JPS589365Y2 - アツデンシンドウシノシジコウゾウ - Google Patents

アツデンシンドウシノシジコウゾウ

Info

Publication number
JPS589365Y2
JPS589365Y2 JP1975114224U JP11422475U JPS589365Y2 JP S589365 Y2 JPS589365 Y2 JP S589365Y2 JP 1975114224 U JP1975114224 U JP 1975114224U JP 11422475 U JP11422475 U JP 11422475U JP S589365 Y2 JPS589365 Y2 JP S589365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
piezoelectric vibrator
base
lead wire
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975114224U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5227784U (ja
Inventor
荻野清
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP1975114224U priority Critical patent/JPS589365Y2/ja
Priority to GB3380776A priority patent/GB1513696A/en
Priority to DE19762636578 priority patent/DE2636578A1/de
Priority to FR7625203A priority patent/FR2321720A1/fr
Publication of JPS5227784U publication Critical patent/JPS5227784U/ja
Priority to HK48082A priority patent/HK48082A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JPS589365Y2 publication Critical patent/JPS589365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/09Elastic or damping supports
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/04Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using oscillators with electromechanical resonators producing electric oscillations or timing pulses
    • G04F5/06Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using oscillators with electromechanical resonators producing electric oscillations or timing pulses using piezoelectric resonators
    • G04F5/063Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、腕時計等に用いられる圧電振動子に関する。
従来、圧電振動子体の支持構造は、前記振動子の基部に
支持棒あるいは、バネ等で固定し別にリード線で導通す
るか、又は、前記振動子基部にリードと兼用の棒あるい
は、バネで固定する方法をとっている。
これらの支持部材は、耐衝撃性、振動の外部もれ等を考
慮し決定されるが、振動の外部もれに関して、従来の支
持部材による振動子の振動エネルギーの吸収は、振動子
の左右方向と板厚方向は、吸収可能であるが振動子の長
手方向の゛振動エネルギーは吸収できない。
このため少なからず外部への振動もれを生ずる欠点があ
る。
また、圧電振動子でなく板材を折曲げて底形した折曲げ
型音叉の支持構造としては、振動もれを小さくするため
に支持棒の一部に曲げ部を形成したものがある(たとえ
ば、実公昭48−31305号公報参照)が、このよう
な折曲げ型の場合には幅の狭い音叉側面(音叉板材の厚
み部)で固着しなければならず支持強度を高めることの
できない欠点があった。
そして、この欠点を補うために支持棒接続部をT字形な
ど複雑な形状としなければならず、これは製造工程を増
やすばかりでなく作業性を悪くする原因となっていた。
本考案は、前記の欠点を除去し、周波数のずれをなくシ
、安定な圧電振動子を提供するとともに支持強度が高く
、製造工程が少なくてすみ作業性の良い圧電振動子の支
持構造を提供することを目的とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本考案の第1、第2
、第3の実施例を示すもので、いずれの場合も、音叉型
の薄板圧電振動子1はその基部の同一平面上で2本のリ
ード線2によって固着、支持され、この2本のリード線
2の他端はハーメチック端子3を貫通している。
そして、リード線2には、伸縮可能な曲げ部が・・−メ
チツク端子3と振動子10基部との間に設けられている
第1図は第1の実施例を側面から見た図でありリード線
2の曲げ部が薄板圧電振動子の厚み方向にU字状に形成
された場合を示している。
第2図は第2の実施例の側面図であって、曲げ部が薄板
圧電振動子の厚み方向に波状に形成された場合を示して
いる。
第3図は第3の実施例の平面図であり、曲げ部が薄板圧
電振動子の左右方向(振動方向)に形成された場合を示
している。
いずれの場合も、薄板圧電振動子1とリード線2を固着
するには、2本のリード線端部を平行にし、この端部上
に薄板圧電振動子10基部を載置して固着すればよい。
たとえば、半田等の低融点金属膜をリード線端部上に、
又は振動子基部に形成されるべき二つの電極端子上に形
成しておき、リード線端部上に振動子基部を載置した後
、加熱すればよい。
振動子の基部を支持する音叉型振動子の振動形態は、板
厚方向、振動子の左右方向(振動子短手方向)および振
動子の長手方向の3つが考えられる。
本考案によれば、厚み方向と振動子左右方向の振動エネ
ルギーは、リード線2自身の弾性によりその振動を吸収
し、また振動子長手方向の振動エネルギーは、前記曲げ
部の伸縮により、その振動子の長手方向の振動を吸収す
る。
この結果、3方向の振動を吸収するので、外部への振動
もれが非常に少なく、圧電振動子として安定したものが
生産できる効果を有し、また振動子を、基準発振用とし
て時計体等に組込むときに外的衝撃や、他部材による押
圧力を受けても、組込後、圧電振動子の周波数のずれが
生じない等の優れた効果を有する。
また、本考案における振動子はいわゆる折曲げ型のもの
ではなく、大きな面積の平担基部を有するため支持強度
を高めることができる。
そして、支持接続部も非常にシンプルな構造であり、2
本のリード線上に振動子基部を載置すれば容易に接続で
きる構造となっているため製造工程を少なくかつ、作業
性を大幅に向上させることができる等、多大な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本考案の第1、第2の実施例
を示す側面図、第3図は第3の実施例を示す平面図であ
る。 1・・・・・・薄板圧電振動子、2・・・・・・リード
線、3・・・・・・ハーメチック端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音叉型の薄板圧電振動子に於いて、・・−メチツク端子
    3を貫通する2本のリード線2を前記薄板圧電振動子1
    0基部の同一平面上に固着するとともに、ハーメチック
    端子3と振動子10基部との間のリード線2には伸縮可
    能な曲げ部が形成されていることを特徴とする圧電振動
    子の支持構造。
JP1975114224U 1975-08-19 1975-08-19 アツデンシンドウシノシジコウゾウ Expired JPS589365Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975114224U JPS589365Y2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 アツデンシンドウシノシジコウゾウ
GB3380776A GB1513696A (en) 1975-08-19 1976-08-13 Piezo-electric oscillator
DE19762636578 DE2636578A1 (de) 1975-08-19 1976-08-13 Stuetzstruktur fuer den schwingquarz eines quarzoszillators
FR7625203A FR2321720A1 (fr) 1975-08-19 1976-08-19 Mecanisme pour supporter un oscillateur piezoelectrique
HK48082A HK48082A (en) 1975-08-19 1982-11-18 Piezo-electric oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975114224U JPS589365Y2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 アツデンシンドウシノシジコウゾウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5227784U JPS5227784U (ja) 1977-02-26
JPS589365Y2 true JPS589365Y2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=14632332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975114224U Expired JPS589365Y2 (ja) 1975-08-19 1975-08-19 アツデンシンドウシノシジコウゾウ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS589365Y2 (ja)
DE (1) DE2636578A1 (ja)
FR (1) FR2321720A1 (ja)
GB (1) GB1513696A (ja)
HK (1) HK48082A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831305U (ja) * 1971-08-25 1973-04-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930558B1 (ja) * 1969-10-03 1974-08-14
FR2100546B1 (ja) * 1970-05-15 1973-07-13 Lip Horlogerie

