JP2778506B2 - 電子デバイス用パッケージ - Google Patents

電子デバイス用パッケージ

Info

Publication number
JP2778506B2
JP2778506B2 JP7038235A JP3823595A JP2778506B2 JP 2778506 B2 JP2778506 B2 JP 2778506B2 JP 7038235 A JP7038235 A JP 7038235A JP 3823595 A JP3823595 A JP 3823595A JP 2778506 B2 JP2778506 B2 JP 2778506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
bottom plate
electronic device
groove
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7038235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236653A (ja
Inventor
夏彦 坂入
泰司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7038235A priority Critical patent/JP2778506B2/ja
Publication of JPH08236653A publication Critical patent/JPH08236653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778506B2 publication Critical patent/JP2778506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装可能な電子デバ
イス用パッケージに関し、特に弾性表面波デバイス用ハ
ーメチックシールパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの中で、その動作上、素子
の周囲に空間を必要とするデバイス、例えば弾性表面波
デバイスや水晶振動子などには、素子の保護のために、
一般に、金属性のハーメチックシールパッケージや積層
セラミックリードレスチップキャリアが用いられてい
る。このうち、表面実装部品(SMD)用パッケージと
しては、積層セラミック(LCC)が薄型化が容易なこ
とから主に用いられている。しかし、このLCCは高価
格であるのが欠点であり、低価格が要求される普及型の
電子機器用デバイスのパッケージとして適当であるとは
言い難い。
【0003】一方、前述の金属性ハーメチックシールパ
ッケージは、丸型形状や角型形状のものがあるが、いず
れも金属パッケージにガラス等で固定されたパッケージ
外側へ突出したピンより成る端子リードを有するリード
付きパッケージである。図6乃至図8にその正面図,底
面図およびパッケージに弾性表面波素子を一例として実
装した断面図を示す。
【0004】図6のパッケージは金属の底板27および
金属キャップ28から構成されている。底板27には外
側へ突出るように信号端子29,30およびアース端子
31,32が取付けられている。信号端子29,30は
絶縁ガラス33,34によって底板27から電気的に分
離されている。アース端子31,32は底板27にろう
付けされている。弾性表面波素子35は、信号電極とア
ース電極を備えている。電極のうち、信号電極はボンデ
ィングワイヤ36,37を介しそれぞれ端子29,30
に接続され、アース電極はボンディングワイヤ38,3
9を介して底板27に接続され端子31,32と電気的
に接続されている。
【0005】このような形状の金属性ハーメチックシー
ルパッケージは積層セラミック(LCC)比べて安価で
あるが、このままでは表面実装することができないた
め、特開平4−57506(文献1)または特開平4−
328909(文献2)のような構成により表面実装さ
れている。
【0006】図9は文献1記載の構成を示す。文献1の
構成は、図6の金属製ハーメチックシールパッケージの
底面に台座42を組み合わせて構成される。台座42は
4つの端子それぞれの受入れ穴(図9では44)と外部
端子電極46を有する金属製ハーメチックシールパッケ
ーィの端子43は半田づけ48で外部端子電極46と電
気的に接続されている。このように組合わせることによ
り、この金属製ハーメチックシールパッケーィは表面実
装が可能となっている。
【0007】図10乃至図13は、文献2の構成を示
す。文献2の構成は、図12のリードつきハーメチック
シールパッケージ49と図13に示す絶縁性材料より成
るベース部材50とを組み合わせてSMD化するもので
ある。すなわち貫通する穴52と、裏面にリード端子を
受け入れる溝53を有するベース部材50に図12のリ
ードつきハーメチックシールパッケージ49を組み合わ
せた後、リードを溝の方向に折り曲げ溝内に入れること
により、リードつきハーメチックシールパッケージを底
面が平坦な表面実装用部品とするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来のSM
D化の方法はいずれも、リードつきハーメチックシール
パッケージと別の部品(例えば文献1の構成ならば台座
42,文献2の構成ならばベース部材50)を組み合わ
せている。このため、従来のリードつきハーメチックシ
ールパッケージに比べ部品数の増加および部品の費用,
組み合わせるための加工費等によりコスト高になるとい
う問題点がある。
【0009】本発明の目的は、上述の欠点を除去し、部
品点数が少なくしかもコストの安い電子デバイス用パッ
ケージを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のパッケージは、金属キャップと端子が固定
された金属底板を備え、金属底板には屈曲したリード端
子が絶縁ガラスで固定される。リード端子は底板の貫通
孔を通って外側へ出て折れ曲がり、底板下面に形成され
た溝内に受け入れられている。溝はリード端子が触れな
いよう充分な幅を持っている。この幅はまた、このパッ
ケージを使用したデバイスがプリント板等へ表面実装さ
れた時に、半田によってリード端子と底板とがショート
しないよう充分な幅としている。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例を示す斜視図
である。
【0013】図において、本発明のパッケージは、金属
キャップ1と、リード端子3,4,5,6が固定された
金属底板2とから構成されている。底板2には、リード
端子収納用溝7,8,9,10が形成されている。
【0014】図2は図1のB部をA方向から見た時の断
面図を示す。リード端子3は底板2の貫通孔に絶縁ガラ
ス11にて固定され、パッケージ外部で屈曲している。
素子12の信号電極はボンディングワイヤ13を介して
リード端子に接続され、素子のアース電極はボンディン
グワイヤ13′を介して底板に直接接続され、デバイス
のアース電極は底板自身としている。
【0015】図3は本発明の第2の実施例の底板を下面
から見た図を示す。
【0016】本発明の第1の実施例では底板下面の溝
7,8,9,10は、図1のように貫通孔より底板縁へ
到達している。図3においても溝14,15,16,1
7は同様としているが溝18,19は縁へ到達していな
い。このような溝であっても本発明の効果は同様に得ら
れる。
【0017】また第1の実施例では、溝の形状は図4
(a)のように角形であったが、図4(b),(c),
(d)のように断面形状が円弧状・台形状・三角状であ
ってもよい。またリード端子は必しも全てガラスで固定
される必要はなく一部を図5の断面図内のリード端子2
6のように底板に直接ろう付け等で固定し、アース端子
としてもよい。
【0018】また、図1乃至図5の溝内は中空である必
要はなく溝内にリード端子と底板との間のショートを防
ぐための絶縁材料または高抵抗材料を充てん又は挿入し
ても、本発明の効果は保たれる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパッケー
ジは、金属キャップと屈曲したリード端子を絶縁ガラス
で固定し、下面に溝を有し、その中にリード端子を受け
入れている底板とより成っており、従来の別の部品を取
り付けることによりSMD化したハーメチックシールパ
ッケージに比べ安価にSMDパッケージを構成できると
いう結果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の斜視図。
【図2】本発明の実施例の部分断面図。
【図3】本発明の他の実施例の部分図。
【図4】本発明の他の実施例の部分図。
【図5】本発明の他の実施例の部分断面図。
【図6】従来例を示す図。
【図7】図6の平面図。
【図8】図6の断面図。
【図9】従来例を示す図。
【図10】従来例を示す図。
【図11】図10の下方から見た平面図。
【図12】図10の部分図(ハーメチックシールパッケ
ージ部)。
【図13】図10の部分図(ベース部)。
【符号の説明】
1 金属キャップ 2 金属底板 3,4,5,6 リード端子 7,8,9,10 溝 11 ガラス 12 素子 13,13′ ボンディングワイヤ 14,15,16,17,18,19 溝 20,21,22,23,24,25 貫通孔 26 リード端子 27 金属底板 28 金属キャップ 29,30 信号端子 31,32 アース端子 33,34 ガラス 35 素子 36,37,38,39 ボンディングワイヤ 40 金属キャップ 41 金属底板 42 台座 43 リード端子 44 受入れ穴 45 絶縁物 46 外部端子電極 47 貫通孔 48 半田づけ 49 ハーメチックシールパッケージ 50 ベース部材 51 リード端子 52 貫通孔 53 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/04 H03H 9/02 H03H 9/25

