JPH0376254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376254B2
JPH0376254B2 JP60090970A JP9097085A JPH0376254B2 JP H0376254 B2 JPH0376254 B2 JP H0376254B2 JP 60090970 A JP60090970 A JP 60090970A JP 9097085 A JP9097085 A JP 9097085A JP H0376254 B2 JPH0376254 B2 JP H0376254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
floorboard
center
vehicle
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60090970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61249850A (ja
Inventor
Norio Kazama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9097085A priority Critical patent/JPS61249850A/ja
Publication of JPS61249850A publication Critical patent/JPS61249850A/ja
Publication of JPH0376254B2 publication Critical patent/JPH0376254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、車両用フロアボード構造に関す
る。
[技術的背景及び問題点] 従来の車両用フロアボード構造としては、例え
ば第9図に示すものがある。(日産自動車株式会
社、昭和57年10月発行サービス周報第471号第122
頁参照)。すなわち、第9図に示すものはセンタ
ーフロアボード1が一枚板に形成されており、水
平状に前倒しされたリヤシート2のシートバツク
3と延長同一平面上に位置してラゲージルーム4
内のフロアサイドボツクス5上にフロアパネル6
と一定間隔を存して載置されている。センターフ
ロアボード1はその先端側がフロアパネル6から
起立するブラケツト7にヒンジ7aを介して上下
回動自在に枢支されており、開閉できるようにな
つている。そして、センターフロアボード1とフ
ロアパネル6とで形成される空間内にスペアタイ
ヤ9が格納されている。この従来例のものは、セ
ンターフロアボード1が前倒しされたシートバツ
ク3と同一平面上に位置しているために、荷重の
積載長がフロアボード1のみでなく、シートバツ
ク3にもとれるので、長尺の荷物を積載すること
ができる。
しかしながら、このものは、センターフロアボ
ード1が1枚板で、しかも、ヒンジ7aを介して
固定されているため、高尺の荷物を積載すること
ができないばかりでなく、後面衝突等により後方
側から荷重を受けたときは、センターフロアボー
ド1の移動がヒンジ7aに遮ぎられ、荷重吸収の
妨げとなる欠点があつた。
[発明の目的] この発明は叙上の如き実情に鑑み、その問題を
解消すべく創案されたものであつて、安全性を低
下させることなく十分確保することができるもの
でありながら、高尺の荷物を積載することができ
る車両用フロアボード構造を提供することを目的
とする。
[発明の概要] この発明は、リヤシートの後側に形成されるラ
ゲージルームのフロア部を車体側のフロアパネル
と一定の上下間隔を存して区画するボードを備え
た車両用フロアボード構造において、、前記ボー
ドを両側レール上に着脱自在に配置すると共に車
両前後方向に二分割して前側ボードと後側ボード
とで構成する一方、前記両側レールの前端部に設
けられ前側ボードの前進を阻止するストツパー
と、前側ボードと後側ボードとの前後間位置に設
けられ後側ボードが車両後方側から荷重を受けた
際、前側ボードの下方側へ移動するように案内す
る案内機構とを備え、前記案内機構は、前記レー
ルの中間であつて該レール上面から下方へ向けて
拡開するように設けられた台形状の溝部と、該溝
武の上部後方位置であつて上方開放の軸受部に支
持され、前記後側ボード下面の両側中央の固定部
から突出して形成されたシヤフトとを備えてい
る。
[実施例] この発明を第1図乃至第8図に示す一実施例に
基づいて説明する。
第1図において、ハツチバツク車の車室内後方
には、リヤシート22が設けられており、リヤシ
ート22のシートバツク23は前後方向角度調節
自在に枢支されている。シートバツク23の下端
部23aはR状に形成され、滑り易いようになつ
ている。シートバツク23後方のラゲージルーム
24には、シートバツク23を水平状に前倒しし
た状態で、延長同一平面上に位置するセンターフ
ロアボード21がルーフパネル30との間に上下
間隔を存して配置されており、ラゲージルーム2
4を上下に区画している。センターフロアボード
21は、木製、樹脂製、金属製等適宜の材料によ
り、強度等を考慮して形成される。センターフロ
アボード21は、車両前後方向に二分割され、前
側ボード21aと後側ボード21bの二枚板で構
成されており、フロアサイドボツクス25のレー
ル25a上に懸架状に載置されている。
フロアサイドボツクス25は、第2図及び第3
図に示すように内側に間隔を存して左右に対向配
置されており、前側は図示を省略したホイールハ
ウスパネルに制限されて幅狭で、後側にて拡開し
幅広に形成されている。そして、内側の角部に段
部が形成され、この段部がセンターフロアボード
