JP2568788Y2 - 表面実装型電子部品 - Google Patents

表面実装型電子部品

Info

Publication number
JP2568788Y2
JP2568788Y2 JP1992060765U JP6076592U JP2568788Y2 JP 2568788 Y2 JP2568788 Y2 JP 2568788Y2 JP 1992060765 U JP1992060765 U JP 1992060765U JP 6076592 U JP6076592 U JP 6076592U JP 2568788 Y2 JP2568788 Y2 JP 2568788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
container
terminal
surface mount
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992060765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623247U (ja
Inventor
章夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1992060765U priority Critical patent/JP2568788Y2/ja
Publication of JPH0623247U publication Critical patent/JPH0623247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568788Y2 publication Critical patent/JP2568788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、容器内部に所定電子部
品を収容し、前記容器の裏面に、端子端子を形成した表
面実装型電子部品に関するものであり、特に、洗浄性を
向上させた表面実装型電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、OA機器、通信機器などの各
種電子機器に使用される圧電部品、ハイブリッドICな
どの電子部品は表面実装可能なように、外装容器の底面
に接続端子を形成したものが多用されている。
【0003】一般に、表面実装型電子部品の接続端子を
形成する方法としては、金属リード端子を用いる場合、
電子部品を収納した容器の底面又は側面から金属リード
端子を延出して、さらに、該金属リード端子を容器の側
面又は底面にまで延出した構造のリードタイプの表面実
装電子部品と、金属リード端子を用いずに、例えば容器
の外周面に接続端子を周知の成膜方法で形成し、容器内
部の電子部品素体、又は容器内部の電子回路網と容器の
端部又は容器の底面を通して、接続端子と接続するリー
ドレス型の表面実装電子部品とが大別できる。
【0004】リードレス型の表面実装電子部品の一例と
して、水晶発振器があるが、その構造は、容器を構成す
るセラミックなどの耐熱性絶縁基板の上面に所定回路網
となる配線パターンを厚膜印刷方法で形成し、また、こ
の配線パターンの一部に水晶振動子を支持す支持体を接
合して、さらにこの支持体上に水晶振動子を配置してい
た。さらに、必要に応じて、絶縁基板上の配線パターン
には、ICチップ、チップコンデンサ、チップ抵抗など
の電子部品が搭載されている。このように各種電子部品
が搭載された絶縁基板には、各種電子部品を気密封止す
るために、容器を構成するセラミックなどからなる蓋体
が被着されている。
【0005】さらに、配線パターンと外部の回路を接続
するために、絶縁基板の裏面には、複数の接続端子とな
る端子電極が厚膜印刷方法、メタライズ方法で形成され
ていた。この端子電極と配線パターンは、絶縁基板の端
面に形成した半円形状の導通スルーホールや、絶縁基板
の厚み方向を貫くビアホール導体によって接続されてい
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のリード
レス型の表面実装型電子部品の端子電極が、厚膜印刷方
法やメタライズ方法で形成されるため、その膜厚が高々
10μm程度であった。
【0007】即ち、絶縁基板と端子電極とが略同一平面
となってしまう。
【0008】このため、プリント配線基板上の所定電極
パッドと端子電極とを接合するようにして、プリント配
線基板に表面実装型電子部品を半田接合を行うと、半田
接合は可能であるものの、その後のフラックスの除去の
ための洗浄工程において、洗浄液が充分に表面実装型電
子部品の下面にまで回り込まず、洗浄不良が発生してし
まう。
【0009】これを防止するために、端子電極の厚みを
増すことが考えられる。その具体的な手法として、端子
電極を形成する際に、複数回の印刷を繰り返して厚みを
増すことが考えられるが、洗浄性を維持するための間
隙、例えば40〜50μm程度を達成しようとすれば、
製造工程が複雑となり、コストが上昇してしまう。
【0010】本考案は、プリント配線基板上に接合した
時に、40μm以上の間隙が容易に得られ洗浄性が向上
し、しかも、簡単な製造工程で達成できる表面実装型電
子部品を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、プリン
ト配線基板に半田接合される端子電極を底面に有する容
器内部に、電子部品素子を、該電子部品素子の電極が前
記端子電極に電気的に接続されるようにして収容して成
る表面実装型電子部品において、前記端子電極には、前
記プリント配線基板と容器の底面間の間隙を形成するた
めに、その表面に接合したボンディング細線を切断して
形成されたスタッドを配設した表面実装型電子部品であ
る。
【0012】
【作用】本考案によれば、容器の外周面、特に底面に形
成した接続端子の表面に、ボンディング細線で接合を行
い、切断して成るスタッドを形成したため、プリント配
線基板に表面実装すると、スタッドの厚みによる間隙が
生じる。このため、半田接合後のフラックスの洗浄工程
において、洗浄性を向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の表面実装型電子部品を図面に
基づいて詳説する。図1は本考案の表面実装型電子部品
の一例である水晶発振器の断面図であり、図2はその裏
面側の平面図である。
【0014】本考案の表面実装型電子部品である水晶発
振器は、セラミックなどから成る容器1と該容器1内に
収納された所定発振回路とを備えている。
【0015】容器1は、下側から耐熱性絶縁基板である
セラミックのベース基板10と、該ベース基板10の略
外周上に固定されるセラミックから成る蓋体11とから
構成されている。
【0016】ベース基板10、蓋体部材11はアルミナ
などから成り、セラミック粉体又は生シートの状態でプ
レス成型し焼成して形成される。またベース基板10、
蓋体11は、接合ガラス12によって接合される。
【0017】ベース基板10の表面には、AgやAg−
Pdを主成分とする導電性ペーストによって印刷・焼き
つけされた配線パターン13が形成されている。
【0018】また、ベース基板10の裏面には、Agや
Ag−Pdを主成分とする導電性ペーストによって印刷
・焼きつけされた接続端子となる端子電極3a〜3dが
形成されている。このベース基板10の裏面側の端子電
極3a〜3dと、基板10の表面側の配線パターン13
は、絶縁基板の端面に形成した導電体膜を有する凹部3
1a〜31dによって接続されている。
【0019】このベース基板10の表面側の配線パター
ン13の所定位置には、水晶振動子支持体2a、2b、
ICチップ21、チップコンデンサ22、チップ抵抗2
3などが半田接合され、水晶振動子支持体2a、2b上
に水晶振動子2が導電性接着剤を介して導電接合してい
る。
【0020】本考案の特徴的なことは、図3に示すよう
に、ベース基板10の裏面に形成した端子電極3a〜3