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャップと、底板と、前記底板の下面に
    設けられた貫通孔に挿入固定され絶縁材料によって該下
    面に垂直に固定されたリード端子とを備え、電子デバイ
    ス素子を収容する電子デバイス用パッケージであって、 前記底板の下面には前記リード端子を受入れる溝が形成
    されており、 前記貫通孔を貫通した前記リード端子は、前記底板の下
    側で前記下面に平行方向に屈曲されていることを特徴
    とする電子デバイス用パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記溝は、前記底板の底面と側面の両方
    の面に渡るよう形成されていることを特徴とする請求項
    記載の電子デバイス用パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記リード端子の前記下面に平行な方向
    に屈曲された部分は、前記下面とほぼ同じ高さにあるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子デバ
    イス用パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記キャップと前記底板が、金属を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電子デバイス用パッケ
    ージ。
  5. 【請求項5】 前記電子デバイス用パッケージは、前記
    溝に絶縁材料が充填されていることを特徴とする請求項
    3記載の電子デバイス用パッケージ。
JP7038235A 1995-02-27 1995-02-27 電子デバイス用パッケージ Expired - Fee Related JP2778506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038235A JP2778506B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 電子デバイス用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038235A JP2778506B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 電子デバイス用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236653A JPH08236653A (ja) 1996-09-13
JP2778506B2 true JP2778506B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12519644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038235A Expired - Fee Related JP2778506B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 電子デバイス用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018203101A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Infineon Technologies Ag Gehäuste halbleitervorrichtungen und verfahren zur herstellung gehäuster halbleitervorrichtungen
CN109087847B (zh) * 2018-09-20 2024-03-15 上海科发电子产品有限公司 一种用于含弯折引脚to管壳的烧结模具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184749U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24
JP2578148B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 富士通株式会社 リード付き半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236653A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286917B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品
JP3201681B2 (ja) 表面実装型混成集積回路装置
JP2778506B2 (ja) 電子デバイス用パッケージ
JPS5931217B2 (ja) マイクロ波集積回路用パッケ−ジ
JP2003218265A (ja) 電子部品容器
JP2512828B2 (ja) チップ部品の実装方法
JPH02134890A (ja) 回路素子実装基板
JP2002185256A (ja) 表面実装型の水晶発振器
JP3164182B2 (ja) 複合電子部品
JP3099492B2 (ja) 複合電子部品
JPH07297666A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2001339137A (ja) 面実装型電子回路ユニット
JPH084742Y2 (ja) 表面実装用電子部品及び絶縁性パッケージ
JPH0537529Y2 (ja)
JP3221130B2 (ja) 取付部材の基板に対する接合構造および電子部品
JP2000082757A (ja) 表面実装部品の外部端子構造
JP2001211050A (ja) 台座付水晶振動子
JP2806343B2 (ja) マルチチップモジュールおよびそのチップキャリア
JP2937151B2 (ja) 表面実装部品用グランドケース及び半導体装置
JPH0917918A (ja) 混成集積回路
JPH0457506A (ja) 弾性表面波装置
JP2867723B2 (ja) チップ形三端子コンデンサ
JP2568788Y2 (ja) 表面実装型電子部品
JPH0227626Y2 (ja)
JPH0337201Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees