JPH0537529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537529Y2
JPH0537529Y2 JP1984200731U JP20073184U JPH0537529Y2 JP H0537529 Y2 JPH0537529 Y2 JP H0537529Y2 JP 1984200731 U JP1984200731 U JP 1984200731U JP 20073184 U JP20073184 U JP 20073184U JP H0537529 Y2 JPH0537529 Y2 JP H0537529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
circuit board
circuit
lead wires
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984200731U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984200731U priority Critical patent/JPH0537529Y2/ja
Publication of JPS61113413U publication Critical patent/JPS61113413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537529Y2 publication Critical patent/JPH0537529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、水晶、セラミツク等の圧電素子を用
いた発振器に関する。
〈従来の技術〉 水晶やセラミツク等の圧電素子を用いた発振器
は、従来、例えば第5図に示すように、長方形の
ハーメチツクシール基台1に3本のリード線2
a,2b,2cを貫通させてその先端部分を突出
させるとともに、圧電素子4と、その駆動制御用
の発振回路を形成する集積回路素子3等を搭載し
たプリント配線板5を、その端面部において上述
の3本のリード線の突出部に半田付けして基台1
のハーメチツクシール面と直交する方向に支持
し、かつ、配線板5のアース端子を基台1に接続
した状態で、ケース6により全体を封止してい
た。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、従来の圧電素子を用いた発振器が上
記のような構造となる理由は、圧電素子の振動を
円滑にするためには配線板に対して素子を平行
に、かつ、2点以上で支持する必要があること、
配線板の大きさが、その表面に実装すべき圧電素
子や集積回路素子をはじめとする回路部品等の大
きさや数等に起因してある程度以上の面積が必要
であること、更に、このような発振器を用いる電
子機器の回路内では、通常、発振器を面実装する
ことから、実装状態での所要面積をあまり大きく
することは好ましくないこと等による。
近年、電子回路装置の一層の小型化、あるいは
電子回路部品のより一層の集積化に伴い、発振器
においても従来のようにその実装に要する所要面
積のみならず、その高さについても小さくするこ
とが要求されつつある。従来の発振器の構造で
は、この要求に対処することは困難であつた。
本考案はこのような点に鑑みてなされたもの
で、従来の圧電素子を用いた発振器に比して、面
積および高さを格段に小さくすることができ、も
つて上記した要求に充分に対処することのできる
発振器の提供を目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための構成を実施例に対
応する第1図〜第3図を参照しつつ説明すると、
本考案では、電源、アース、および出力用の3本
のリード線12a,12b、および12cを介し
て外部回路に接続される発振器において、上記3
本のリード線のうち電源および出力用のリード線
12aおよび12cが、表面側がケース14で封
止された導電性ベース11の両端部近傍を裏面か
ら貫通して内部突出部12d,12eを形成する
とともに、アース用のリード線12bが導電性ベ
ース11の裏面に接合され、この導電性ベース1
1の表面には、当該ベース11のシール面よりも
小さく、かつ、表面には発振回路を構成する集積
回路チツプ16が搭載された回路基板13がその
両端部に形成された孔に上記2本の内部突出部1
2d,12eを貫挿した状態でベース11の表面
と平行に密着支持されているとともに、この回路
基板13の両端部に植設された支持部材19a,
19bの上には圧電振動子20が基板13に対し
て平行に支持され、かつ、この回路基板13表面
で上記集積回路チツプ16に接続されたアース用
電極18が、当該基板13の表裏面間を結ぶ導通
路17を介して裏面側に導かれて導電性ベース1
1に導通していることによつて特徴付けられる。
〈作用〉 回路基板13を導電性ベース11と平行に密着
支持し、この基板13の両端部には電源と出力用
のリード線12aと12cをベース11を介して
貫挿させるが、アース用リード線12bについて
はベース11を貫通させずにその裏面に接合し
て、基板13の表裏面間の導通路17を介してア
ース用電極18に導通させているので、基板13
表面の中央部分にはリード線の突出しない平坦部
が形成され、集積回路チツプ16等を搭載する位
置を確保することが可能となる。
このことは、回路基板13をベース11に対し
て密着支持する構造と併せて、回路基板13の面
積のみならず高さをも小さくする結果となり、所
期の目的を達成できる。
〈実施例〉 第1図は本考案実施例の断面図で、第2図はそ
の平面図である。
導電性ベース11は細長形をなし、3本のリー
ド線のうち、両端の2本のリード線12aと12
cがベース11を貫通して内部突出部12d,1
2eを形成し、中央のリード線12bはベース1
1の底部に直接接合されている。両端の2本のリ
ード線12a,12cは電源および出力用のもの
で、中央のリード線12bはアース用のものであ
る。
回路基板13は、ベース11のシール面15、
すなわち、ケース14内面との嵌合面の形状寸法
よりもやや小さく、両端のリード線の内部突出部
12d,12eと対応する位置に貫通孔13a,
13bが穿たれ、この貫通孔を内部突出部に貫挿
した状態で、ベース11の上面11aと平行に密
着支持されている。
回路基板13にはプリント配線が施され、その
中央部上面には発振回路を構成する集積回路チツ
プ16が装着され、中央部側面には小さな切り欠
きからなるスルーホール17(この場合はホール
ではないが)が形成され、第4図に分解図を示す
ように、基板下面に設けられたアース端子18と
基板上面のプリント配線とが電気的に接続されて
いる。そしてこのアース端子18とベース11の
上面(ただし、貫通孔13a,13bの周辺を除
く)とは導電性接着剤で接続され、また、貫通孔
13a,13bの周辺のプリント配線と両端のリ
ード線の内部突出部12d,12eとは半田付け
により電気的、機械的に接続されている。
回路基板13の貫通孔13a,13bよりも外
側の最両端部には、導電体よりなる支持部材19
a,19bがあらかじめ植設されおり、この支持
部材19a,19bの頂部に圧電振動子20が取
り付けられている。この圧電振動子20は、例え
ば水晶またはセラミツクよりなる厚み振動モード
の振動子であつて、長方形の薄形をなし、その両
板面に電極が設けられ、支持部材19a,19b