21を滑動させて懸架状に載置するレール25a
に構成されている。
レール25aの前側は第4図に示すように前端
に前側ボード21aの前進阻止用のストツパ31
を有するコ字状の差込部32に形成されている。
この差込部32に、第5図に示すように段差をつ
けて形成された前側ボード21aの差込片32a
が、遊嵌状で抜き差し自在に差し込まれている。
前側ボード21aの前端下面はR状に形成され、
滑り易いようになつている。
前側ボード21aと後側ボード21bとの前後
間はそれぞれ前低後高状に形成され、突合せ面と
なる斜面33bによつて離間を生じることなく一
枚板状に接合されているとともに、後側ボード2
1bに後方側から荷重が加わると、後側ボード2
1bぎ案内機構33によつて前側ボード21aの
下方側への移動が可能となつている。
案内機構33は、前記レール25aの中間であ
つて該レール25a上面から下方に向けて拡開す
るように設けられた台形状の溝部38と、該溝部
38の上部後方位置であつて上方開放の軸受部3
6に支持され、前記後側ボード21b下面の両側
中央の固定部34から突出して形成されたシヤフ
ト35とを備え、シヤフト35が接するレール2
5aの部分には軸受部36に連通する凹溝25c
が形成されている。この凹溝25cにより、シヤ
フト35はレール25aの上面より上方に突出す
ることがなくなり、後側ボード21bは、下面が
レール25aの上面と〓間を生じることなく密着
し合う水平状態が確保されるようになる。
軸受部36は路肩部25bは、第4図に示す如
くレール25aの上面から立上がり、その立上り
壁37には、前記シヤフト35の前後方向の動き
を規制するよう内側及び上方が開放されたコ字状
の切欠溝を有している。
シヤフト35は、後側ボード21bに後方側か
ら過大な荷重が加わつたときに、前記切欠溝によ
り前進されることで折り曲がるよう限界荷重が設
定された緩衝部材として機能している。
フロアサイドボツクス25の拡開幅広に形成さ
れた後側は第7図に示すように上面開口状の小物
用の箱部39に形成されており、箱部39の上側
周囲に形成された段部39aに面一状で、開閉自
在に載置されるサイドフロアボード39bにより
閉塞されている。
カーペツト28はシートバツク23に前部28
aを固定されており、遊帯状の後部28bによ
り、センターフロアボード21、フロアサイドボ
ツクス25及びサイドフロアボード39aの全
面、すなわち、ラゲージルーム24全域に敷設さ
れている。このカーペツト28の前部28aは、
その前端縁がリテーナ40によりシートバツク2
3の上側縁に固定され、左右両側縁及び下側縁が
フアスナー又はビス等の適宜の固定具41によ
り、シートバツク23の左右両側縁及び差込部3
1の前端上面に固定されている。一方、カーペツ
ト28の後部28bは固定されておらず、遊帯状
となつており、センターフロアボード21、フロ
アサイドボツクス25及びサイドフロアボード3
9bから容易にめくれるようになつている。
スペアタイヤ29は、センターフロアボード2
1とフロアパネル26との間の空間内に格納され
ている。
又、42は後側ボード21bの後側下面に回動
可能に取付けた鉤状で、把手42aを有するロツ
クであつて、このロツク42はリヤエンドパネル
43に設けた係合孔43aに係合されており、後
側ボード21bに形成された開口部44から手を
挿入して把手42aを把持して回動操作すること
により、係合及び解除ができるようになつてい
る。45はバツクドアである。
次に、この発明の作用を説明する。
センターフロアボード21とループパネル30
との間の有効積載高以上の高尺な荷物をラゲージ
ルーム24内に積載するには、まず、遊帯状とな
つているカーペツト28の後部28bをめくつて
シートバツク23側に束ねる。次いで、カーペツ
ト28がめくられて、表面に出たセンターフロア
ボード21を積載荷物の幅、大きさ等に合わせ
て、後側ボード21b、前側ボード21aあるい
はそれら双方等適宜取外す。この際、後側ボード
21bの取外しは、まず、開口部44から手を入
れ、把手42aを把持して上方に回転させれば、
ロツク42はリヤエンドパネル43の係合孔43
aからの係合が解かれる。次いで、後側ボード2
1bをシヤフト35回りに後部を回転させ、回動
に続いて、シヤフト35を上方に持ち挙げて軸受
部36から軸受解除し、しかる後、レール25a
上を後方に向けて滑動させて車両後部位置にて取
外す。一方、前側ボード21aを取外すには、前
側ボード21aを車両後方側に引いて、差込部3
2から引き抜く。この引き抜きは、前側ボード2
1aの前部は先端下面がR状に形成されており、
しかも、差込部32に抜き差し自在に差し込まれ
ているのみで固定されていないので、容易に行う
ことができる。そして、差込部32から引き抜い
た前側ボード21aをさらに後方に引き、レール
25aを滑動させ、車両後部位置にて取外す。こ
のように、センターフロアボードはレール25a
上に載置されているのみで固定されておらず、し
かもセンターフロアボード21は前側ボード21
aと後側ボード21bとに分割されているので、
適宜前側ボード21aあるいは後側ボード21b
を後方に引いてレール25a上を滑動させること
により極めて簡単に取外すことができる。
センターフロアボード21が取外されると、セ
ンターフロアボード21とスペアタイヤ29との
間の余分な隙間がなくなり、取外前の有効積載高
とこの隙間とが加わつた高さが有効積載高となる
ので、車両後側からリヤフロアパン26上に荷物
を載置すれば、荷物は高さ方向を何ら妨げられる
ことなく積載できることとなる。尚、スペアタイ
ヤ29が格納されていない場合は、より高尺な荷
物を積載できるのは勿論である。又、取外したセ
