JPH0427216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427216Y2
JPH0427216Y2 JP1985002535U JP253585U JPH0427216Y2 JP H0427216 Y2 JPH0427216 Y2 JP H0427216Y2 JP 1985002535 U JP1985002535 U JP 1985002535U JP 253585 U JP253585 U JP 253585U JP H0427216 Y2 JPH0427216 Y2 JP H0427216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
exposed
film
recess
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985002535U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985002535U priority Critical patent/JPH0427216Y2/ja
Publication of JPS61119425U publication Critical patent/JPS61119425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427216Y2 publication Critical patent/JPH0427216Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は合成樹脂や磁器の基板の回路パターン
に直接端子を面接続する場合に好適な3端子形の
圧電瀘波器の構造に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
近時電子部品の小型化にともなつて合成樹脂や
セラミツクの基板の回路パターンに直接端子が面
接続されるいわゆるチツプ形の高周波コイルやコ
ンデンサが市場に存在する。圧電瀘波器において
もこのような動向とあいまつて端子ピンの形状を
面接続用に変形したものがしはしば用いられてい
るが、基本的な内部構造が従来と変らないし先行
している電子部品のように構造も単純ではないの
で種々の技術問題を生じている。
第7図は従来の3端子形の圧電瀘波器の分解斜
視図、第8図は面接続用に端子を変形してある組
立斜視図である。
上側および対向する2側面を開放してあり、端
子2と1体形成してある箱体1、厚み方向に異方
導電性を有する導電性ゴム3、片側の主表面に全
面電極4、他の主表面に分割電極5を設けてある
圧電振動子6、弓状の湾曲部8を有する端子7に
よつて構成される。圧電振動子6の分割電極5は
箱体1内で導電性ゴム3を介して端子2に接触
し、その全面電極4は端子7の湾曲部8に接触す
る。9は突条であり圧電振動子6の側面を挾持し
て箱体1内に固定する。箱体1、端子7はケース
10内に収納され、ケース10の内面に端子7の
湾曲部8の端が押圧されることにより、湾曲部8
と全面電極4、および端子2と分割電極4との接
続は弾性的な接触により行われる。導電性ゴム3
の存在はこのような弾性的な接触をさらに完全な
ものにすると共に外力に対する圧電振動子6の破
損や移動を防ぐ役割をする。11は突起であり、
この突起11で湾曲部8は全面電極4に点接触す
る。第7図は基板へ端子を差し込む構造であるか
ら、面接続用には端子2、端子7を夫々第8図の
端子2′、端子7′のようにクランク状に屈曲させ
る。
従来の構造はこのように圧電振動子を含めて全
体の固定を端子の湾曲部の弾性力を用いて行い、
しかもその弾性力はケース等の封止体の内面を利
用して得ている。しかし基板の表面で半田付けを
行う面接続では基板の裏側で半田付けを行う従来
の場合よりもはるかに高い熱が封止体に加わり、
熱膨脹により内部の構成要素の位置がずれたり弾
性力の変化が生じ易い。従つて特性が半田付け時
に変化し易く製品の信頼性の上で望ましくなかつ
た。又封止体の1側面から突出している端子を半
田付けする従来の構造は、片側固定であるから基
板の振動に対して他の電子部品に比較して固定強
度が劣る欠点もあつた。さらにチツププレーサ等
の自動機械を用いて基板に実装する場合、端子の
位置が平面的に片側だけにあることは実装位置を
正確に設定しにくくする。
〔考案の目的〕
本考案の目的は端子の湾曲部のような金属板の
バネによる弾性力を利用することなく圧電振動子
を含む構成要素全体を固定することができ、しか
も端子を対向する側面から突出させてその位置に
平面的な対称性を持たせ得る面接続用の圧電瀘波
器を提供することにある。
〔考案の構成と効果〕
本考案の圧電瀘波器は少なくとも1個の細長い
凹部があり、その内側面に対向する突部を設けて
ある四角形の箱体、箱体に埋設してあり、夫々一
端を側面から外部に突出させると共に他端を対向
する該突部の上側に露呈させてある入力端子と出
力端子、一端を箱体の側面から外部に突出させ他
端を突部に挾まれた凹部底面に露呈させてあるア
ース端子、片側主表面に分割電極、他の主表面に
全面電極を夫々設けてあり、分割電極を前記入力
端子と出力端子の露呈部、全面電極をアース端子
の露呈部に接続され、しかも前記突部に側面を挾
持された状態で凹部内にある短冊状の圧電振動子
からなり、該分割電極と圧電振動子の入力端子、
出力端子の接続はその接続位置に夫々対応させて
形成してあるプラスチツクフイルム上の導体膜を
該接続位置に固着することにより行われることを
特徴とし、面接続による半田の熱に対して特性が
変化することがなく、固定強度も向上し、自動機
械による実装にも適する。さらに圧電振動子の分
割電極と入力端子、出力端子の接続時の作業性も
簡単である。
〔考案の実施例〕
以下本考案の圧電瀘波器の実施例を示す第1図
乃至第5図を参照しながら説明する。第1図は分
解斜視図、第2図は端子の形状を示す斜視図、第
3図と第4図は組立平面図と組立側面図、第5図
は第3図のA−A′断面図である。
第1図乃至第5図において、20と23は夫々
プラスチツクゴからなる箱体と蓋体、21は凹
部、22は圧電振動子、24は入力端子、25は
出力端子、26はアース端子、27はプラスチツ
クのフイルムである。
長方形の箱体20には縁28をその形状に沿わ
せた細長い凹部21を設けてあり、長い方の内側
面29の中央には凹部21の縁28から底面30
に達する柱状の突部31を対向して設けてある。
対向する突部31の間隔は圧電振動子22の幅W
とほぼ同じである。入力端子24は箱体20の主
に縁28内に埋設してあるが、一端をその側面か
ら外部に突出させて屈曲可能にしてあり、他端を
突部31の上側に露呈させてある。出力端子25
も同じようにして箱体20に埋設してあり、一端
を入力端子24と同じ側面で外部に突出させ他端
を他方の突部31の上側に露呈させてある。又ア
ース端子26は箱体20の凹部21の底面30に
埋設してあり、入力端子24や出力端子25の突
出する側面と対向する箱体20の側面から一端を
突出させて屈曲可能にし、他端を突部31で挾ま
れた底面30に露呈させる。43,44,45
は、それぞれ入力端子24、出力端子25、アー
ス端子26の露呈部を示している。なお夫々の端
子の形状は箱体20がリードフレームを用いて形
成される場合を想定して第2図に示してある。
24′,25′,26′が夫々入力端子24、出
力端子25、アース端子26にあるリードであ
る。リード24′とリード25′の平面形状はL字
形であるが、夫々傾斜部32と傾斜部33が主に
箱体20内に埋設され、先端34と先端35が露
呈する。リード26′は水平部36が埋設され、
垂直面内でクランク状に屈曲する先端37が露呈
する。
圧電セラミツクからなる短冊状の圧電振動子2
2の片側主表面には中央で分割された分割電極3
8、他の主表面には全面電極39を形成してあ
る。厚みTは箱体20の縁28の面から底面30
までの深さとほぼ同である。そして長さ方向の伸
振動を行う圧電振動子22は振動の節の側面40
を突部31に挾持された状態で凹部21に収納さ
れる。
ポリイミド等の耐熱性のフイルム27の片面に
は分離している2個の導体膜41Aと導体膜41
Bを固着してあり、さらにその表面には半田メツ
キ膜42を施してある。導体膜41A,41Bは
銅箔からなる。このフイルム27は凹部21に収
納する圧電振動子22の上に載置して熱を与えな
がら加圧して半田メツキ膜42を溶解させ、分割
電極38と入力端子24の露呈部43、出力端子
25の露呈部44を夫々導体膜41A,41Bを
介して接続するものであり、導体膜41A,41
Bの間隔Dは圧電振動子22の2個の分割電極3
8の間隔と同じにしてあり、又その位置は接続位
置に対応する。導体膜をプラスチツクのフイルム
上に形成したり、導体膜上に半田メツキ膜を施す
技術はプリント基板等を形成する場合の一般的な
技術を用いればよい。なお実施例におけるフイル
ム27の導体膜と半田メツキ膜を含めた厚みは理
解を容易にするために誇張して図示してあるが、
実際の厚みは0.1mm程度である。
平面の大きさが箱体20と同じ平板状の蓋体2
3は圧電振動子22の振動を阻害しないように凹
部21に対応する位置に空隙を設けてあり、下側
を箱体20の縁28に固着させて凹部21を封止
する。第3図乃至第5図は蓋体23を除いて示し
てあるが、圧電振動子22は前記フイルム27を
用いて2個の分割電極38が入力端子24の露呈
部43と出力端子25の露呈部44に夫々接続さ
れる。全面電極39は上側から押圧された状態で