dの表面に、1つ又は複数のスタッド4・・・が形成さ
られている。
【0021】このスタッド4・・・は、ボンディング細
線を端子電極3a〜3d上にワイヤボンディング接合し
て、所定長さで切断することによって形成される。具体
的には、線径100μm程度のAu細線をワイヤボンデ
ィングして、さらに、端子電極3a〜3dの表面に接合
したAu細線を200μm程度の長さを残して切断す
る。これにより、スタッド4・・・・の厚みとしては最
低100μm前後は確保できる。このように、スタッド
4・・・・の形成が従来のワイヤボンディングにより簡
単に形成でき、しかも、スタッド4・・・と端子電極3
a〜3dとの間で充分な接合強度が得られる。
【0022】図2では、1つの端子電極3a〜3dに対
して2つのスタッド4・・・が形成されているが、各ス
タッド4・・・の高さを均一にしなければ、プリント配
線基板(図示せず)上に水晶発振器が傾斜されて配置さ
れるため、ベース基板10の上面側から均一に一定圧力
でプレスする。これにより、厚み100μm程度の高さ
を有する強固なスタッド4・・・を端子電極3a〜3d
の表面に形成することができる。
【0023】このようにベース基板10の裏面側の端子
電極3a〜3dにスタッド4・・・を形成した水晶発振
器をプリント配線基板に表面実装すれば、プリント配線
基板とベース基板10の間に約100μmの間隙が生じ
ることになり、リフロー半田接合の後、半田フラックス
を除去するための洗浄工程をおこなっても、洗浄液がベ
ース基板10の下面まで充分に回り込むことになり、ま
た、乾燥工程においてもベース基板の下面に洗浄液が残
ることがない。
【0024】尚、上述の実施例では、Auの細線を用い
て作成したが、半田濡れ性に優れた金属であれば、Au
以外の金属の細線を用いても構わない。
【0025】また、表面実装型電子部品として、水晶発
振器で説明したが、その他、圧電共振子やハイブリッド
IC、多層配線基板など種々の表面実装型電子部品にも
広く適用できる。
【0026】
【考案の効果】以上、詳述したように、本考案によれ
ば、絶縁基板の裏面に形成した端子電極の表面に、ボン
ディング細線の接合及び切断によるスタッドを形成した
ため、端子電極の厚みさらにスタッドの高さが加算され
た分の間隙が、絶縁基板とプリント配線基板との間で維
持できるので、洗浄に優れた表面実装型電子部品とな
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の表面実装型電子部品の一例である水晶
発振器の断面図である。
【図2】本考案の水晶発振器の裏面側の平面図である。
【図3】端子電極部分の拡大図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・容器 10・・・・・・・・・ベース基板 12・・・・・・・・・蓋体 13・・・・・・・・・ガラス封止部材 2・・・・・・・・・・水晶振動子 2a、2b・・・ 水晶振動子支持体 3a〜3d・・・・・・端子電極 4・・・・・・・・・・スタッド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント配線基板に半田接合される端子電
    極を底面に有する容器内部に、電子部品素子を、該電子
    部品素子の電極が前記端子電極に電気的に接続されるよ
    うにして収容して成る表面実装型電子部品において、 前記端子電極には、前記プリント配線基板と容器の底面
    間の間隙を形成するために、その表面に接合したボンデ
    ィング細線を切断して形成されたスタッドを配設したこ
    とを特徴とする表面実装型電子部品。
JP1992060765U 1992-08-28 1992-08-28 表面実装型電子部品 Expired - Lifetime JP2568788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060765U JP2568788Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 表面実装型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060765U JP2568788Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 表面実装型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623247U JPH0623247U (ja) 1994-03-25
JP2568788Y2 true JP2568788Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13151704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992060765U Expired - Lifetime JP2568788Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 表面実装型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568788Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750756B2 (ja) * 1988-07-27 1995-05-31 日本電気株式会社 混成集積回路装置
JPH02294056A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0422130A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Sharp Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623247U (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726612A (en) Chip-type electronic component
JP2568788Y2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2001308490A (ja) 表面実装用電子部品の端子電極及びこれを用いた水晶発振器
JP2003046251A (ja) 電子部品
JP2948998B2 (ja) 電子素子収納用パッケージ
JP4089964B2 (ja) 圧電発振器
JP3728813B2 (ja) 電子部品
JP2516606Y2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2750595B2 (ja) 表面実装用電子部品の接続部材
JP2858252B2 (ja) 表面実装用電子部品の電極構造
JPH1022772A (ja) 発振部品
JPH0122260Y2 (ja)
JP3145472B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JP3145471B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JP2004140111A (ja) 配線基板
JPH0666128U (ja) 表面実装型水晶発振器
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JP2003303910A (ja) 配線基板
JPH0917918A (ja) 混成集積回路
JP2670208B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JP2004200416A (ja) 配線基板
JP2516606Z (ja)
JPH10209797A (ja) 表面実装型水晶振動子
JPH06152246A (ja) 表面実装用水晶発振器