JPH048526Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048526Y2
JPH048526Y2 JP7506587U JP7506587U JPH048526Y2 JP H048526 Y2 JPH048526 Y2 JP H048526Y2 JP 7506587 U JP7506587 U JP 7506587U JP 7506587 U JP7506587 U JP 7506587U JP H048526 Y2 JPH048526 Y2 JP H048526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape recorder
recording
player
dubbing
cue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7506587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184453U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7506587U priority Critical patent/JPH048526Y2/ja
Publication of JPS63184453U publication Critical patent/JPS63184453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048526Y2 publication Critical patent/JPH048526Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は少なくとも情報の頭出しを行うための
頭出し再生手段を備えたプレーヤより少なくとも
録音中の情報の録音開始部分まで巻戻してその頭
出しを行なう巻戻し頭出し手段を備えたテープレ
コーダへとダビングするテープレコーダダビング
装置に関するものである。
[従来の技術] テープレコーダにコンパクトデイスクプレーヤ
等のプログラムソースをダビングする場合には、
テープレコーダへの入力ソースを録音入力セレク
タで選択し、テープレコーダを録音状態にすると
ともに、デイスクプレーヤを再生状態とし、デイ
スクプレーヤで再生中の情報(プログラム曲)を
一旦テープレコーダに録音しながら、録音レベ
ル、イコライザ、バイアス調整等を行つた後、テ
ープレコーダの録音状態を一旦解除し、録音開始
部分まで巻戻し再び録音状態にするとともに、再
生状態にあるデイスクプレーヤを頭出し再生手段
により再生中の情報(プログラム曲)をその頭初
より再生し、デイスクプレーヤの情報(プログラ
ム曲)を頭初よりテープレコーダにダビングする
方法が一般的であつた。
[考案が解決しようとする問題] ところで、このようなテープレコーダのダビン
グ装置では、ダビングするにあたつてはテープレ
コーダの録音状態を一旦解除し録音開始始点まで
巻戻し再び録音状態にもちきたす操作、及び再生
状態にあるデイスクプレーヤを頭出し再生手段に
より再生中の情報(プログラム曲)をその頭初よ
り再生する操作を個別にしかもタイミング良く行
わなければならないため操作が面倒であつた。ま
た個別操作で行うために各操作のタイミングによ
つては、たとえばテープレコーダの録音状態を一
旦解除し録音開始始点まで巻戻し再び録音状態に
する操作の充分前にデイスクプレーヤの頭出し再
生手段が操作された場合、すなわち前記テープレ
コーダが録音状態になるに先立つてデイスクプレ
ーヤが再生状態となつてしまう為、デイスクプレ
ーヤの情報(プログラム曲)の頭出し部分が欠け
てダビングされてしまうなどトラブルの原因とな
るものであつた。そこでこの考案ではこのような
従来の問題点を構成簡単に解決したものである。
[問題点を解決するための技術的手段] すなわち、上述の問題点を解決するため、この
考案においては、少なくとも情報の頭出しを行う
ための頭出し再生手段を備えたプレーヤより少な
くとも録音中の情報の録音開始部分まで巻戻して
その頭出しを行なう巻戻し頭出し手段を備えたテ
ープレコーダにダビングするテープレコーダダビ
ング装置であつて、前記プレーヤより前記テープ
レコーダへとダビングを行なつている状態で前記
テープレコーダの巻戻し頭出し手段を動作させる
第1の制御手段と、前記テープレコーダの巻戻し
頭出し手段で情報の頭出しが行なわれたことを検
知して前記テープレコーダを録音状態にするとと
もに前記プレーヤの頭出し再生手段を動作させる
第2の制御手段とからなり、前記第1の制御手段
は前記プレーヤより前記テープレコーダへとダビ
ングが行なわれているときのみ動作可能で、か
つ、前記第2の制御手段は前記第1の制御手段に
よつて前記テープレコーダの巻戻し頭出し手段を
動作させ録音中の情報の録音開始部分が検出され
た時に動作するようになされており、前記プレー
ヤから前記テープレコーダへのダビング状態にお
いて前記第1及び第2の制御手段により、ダビン
グ中であつた情報をその頭初よりダビングし得る
ようにしたものである。
[実施例] 続いて、この考案に係わる装置を一実施例とし
て図面に示すブロツクダイヤグラムを参照して詳
細に説明する。
1はテープレコーダブロツク、2はデジタルオ
ーデイオデイスクプレーヤブロツク、3はテープ
レコーダブロツク1とデイスクプレーヤブロツク
2に関連して配され、テープレコーダ1の録音待
機状態を一旦解除し録音開始始点まで巻戻し再び
録音状態にもちきたす操作を検知してデイスクプ
レーヤブロツク2側で再生中の情報(プログラム
曲)をその曲頭部分に戻し、ダビングを開始する
ように制御する制御ブロツクである。
テープレコーダブロツク1は、テープTを各動
作モードに応じて駆動するテープ駆動系4と、録
音ヘツドRH録音イコライザアンプREQ、録音ア
ンプRA、録音入力端子RINからなる録音系5
と、再生ヘツドPH、再生イコライザアンプ
PEQ、再生アンプPA、出力端子POUTからなる
再生系6とから構成されており、再生系には再生
イコライザアンプPEQの出力からテープ上の無
録音部を検出してプログラム曲間であることを検
知する曲間検出回路7が設けられている。
8は操作釦ブロツクで、録音釦(REC)8a、
再生釦(PLAY)8b、早送り釦(FF)8c、
巻戻し釦(REW)8d、ストツプ釦(STOP)
8e、操作した時点で演奏中のプログラム曲の次
のプログラム曲の曲頭出部分まで早送りして再生
する早送り頭出し釦(F−MS)8f、操作した
時点で演奏中のプログラム曲の曲頭部分まで巻戻
して再生する巻戻し頭出し釦(B−MS)8g等
がそれぞれ配されている。これらの操作釦は一端
が高レベルライン(+B)に接続され他端は後述
する制御用マイクロコンピユータに接続されてい
る。
巻戻し頭出し機能自体は、操作した時点で現在
ヘツドの位置しているプログラム曲の曲頭部分へ
と巻戻しを行ない、そのプログラム曲の曲頭であ
ることを示す無録音部を検出したところで再生モ
ードとするものであり、巻戻し方向における曲の
頭出し動作を行なうものである。ただし本考案で
は、曲頭を検出した後録音モードとなるよう制御
される。詳しくは後述する。
9は前記各操作釦8a〜8gの操作により、テ
ープレコーダ駆動系、録音系、再生系及び図示し
ない他の機構をその動作モードに応じて動作させ
る制御用マイクロコンピユータであり、操作釦8
a〜8gに対応した入力端子9a〜9g、曲間検
出回路7の出力に接続された曲間検出端子MSを
備えるとともに、テープ駆動系を制御するための
制御信号を出力するCO端子、テープレコーダ1
が録音モードとなつているとき高レベルとなるO
ーREC端子等が設けられている。
尚、この他にも各種の入出力端子が存在するの
が常であるが、本考案に直接関係のないところで
あるので、図示しない。
10はフアンクシヨンスイツチFSの切換状態
を検出するためのフアンクシヨン検出回路で、テ
ープレコーダ1の録音入力端子RINがデイスク
プレーヤに接続されているときその出力端子10
aが高レベルとなるようになつており、他のレコ
ードプレーヤ、チユーナ等に接続されているとき
は低レベルとなるようになつている。
2はコンパクトデイスクプレーヤブロツクであ
る。Dはコンパクトデイスク、Mはデイスク回転
用のモータ、20はデイスク上に記録されている
情報を光学的に読み取るピツクアツプである。
デイスク駆動系として、デイスク上の記録面へ
のフオーカス制御回路21、デイスク上の各トラ
ツクへとトラツキング制御を行うトラツキング制
御回路22、デイスク回転用のモータMの回転制
御を行うためのデイスク駆動回路23が設けられ
ている。
ピツクアツプ20によつて読み取られたデジタ
ル信号は、デジタル信号処理ブロツク24に供給
されて復調されると同時に、誤り訂正、誤り補
正、時間軸補正等が行なわれた後、D/Aコンバ
ータ25、LPF(ローパスフイルタ)26を介し
てアナグロ信号に変換されて出力端子OUTへと
出力される。
また信号処理ブロツク24において、デジタル
信号中に含まれているインデツクス、プログラム
曲番号、タイムコード等のプログラム管理情報を
表わすサブコード情報が分離され、後述する制御
用マイクロコンピユータ27へと供給される。こ
のサブコード情報にもとづき、選曲等のプログラ
ム管理を行う。
27はデイスクプレーヤのすべての動作制御を
行う制御用マイクロコンピユータで、ピツクアツ
プ20より読み出されたクロツクをクロツク入力
端子QIより入力し、クロツク出力端子QOよりデ
ータ読み込み用クロツクをデジタル信号処理ブロ
ツク24へと与えるようになつている。
そして信号処理ブロツク24よりサブコード入
力端子SUBを介して供給されたサブコード情報
にもとづいて各プログラム曲の管理を行うととも
に操作釦28にしたがつて各種動作制御を行うよ
