JPH0374851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374851B2
JPH0374851B2 JP8200884A JP8200884A JPH0374851B2 JP H0374851 B2 JPH0374851 B2 JP H0374851B2 JP 8200884 A JP8200884 A JP 8200884A JP 8200884 A JP8200884 A JP 8200884A JP H0374851 B2 JPH0374851 B2 JP H0374851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
vibrating part
vibrating
side direction
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8200884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60226205A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8200884A priority Critical patent/JPS60226205A/ja
Publication of JPS60226205A publication Critical patent/JPS60226205A/ja
Publication of JPH0374851B2 publication Critical patent/JPH0374851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、フオトリソグラフイ加工等により同
一圧電板から枠状の支持部と一体形成される長辺
縦振動子に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の長辺縦振動子においては、例えば
第1図に示す振動部1の振動は、その長辺方向中
央部から両側に引出した連結部2から支持部3の
振動部長辺方向に沿つた脚部3aを経て両脚部を
連結する基部3bに至るまでに十分に減衰し、し
たがつてその基部3bにおいて保持器に固定する
方法は任意に選定できるものと考えられていた。
ところが、今回、発明者により詳細な解析の結
果、上記基部における支持点の位置によつて、ク
リスインピーダンズ(CI)が相当にばらつくこ
とが明らかとなつた。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、支持部が振動部の振動特性に与える影響を極
力小さくすることが可能な長辺縦振動子を提供す
ることにある。
このような目的を達成するために、本発明は、
励振電極を有し長辺縦振動を行なう振動部1と、
この長辺方向中央部から両側に引出した各連結部
2と、この先端から振動部の長辺方向に沿つて振
動部より長く形成された各脚部3aと、この脚部
の先端を連結して脚部とともに枠形を形成する各
基部3bとを備え、以上の各部を圧電板て一体に
形成した長辺縦振動子において、基部3bの少な
くとも一方について、振動部1の長辺方向と直角
方向の外面の2点から振動部1の長辺方向にのび
て圧電板で一体に形成された支持部4を設け、基
部3bの振動部1の長辺方向と直角方向の幅寸法
をWとしたとき、2点の支持点は間隔はほぼ(5/
8)Wとしたものである。以下、実施例を用いて
本発明を詳細に説明するが、はじめに本発明の基
礎となつた上述した解析結果について説明する。
〔実施例〕
第1図に示したような振動子の振動時における
支持部各部の偏位を解析した結果、基部3bは、
第2図に示すような振動を呈し、底面部における
振動部長辺方向の偏位は幅方向中央部で最大で、
幅寸法をWとしてほぼ5/8Wだけ離れた位置に、
偏位の最も小さい点が生じていることが明らかと
なつた。すなわち、これらの2点A,Bにおいて
は、幅方向の偏位はやや存在するものの、長辺方
向の偏位はほとんど皆無となる。
第3図は、以上の解析結果をZ板を用いた長辺
縦水晶振動子に適用してなる本発明の一実施例を
示す正面図である。図において、この振動子は全
体が同一水晶板からフオトリソグラフイ加工によ
つて一体に形成され、長辺方向の全長L1が約
7.0mm、幅寸法Wが約1.3mm、第1の支持部として
の支持部3の基部3b間の距離L2が約5.0mmで、
図上省略したが、振動部1の、連結部2に連結し
た対向面に設けた励振電極間に励振電圧を印加す
ることにより約1MHzの周波数の振動を行なう。
ここで、上記振動部1は、連結部2および第1
の支持部3の構成は第1図に同一記号で示したも
のとほぼ同様であるが、本実施例では、上記第1
の支持部3の基部3bの2点を振動部1の長辺方
向に支持する第2の支持部4が設けてあり、上記
長辺方向に引出された脚部4aは、いつたんかぎ
状に屈曲さられた後中央部で一体となつて固定部
4bを形成している。この固定部4bを保持器に
固定するが、上記腕部4aにより支持される2点
は、基部3bの幅寸法Wに対してD=5/8Wの間 隔に設定してあるため、固定部4bには振動部1
の振動はほとんど伝わらない。この結果固定方法
は任意となり、例えば固定部4bの底面を直接保
持器の上面に固着する方法をとつても、振動部1
にクリスタルインピーダンスの上昇などの悪影響
を与えることがなくなる。特に、本実施例では屈
曲部4cを設けて横方向の偏位を吸収したかたこ
とにより、前述したわずかに残る横方向の偏位の
影響も排除できるため、さらに理想的な支持構造
となつている。
また、前述した解析結果からすれば、例えば第
1図に示すような振動子の基部3bを、保持器に
植設したピンに5/8Wの位置で直接固定すること
によつても理論的にはほぼ同様の効果が得られる
はずであるが、実際にはそのような正確に位置決
めした状態で導電性接着剤等により固着する作業
は困難である。これに対し、上述したようにフオ
トリソグラフイ加工により一体形成する構成を用
いれば容易に高精度の位置決めが行なえ、保持器
への固定は固定部4bにおいて自由に行うことが
で可能となる利点がある。
なお、振動部1の対向面に設けた励振電極から
は、連結部2、脚部3a、基部3bおよび脚部4
aを経て固定部4bまで引出し部が設けてあり、
この固定部4bにおいて機械的に固着するととも
に保持器のリード端子に電気的に接続することが
できる。
本実施例では第2の支持部4を第1の支持部3
の両端に設けたが、一端にのみ設けて片持ち状と
してもよいことは言うまでもない。
ただし、対称性の点では本実施例のように両側
に設けた方が有利である。
なお、5/8Wの支持位置についは、10%程度で
あれば多少のばらつきがあつてもほぼ良好な特性
のものが得られる。
以上、Z板の水晶板を用いた例について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではのく、
同様の振動モードを有し、枠状の第1の支持体と
一体形成される圧電振動子について一般に適用し
