JPH0542747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542747B2
JPH0542747B2 JP59202761A JP20276184A JPH0542747B2 JP H0542747 B2 JPH0542747 B2 JP H0542747B2 JP 59202761 A JP59202761 A JP 59202761A JP 20276184 A JP20276184 A JP 20276184A JP H0542747 B2 JPH0542747 B2 JP H0542747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
loading
recording
playback
command means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180582A (ja
Inventor
Hajime Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59202761A priority Critical patent/JPS6180582A/ja
Publication of JPS6180582A publication Critical patent/JPS6180582A/ja
Publication of JPH0542747B2 publication Critical patent/JPH0542747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は2台のVTRを内蔵するVTRのダビン
グ制御回路に関する。
(ロ) 従来技術 2台のVTRを内蔵してダビングを可能にした
Wカセツト式VTRに付いては、特開昭58−
150106号公報等が提案されているが、ダビング制
御に付いては詳しく開示されていない。また、実
開昭57−122027号公報には、オーデイオテープカ
セツトを利用したダビング制御回路が開示されて
いる。このダビング制御回路では、マスター及び
スレーブ側の両テープレコーダ、或いはマスター
側のテープレコーダのテープ走行が安定状態にな
つてから録音状態になるよう構成されており、こ
れによつて、不安定状態での再生信号の録音が排
除されるようになつている。
一方1台のVTRを継いでダビングを為す場合、
記録側VTRと再生側VTRを別々に操作してい
る。
そこで、Wカセツト式VTRに於ては、両方の
VTRのモードを別々に設定する煩しさを解消す
るため、ダビング釦を配し一方のVTRを再生モ
ードとすると共に他方のVTRを録画モードとす
ることが有効である。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記先行技術では、両方のテープカセツトのモ
ードを別々に設定しなければならず、更に配線に
ついても、ダビング時に接続しなければならず非
常に繁雑であつた。
また、先行技術(特に、実開昭57−122027号公
報)では、ダビング時、テープ走行が安定状態に
なつてから再生信号の録音が行なわれるよう構成
されているが、ローデイング機構を有するVTR
等に本構成を利用したときは、ローデイングに要
する期間がそれぞれ異なるため、例えば、マスタ
ー側のVTRが定速走行を開始しているのに係わ
らずスレーブ側のVTRが定速走行をしていない
ときは録画が開始されず(先行技術、第4図)、
マスター側VTRの安定している再生信号が録画
されないという問題が生じます。更に、マスター
側のVTRが定速走行を開始し、録画指令を出力
しているとき、スレーブ側のVTRが定速走行さ
れていない状態でも録画が開始されるため(先行
技術、第3図)、録画された信号は不安定になる
という問題が生じます。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、本発明では、ダビング釦を押圧して両
方のVTRがローデイングを完了した後、まず再
生側VTRを起動し再生信号が安定に導出された
後に録画側VTRを起動することを特徴とする。
(ホ) 作用 よつて、本発明に於て録画側のVTRは再生信
号が安定に導出された後に録画を開始することに
なる。
(ヘ) 実施例 以下、本考案を図示せる一実施例に従い説明す
る。
まず、本実施例は、第1図より明らかな様に、
第1VTRより第2VTRにダビングを為す第1ダビ
ング釦1と第2VTRより第1VTRにダビングを為
す第2ダビング釦2とをWカセツト式VTRのフ
ロントパネルに配している。
本実施例のシスコン回路Sは、何れかのダビン
グ釦が押されるとその押圧出力をラツチ手段3に
於てラツチする。以下、説明の便宜上第1ダビン
グ釦1が押された場合を例に回路動作を説明す
る。
ラツチ出力を受けて第1ローデイング指令手段
4と第2ローデイング指令手段5は出力を発生し
第1・第2VTRV1,V2の各ローデイング機構6,
7を起動する。各ローデイング機構6,7に配さ
れたローデイング完了検出スイツチはローデイン
グの完了を検出してその検出出力を各ローデイン
グ指令手段4,5に入力してローデイングを完了
している。第2図に図示する様に、本実施例の場
合、第1VTRV1はベータ方式のVTRであつてロ
ーデイング期間は約2秒であり、第2VTRV2
VHS方式のVTRであつてローデイング期間は約
3.6秒である。従つて第1VTRV1側が先にローデ
イングを完了して第2VTRV2側のローデイング
完了を待つことになる。
またラツチ出力を入力する切換信号発生回路8
は、第1ダビング釦1が押圧されたとき第1〜第
4切換スイツチ9〜12をb側に切換え、また第
2ダビング釦2が押されたときa側に切換えてい
る。
両VTRのローデイング完了を検出する論理積
手段(検出手段)13の検出出力は、シヨートリ
ワインド指令手段14と再生指令手段15とに直
接入力されると共に、第1遅延手段16を介して
継ぎ撮り指令手段(録画指令手段)7にまた第2
遅延手段18を介してEEスイツチ切換手段19
に入力される。
従つて検出出力発生直後に導出されるシヨート
リワインド指令出力は、第1切換スイツチ9を介
して第2VTRV2のサーボ回路20に入力され、
第VTRV2は0.7秒間にテープをコントロール信号
20個分巻戻して待期状態となる。
検出出力発生と同時に、再生指令出力は第3切
換スイツチ11を介して第1VTRV1のサーボ回
路21と録再回路22に入力され、第1VTRV1
は再生を開始する。
また第2遅延手段18によつてt1(1秒)遅れ
て発生するEEスイツチ切換出力は、第1切換ス
イツチ12を介して第1VTRV1のEEスイツチ2
3に入力され、第1VTRV1の再生モードが定常
状態となつた後に安定な再生信号を第2VTRV2
に供給する。
録画待期状態の第2VTRV2は、この再生信号
に同期しヘツドモータを回転せしめている。第1
遅延手段16によつてt2(1.5秒)遅れて導出され
る継撮指令出力は、第2切換スイツチ10を介し
て第2VTRV2のサーボ回路20と録再回路24
に入力される。よつて第2VTRV2は、安定な再
生信号を受けて待期位置より継ぎ撮りを開始す
る。尚上述するシスコン回路Sは、マイクロコン
ピユータのソフトウエアで構成されている。
よつて、本実施例では、第2図に示す様に、第
1ダビング釦1の押圧より3.6秒経過後、第