うになつている。
制御用マイクロコンピユータ27には、トラツ
キング制御回路、デイスク駆動系を制御する制御
用出力端子PC、DCがそれぞれ設けられ、さらに
デイスクプレーヤが再生モードであるとき高レベ
ルとなるOーPLAY端子がもうけられている。
また操作釦ブロツク28内の再生釦(PLAY)
28a、早送り釦(FF)28b、巻戻し釦
(REW)28c、ポ−ズ釦(PAUSE)28d、
ストツプ釦(STOP)28e、現在再生中のプロ
グラム曲の次の曲の頭へと飛ばして再生するフオ
ワードスキツプ釦(F−SKIP)28f、再生中
のプログラム曲の曲頭部分へと戻つて再生を行う
バツクスキツプ釦(B−SKIP)28gにそれぞ
れ対応する入力端子27a〜27gが設けられて
いる。したがつて操作釦28a〜28gが操作さ
れるとその釦に応じた制御用マイクロンコンピユ
ータ27の入力端子に高レベルライン(+B)が
印加され、これによつてその操作に応じた動作モ
ードへと各駆動系、ピツクアツプ等を制御するよ
うになつている。
制御ブロツク3は、テープレコーダブロツク1
とデイスクプレーヤブロツク2との間に設けら
れ、本考案の要旨であるところのテープレコーダ
側の録音操作に応じてデイスクプレーヤ側で再生
中の情報(プログラム曲)をその曲頭部分へとバ
ツクスキツプする動作を制御するためのもので、
AND回路A1,A2、フリツプフロツプFF、再録
音スタートスイツチSWからなり、AND回路A1
の2つのゲートはそれぞれテープレコーダ1内の
曲間検出回路7の出力及びフリツプフロツプFF
の出力端子Qにそれぞれ接続され、その出力はフ
リツプフロツプFFのリセツト端子R、デイスク
プレーヤ2側の制御用マイクロコンピユータ27
のバツクスキツプ端子27g、テープレコーダの
制御用マイクロコンピユータ9の録音入力端子9
aへとそれぞれ接続されている。
AND回路A2の3つのゲートは、テープレコー
ダ1側制御用マイクロコンピユータ9のOー
REC端子、フアンクシヨン検出回路10の出力
端子10a、デイスクプレーヤ1側の制御用マイ
クロコンピユータ27のOーPLAY端子にそれぞ
れ接続されており、出力端子は再録音スタートス
イツチSWを介してフリツプフロツプFFのセツト
端子Sへと接続されている。
又フリツプフロツプFFの出力端子Qは、テー
プレコーダ1側の制御用マイクロコンピユータ9
の巻戻頭出端子9g及びAND回路A1のゲートへ
と接続されている。
本考案のテープレコーダダビング装置は以上の
ような構成となつており次にその動作について説
明する。
通常、テープレコーダ1とデイスクプレーヤ2
をそれぞれ単独で使用する場合においては、それ
ぞれ操作釦ブロツク8,28の各操作釦を操作す
ることによつて、その対応する動作モードへと設
定することができる。一方、制御ブロツク3にお
いて、常にはフリツプフロツプFFはセツトされ
ており、その出力端子は低レベルとなつている。
したがつてAND回路A1はその一方のゲートが低
レベルとなり、その出力も低レベルとなつている
ため、テープレコーダ1において頭出し動作を行
つて曲間検出回路7より出力信号が出力されて
も、デイスクプレーヤ2側には影響を及ぼすこと
はない。またAND回路A2は、テープレコーダ1
側が録音状態となつていてマイクロコンピユータ
9のOーREC端子が高レヘルとなつていること、
フアンクシヨンスイツチ(図示せず)でテープレ
コーダ1の録音入力としてデイスクプレーヤが選
択されフアンクシヨン検出回路10の出力端子1
0aが高レベルとなつていること、さらにデイス
クプレーヤ2側が再生状態となつていてマイクロ
コンピユータ27のOーPLAY端子が高レベルと
なつていること、これらの条件が満足されなけれ
ばすなわちダビング状態でなければ、再録音スタ
ートスイツチSWを操作してもフリツプフロツプ
FFのセツト端子Sには高レベル信号が入力され
ることなく、フリツプフロツプFFはセツトされ
ない。
さて、ここでデイスクプレーヤ2で再生した内
容をテープレコーダ1で録音する場合について考
える。
まず、フアンクシヨンスイツチFSによつてテ
ープレコーダ1の録音入力端子RINに供給され
るプログラムソースとしてデイスクプレーヤ2を
選択する。これによつてフアンクシヨン検出回路
10の出力端子10aが高レベルとなる。
続いてデイスクプレーヤ2の再生釦28aを操
作することになり、制御用マイクロコンピユータ
27に再生指令が送られて、デイスクプレーヤ2
が再生状態となる。
この状態では、制御用マイクロコンピユータ2
7のOーPLAY端子が高レベルとなつてデイスク
プレーヤが再生モードであることが示される。
次に、テープレコーダ1側の録音釦8aを操作
することによつて制御用マイクロコンピユータ9
に録音指令が入力され、録音モードとなり、Oー
REC端子は高レベルとなる。この状態でテープ
レコーダ1側で録音レベル、イコライザ、バイア
ス調整等を行い適正な録音状態に設定する。これ
らの調整動作については周知であるので説明は省
略する。この調整のための録音状態をいまテスト
ダビングと呼ぶことにする。
従来の装置では、このテストダビングで調整を
行つた後、テープレコーダ、デイスクプレーヤの
モードをいずれも解除し、それぞれスタート位置
まで復帰させた後、再びテープレコーダを録音状
態、デイスクプレーヤを再生状態に設定し、ダビ
ングを開始するように操作しなければならないた
め、操作がわずらわしい上、ダビングのタイミン
グを合わせるための操作が必要となるため、誤操
作、誤動作が生じる危険のあることは前述の通り
である。
前述したように、このテストダビング状態で
は、テープレコーダ1の制御用マイクロコンピユ
ータ9のOーREC端子、デイスクプレーヤ2の
制御用マイクロコンピユータ29のOーPLAY端
子、フアンクシヨン検出回路10の出力端子10
aが全て高レベルとなり、AND回路A2のゲート
はいずれも高レベルとなつてその出力側が高レベ
ルとなつている。
この状態で再録音スイツチSWを操作するとフ
リツプフロツプFFのセツト端子にAND回路A2
の高レベル出力が印加され、フリツプフロツプ
FFは、出力端子Qが高レベルとなる。
これによつてデイスクプレーヤ2の制御用マイ
クルコンピユータ27のボーズ入力端子27dへ
と高レベル信号が供給され、デイスクプレーヤ2
はポーズ釦28dを操作したのと同じになり、ポ
ーズ状態となる。
この、フリツプフロツプFFのセツトにより、
AND回路A1の一方のゲイトが高レベルとなると
ともに、テープレコーダ1の制御用マイクロコン
ピユータ9の巻戻し頭出し入力端子9gへと高レ
ベル信号が印加され、テープレコーダは巻戻し頭
出し釦8gを操作したのと同じになり、録音モー
ドが解除され、巻戻し頭出し動作に入る。
テープレコーダ1側で、テストダビングしてい
た情報(プログラム曲)の録音開始部分が曲間検
出回路7によつて検索されながらテープはテスト
ダビング開始点まで巻き戻される。
テープが録音開始部分まで巻き戻され、曲間検
出回路7によつて曲頭部分が検出されると、その
出力から高レベルパルスが出力されて制御用マイ
クロコンピユータ9へと供給され、巻戻し頭出し
モードが解除される。また同時に曲間検出回路7
の出力はAND回路A1のゲートへと印加され、
AND回路A1のゲートはいずれも高レベルとなつ
てその出力も高レベルとなる。
この信号によつてフリツプフロツプFFがリセ
ツトされ、同時にテープレコーダ1の制御用マイ
クロコンピユータ9の録音入力端子9aに高レベ
ル信号が入力され、テープレコーダは頭出しの
後、再生モードとならずに録音モードとなる。
一方、フリツプフロツプFFのリセツトパルス
はデイスクプレーヤ2の制御用マイクロコンピユ
ータ27のバツクスキツプ端子(B−SKIP)2
7dに供給され、デイスクプレーヤ1がバツクス
キツプし、その再生中であつた情報(プログラム
曲)の頭出し部分へと戻つて再度再生状態とな
る。
以上の動作によつて、テストダビング状態にあ
つたテープレコーダ1とデイスクプレーヤ2は、
再録音スイツチSWの操作によつてそれぞれ操作
時にダビング中であつたプログラム曲の録音開始
部分及びプログラム曲の曲頭へと戻り、再びダビ
ング状態となる。
又、図面において破線で示す様に、フリツプフ
ロツプFFの出力端子27dとデイスクプレーヤ
2のマイクロコンピユータ27のポーズ入力端子
27dとを接続しておけば、テストダビング後の
再録音スイツチSW後の操作に伴い、デイスクプ
レーヤ2を一旦ポーズ状態にもちきたした後、再
生状態とすることも出来る。
尚、本実施例において、プレーヤとしてオーデ
イオコンパクトデイスクプレーヤを例として説明
したが頭出し再生手段を有するプレーヤであれば
本考案を実施出来る。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案のテープレコーダダ
ビング装置によれば、ダビングに際して、録音レ
ベル、イコライザ、バイアス等の調整を行うため
にテストダビング状態とし、その後テープレコー
ダ、デイスクプレーヤをそれぞれ録音開始部分、
プログラム曲頭へと自動的に戻して再度ダビング
を行うようにしたので、テープレコーダ、デイス
クプレーヤをそのたびごとに別個にセツトし直さ
なくても、スイツチ操作だけでダビング動作を行
うことができ、操作が簡略化され、誤操作、誤動
作を未然に防止することができる。
またダビング途中においても、録音レベル等の
修正が必要となつた場合もそのまま修正した後ス
イツチを操作するのみで、そのプログラム曲の始
点からダビングをやり直すことができるため、各
曲ごとに設定をしたい場合でも、その操作はスイ
ツチを操作するだけでよく、ダビング操作を飛躍
的に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のテープレコーダダビング装置の
ブロツクダイヤグラムを示すものである。 符号の説明、1……テープレコーダブロツク、
