JPS6133715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133715Y2
JPS6133715Y2 JP18133678U JP18133678U JPS6133715Y2 JP S6133715 Y2 JPS6133715 Y2 JP S6133715Y2 JP 18133678 U JP18133678 U JP 18133678U JP 18133678 U JP18133678 U JP 18133678U JP S6133715 Y2 JPS6133715 Y2 JP S6133715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
view
metal plate
piezoelectric
lead terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18133678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18133678U priority Critical patent/JPS6133715Y2/ja
Publication of JPS55100331U publication Critical patent/JPS55100331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133715Y2 publication Critical patent/JPS6133715Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、輪郭、長辺又は屈曲振動を行なう圧
電振動子に関し、特に圧電素子の支持部を改良し
た圧電振動子に関する。
圧電振動子は、水晶等の圧電現象を利用したも
ので、その振動形態には、厚みすべり、輪郭すべ
り、屈曲等の振動がある。
この圧電振動子は従来、第1図及び第2図の如
き構成をなしている。第1図は従来の輪郭(又は
長辺)振動子を示し、両面に電極をもつ圧電素子
1と外部との接続のための一対のリード端子4,
5をもつ基板8とをもつている。第2図は従来の
屈曲振動子の構成を示し、同じく両面に電極をも
つ圧電素子1′と一対のリード端子4′,5′をも
つ基板8′をもつている。
第1図において、リード端子4,5と圧電素子
1の電極の接続及び圧電素子の支持のためサポー
ター2,3が設けられ、サポーター2,3と圧電
素子1の各電極とは、支持細線6,7を半田付け
することにより接続される。
第2図に示す屈曲振動子の場合も同様に、サポ
ーター2′,3′と圧電素子1′の各電極とが、支
持細線6′,7′を半田付けすることにより接続さ
れる。
このような従来の支持構造によれば、サポータ
ー及び支持細線を用い、支持細線と、サポーター
及び圧電素子の電極とを半田付けにより接続して
いる。この細線の半田付けは極めて細かな作業の
ため、確実な接続が困難で、又その手間も大変で
あつた。しかも接続面積がバラツクため、振動子
の実効抵抗もバラツクという問題もあつた。
本考案は、上述の点に鑑みなされたもので、そ
の目的は圧電素子の電極とリード端子間の接続を
容易にかつ確実に行なうことが可能な圧電振動子
を提供することにある。
以下本考案を図面に従い説明する。
第3図は本考案を輪郭圧電振動子に用いた場合
の実施例を示し、第3図aはその上面図、第3図
bはその正面図、第3図cはその側面図を示す。
第4図は本考案を屈曲圧電振動子に用いた場合
の実施例を示し、第4図aはその上面図、第4図
bはその正面図、第4図cはその側面図を示す。
第3図において、第1図と同一の部分は同一の
符号で示してあり、第4図において、第2図と同
一の部分は同一の符号で示してある。
第3図において、第1図と異なる点は、支持構
造として金属板9,10が設けられ、その根部は
リード端子4,5の先端に溶着され、その先端に
おいて突起11,12が各々設けられている。
第5図は金属板9の先端拡大図を示し、突起1
1は開孔11bと外被11aをもつ。また、金属
板10の先端もこれと同様の構造をもつ。このよ
うな構成をもつた金属板9,10を圧電素子1の
電極と接続する場合、該金属板の突起11,12
を圧電素子1の電極のノーダルポイントに当て、
突起11,12の開孔11b,12bに半田又は
導電性接着材等の導電性接続材を流し込み、突起
11,12と圧電素子1の各電極を接続固着させ
る。
金属板9,10の他端はL字型に曲げ、各リー
ド端子4,5の端部と容接等により接続する。
又、第4図に示されるものにおいて、第2図の
ものと異なる点は、支持構造に各々突起11′,
12′をもつ金属板9′,10′を用いたことにあ
り、突起の詳細は第5図に示すものと同一であ
る。
金属板9′の突起11′は圧電素子1の第一の面
電極のノーダルポイントに、金属板10′の突起
12′は圧電素子の第2の面電極のノーダルポイ
ントに当たるよう構成される。
第3図に示したものと同様、突起11′,1
2′の開孔11′b,12′bに導電性接続材を流
し込み、突起11′,12′と圧電素子1′の各電
極を接続固着させる。
金属板9′,10′の他端はL字型に曲げ、各リ
ード端子4′,5′の端部と溶接等により接続す
る。
開孔の大きさを変えれば、接着面積を変えるこ
