JPH0219534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219534B2
JPH0219534B2 JP56104763A JP10476381A JPH0219534B2 JP H0219534 B2 JPH0219534 B2 JP H0219534B2 JP 56104763 A JP56104763 A JP 56104763A JP 10476381 A JP10476381 A JP 10476381A JP H0219534 B2 JPH0219534 B2 JP H0219534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
input terminal
command
signal input
cassette tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56104763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586530A (ja
Inventor
Takashi Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56104763A priority Critical patent/JPS586530A/ja
Publication of JPS586530A publication Critical patent/JPS586530A/ja
Publication of JPH0219534B2 publication Critical patent/JPH0219534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカセツトテープ録音再生装置に関
し、特に、1つの筐体に再生機構と録音機構とが
それぞれ個別的に収納され、再生機構で再生され
た音声信号を録音機構で複写録音(以下、ダビン
グと称する)が可能に構成されたいわゆるダブル
カセツトテープ録音再生装置の改良に関する。
最近では、カセツトテープに録音されている音
声信号を極めて簡単にダビングできるように構成
されたダブルカセツトテープ録音再生装置が市販
されている。このようなダブルカセツトテープ録
音再生装置は再生機構と録音機構とをそれぞれ個
別的に1つの筐体に収納したものである。そし
て、ダビングを行なうためのダビング切換スイツ
チが設けられていて、このダビング切換スイツチ
を操作すると、再生機構の再生信号出力端と録音
機構の録音信号入力端とが接続されるようになつ
ている。ダビングを行なうときには、まず音声信
号が録音されたカセツトテープを再生機構に装着
しかつこれから録音しようとするカセツトテープ
を録音機構に装着する。そして、再生機構を再生
状態に設定しかつ録音機構を録音状態に設定した
のち、ダビング切換スイツチを操作する。する
と、再生機構によつて再生された音声信号が録音
機構に装着されたカセツトテープにダビングされ
る。
ところで、上述のダブルカセツトテープ録音再
生装置はダビングだけでなく、再生機構で再生さ
れた音声信号を外部に出力したり、あるいは外部
から入力された音声信号を録音機構でカセツトテ
ープに録音することも可能にされている。ところ
が、再生機構で再生された音声信号を外部に出力
しようとするときに、ダビングスイツチがダビン
グ側に切換えられていると、再生された音声信号
を外部に出力することができない。また、外部か
らの音声信号を録音しようとするときに、ダビン
グスイツチがダビング側に切換えられていると録
音することができない。さらに、ダビングしよう
とするときにダビング切換スイツチをダビング側
に切換えられていなければダビングを行なうこと
ができない。したがつて、従来のダブルカセツト
テープ録音再生装置では、ダビングスイツチの操
作が繁雑であつた。また、ダビングするときには
再生機構を再生可能状態に設定しかつ録音機構を
録音可能状態に設定したのちダビングスイツチを
操作するという極めて複雑な操作をしなければな
らず、操作性が悪いという欠点があつた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
ような繁雑な操作を必要とすることなく、極めて
簡単な操作でダビングおよび録音を可能にし得る
カセツトテープ録音再生装置を提供することであ
る。
この発明を要約すれば、録音指令手段と複写録
音指令手段とを設け、録音指令手段が操作された
とき録音機構を録音可能状態に設定するととも
に、外部信号入力端を録音機構の録音信号入力端
に接続する。また、複写録音指令手段が操作され
たことに応じて再生機構を再生可能状態に設定す
るとともに録音機構を録音可能状態に設定しかつ
再生機構の再生信号出力端を録音機構の録音信号
入力端に接続するように構成したものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
図はこの発明の一実施例の概略ブロツク図であ
る。構成において、再生機構1はカセツトテープ
に録音されている音声信号を再生するためのメカ
ニズムであつて従来よりよく知られたものであ
る。また、録音機構2は音声信号をカセツトテー
プに録音するためのメカニズムであつてこれもま
た従来より知られたものである。再生機構1およ
び録音機構2に関連してドライブコントロール6
が設けられる。このドライブコントロール6は操
作ボタン3からの指令に応じて再生機構1を再生
可能状態に設定したりあるいは録音機構2を録音
可能状態に設定するものである。このようなドラ
イブコントロール6は従来よりよく知られたもの
であるが、たとえばロジツク回路などによつて構
成される。操作ボタン3はこの発明の特徴となる
複写録音指令手段としてのダビングスイツチ4お
よび録音指令手段としての録音スイツチ5を含
む。そして、ドライブコントロール6はダビング
スイツチ4が操作されると、再生機構1を再生可
能状態に設定するとともに録音機構2を録音可能