2……デイスクプレーヤブロツク、3……制御ブ
ロツク、9……テープレコーダ制御用マイクロコ
ンピユータ、10……フアンクシヨン検出回路、
27……デイスクプレーヤ側制御用マイクロコン
ピユータ、SW……再録音スタートスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも情報の頭出しを行うための頭出し再
    生手段を備えたプレーヤより少なくとも録音中の
    情報の録音開始部分まで巻戻してその頭出しを行
    なう巻戻し頭出し手段を備えたテープレコーダに
    ダビングするテープレコーダダビング装置であつ
    て、前記プレーヤより前記テープレコーダへとダ
    ビングを行なつている状態で前期テープレコーダ
    の巻戻し頭出し手段を動作させる第1の制御手段
    と、前記テープレコーダの巻戻し頭出し手段で情
    報の頭出しが行なわれたことを検知して前記テー
    プレコーダを録音状態にするとともに前記プレー
    ヤの頭出し再生手段を動作させる第2の制御手段
    とからなり、前記第1の制御手段は前記プレーヤ
    より前記テープレコーダへとダビングが行われて
    いるときのみ動作可能で、かつ、前記第2の制御
    手段は前記第1の制御手段によつて前記テープレ
    コーダの巻戻し頭出し手段を動作させ録音中の情
    報の録音開始部分が検出された時に動作するよう
    になされており、前記プレーヤから前記テープレ
    コーダへのダビング状態において前記第1及び第
    2制御手段により、ダビング中であつた情報をそ
    の頭初より再びダビングし得るよう構成してなる
    テープレコーダダビング装置。
JP7506587U 1987-05-19 1987-05-19 Expired JPH048526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506587U JPH048526Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506587U JPH048526Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184453U JPS63184453U (ja) 1988-11-28
JPH048526Y2 true JPH048526Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=30920865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506587U Expired JPH048526Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048526Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184453U (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568791B2 (ja)
JPH048526Y2 (ja)
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
JPH048527Y2 (ja)
JPH048529Y2 (ja)
JPH048528Y2 (ja)
JPS61162877A (ja) ダビング装置
JP2675412B2 (ja) ダビング方法
JPS62214574A (ja) ディスクダビング装置
JPH0548262Y2 (ja)
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2952116B2 (ja) 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0548261Y2 (ja)
JP2718574B2 (ja) 音響装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JP2589294B2 (ja) ディスクダビング装置
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPS6032180A (ja) ビデオディスクプレ−ヤ装置
JPS62172586A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPH07107790B2 (ja) テープ記録状態表示装置
JPH01256064A (ja) 情報記録再生装置
JPH01182990A (ja) 再生装置
JPS63187490A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの頭出しシステム