) Free-falling, self-locking adjustable tip assembly
US7699401B2 (en) Apparatus and method for attaching seat belt components
JP2961844B2 (ja) ショルダーアジャスタ
US6701587B1 (en) Buckle device
US7168742B2 (en) Seatbelt device
US3606456A (en) Seatbelt system
US5023980A (en) Free running cinching latch plate
EP0290621B1 (en) Anchor device for seat belts
US6902194B2 (en) Detachable interlocking seat belt anchorage apparatus and method
KR20070099594A (ko) 비관성 해제형 안전구속벨트 버클
US4885825A (en) Buckle apparatus
EP3028593A1 (en) Buckle and seatbelt device with same
US20040036268A1 (en) Energy absorbing turning loop cover
JPH04113960A (ja) ショルダーアジャスタ
CN113682260A (zh) 用于机动车辆的乘员约束安全带的安全带引导设备
JP2530975Y2 (ja) シートベルト用バックル
JP5069092B2 (ja) バックル付シートベルト構造
JP7200029B2 (ja) シートベルトショルダーアンカ装置の操作機構
US7192056B2 (en) Webbing insertion member
KR100353911B1 (ko) 자동차용 버클의 높이조절장치
KR100194276B1 (ko) 숄더 어드자스터
JPH07251708A (ja) シートベルト引締装置
JPH0616844Y2 (ja) ガイドレールの支持構造