JPH0411229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411229Y2
JPH0411229Y2 JP13873285U JP13873285U JPH0411229Y2 JP H0411229 Y2 JPH0411229 Y2 JP H0411229Y2 JP 13873285 U JP13873285 U JP 13873285U JP 13873285 U JP13873285 U JP 13873285U JP H0411229 Y2 JPH0411229 Y2 JP H0411229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape recorder
switch
motor
section
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13873285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248016U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13873285U priority Critical patent/JPH0411229Y2/ja
Publication of JPS6248016U publication Critical patent/JPS6248016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411229Y2 publication Critical patent/JPH0411229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はダブルカセツトテープレコーダの同時
スタート装置に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来より、2つのテープレコーダ部を有し、互
いにあるいは一方のテープレコーダ部から他方の
テープレコーダ部へとダビングを行ない得るよう
にしたダブルカセツトテープレコーダが周知であ
る。
しかしながら、従来のダブルカセツトテープレ
コーダは、通常各テープレコーダ部の駆動及び制
御を完全に独立して行なうようになつているもの
が多く、たとえば一方のテープレコーダ部から他
方のテープレコーダ部へとダビングを行なう際に
は、使用者はマスター側となるテープレコーダ部
の再生操作とスレーブ側となるテープレコーダ部
の録音操作とを同時に行なわなければならないた
め両方のテープレコーダ部の動作タイミングをと
るのがめんどうで、誤操作も多かつた。
そこで同時に両方のテープレコーダ部をスター
トするような同時スタート機構が提案されたが、
同時スタート用の操作釦やその制御機構、さらに
その制御回路等の構成が複雑となり、コスト的に
も不利となる等、多くの欠点を有しているもので
あつた。
(考案の目的) 本考案は上述した欠点を除去することを目的と
するもので、簡単な構成でダブルカセツトテープ
レコーダの同時スタート機構を提供することにあ
る。
(考案の概要) 少なくとも再生機能を有する第1のテープレコ
ーダ部と、少なくとも録音再生機能を有する第2
のテープレコーダ部とを備え、単一のモータによ
つて駆動されるダブルカセツトテープレコーダに
おいて、その各テープレコーダ部に再生または録
音操作によつて閉成される第1,第2のスイツチ
を設けるとともに、これらのスイツチを電源ライ
ンと前記モータとの間にそれぞれ並列あるいは直
列に切り換え接続する第3のスイツチを設けるこ
とによつて前記モータへの通電を制御し、前記第
3のスイツチの切り換え操作によつて通常は各テ
ープレコーダ部をそれぞれ独立して動作可能と
し、同時スタート時には、一方のテープレコーダ
部を再生または録音操作することによつて待機状
態となし、他方のテープレコーダ部を録音または
再生操作で同時スタートし得るように構成した新
規なダブルカセツトテープレコーダである。
(実施例) 第2図は本考案のダブルカセツトテープレコー
ダを示すもので、シヤーシ1上には、再生専用の
第1のテープレコーダ部2と録音再生用の第2の
テープレコーダ部20が並んで設けられている。
第1のテープレコーダ部2には、左、右のリール
台3a,3b、フライホイール4aを一体に取り
つけたキヤプスタン4が回転自在に配されてお
り、キヤプスタン4の図で見て左方には、再生ヘ
ツドPHを載置したヘツドシヤーシ5が長孔5a
〜5cとピン6a〜6cによつて前後摺動自在に
配され、プレイレバー7によつて停止位置からテ
ープにヘツドを圧接した再生位置へと移動され、
図示しない周知のロツク機構によつてロツクされ
るようになつている。
またキヤプスタン4に対向するシヤーシ1上に
は、ピンチローラ8aを回転自在に取りつけたピ
ンチローラレバー8が回転自在に配され、ヘツド
シヤーシ5の動作とともにキヤプスタン4に接離
制御されるようになつている。
またヘツドシヤーシ5の前方には、ヘツドシヤ
ーシ5が再生位置に移動されることによつて閉成
される第1のスイツチS1が配されている。
第2のテープレコーダ部20も第1のテープレ
コーダ部2と同様に、左、右のリール台21a,
21b、フライホイール22aを一体に取りつけ
たキヤプスタン22が回転自在に配されるととも
に、録音ヘツドRPH及び消去ヘツドEHを載置し
たヘツドシヤーシ23が長孔23a〜23cとピ
ン24a〜24cによつて前後摺動自在に取りつ
けられ、プレイレバー25または録音レバー26
によつてヘツドをテープに圧接した録音再生位置
へと移動され図示しない周知のロツク機構によつ
てロツクされるようになつている。
またキヤプスタン22に対向するシヤーシ1上
にはピンチローラ27aを取りつけたピンチロー
