JPH0582661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582661B2
JPH0582661B2 JP59232957A JP23295784A JPH0582661B2 JP H0582661 B2 JPH0582661 B2 JP H0582661B2 JP 59232957 A JP59232957 A JP 59232957A JP 23295784 A JP23295784 A JP 23295784A JP H0582661 B2 JPH0582661 B2 JP H0582661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
recording
tape
playback
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59232957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110357A (ja
Inventor
Hisashi Nakano
Masahiro Takei
Hiroyuki Takimoto
Kenichi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59232957A priority Critical patent/JPS61110357A/ja
Publication of JPS61110357A publication Critical patent/JPS61110357A/ja
Publication of JPH0582661B2 publication Critical patent/JPH0582661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は記録再生装置に関し、特に信号を記録
媒体から再生する再生状態から前記媒体へ信号を
記録する記録状態へ切換可能な記録再生装置に関
する。
<従来技術の説明> この種の装置としては例えばオーデイオテープ
レコーダ、ビデオテープレコーダ(VTR)等が
考えられるが、本明細書ではVTRを例にとつて
説明する。
VTRに於いて既に記録済のテープにある箇所
から他のビデオ信号を記録したい場合、一般的に
はユーザーは再生されたビデオ信号をテレビジヨ
ン受像機等のモニタを介して監視し、適当と思わ
れるタイミングで再生を中止する。そしてその後
キー操作によつて記録開始を命令し、記録を行う
ものであつた。ところがVTRに於いて再生を中
止して停止モードにするということは、回転ヘツ
ドを具えるシリンダへのテープローテイングを一
旦解除することになりこのローデイングの解除に
ある程度の時間がかかつてしまうことになる。ま
た記録を開始する際にもシリンダへのローデイン
グを再び行うこととなり、ユーザーが装置を操作
する時間がどうしても長くなつてしまう。更には
装置停止中キヤプスタンは磁気テープから解除さ
れるための思い通りの位置から記録が行えるとは
限らない。
この様な問題に対応して、近年再生状態にある
VTRを停止させることなく直接記録状態とし得
るVTRが実現されており、これは例えば再生状
態にある時、ユーザーが記録ボタンと再生ボタン
を同時に操作するかまたは記録ボタンのみを操作
することにより行なわれる。
ところが、再生状態にあるVTRを単純に記録
状態としたのでは磁気テープの適当と思われる位
置から所望のビデオ信号を記録することはできな
い。そのため従来この種のVTRに於いては再生
状態にあるVTRをユーザーが所謂ポーズボタン
を操作することによりテープの走行だけを一時停
止し、その後VTRを記録状態とし、再びポーズ
ボタン操作してテープを走行させることにより再
生状態から記録状態への切換を行つていた。しか
しこの切換を行うために3度の操作が必要となり
これらの操作はユーザーによつて煩わしいもので
あつた。
<発明の目的> 本発明は上述の如き問題に鑑みてなされたもの
であつて、記録済記録媒体の所望の位置から記録
を行うため再生状態の装置を記録状態とする際に
操作を簡略化することのできる記録再生装置を提
供することを目的とする。
<実施例による説明> 以下、本発明をVTRに適用した場合の実施例
について説明する。
第1図は本発明を適用するVTRの一例を示す
図である。図中1はVTR内に装填されたテープ
カセツト、2はその供給リール、3は巻取リー
ル、4はテープ、11は全幅消去ヘツド、12は
回転ヘツドを具えるシリンダ、14A,14B,
15A,15Bは夫々ローデイングピン、16
A,16Bは夫々ローデイングアーム、17はロ
ーデイングアームを駆動するローデイングモー
タ、19はモータ17の駆動力をローデイングア
ーム16A,16Bに伝達する伝達機構である。