との接続のため片面の両端に両電極が導かれてい
るものである。この振動子の長方形の寸法は回路
基板13よりも更に小さい。
そして、以上のような構造が金属製キヤツプ形
ケース14により外部と遮断されている。
第3図は以上の実施例の回路構成図である。中
央のリード線12bがコモン端子となり、両端の
リード線12a,12cが電源端子ないしは出力
端子となり、外部回路に対して接続される。コモ
ン端子はベース11およびケース14にも導通し
ており、従つてベース11およびケース14がア
ース電位となつて発振器全体がシールドされた状
態となつている。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案によれば、圧電振
動子とその駆動制御用の発振回路に必要とする電
源、アース、および出力用の3つの端子のうち、
電源と出力用のリード線を導電性ベースを裏面か
ら貫通させてベース表面に密着支持した回路基板
の両端部に貫挿させ、アース用のリード線につい
てはベースを貫通させずにその裏面に直接接合
し、回路基板の表裏面間の導通路を介してこのア
ース用リード線を基板表面に導き、この構成によ
り回路基板表面の中央部分に生じた平坦部に、発
振回路を構成する集積回路チツプを搭載している
ので、実装に要する面積のみならず高さも従来の
発振器に比して大幅に小さくすることが可能とな
り、実際に、幅寸法が2.75mm、長さ寸法が8.6mm
の回路基板を用いて、集積回路チツプおよび圧電
振動子を搭載してベースおよびケース内に収納し
た状態で、幅寸法約4.3mm、長さ寸法約10.7mmで、
高さはリード線を除いて4mm弱の発振器を得るこ
とができた。
また、以上の構成により、ベースおよびケース
は別途配線を行うことなくアース電位となり、発
振器全体がシールドされて発振が安定になるとと
もに、回路基板がベースと密着しているので特に
モールド等を施すことなく耐衝撃性が向上すると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の断面図、第2図はその
平面図、第3図は本考案実施例の回路構成図、第
4図は上記実施例の分解図、第5図は従来の発振
器の構成例を示す正面図である。 11……導電性ベース、12a,12b,12
c……リード線、12d,12e……内部突出
部、13……回路基板、14……ケース、15…
…ベースのシール面、16……集積回路チツプ、
17……導通路(スルーホール)、18……アー
ス端子、19a,19b……支持部材、20……
圧電振動子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源、アース、および出力用の3本のリード線
    を介して外部回路に接続される発振器において、
    上記3本のリード線のうち電源および出力用のリ
    ード線が、表面側がケースで封止された導電性ベ
    ースの両端部近傍を裏面から貫通して内部突出部
    を形成するとともに、上記アース用のリード線が
    上記導電性ベースの裏面に接合され、上記導電性
    ベースの表面には、当該ベースのシール面よりも
    小さく、かつ、表面には発振回路を構成する集積
    回路チツプが搭載された回路基板がその両端部に
    形成された孔に上記2本の内部突出部を貫挿した
    状態で当該ベース表面と平行に密着支持されてい
    るとともに、この回路基板の両端部に植設された
    支持部材の上に圧電振動子が支持され、かつ、こ
    の回路基板表面で上記集積回路チツプに接続され
    たアース用電極が、当該基板の表裏面間を結ぶ導
    通路を介して裏面側に導かれて上記導電性ベース
    に導通していることを特徴とする発振器。
JP1984200731U 1984-12-26 1984-12-26 Expired - Lifetime JPH0537529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984200731U JPH0537529Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984200731U JPH0537529Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113413U JPS61113413U (ja) 1986-07-17
JPH0537529Y2 true JPH0537529Y2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=30761854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984200731U Expired - Lifetime JPH0537529Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537529Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Toshiba Corp 弾性表面波装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871222U (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 松下電器産業株式会社 水晶発振ユニツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Toshiba Corp 弾性表面波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113413U (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPS5931217B2 (ja) マイクロ波集積回路用パッケ−ジ
JPH0537529Y2 (ja)
JPH0753301Y2 (ja) 圧電部品
JP2002185256A (ja) 表面実装型の水晶発振器
JPH02134890A (ja) 回路素子実装基板
JPH0619211Y2 (ja) 表面実装用電子部品の電極構造
JP2004031787A (ja) 表面実装型電子デバイス
JP2778506B2 (ja) 電子デバイス用パッケージ
JP4089964B2 (ja) 圧電発振器
JPH08130432A (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH039345Y2 (ja)
JPH084742Y2 (ja) 表面実装用電子部品及び絶縁性パッケージ
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JP2580659Y2 (ja) 水晶発振器
JPH073693Y2 (ja) セラミック発振子
JPH0250503A (ja) 圧電発振器
JP3221130B2 (ja) 取付部材の基板に対する接合構造および電子部品
JPH0746978Y2 (ja) 電子部品の実装構造
JPS6042514Y2 (ja) 圧電振動子の保持装置
JPH066595Y2 (ja) 圧電発振器
JP3530145B2 (ja) 小型電子部品
JPH0427216Y2 (ja)
JP2001211050A (ja) 台座付水晶振動子
JPH0349466Y2 (ja)