アース端子26の露呈部45に接続する。半田メ
ツキ膜42を溶解させて導体膜41A,41Bを
夫々露呈部43と分割電極38間、露呈部44と
分割電極38間に固着することにより圧電振動子
22は箱体20に完全に固定される。なおフイル
ム27の半田メツキ膜42は熱圧着性導電性異方
膜でも代用し得る。いずれにしても同じ水平位置
にある端子の露呈部43と分割電極38間、露呈
部44と分割電極38間の接続が、フイルム27
により一度に完了させ得る。側面から外部へ突出
させた入力端子24、出力端子25、アース端子
26は第4図のように側面から外底面46に沿つ
て折り曲げてある。無論真直ぐに下側に引出して
従来の端子ピンを用いる構造にすることもでき
る。
第6図は本考案の圧電瀘波器の他の実施例を示
す組立平面図である。
箱体50には2個の凹部51を設けてあり、
夫々の凹部51に圧電振動子52を収納し、2個
の圧電振動子52を直列に接続するように構成し
てある。53は入力端子、54は出力端子、55
はアース端子であり、形状もすでに述べた実施例
と同じである。端子56は左側の振動子52にと
つては出力端子となり右側の振動子52にとつて
は入力端子となる。端子56の平面形状はT形で
あり、先端が2個の突部57,58に延在して露
呈する。端子56は中継端子の役割をするので分
割電極と接続される部分が露呈部59として露呈
すればよく、他の部分は全て箱体50に埋設され
ていてもよい。アース端子55も共通接続して1
個だけを外部に出すようにしてもよい。フイルム
60,61はフイルム27と同じように構成され
ており、圧電振動子52の分割電極と各端子の露
呈部との接続を行う。フイルム60,61は連続
した1個のフイルムとして構成することもでき
る。接続個所が増す場合にはフイルムによる接続
の効率の良さをいつそう発揮することができる。
複数の圧電振動子52を接続する場合には圧電瀘
波器全体の入力端子53、出力端子54、アース
端子55を面接続用又はピン用の端子として外部
へ突出させればよい。
以上述べたように本考案の圧電瀘波器は金属板
のバネによる弾性力を用いることなく、導体膜を
固着してあるプラスチツクのフイルムを用いて圧
電振動子を箱体に固定すると共に端子と分割電極
を接続することができる。この固定と接続はほぼ
同じ垂直位置にある端子の露呈部と圧電振動子の
分割電極間にフイルムを載置して熱を加えながら
押圧するだけで簡単に行える。しかも凹部内には
圧電振動子だけがあり、端子を含めて移動し得る
ものは他にない。従つて面接続時の高い熱が箱体
に加わつてもフイルムや半田膜が溶解しないかぎ
り、構成要素の位置や端子と電極の接続状態が変
わつて特性が変化することもない。又端子の外部
への突出位置は箱体の対向する側面から行い、対
称性を持たせることができるので面接続時に基板
への固定強度を向上させることができる。又この
対称性を得ることは自動機械を用いて基板に取付
ける場合に有効である。
さらに本考案の圧電瀘波器は圧電振動子を凹部
内に収納して箱体の端子の露呈部と分割電極をフ
イルムを用いて接続すればほとんど完成する単純
な構造であり、弾性力を利用する従来の圧電瀘波
器に比較して組立が容易で、面接続用として好適
な構造である。なお本考案の実施例においては1
対の突部を1個所だけに設けてあるが、圧電振動
子に複数の節の生ずる場合には複数個所に設ける
こともできる。その際は全部の突部ではなく、特
定の突部だけに露呈部を設けてもよい。又箱体の
突部は縁から底面まで柱状に延在するが、圧電振
動子を挾持すればよいのであるから途中だけに存
在してもよい。その際は突部の上側の縁に端子を
露呈させて圧電振動子の分割電極とフイルムを用
いて接続すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の圧電瀘波器の実施例を示す分
解斜視図、第2図は端子の形状を示す斜視図、第
3図と第4図は組立平面図と組立側面図、第5図
は第3図の断面図、第6図は本考案の別の実施例
を示す組立平面図、第7図と第8図は夫々従来の
圧電瀘波器の分解斜視図と組立斜視図である。 20,50……箱体、21,51……凹部、2
2,52……圧電振動子、23……蓋体、24,
53……入力端子、25,54……出力端子、2
6,55……アース端子、27,60,61……
フイルム、28……縁、29……内側面、30…
…底面、31,57,58……突部、41A,4
1B……導体膜、42……半田膜、43,44,
45……露呈部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に入出力端子とアース端子をそれぞれ導
    出してなる面接続型の圧電濾波器において、少な
    くとも1個の細長い凹部を有しその内側面に対向
    する二つの突部を設けた四角形の箱体と、箱体に