尚該伝達機構は前記ローデイングアーム16A,
16Bがローデイング完了位置にあることを検出
するローデイング検出部、アンローデイング位置
にあることを検出するアンローデイング検出部
(共に不図示)を含むものとする。
30はテープを図中矢印に示す方向へ走行させ
るためのキヤプスタン、31はキヤプスタンのフ
ライホイール、32はキヤプスタンモータ、33
はピンチローラ34をキヤプスタン30に押圧す
るためのピンチローラソレノイド、2A,3Aは
夫々リール台、35はリール台2A,2Bを駆動
するためのリールモータである。
40は再生を命令するための再生ボタン、41
は該再生ボタンと同時に操作されることによつて
録画を命令するための録画ボタン、42は録画ま
たは再生時に於いてテープ走行の一時停止を命令
するポーズボタン、43はテープの巻戻しを命令
する巻戻ボタン、44はテープの早送りを命令す
る早送ボタン、45は録画、再生、巻戻、早送の
各状態の解除を命令する停止ボタンである。
第2図は本発明の一実施例としてのVTRのシ
ステム全体を示すブロツク図であり、第1図と同
様の構成要素については同一番号を付し、説明は
省略する。21は前述したローデイング検出部、
22はアンローデイング検出部である。23は操
作部であつて、前述した各ボタンを40〜45を
含む。24は検出部21,22及び操作部23よ
り得た情報に基いて装置各部を制御するシステム
コントローラ、25はローデイングモータ17の
駆動回路、26はキヤプスタンモータ32の駆動
回路、27はピンチローラソレノイド33の駆動
回路、28はリールモータ35の駆動回路、29
は録再系の回路である。第3図は録再回路29の
一具体例を示す図である。
第4図は第2図に於けるシステムコントローラ
24の動作を説明するためのフローチヤートであ
り、以下このフローチヤートを用いて本実施例の
VTR各部の動作について説明する。尚第4図の
フローチヤートに於いては電源スイツチ(不図
示)はオンされているものと仮定する。
VTRが停止状態にある時に於いて早送りボタ
ン44が操作されると(第4図のフローチヤート
に於けるステツプ1、以下S1という様に記す。)、
巻取りリール3がリールモータ35によりリール
台3Aを介して時計方向に駆動され、テープの早
送り(FF)が開始される(S2)。そしてFF時に
停止ボタン45が操作されると(S3)、巻取りリ
ール3の駆動を停止してFFが停止され(S4)、前
述の停止状態に戻る。
同様に停止状態に於いて巻戻しボタン43が操
作されると(S5)、供給リール2がリールモータ
35によりリール台2Aを介して反時計方向に駆
動されテープの巻戻し(FR)が開始される
(S6)。そしてFR時に停止ボタン45が操作され
ると(S7)、供給リール2の駆動を停止してFR
が停止され(S8)、停止状態に戻る。
次に停止状態に於いて記録ボタン41及び再生
ボタン40が同時に操作されると(S9)、ローデ
イングモータ17によりローデイングアーム16
A,16Bが回動を開始しローデイングが開始さ
れる(S10)。そしてローデイングが進行しロー
デイング検出部21によりローデイングが完了し
たという情報がシステムコントローラ24に供給
されると(S11)、ローデイングモータ17によ
るローデイングアーム16A,16Bの回動は停
止されローデイングは停止される(S12)。そし
てピンチローラソレノイド33によりピンチロー
ラ34がキヤプスタン30に圧着され、これらに
よつてテープ4が挟持される(S13)。更に第3
図に示す録再回路29の端子66にハイレベルの
信号が供給され、スイツチ52,53,63が
夫々オンされる。またこれに伴い端子65に供給
されているビデオ信号は端子61を介してモニタ
等に供給されると共に記録系回路64を介して回
転ヘツド50,51に供給され、記録が開始され
る(S14)。そしてキヤプスタンモータ32によ
るキヤプスタン30の駆動も開始され、テープ走
行が開始し(S15)、装置は記録状態となる。
記録状態に於いてポーズボタン42が操作され
る(S16)と、キヤプスタンモータ32によるキ
ヤプスタン30の駆動が停止してテープ4は停止
する(S17)。そして再びポーズボタン42が操
作される(S18)まで、この記録ポーズ状態とな
る。この状態が解除されると再びテープ走行を開
始し(S15)、記録状態に戻る。
記録状態に於いて停止ボタン45が操作される
とテープ4が停止される(S20)と共に第3図の
端子66にはローレベルの信号が供給され、スイ
ツチ52,53,63が夫々オフされる。これに
伴つて端子61への記録ビデオ信号の供給が停止
し、モータからはチユーナーより入力されるビデ
オ信号の画面が映し出されることになる。又ヘツ
ド50,51には記録信号が供給されなくなり、
記録が停止する(S21)。またピンチローラソレ
ノイド33によりピンチローラ34もキヤプスタ
ン30から離間される(S22)。その後ローデイ