ンターフロアボード21をレール5a上に再度載
置するには、センターフロアボード21をレール
25a上を滑動させ、フロント側フロアボード2
1aがストツパ31により停止されるまで前方に
押し出し、しかる後、ロツク42を係合孔43a
に係合させればよい。
また、長尺の荷物を車内に積載するには、従来
例と同様に行う。すなわち、シートバツク23を
水平状に前倒しして、シートバツク23とセンタ
ーフロアボード21とを同一平面上に位置させ
る。次いで、車体の後側からセンターフロアボー
ド21及びシートバツク23上に荷物を載置すれ
ば、長手方向を何ら妨げられることなく積載する
ことができる。
また、スペアタイヤ29の積卸しは、後側ボー
ド21bをシヤフト35回りに回動させて開閉す
ることにより容易に行うことができる。
一方、衝突等により後方から過大な荷重が加わ
つた場合には、第8図に示すようにリヤエンドパ
ネル43、バツクドア45が矢印方向へ潰れるこ
とで、後側ボード21bに荷重が働らくが、この
時、シヤフト35が第6図鎖線の如く変形して初
期荷重を吸収する。これにより、後側ボード21
bは案内機構33の溝部8に誘導されて、前側ボ
ード21aの下面側、すなわち、前側フロアボー
ド21aとフロアパネル26との間に案内され
る。
このように、後側から過大な荷重が加わつた場
合には、後側ボード21bは案内機構33に案内
されて前進し、荷重が吸収されるばかりでなく、
前側ボード21aの下方側に移動するように案内
されるので、後側ボード21bは、図示を省略し
た前部座席側に飛び跳ねることが全くない。
尚、上記実施例においては、センターフロアボ
ード21が水平前倒し状態のシートバツク23の
延長同一平面上に位置するものについて示した
が、これに限定されるものでなく、センターフロ
アボード21はシートバツク23に対し高くとも
低くともよく、要は、センターフロアボード21
がフロアパネル26と一定の上下間隔を存して配
置されて、ラゲージルーム24を区画するものな
らばよい。
又、上記実施例においては、案内機構33を前
側ボード21aと後側ボード21bとの接合部位
に構成したものを示したが、これに限定されず、
例えば、レール25aに形成された溝部38のみ
でも十分案内機構の役目を果たすものであり、要
は、前側ボード21aと後側ボード21bの前後
間位置に設けられ、後側ボード21bが車両後方
側から荷重を受けた際、前側ボード21aの下方
側へ移動するように案内するものならばよい。
[発明の効果] 以上より明らかなようにこの発明によれば、後
方側から過大な荷重が加わつたときに、シヤフト
の変形により初期荷重の吸収が可能となり、後側
ボードを案内機構によつて前側ボードの下方側へ
無理なく案内することができる。この結果、後側
ボードの前方への飛び跳ねを防止できるようにな
り、安全性の面において大変好ましいものとな
る。また、ボードを容易に脱着できるので、高尺
の荷物を積載することができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明に係るハツチバツク
車のフロアボード構造の一実施例を示すものであ
つて、第1図は全体側断面図、第2図は全体斜視
図、第3図は要部の分解斜視図、第4図は同分解
斜視図、第5図は第2図のSB−SB断面図、第6
図は要部の斜視図、第7図は第2図のSC−SC断
面図、第8図は作用説明図、第9図は従来例の側
断面図である。 21……センターフロアボード、21a……前
側ボード、21b……後側ボード、22……リヤ
シート、24……ラゲージルーム、26……フロ
アパネル、33……案内機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リヤシートの後側に形成されるラゲージルー
    ムのフロア部を車体側のフロアパネルと一定の上
    下間隔を存して区画するボードを備えた車両用フ
    ロアボード構造において、前記ボードを両側レー
    ル上に着脱自在に配置すると共に車両前後方向に
    二分割して前側ボードと後側ボードとで構成する
    一方、前記両側レールの前端部に設けられ前側ボ
    ードの前進を阻止するストツパーと、前側ボード
    と後側ボードとの前後間位置に設けられ後側ボー
    ドが車両後方側から荷重を受けた際、前側ボード
    の下方側へ移動するように案内する案内機構とを
    備え、前記案内機構は、前記レールの中間であつ
    て該レール上面ら下方へ向けて拡開するように設
    けられた台形状の溝部と、該溝部の上部後方位置
    であつて上方開放の軸受部に支持され、前記後側
    ボード下面の両側中央の固定部から突出して形成
    されたシヤフトとを備えている。
JP9097085A 1985-04-30 1985-04-30 車両用フロアボ−ド構造 Granted JPS61249850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097085A JPS61249850A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車両用フロアボ−ド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097085A JPS61249850A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車両用フロアボ−ド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249850A JPS61249850A (ja) 1986-11-07