ラレバー27が回転自在に取りつけられ、ヘツド
シヤーシ23の前方には、ヘツドシヤーシ23が
録音再生位置に移動されることによつて閉成され
る第2のスイツチS2が配されている。
両テープレコーダ部2,20の中間におけるシ
ヤーシ1上には、駆動用モータ10が取りつけら
れ、その回転軸に取りつけられたプーリ11は、
両テープレコーダ部2,20のフライホイール4
a,22aとそれぞれベルト9,28を介して連
結されている。
ところで本考案のダブルカセツトテープレコー
ダは、単一のモータで両方のテープレコーダ部を
駆動しているので、両テープレコーダ部の速度ま
たは速度偏差を常に一定に保つことができ、各テ
ープレコーダ部を独立したモータで駆動する方式
のものに比較して構成及び制御回路が簡略化され
る利点を有しているが、その反面、両方のテープ
レコーダ部が動作状態にあるときと片方のテープ
レコーダ部だけが動作状態にあるときとでモータ
10に対する負荷が大きく変動し、ワウが劣化す
る危険があるため、モータプーリ11にはフライ
ホイール11aが取りつけられており、モータに
対する負荷の変動を吸収するようになつている。
尚、各テープレコーダ部とも再生または録音操
作に応じて図示しない再生アンプ、録音アンプ、
バイアス発振器等が動作することは言うまでもな
い。
第1図は、モータ10の制御回路を示すもの
で、同図においてBは電源ライン、S1,S2はそれ
ぞれ前述したようにテープレコーダ部2,20に
おいてヘツドシヤーシ5,23の動作位置への移
動によつて閉成される第1、第2のスイツチ、S3
は第1、第2のテープレコーダ部を同時スター
ト、同時ストツプさせるための第3のスイツチ
(以下シンクロスイツチと称す)である。
シンクロスイツチS3は、互いに連動して切り換
わるスイツチS3-1,S3-2からなる2連のスイツチ
で、それぞれオフ側固定接点x1,x2、オン側固定
接点y1,y2と可動子と常に接続状態にある共通接
点z1,z2から構成されている。
スイツチS1は一端を電源ラインB及びスイツチ
S3-1の共通接点z1に接続され、他端をスイツチS2
の一端及びスイツチS3-2の固定接点x2に接続され
ている。そしてスイツチS2の他端側はスイツチ
S3-1の固定接点x1及びスイツチS3-2の固定接点y2
に接続されている。またスイツチS3-2の共通接点
z2は駆動用モータ10に接続されている。
したがつてシクロスイツチS3の可動子がそれぞ
れオフ側固定接点x1,x2に切り換えられている状
態では、スイツチS1はスイツチS3-2の固定接点
x2、共通接点z2を介して電源ラインBとモータ1
0との間に接続され、スイツチS2も一端をスイツ
チS3-2の固定接点x2、共通接点z2を介して駆動用
モータ10に接続され、他端をスイツチS3-1の固
定接点x1、共通接点z1を介して電源ラインBに接
続されている。すなわち第1のスイツチS1、第2
スイツチS2はそれぞれモータ10と電源ラインB
との間に並列接続され、いずれのスイツチを閉成
しても駆動用モータ10に通電することができ、
第1のテープレコーダ部2,第2のテープレコー
ダ20をそれぞれ単独であるいは両方同時に動作
状態とすることができる。
一方、同図に示すように、シンクロスイツチS3
の可動子がそれぞれオン側固定接点y1,y2に切り
換えられている状態では、第1のスイツチS1は一
端を電源ラインBに、他端を第2のスイツチS2
一端に、第2のスイツチS2の他端はスイツチS3-2
の固定接点y2、共通接点z2を介してモータ10へ
と接続される。
したがつて第1のスイツチS1及び第2スイツチ
S2が、電源ラインBとモータ10との間に直列接
続された状態となり、モータ10に通電するため
には両スイツチがともに閉成されなければならな
い。
すなわち同時スタートを行なう場合は、上述の
シンクロスイツチS3がオン側固定接点y1,y2に切
り換えられている状態で、たとえば第2のテープ
レコーダ部20の録音レバー26を操作して第2
のスイツチS2を閉成する。第2のスイツチS2は第
1のスイツチS1と直列接続されているので、これ
だけではモータ10が通電されず、第2のテープ
レコーダ部20はヘツドシヤーシ23を録音再生
位置に前進したまま待機状態となる。
この状態で第1のテープレコーダ部2のプレイ
レバー7を押圧操作してヘツドシヤーシ5を再生
位置に前進させ、第1のスイツチS1を閉成するこ
とにより、モータ10が電源ラインBに接続さ
れ、通電される。これによつて第1及び第2のテ
ープレコーダ部2,20は同時に再生、録音動作
を開始し、周知の手段によつて第1のテープレコ
ーダ部2で再生された信号を第2のテープレコー
ダ部20で録音することができる。
また上述の説明では、第2のテープレコーダ部
20を先に操作したが、第1のテープレコーダ部
2を先に操作しても全く支障はなく、操作手順は
特に問題にならない。
尚、一方のテープレコーダ部が図示しない自動
停止装置によつてあるいは図示しない停止レバー
の操作によつて停止状態となり、第1または第2
のスイツチのいずれか一方が開放されると、モー
タ10はその時点で電源ラインBから開放されて
停止し、他方のテープレコーダ部は待機状態とな
り、所謂シンクロストツプ動作を行なうことがで
きる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案のダブルカセツトテ
ープレコーダによれば、少なくとも再生機能を有
する第1のテープレコーダ部と、少なくとも録音
再生機能を有する第2のテープレコーダ部とを備
え、単一のモータによつて駆動されるダブルカセ
ツトテープレコーダにおいて、その各テープレコ
ーダ部に再生または録音操作によつて閉成される
第1、第2のスイツチを設けるとともに、これら
のスイツチを電源ラインと前記モータとの間にそ
れぞれ並列にあるいは直列に切り換え接続する第
3のスイツチを設けることによつて前記モータへ