    埋設され一端が側面から外部に突出し他端が一方
    の突部の上側に露呈した入力端子と、箱体に埋設
    され一端が側面から外部に突出し他端が他方の突
    部の上側に露呈した出力端子と、一端を箱体の側
    面から外部に突出し他端が突部に挟まれた凹部底
    面に露呈したアース端子と、片側主表面に二つの
    分割電極、他の主表面に全面電極を有する短冊状
    の圧電振動子と、互いに分離した第1の導体膜及
    び第2の導体膜を片面に被着したプラスチツクフ
    イルムとを備え、凹部底面に露呈したアース端子
    に全面電極を接触させて圧電振動子を箱体の凹部
    に収納し、突部上に露呈した入力端子と一方の分
    割電極を第1の導体膜によつて電気的に接続し、
    突部上に露呈した出力端子と他方の分割電極を第
    2の導体膜によつて電気的に接続したことを特徴
    とする圧電瀘波器。
JP1985002535U 1985-01-11 1985-01-11 Expired JPH0427216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002535U JPH0427216Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002535U JPH0427216Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119425U JPS61119425U (ja) 1986-07-28
JPH0427216Y2 true JPH0427216Y2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=30476303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985002535U Expired JPH0427216Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427216Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487089A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Murata Manufacturing Co Piezooelectric resonator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487089A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Murata Manufacturing Co Piezooelectric resonator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119425U (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427216Y2 (ja)
JPH0261179B2 (ja)
JPH0753301Y2 (ja) 圧電部品
JPH04159704A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2624742B2 (ja) 混成集積回路装置およびリードフレーム
JPH0442937Y2 (ja)
KR890004203B1 (ko) 진동자 및 그 제조방법
JP2001196144A (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
JPH0644127Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPH0537529Y2 (ja)
JPH0641169U (ja) 表面実装部品の実装構造
JPH0349389Y2 (ja)
JP2572664Y2 (ja) 半固定抵抗器
JPS61279052A (ja) 薄形回路
JPH0741121Y2 (ja) 可変抵抗器の端子導出構造
JPS646591Y2 (ja)
JPS5834365U (ja) フレキシブルプリント基板の半田付け構造
JPS5844621Y2 (ja) 時計用icパツケ−ジと回路素子の結合構造
JPH0610639Y2 (ja) コンタクト端子
JP2001203554A (ja) 圧電共振部品およびその製造方法
JPH0645380U (ja) フレキシブルプリント基板の接続装置
JPH06140274A (ja) 複合電子部品
JPH0577887U (ja) 電気素子収納可能icソケット
JPS6367279U (ja)