JPH0333949Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333949Y2
JPH0333949Y2 JP1983149913U JP14991383U JPH0333949Y2 JP H0333949 Y2 JPH0333949 Y2 JP H0333949Y2 JP 1983149913 U JP1983149913 U JP 1983149913U JP 14991383 U JP14991383 U JP 14991383U JP H0333949 Y2 JPH0333949 Y2 JP H0333949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
recording
state
dubbing
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983149913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056923U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14991383U priority Critical patent/JPS6056923U/ja
Publication of JPS6056923U publication Critical patent/JPS6056923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333949Y2 publication Critical patent/JPH0333949Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はテープレコーダに係り、特に、録音、
再生機能を有する2個の装置を設けられたテープ
レコーダに関する。
従来技術 近年、録音及び再生機能を備えた装置を一つの
機器内に収納したテープレコーダが普及してい
る。このものは、2つの装置を録音状態にして外
部入力信号を夫々の装置で同時録音し得る一方、
一方の装置を再生状態、他方の装置を録音状態に
してダビング録音し得る。
第1図はこのようなタイプの一般のダブルカセ
ツトテープレコーダの一例の概略正面図を示す。
同図中、1は電源スイツチ、2aは装置Aの動作
用操作ボタン群、2bは動作用操作ボタン群、3
は一時停止ボタン、4は録音ミユートボタン、5
はダビングボタンであり、夫々前面パネルに設け
られている。上記スイツチ、ボタンの操作により
夫々周知の動作が行なわれる。
上記の如きテープレコーダにおいて、装置A,
Bにて同時録音する場合、両装置を録音モードに
おける一時停止状態にし、この状態で装置A,B
のボタン群2a,2bに夫々設けらているプレイ
ボタンを操作する。これにより、装置A,Bは共
に一時停止状態が解除される一方、録音状態にな
る。
考案が解決しようとする問題点 ところが、上記従来テープレコーダでは、装置
A,Bの夫々のプレイボタンを同時に操作しなけ
ればならないために集中力を要し、磁気テープの
同一位置から録音開始することが困難である問題
点があつた。
一方、この問題点をなくすため、従来、シンク
ロスタートボタンを設け、この1個のボタンの操
作で装置A,Bを同時録音開始にする構成のもの
があるが、特に小形テープレコーダにボタンを1
個設けることはスペース上困難である欠点があつ
た。
問題点を解決するための手段 本考案は、第1及び第2の装置に装填された磁
気テープの走行を同時に開始するダビングボタン
と、このダビングボタンより信号が供給され、両
装置が夫々録音モードの一時停止状態にあること
を判断する判断部と、両装置が夫々録音モードの
一時停止状態にある場合にこの一時停止状態を解
除する解除信号発生部と、両装置が夫々の録音モ
ードの一時停止状態にない場合に第1の装置を再
生状態にし、第2の装置を録音状態にするダビン
グ用信号発生部とを設けた構成として上記問題点
を解決したものであり、以下、図面と共にその一
実施例について説明する。
実施例 第2図は本考案になるテープレコーダの一実施
例の同時録音状態でのブロツク系統図を示す。同
図中、6はメカニズム制御回路で、例えばマイク
ロコンピユータ等にて構成されており、第3図に
示す構成をなし、その動作を第4図にフローチヤ
ートで示す。
いま、例えばダビングモードにするべくダビン
グボタン5を操作する(ステツプ31)。これに
より、制御信号が入力ポート7を介して判断部8
に供給され、ここで装置A,Bがともに録音モー
ドの一時停止状態にしてあるが否かが判断され
(ステツプ32)、ROM9にメモリされているプ
ログラムによりRAM10内のデータを制御す
る。この場合、装置Aは録音モードの一時停止状
態にないので、上記制御によりダビング用信号発
生部11から制御信号が取出される。
この制御信号は出力ポート12を介して装置A
のメカニズム14a、Bのメカニズム14bに供
給され、これにより、例えば装置Aは再生状態、
装置Bは録音状態(つまり装置A,Bはダビング
録音状態)とされる(ステツプ33)。
一方、装置A,Bが共に録音モードにあつて、
一時停止ボタン3の操作により一時停止状態にあ
るとする。ボタン3の操作により、RAM10の
内容が一時停止状態に応じた内容に書換えられ
る。
ここで、一時停止状態を解除して装置A,Bを
同時に録音状態にするべくダビングボタン5を操
作する(ステツプ31)。これにより、判断部8
において装置A,Bが一時停止状態にあるか否か
が判断され(ステツプ32)、この場合一時停止
状態にあるので解除信号発生部13から制御信号
が取出される。
この制御信号は出力ポート12を介して装置A
のメカニズム14a、Bのメカニズム14bに供
給され、これにより、装置A,Bの一時停止状態
は解除されると共に、装置A,Bは共に録音状態
(つまり装置A,Bは同時録音状態)とされる
(ステツプ34)。
装置A,Bが同時録音状態とされると、端子1
5に入来した信号は録音アンプ16aを介して装
置Aのメカニズム14aにおける録音ヘツドH1
に供給されて磁気テープT1に記録される一方、
録音アンプ16bを介して装置Bのメカニズム1
4bにおける録音ヘツドH2に供給されて磁気テ
ープT2に記録される。
効 果 上述の如く、本考案になるテープレコーダは、