て同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明ように、本発明によれば、振動部を囲
む枠状の第1の支持部の基部の2点を振動部の長
辺方向に支持する第2の支持部を設け、上記2点
間の間隔を基部の幅寸法のほぼ5/8としたことに
より保持器への固定が振動部の振動に与える影響
をほとんど皆無とすることができる。特に、振動
部および第1の支持部と同一の圧電板から一体に
形成したことにより、5/8の点に位置決めが容易
にかつ高精度に行なえ、実際に保持器に固定する
側については固定領域が広くとれ、固定方法も任
意に選択できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の長辺縦振動子の構成例を示す正
面図、第2図は本発明の基礎となつた、解析結果
を説明するための図、第3図は本発明の一実施例
を示す正面図である。 1……振動部、2……連結部、3……第1の支
持部、3a……脚部、3b……基部、4……第2
の支持部、4a……腕部、4b……固定部、4c
……屈曲部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 励振電極を有し長辺縦振動を行なう振動部
    と、この振動部の長辺方向中央部から両側に引出
    した各連結部と、この各連結部の先端から振動部
    の長辺方向に沿つて振動部より長く形成された各
    脚部と、各脚部の先端を連結して脚部とともに枠
    形を形成する各基部とを備え、以上の各部を圧電
    板にて一体に形成した長辺縦振動子において、 上記基部の少なくとも一方について、上記振動
    部の長辺方向と直角方向の外面の2点から振動部
    の長辺方向にのびて、上記圧電板で一体に形成さ
    れた支持部を設け、 上記基部の振動部の長辺方向と直角方向の幅寸
    法をWとしたとき、上記2点の支持点の間隔はほ
    ぼ(5/8)Wとしたことを特徴とする長辺縦振動
    子。
JP8200884A 1984-04-25 1984-04-25 長辺縦振動子 Granted JPS60226205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200884A JPS60226205A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 長辺縦振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200884A JPS60226205A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 長辺縦振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226205A JPS60226205A (ja) 1985-11-11
JPH0374851B2 true JPH0374851B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=13762491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200884A Granted JPS60226205A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 長辺縦振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226205A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311810A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Seiko Electronic Components Ltd 縦水晶振動子
JPH01293707A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Seiko Electronic Components Ltd 長辺縦振動子
JPH02108316A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Seiko Electronic Components Ltd 長辺縦振動子
JPH02153610A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Seiko Electronic Components Ltd 長辺縦振動子
JPH03191607A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Seiko Electronic Components Ltd 厚みすべり水晶振動子
JPH03291010A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Seiko Electronic Components Ltd 厚みすべり水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60226205A (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1478090A2 (en) Tuning-fork-type piezoelectric resonator element
JPH1047966A (ja) 角速度センサ
JP2531266B2 (ja) 振動子の支持構造
JPH0374851B2 (ja)
JPS6070810A (ja) 縦振動型圧電振動子
JPS63234615A (ja) 振動する圧電板用のサスペンションスプリング
JP3189620B2 (ja) 圧電振動子
JPH0821828B2 (ja) 縦水晶振動子
JP2592280B2 (ja) 縦水晶振動子
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JP4191836B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH07254839A (ja) 水晶振動子
JPH0218595Y2 (ja)
JPH03192913A (ja) 音叉型屈曲水晶振動子
JP2709315B2 (ja) 両端自由型屈曲水晶振動子
JPH0556807B2 (ja)
JP2696104B2 (ja) 縦水晶振動子
JPH0831766B2 (ja) 短辺水晶振動子
JPH0831769B2 (ja) 厚電振動子
JPS6133715Y2 (ja)
JPS6119554Y2 (ja)
JPS5832333Y2 (ja) 音叉形水晶振動子
JPH1030928A (ja) 振動子の支持装置
JPH0310511A (ja) 音叉型屈曲水晶振動子
JP2001074467A (ja) エネルギー閉込め型圧電振動子および圧電振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term