JPS6123866Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123866Y2
JPS6123866Y2 JP17423278U JP17423278U JPS6123866Y2 JP S6123866 Y2 JPS6123866 Y2 JP S6123866Y2 JP 17423278 U JP17423278 U JP 17423278U JP 17423278 U JP17423278 U JP 17423278U JP S6123866 Y2 JPS6123866 Y2 JP S6123866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
lead
holding device
lead terminals
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17423278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5588525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17423278U priority Critical patent/JPS6123866Y2/ja
Publication of JPS5588525U publication Critical patent/JPS5588525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123866Y2 publication Critical patent/JPS6123866Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圧電振動子の保持装置の構造に関
し、特に圧電振動子の保持を確実かつ簡単にした
圧電振動子の保持装置に関する。
圧電振動子は、水晶等の圧電結晶板の両面に電
極を設け、電極間に電気信号を印加して圧電結晶
板に振動を生じさせるものであつて、通常保持装
置に保持されて使用される。第1図は、従来型の
保持装置を示す正面図である。従来装置は第1図
に示す如く、ガラス材あるいはセラミツク材など
の絶縁物からなるベース部Aに金属線からなるリ
ード端子B及びCを貫通保持せしめ、これらリー
ド端子B及びCの先端にばね板などからなるサポ
ーター部材D及びEをスポツトウエルト法などに
より溶接して保持装置を構成する。そして、圧電
結晶板Fの両面に電極G及びHを設けた圧電振動
子Iをサポーター部材D及びE間に位置させ、サ
ポーター部材Dの先端と電極Gの引出部とを半田
付けし、さらにサポーター部材Eの先端と電極H
の引出部とを半田付けして保持装置に圧電振動子
を取り付け、図示していないが、金属などのケー
スを被せる。
上述の如き従来の保持装置は、ベース部がガラ
ス材などの無機質絶縁材料からなつているため、
リード端子B及びCを貫通固定させるのに可成り
の工数を要するほか、リード端子B及びCの先端
にサポーター部材を溶接するのがかなり面倒であ
るため、水晶振動子のコストが高くなるという欠
点がある。
本考案は、上述の如き従来の欠点を改絶するも
ので、その目的は圧電振動子を確実に保持するこ
とができ、電極とリード端子との接続も完全に行
なえ、かつ安価な圧電振動子の保持装置を提供す
ることにある。
以下、本考案の一実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
第2図aは、本考案の第1の実施例を示す上面
図、第2図bは同じく正面図である。第2図にお
いて、1は合成樹脂製のベース部で、1対のリー
ド端子2及び3が貫通しており、その先端には接
続部2a及び3aが形成されている。ベース部1
の上面に圧電振動子を嵌合せしめる溝1aが設け
られている。第2図aにおいてあきらかなよう
に、本考案の保持装置は、リード端子2の接続部
2aとリード端子3の接続部3aを結ぶ線分に対
し、溝1aが設けられている方向が傾斜してい
る。
このような構成を有する保持装置の溝1a内
に、第3図に示す如く、両面に電極を形成した圧
電振動子4を嵌合せしめると、リード部2の接続
部2aと圧電振動子の一方表面に形成されたリー
ド部5が近接ないしは接触しリード部3の接続部
3aと圧電振動子の他方表面に形成されたリード
部6が近接ないしは接触する。その後、各接続部
とリード部とを半田付けあるいは導電性接着剤に
て接続10し、保持装置に圧電振動子を装着す
る。
第4図a及びbは本考案の第2実施例を示す上
面図及び正面図である。この第2実施例では、ベ
ース部1の上面のリード端子2の接続部2aの側
部に、間隔を置いて突起7を設けるとともに、リ
ード端子3の接続部3aの側部でしかも突起7の
反対側に突起8を間隔を置いて設ける。そして、
リード端子2及び3を結ぶ線分と、突起7及び8
の側壁7a及び8aを結ぶ線分は傾斜されてい
る。
このような構成を有する保持装置の溝1a内
に、両面に電極を形成した圧電振動子を嵌合する
と、圧電振動子は、突起7及び8の側壁7a及び
8aに支えられて保持装置にしつかりと保持され
る。そして、各リード部の接続部と圧電振動子の
リード部が近接ないしは接触する。その後、各接
続部とリード部を半田付けする。
以上詳細に説明したように、本考案によれば、
圧電振動子の電極とリード端子とを直接接続する
ので、従来の装置に比べて接着点が半分になるば
かりか、スポツトウエルド等の溶接工程が省略で
きる。また、圧電振動子を、一対のリード端子を
結ぶ方向に対して相対的に傾けて形成した単一の
保持部材の溝内に嵌合し、この状態でリード端子
の接続部と圧電振動子の電極を互いに反対側とな
る面ではさみつけるようにして電気的、機械的に
接続しているので、圧電振動子とリード端子との
接続を安価にかつ安定して行なうことができる。
さらに、リード端子と圧電振動子の電極間に、サ
ポーターを介在せしめていないため、圧電振動子
を保持装置にしつかりと保持することができ、信
頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の正面図、第2図a及びbは
本考案の第1実施例を示す上面図と正面図、第3
図は保持装置に圧電振動子を装着た状態を示す正
面図、第4図a及びbは本考案の第2実施例を示
す上面図と正面図である。 図中、1はベース部、1aは溝、2及び3はリ
ード部、2a及び3aは接続部、4は圧電振動
子、5及び6はリード部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 先端を接続部とした一対のリード端子を合成
    樹脂性のベース部に貫通するとともに2つの接
    続部の内側に、前記一対のリード端子を結ぶ方
    向に対し相対的に傾けた溝を形成した単一の保
    持部材を有し、圧電振動子を前記溝内に嵌合せ
    しめた状態でリード端子の接続部と圧電振動子
    の電極とを電気的・機械的に接続せしめること
    を特徴とする圧電振動子の保持装置。 (2) ベース部上面に突出するリード端子の接続部
    に近接して突起を形成したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の圧電振動
    子の保持装置。
JP17423278U 1978-12-16 1978-12-16 Expired JPS6123866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423278U JPS6123866Y2 (ja) 1978-12-16 1978-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423278U JPS6123866Y2 (ja) 1978-12-16 1978-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5588525U JPS5588525U (ja) 1980-06-18
JPS6123866Y2 true JPS6123866Y2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=29180655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17423278U Expired JPS6123866Y2 (ja) 1978-12-16 1978-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123866Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5588525U (ja) 1980-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156920A (ja) 圧電素子を用いた振動及び音波の検出器
JPS6123866Y2 (ja)
JPS6123867Y2 (ja)
JPS5821216Y2 (ja) 小型圧電振動子の支持構造
JPS61120599A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPH0520014Y2 (ja)
JPH0219700A (ja) 圧電ファン
JPS6133715Y2 (ja)
JPS605626Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS596082B2 (ja) 圧電振動子の保持装置
JP2001060842A (ja) 小型電子部品
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6236345Y2 (ja)
JPS617124U (ja) リ−ドレス化圧電振動子
JPH0129545Y2 (ja)
JPH0537529Y2 (ja)
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH0749858Y2 (ja) フラットパッケージ型圧電振動子
JPS6267913A (ja) 電子部品
JPH0611637Y2 (ja) コンデンサ付圧電磁器振動子
JPH0414934Y2 (ja)
JPH0543539Y2 (ja)
JPH08316772A (ja) 圧電デバイス