JPH0376254B2 true JPH0376254B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=14013357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097085A Granted JPS61249850A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車両用フロアボ−ド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249850A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011210A (en) * 1990-04-10 1991-04-30 Tachi-S Co. Ltd. Structure for fixing the terminal end of carpet in automotive seat
US5842730A (en) * 1996-10-07 1998-12-01 Chrysler Corporation Spare tire storage compartment cover
US6102464A (en) * 1996-10-07 2000-08-15 Chrysler Corporation Spare tire storage compartment cover
SE509624C2 (sv) * 1996-11-26 1999-02-15 Volvo Ab Skjutbart lastgolv
JP3716610B2 (ja) * 1998-03-30 2005-11-16 マツダ株式会社 自動車の後輪懸架装置
JP4552256B2 (ja) * 2000-03-17 2010-09-29 トヨタ紡織株式会社 車両用荷室構造
US6733060B1 (en) * 2003-02-26 2004-05-11 Ford Motor Company Cargo storage device for a vehicle
US7093879B2 (en) * 2003-03-19 2006-08-22 Collins & Aikman Products Co. Load bearing vehicle floor mats
JP4967906B2 (ja) * 2007-08-01 2012-07-04 日産自動車株式会社 車室後部の収納構造
FR3078519B1 (fr) * 2018-03-05 2020-02-14 Psa Automobiles Sa Renfort de passage roue multifonctions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550030U (ja) * 1978-09-27 1980-04-01
JPS5657537A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Nissan Motor Co Ltd Rear parcel shelf for automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550030U (ja) * 1978-09-27 1980-04-01
JPS5657537A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Nissan Motor Co Ltd Rear parcel shelf for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61249850A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327294B1 (en) Stowage Tray
US5226569A (en) Retractable garment rod
US4880342A (en) Movable bulkhead
US4828312A (en) Collapsible security storage apparatus for truck beds
US7452024B2 (en) Latching arrangement for a tonneau cover
US6267427B1 (en) Truck bed divider
JPH0376254B2 (ja)
US5823605A (en) Truck box cover
JPS6153255B2 (ja)
JPH092159A (ja) 自動車の乗員室における機器および又は物品の収容装置
CA1322383C (en) Truck trunk device
JPH0343068Y2 (ja)
JPS6033693B2 (ja) 格納式リアパ−セルシェルフの構造
JPH0346330B2 (ja)
CN112339669A (zh) 具有可释放锁定机构的可定位平台
JPH0737962Y2 (ja) 車両用テ−ルゲ−トカバ−構造
JP2001148066A (ja) 洗濯物収納装置
JP2003205787A (ja) 自動車用トランク構造
JP3236867U (ja) スライドドアのロック構造
JPS6268153A (ja) 車両用フロア構造
JPS6122037Y2 (ja)
KR20190056828A (ko) 상하 개폐식 도어의 맵포켓 어셈블리
JP3536815B2 (ja) 車両の荷室構造
JPS6040338Y2 (ja) キヤブオ−バ−型自動車のシ−ト構造
JPS62128848A (ja) トノボ−ド取付部構造