状態に設定する。また、録音スイツチ5が操作さ
れると、ドライブコントロール6は録音機構2の
みを録音可能状態に設定する。
さらに、ダビングスイツチ4および録音スイツ
チ5に関連して接続切換手段としての入力切換ス
イツチ8が設けられる。この入力切換スイツチ8
はJKフリツプフロツプ11とアナログスイツチ
9と10とを含む。フリツプフロツプ11はダビ
ングスイツチ4が操作されたかあるいは録音スイ
ツチ5が操作されたかのいずれかの状態を記憶す
るものである。このフリツプフロツプ11のQa
出力信号はアナログスイツチ9のコントロールゲ
ートCに与えられる。アナログスイツチ9の入力
端Siには再生機構1の再生信号出力端から再生信
号が与えられる。また、その出力端Soは録音機
構2の録音信号入力端に接続される。フリツプフ
ロツプ11のQb出力信号はアナログスイツチ1
0のコントロールゲートCにえられる。このアナ
ログスイツチ10の入力端Siには多部信号7が接
続され、その出力端Soは録音機構2の録音信号
入力端に接続される。
次に動作について説明する。まず、ダビングを
行なうときには、音声信号が録音されたカセツト
テープを再生機構1に装着しかつこれから録音し
ようとするカセツトテープを録音機構2に装着す
る。そして、ダビングスイツチ4を操作する。す
ると、ドライブコントロール6はダビングスイツ
チ4からの指令に応じて再生機構1を再生可能状
態に設定するとともに録音機構2を録音可能状態
に設定する。さらに、ダビングスイツチ4が操作
されたことに応じてJKフリツプフロツプ11の
J入力端にHレベルの信号が与えられる。このと
き、K入力端はLレベルになつている。すると、
JKフリツプフロツプはセツトされてそのQa出力
端がHレベルになる。このHレベル信号はアナロ
グスイツチ9のコントロール入力端Cに与えられ
る。すると、アナログスイツチ9はその入力端Si
と出力端Soの間のインピーダンスが低くなりい
わゆるメカニカルスイツチで言うスイツチの接点
が閉じた状態となる。それによつて、再生機構1
によつて再生された音声信号が録音機構2に与え
られる。これによつて再生機構1で再生された音
声信号を録音機構2でダビングすることができ
る。
すなわち、ダビングスイツチ4を操作するだけ
で再生機構1を再生可能状態に設定しかつ録音機
構2を録音可能状態に設定し、再生機構1で再生
された音声信号を録音機構2に入力することがで
きる。したがつて、従来のような再生機構1およ
び録音機構2をそれぞれ個別的に操作しかつダビ
ングスイツチを操作するという繁雑な操作を省略
することができる。
次に、録音機構2で外部から入力された音声信
号を録音する場合には、録音スイツチ5を操作す
る。すると、ドライブコントロール6は録音機構
2のみを録音可能状態に設定する。同時に、JK
フリツプフロツプ11のK入力端にHレベル信号
が入力される。このとき、J入力端はLレベルと
なつている。このため、JKフリツプフロツプ1
1のQb出力端がHレベルになり、Qa出力端がL
レベルとなる。Qb出力端がHレベルになると、
アナログスイツチ10の入力端Siと出力端Soと
の間のインピーダンスが低くなつて、外部信号入
力端7に入力された音声信号がアナログスイツチ
10を介して録音機構2に与えられる、したがつ
て、録音機構2は外部から入力された音声信号を
カセツトテープに録音する。したがつて、録音す
る場合においても、単に録音スイツチ5を操作す
るだけで録音機構2を録音可能状態に設定しかつ
外部信号入力端を録音機構2に接続することがで
きる。このため、従来のようなダビングスイツチ
をダビング側に切換えられた状態において録音ス
イツチ5を操作するという操作ミスを無くするこ
とができる。
なお、上述の実施例では、一方を再生機構のみ
とし他方を録音機構のみとしたが、これに限るこ
となく両者をいずれも録音および再生可能な機構
としてもよい。この場合には、ダビングスイツチ
4を2個設け、一方の録音再生機構で再生された
音声信号を他方の録音再生機構で録録するように
し、他方のダビングスイツチが操作されたとき他
方の録音再生機構で再生された音声信号を一方の
録音再生機構で録音するようにすればよい。
以上のように、この発明によれば、複写録音指
令手段が操作されたことに応じて再生機構を再生
可能状態に設定しかつ録音機構を録音可能状態に
設定するとともに、再生機構の再生信号出力端を
録音機構の録音信号入力端に接続するようにして
いるので、複写録音指令手段を操作するだけでダ
ビングを可能にすることができる。また、録音指
令手段が操作されたとき録音機構のみを録音可能
状態に設定しかつ外部信号入力端を録音機構に接
続するようにしているので、録音指令手段を操作
するだけで録音を行なうことができる。したがつ
て、従来のようにそれぞれの機構を個別的に操作
したのちダビングスイツチを操作するという複雑
な操作を必要としなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例の概略ブロツク図で
ある。 図において、1は再生機構、2は録音機構、4
はダビングスイツチ、5は録音スイツチ、6はド
ライブコントロール、7は外部信号入力端、8は
入力切換スイツチ、9,10はアナログスイツ
チ、11はJKフリツプフロツプを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方のカセツトテープに録音されている音声
    信号を再生する再生機構と、他方のカセツトテー
    プに音声信号を録音する録音機構とがそれぞれ個
    別的に1つの筐体に収納されたカセツトテープ録
    音再生装置において、 録音を指令する録音指令手段と、 複写録音を指令する複写録音指令手段と、 外部音声信号を受ける外部信号入力端と、 前記録音指令手段からの指令に応じて、前記録
    音機構を録音可能状態に設定する録音設定手段
    と、 前記複写録音指令手段からの指令に応じて、前
    記再生機構を再生可能状態に設定するとともに、
    前記録音機構を録音可能状態に設定する複写録音