ングモータ17によりローデイングアーム16
A,16Bが前述のローデイング時と逆方向に回
動を開始し、アンロードを開始する(S23)。そ
してアンロード検出部22によりアンロード完了
が検出されると(S24)、このローデイングアー
ム16A,16Bの回動は停止して(S25)、装
置は停止状態に戻る。
次に停止状態に於いて再生ボタン40のみが操
作されると、前述のステツプ10〜ステツプ13まで
と同様にローデイングが完了し、かつピンチロー
ラ34がキヤプスタンに圧着される(S27〜
S30)。そして第3図の端子60にハイレベルの
信号が供給され、スイツチ56,58が夫々オン
される。これによつて回転ヘツド50,51より
再生されるビデオ信号は再生系回路57で元の信
号形態に戻されて端子61より出力されることに
なり、モニタからはVTRの再生信号による画面
が映出されることになる。尚第3図に於いて端子
55にはヘツド50,51の回転に同期した矩形
波信号が供給され、スイツチ54によつてヘツド
50,51よりの再生信号を連続信号としてい
る。このように再生が開始される(S31)と共に
テープ走行も開始し(S32)、装置は再生状態と
なる。
再生状態に於いてポーズボタン42が操作され
る(S33)と、テープの走行が停止して、(S34)
装置は、再生ポーズ状態、即ち静止画再生状態と
なる。この状態でポーズボタン42が再び操作さ
れると(S35)、テープの走行が再開され(S32)、
装置は前述の再生状態に戻る。
さて、本発明の特徴である処の再生状態に於い
て記録命令がなされた場合について以下説明す
る。再生状態に於いて再生ボタン40及び記録ボ
タン41が同時に操作されると、まずテープ走行
が停止し(S37)、第3図の端子60にローレベ
ルの信号が供給される様になり、スイツチ56,
58がオフされると共に端子66にハイレベルの
信号が供給されスイツチ52,53,60がオン
される。これに伴いヘツド50,51よる再生は
停止し、端子65に供給されるビデオ信号の記録
が開始される(S38)。但しこの時テープは停止
しており、前述の記録ポーズ状態となる。またこ
の時端子61から出力される信号は再生された信
号から記録しようとする信号へと切換わり、モニ
タからは記録しようとする信号が映出される。こ
の時ユーザーはモニタを見ながら所望のタイミン
グでポーズボタン42を操作すれば(S18)、す
ぐに前述の記録状態へと移行できる。
再生状態に於いて停止ボタンが操作された場合
(S39)には、記録状態の場合と同様に、テープ
を停止させ(S40)、第3図の端子60にローレ
ベルの信号を入力することによつて再生を停止し
(S41)、またピンチローラ34をキヤプスタン3
0から離間する(S42)。そして更に第4図S23〜
25に示す様なアンロード工程を経て装置は停止状
態へと戻される。
上述の如き構成のVTRによれば、再生状態か
ら録画(記録)状態へ直接移行する場合に於い
て、その命令に従い自動的にテープが停止する様
にしたので後はポーズの解除を行うだけで良く、
ポーズボタンを一度操作するだけで所望のテープ
位置へ所望のビデオ信号を簡単に記録できる。
尚上述の説明では例えばFF、FR時に於いては
停止ボタン以外の操作ができない様に記載した
が、もちろんFF、FR時に於いても記録や再生の
命令が行えるVTRに於いても本発明は適用可能
であり、この種の操作ボタンの操作無効について
は本発明とは無関係である。即ち再生状態にある
装置に対して記録を命令し得る操作手段(第1の
操作手段)があればよい。また、この操作手段に
ついて上述の実施例に於いては、再生ボタン40
と記録ボタン44とを同時に操作することによつ
て実現しているが、記録ボタン41のみを操作す
ることによつて実現することも可能である。更に
は複数のボタンを連続して操作することにより各
種の命令を行う様に構成することも可能である。
<効果の説明> 以上、実施例を用いて説明した様に、本発明に
よれば再生状態から直接記録状態に移行する際に
記録媒体であるテープの走行を自動的に一時停止
させてやることにより、操作を簡略化しつつも、
テープの所望の位置から所望の記録信号を記録す
ることのできる記録再生装置を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するVTRの構造の一例
を示す図、第2図は本発明の一実施例としての
VTRのシステム全体を示すブロツク図、第3図
は第2図に於ける録再回路の一具体例を示す図、
第4図は第2図に於けるシステムコントローラの
動作を示すフローチヤートである。 23は操作部、24はシステムコントローラ、
26はキヤプスタンモータ駆動回路、27はピン
チローラソレノイド駆動回路、28はリールモー
タ駆動回路、29は録再回路、40は再生ボタ