1VTRV1は再生を開始し1秒後に安定な再生信
号を供給することになる。一方第2VTRV2は第
1ダビング釦1の押圧より3.6秒経過後、0.7秒間
でシヨートリワインドを為し、0.8秒録画待期し
た後、継撮を開始する。
尚、上述する説明は、第1VTRより第2VTRに
ダビングを為す場合を例に説明したが、逆の場合
も切換スイツチが切換えられて同様の動作を為す
だけであり、説明は割愛する。
又、本実施例では、ローデイング期間を大きく
異にする異方式のVTRを一体化したWカセツト
式VTRを例に説明したが、ローデイング機構が
共通であつても、ローデイングに要する期間は
VTR毎に多少異なるため、本発明を採用するこ
とは有効である。
(ト) 発明の効果 よつて、本発明によれば、ダビング釦を押すだ
けで、確実にダビングを為すことができ、その効
果は大である。両VTRのローデイング完了を検
出して第1VTRを再生モードとし、第2VTRを録
画待機モードとし、更に再生モードが定常状態と
なつた後、第2VTRを録画モードにするよう制御
したため、再生信号の頭部分が途切れることがな
く録画され、かつ録画された信号が不安定になる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロツク
図であり、第2図はその動作説明図である。 4,5……ローデイング指令手段、13……検
出手段、15……再生指令手段、V1……第
1VTR、V2……第2VTR。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ローデイング期間を異にする2台のVTRを
    内蔵し第1VTRの再生信号を第2のVTRにより
    録画するWカセツト式VTRに於て、 ダビング操作に連動して前記両VTRをローデ
    イング状態とするローデイング指令手段と、 前記両VTRのローデイング完了を検出する検
    出手段と、 該検出出力発生時に前記第1VTRを再生モード
    とする再生指令手段と、 前記検出出力発生時に前記第2VTRを録画待機
    モードとする録画待機指令手段と、 前記第1VTRの再生モードが定常状態となつた
    後、安定な再生信号を第2VTRに供給する供給指
    令手段と、 前記第1VTRからの再生信号の供給を受けた
    後、前記第2VTRを録画モードとする録画指令手
    段とを配することを特徴とするダビング制御回
    路。
JP59202761A 1984-09-27 1984-09-27 ダビング制御回路 Granted JPS6180582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202761A JPS6180582A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 ダビング制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202761A JPS6180582A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 ダビング制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180582A JPS6180582A (ja) 1986-04-24
JPH0542747B2 true JPH0542747B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=16462729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202761A Granted JPS6180582A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 ダビング制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180582A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260257A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Shintomu Kk ダビング用リモートコントロール機及び簡易型同期ダビング機能付きビデオ装置
KR920010452B1 (ko) * 1990-12-11 1992-11-28 삼성전자 주식회사 비디오 테이프레코더의 동기녹화방법 및 장치
AT396855B (de) * 1991-08-07 1993-12-27 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät zum aufzeichnen und wiedergeben von informationssignalen
US5426534A (en) * 1991-10-31 1995-06-20 Sony Corporation Multiple-deck magnetic information recording reproducer
JP3134894B2 (ja) * 1992-01-16 2001-02-13 ソニー株式会社 複製防止処理の有無検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122027U (ja) * 1981-01-20 1982-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180582A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888651A (en) Video system
JPH0542747B2 (ja)
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0333949Y2 (ja)
JP2688511B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS61110357A (ja) 記録再生装置
JP3104907B2 (ja) 編集システム
JP2524977B2 (ja) Vtr編集制御装置
JPH0142822Y2 (ja)
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
JPH0411229Y2 (ja)
JPS6120718Y2 (ja)
JPS6113330U (ja) 記録再生装置
JPH0333952Y2 (ja)
JP2630827B2 (ja) 頭出再生方法及び回路
JP3728005B2 (ja) 記録再生装置
JPH048487Y2 (ja)
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3158639B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH026141B2 (ja)
JPH073714B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0426979A (ja) 光cmバンクシステムプレビュー処理方式
JPS6330700B2 (ja)
JPH0654558B2 (ja) 連続モ−ド設定予約回路