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831305U (ja) * 1971-08-25 1973-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
HK48082A (en) 1982-11-26
FR2321720A1 (fr) 1977-03-18
GB1513696A (en) 1978-06-07
JPS5227784U (ja) 1977-02-26
DE2636578A1 (de) 1977-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131816A (en) Mechanism and method for supporting a tuning fork-type quartz crystal element
JPS589365Y2 (ja) アツデンシンドウシノシジコウゾウ
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS5821216Y2 (ja) 小型圧電振動子の支持構造
JPS6133715Y2 (ja)
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6221066Y2 (ja)
JPS5846575Y2 (ja) メカニカルフィルタの振動子支持構造
JPS593611Y2 (ja) 圧電振動子
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPH0720971Y2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JPS5846573Y2 (ja) 屈曲振動子の支持器
JPH0119458Y2 (ja)
JPS5838653Y2 (ja) 音叉形圧電振動子
JPS587696Y2 (ja) コガタオンサシンドウシ
JPS6114193Y2 (ja)
JPS6318176Y2 (ja)
JPS5828768B2 (ja) 水晶振動子の支持装置
JP2531308Y2 (ja) 水晶振動子
JPS5813608Y2 (ja) オンサシンドウシ
JPS605629Y2 (ja) 圧電振動子
JPS6324659Y2 (ja)
JPS62274Y2 (ja)
JPS5910809Y2 (ja) 音叉振動子の支持装置
JPS5832326Y2 (ja) 音叉型水晶振動子の支持構造