    設定手段と、 前記録音指令手段の指令に応じて、前記外部信
    号入力端を前記録音機構の録音信号入力端に接続
    し、かつ前記複写録音指令手段の指令に応じて前
    記再生機構の再生信号出力端を前記録音機構の録
    音信号入力端に接続する接続切換手段とを備え
    た、カセツトテープ録音再生装置。 2 前記切換接続手段は、 前記録音指令手段の指令に応じて第1の状態を
    保持しかつ前記複写録音指令手段の指令に応じて
    第2の状態を保持するフリツプフロツプと、 前記フリツプフロツプが前記第1の状態に保持
    されたことに応じて前記外部信号入力端を前記録
    音信号入力端に接続する第1のアナログスイツチ
    と、 前記フリツプフロツプが前記第2の状態に保持
    されたことに応じて、前記再生信号出力端を前記
    録音信号入力端に接続する第2のアナログスイツ
    チとを含む、特許請求の範囲第1項記載のカセツ
    トテープ録音再生装置。
JP56104763A 1981-07-03 1981-07-03 カセツトテ−プ録音再生装置 Granted JPS586530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104763A JPS586530A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 カセツトテ−プ録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104763A JPS586530A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 カセツトテ−プ録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586530A JPS586530A (ja) 1983-01-14
JPH0219534B2 true JPH0219534B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=14389514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104763A Granted JPS586530A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 カセツトテ−プ録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586530A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743830Y2 (ja) * 1983-10-31 1995-10-09 株式会社ケンウッド 音響システム
JPH0650823Y2 (ja) * 1983-11-28 1994-12-21 ヤマハ株式会社 同期録音回路
JPS61156531A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステレオ再生装置
JPWO2012081722A1 (ja) 2010-12-17 2014-05-22 学校法人神奈川大学 被保護対象物質の保護構造体、被保護対象物質の保護方法、酵素反応方法、反応産物の製造方法、酵素反応の速度を調節する方法、及び酵素物質の使用キット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329315B2 (ja) * 1975-10-29 1978-08-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329315U (ja) * 1976-08-20 1978-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329315B2 (ja) * 1975-10-29 1978-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586530A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
KR100395541B1 (ko) 콤비네이션 시스템 및 그에 적용되는 자동 복사 방법
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0219534B2 (ja)
US3937886A (en) Power supply switching circuit for combined audio system
JPH0227391Y2 (ja)
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07312020A (ja) 記録再生装置
JPH026552Y2 (ja)
KR930003175B1 (ko) 디지틀 신호재생및 녹음장치
JPH054083Y2 (ja)
JPS6012714B2 (ja) 結合分離可能なテ−プレコ−ダを有するカ−ラジオ
JPH0341282Y2 (ja)
JPH0614266Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JP2698341B2 (ja) 記録再生装置
JPH0127127Y2 (ja)
JPH048526Y2 (ja)
JPH0351766Y2 (ja)
JPH0636504Y2 (ja) テープレコーダ
JP2551767Y2 (ja) 記録再生装置
JP2656039B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH073714B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH07320394A (ja) 記録再生装置
JPH08287662A (ja) 記録再生装置
JPH04337549A (ja) 磁気記録再生装置