の通電を制御し、前記第3のスイツチの切り換え
動作によつて通常は各テープレコーダ部を独立し
て動作可能とし、同時スタート時には、一方のテ
ープレコーダ部を再生または録音操作することに
よつて待機状態となし、他方のテープレコーダ部
を同時スタート、同時ストツプ(ただし一方のテ
ープレコーダ部は待機状態)させることができ、
またその操作を2つのテープレコーダ部のいずれ
の側からも行なうことができるので、操作性は格
段に向上する。
さらに構成も単一のモータを用いた方式である
ことを利用して大幅に簡略化されており、部品
数、コスト的にも有利である等、多くの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案のダブルカセツトテープレコーダ
の一例を示すもので、第1図はモータ駆動用の制
御回路、第2図はダブルカセツトテープレコーダ
の平面図である。 符号の説明、2……第1のテープレコーダ部、
10……モータ、20……第2のテープレコーダ
部、S1……第1のスイツチ、S2……第2のスイツ
チ、S3……第3のスイツチ、B……電源ライン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも再生機能を有する第1のテープレコ
    ーダ部と、少なくとも録音再生機能を有する第2
    のテープレコーダ部とを備え、前記両テープレコ
    ーダ部を単一のモータで駆動するようになされた
    ダブルカセツトテープレコーダにおいて、前記第
    1のテープレコーダ部に設けられ該第1のテープ
    レコーダ部の再生操作によつて閉成される第1の
    スイツチと、前記第2のテープレコーダ部に設け
    られ該第2のテープレコーダ部の録音または再生
    操作によつて閉成される第2のスイツチと、オフ
    位置において前記第1のスイツチと前記第2のス
    イツチを前記モータと電源ラインとの間にそれぞ
    れ並列接続し、オン位置において前記第1のスイ
    ツチと前記第2のスイツチを前記モータと電源ラ
    インとの間に直列接続する第3のスイツチとを設
    けることにより、前記第3のスイツチがオフ位置
    にあるときは前記第1及び第2のスイツチの一方
    を閉成することによりモータが通電され前記各テ
    ープレコーダ部を単独で動作可能となし、前記第
    3のスイツチがオン位置にあるときは前記第1及
    び第2のスイツチの両方が閉成されなければ前記
    モータが通電されず、前記各テープレコーダ部の
    一方の再生または録音操作によつてこれを待機状
    態となし、続いて他方のテープレコーダ部を再生
    または録音操作することによつて両テープレコー
    ダ部を同時に動作状態となす如く構成してなるダ
    ブルカセツトテープレコーダ。
JP13873285U 1985-09-12 1985-09-12 Expired JPH0411229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13873285U JPH0411229Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13873285U JPH0411229Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248016U JPS6248016U (ja) 1987-03-25
JPH0411229Y2 true JPH0411229Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=31043979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13873285U Expired JPH0411229Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411229Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248016U (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589483B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0411229Y2 (ja)
JPH0542065B2 (ja)
JPH0542747B2 (ja)
JPH0124765Y2 (ja)
JPS6013060Y2 (ja) 複製用カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6220613B2 (ja)
JPH0310177B2 (ja)
JPH0415535B2 (ja)
JPS6343605Y2 (ja)
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JPH0333953Y2 (ja)
JPH087539Y2 (ja) 高速録音テープレコーダ
JPH0715766B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0430675Y2 (ja)
JPS6338424Y2 (ja)
JPH0333949Y2 (ja)
JPH0138755Y2 (ja)
JP2630827B2 (ja) 頭出再生方法及び回路
JP2531291B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS6226806Y2 (ja)
JPH0430661Y2 (ja)
JPH05976Y2 (ja)
JPH0333952Y2 (ja)
JPS5917007Y2 (ja) 複数のテ−プレコ−ダの駆動装置