ン、41は記録ボタン、42はポーズボタンであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号をテープ上に記録する記録状態と、 該テープから信号を再生する再生状態とをとり
    得る記録再生装置であつて、 装置を前記再生状態から直接前記記録状態に切
    換可能な操作手段と、 前記記録状態または前記再生状態に於いて前記
    テープを定速走行させる第1の走行状態と、前記
    テープを一時停止させる第2の走行状態とを切換
    可能な切換手段と、 前記操作手段の操作に基づいて前記切換手段を
    動作させ、前記テープの走行状態を前記第1の走
    行状態から前記第2の走行状態への切換を可能と
    する制御手段とを有することを特徴とする記録再
    生装置。
JP59232957A 1984-11-02 1984-11-02 記録再生装置 Granted JPS61110357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232957A JPS61110357A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232957A JPS61110357A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110357A JPS61110357A (ja) 1986-05-28
JPH0582661B2 true JPH0582661B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=16947513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232957A Granted JPS61110357A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110357A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656039B2 (ja) * 1987-06-23 1997-09-24 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP2551767Y2 (ja) * 1990-07-31 1997-10-27 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2551768Y2 (ja) * 1990-07-31 1997-10-27 ソニー株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110357A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
JPH0582661B2 (ja)
JP2922717B2 (ja) テープ両面使用のビデオカセットレコーダ
JPH0542747B2 (ja)
JP3529406B2 (ja) 記録装置および記録信号供給装置
JP3407609B2 (ja) ビデオデッキ、ビデオデッキ制御方法およびビデオデッキ制御プログラムを記録した媒体
JP2775625B2 (ja) 再生装置
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JPH0749673Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0536154A (ja) 磁気記録再生装置
JP3219647B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH09130725A (ja) 記録再生装置の制御装置
JP3728005B2 (ja) 記録再生装置
JP3158639B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS60211649A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10208326A (ja) 磁気再生装置
JPS59201249A (ja) 自動頭出し装置
JPH026141B2 (ja)
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPS6348983A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04305848A (ja) 後追い録画時の繋ぎ目の画面の歪解消方法
JPH03254486A (ja) 画像記録再生装置
JPH02122493A (ja) 携帯型記録再生装置と据置型記録再生装置
JPH0870423A (ja) 画像の自動プリント装置
JPS62270047A (ja) 記録再生装置