第1及び第2の装置に装填された磁気テープの走
行を同時に開始するダビングボタンと、このダビ
ングボタンより信号が供給され、両装置が夫々録
音モードの一時停止状態にあることを判断する判
断部と、両装置が夫々録音モードの一時停止状態
にある場合にこの一時停止状態を解除する解除信
号発生部と、両装置が夫々の録音モードの一時停
止状態にない場合に第1の装置を再生状態にし、
第2の装置を録音状態にするダビング用信号発生
部とを設けたため、同時録音開始操作として特別
にシンクロスタートボタン等を設けないでも慨存
のダビングボタンの操作により録音開始でき、シ
ンクロスタートボタンを設けらた従来例のものに
比してスペース少なく構成でき、特に、小形テー
プレコーダに最適であり、しかも、同時に録音開
始できるので、2個の装置の夫々のプレイボタン
を操作しなければならない従来例に比して2個の
装置の夫々の磁気テープの録音開始位置を正確に
合わせ得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般のダブルメカカセツトテープレコ
ーダの一例の概略正面図、第2図は本考案テープ
レコーダの一実施例の同時録音状態でのブロツク
系統図、第3図は第2図中メカニズム制御回路の
構成を示す図、第4図はメカニズム制御回路の動
作説明用フローチヤートである。 3……一時停止ボタン、5……ダビングボタ
ン、6……メカニズム制御回路、8……判断部、
11……ダビング用信号発生部、13……解除信
号発生部、14a,14b……メカニズム、15
……入力端子、A……(第1の)装置、B……
(第2の)装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 夫々に装填された磁気テープに録音、再生を行
    なう第1及び第2の装置が設けられたテープレコ
    ーダにおいて、 前記第1及び第2の装置に装填された磁気テー
    プの走行を同時に開始するダビングボタンと、 このダビングボタンより信号が供給され、前記
    第1及び第2の装置が夫々録音モードの一時停止
    状態にあることを判断する判断部と、 前記第1及び第2の装置が夫々録音モードの一
    時停止状態にある場合にこの一時停止状態を解除
    する解除信号発生部と、 前記第1及び第2の装置が夫々録音モードの一
    時停止状態にない場合に前記第1の装置を再生状
    態にし、前記第2の装置を録音状態にするダビン
    グ用信号発生部とを設けたことを特徴とするテー
    プレコーダ。
JP14991383U 1983-09-28 1983-09-28 テ−プレコ−ダ Granted JPS6056923U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991383U JPS6056923U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991383U JPS6056923U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056923U JPS6056923U (ja) 1985-04-20
JPH0333949Y2 true JPH0333949Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30332643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14991383U Granted JPS6056923U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056923U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828006B2 (ja) * 1985-08-30 1996-03-21 ソニー株式会社 記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146312B2 (ja) * 1971-09-15 1976-12-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740420Y2 (ja) * 1974-09-14 1982-09-06
JPH0227391Y2 (ja) * 1981-02-02 1990-07-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146312B2 (ja) * 1971-09-15 1976-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056923U (ja) 1985-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0333949Y2 (ja)
JPH0542747B2 (ja)
JPH0227391Y2 (ja)
JPH0622079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH054083Y2 (ja)
JPH026552Y2 (ja)
JPH0341282Y2 (ja)
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0219534B2 (ja)
JP2551768Y2 (ja) 記録再生装置
JPH0636504Y2 (ja) テープレコーダ
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
JPH0333952Y2 (ja)
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0124765Y2 (ja)
JPS6180642A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS62142765U (ja)
JPS6330700B2 (ja)
JPS5853042A (ja) 記録再生方法
JPH0221066B2 (ja)
JPS63179440A (ja) 映像信号記録装置
JPH04345947A (ja) 磁気記録再生システム