とができる。突起の形状は円垂状の他、三角垂、
四角垂状等でもよく、金属板をプレス加工して作
成されることが好ましい。又開孔の形状も円に限
らない。
このように、本考案は支持構造として突起をも
つL字型に折曲した金属板を用い、突起の孔を介
し導電性接続材を流し込んで、金属板と電極を接
続することにより、支持細線を不要とし、又極め
て細かな支持細線の接続作業がなくなり作業能率
が向上するとともに接続面積のバラツキがなくな
り、圧電振動子の実効抵抗のバラツキを減少させ
ることが可能となる。
また、支持板をL字型に折曲した金属板で構成
したので、圧電素子を安定に支持することができ
る。
更に、電極と金属板との間隔が、従来のサポー
ターと電極との間隔より減少しうるため、薄型化
が可能となり、支持細線不要のため、支持細線の
ワイヤーリゾナンスの影響を考慮する必要がなく
なる等の極めて大きな効果を有し、実用上極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは従来の輪郭圧電振動子を示す上
面図と正面図と側面図、第2図a〜cは従来の屈
曲圧電振動子を示す上面図と正面図と側面図、第
3図a〜cは本考案の一実施例を示す上面図と正
面図と側面図、第4図a〜cは本考案の他の実施
例を示す上面図と正面図と側面図、第5図は本考
案に用いられる金属板の先端拡大図である。 図中、1,1′は圧電素子、2,2′,3,3′
はサポーター、4,4′,5,5′はリード端子、
6,6′,7,7′は支持細線、8は基板、9,
9′,10,10′は金属板、11,11′,1
2,12′は突起、11bは開孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両面に電極を有する圧電素子と、一対のリード
    端子をもつ基板と、該電極とリード端子とを接続
    し且つ該圧電素子を支持する支持部とを備える圧
    電振動子において、該支持部にL字型に折曲した
    金属板で構成し且つ該金属板の一面に開孔を有す
    る突起を設け、該開孔に導電性接続材を挿入して
    該突起と該電極とを固着することを特徴とする圧
    電振動子。
JP18133678U 1978-12-30 1978-12-30 Expired JPS6133715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133678U JPS6133715Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133678U JPS6133715Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100331U JPS55100331U (ja) 1980-07-12
JPS6133715Y2 true JPS6133715Y2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=29193011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18133678U Expired JPS6133715Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133715Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100331U (ja) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258923U (ja)
JPS6133715Y2 (ja)
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS60226205A (ja) 長辺縦振動子
JPH0119458Y2 (ja)
JPS5821216Y2 (ja) 小型圧電振動子の支持構造
JPS6123867Y2 (ja)
JPH0227625Y2 (ja)
JPS6123866Y2 (ja)
JPS5934239Y2 (ja) 圧電形電気音響変換器
JPH0215391Y2 (ja)
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6122351Y2 (ja)
JPS589365Y2 (ja) アツデンシンドウシノシジコウゾウ
JPS605626Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH0219700A (ja) 圧電ファン
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS605629Y2 (ja) 圧電振動子
JPH0311943Y2 (ja)
JPH0720971Y2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JPH0238497Y2 (ja)
JPS5840716Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPH0310511A (ja) 音叉型屈曲水晶振動子
JPS5846573Y2 (ja) 屈曲振動子の支持器