JPH03717A - 新規エポキシ樹脂及びその製造法 - Google Patents

新規エポキシ樹脂及びその製造法

Info

Publication number
JPH03717A
JPH03717A JP1134649A JP13464989A JPH03717A JP H03717 A JPH03717 A JP H03717A JP 1134649 A JP1134649 A JP 1134649A JP 13464989 A JP13464989 A JP 13464989A JP H03717 A JPH03717 A JP H03717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
formula
epichlorohydrin
general formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617440B2 (ja
Inventor
Masashi Kaji
正史 梶
Takanori Aramaki
隆範 荒牧
Tokuhito Nakahara
徳人 中原
Yasuji Yamada
保治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP1134649A priority Critical patent/JPH0617440B2/ja
Publication of JPH03717A publication Critical patent/JPH03717A/ja
Publication of JPH0617440B2 publication Critical patent/JPH0617440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、耐熱性、耐湿性及び作業性に優れた新規な
エポキシ樹脂及びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂は、その優れた耐熱性、力学的強度、接着
性、電気絶縁性等の性能の故に、成形材料、接着剤、塗
料、積層材、電気絶縁材料等、産業上の利用分野に亘っ
て使用されている。
近年、特に先端材料分野の進歩に伴い、より高性能なエ
ポキシ樹脂の開発が求められている。例えば、航空宇宙
産業に使用される複合材マトリックス樹脂としてのエポ
キシ樹脂については、より一層の高耐熱性や高耐湿性が
要求されている。また、電子材料の分野、例えば半導体
封止用成形材料において使用されるペースエポキシ樹脂
についても、半導体素子に要求されている一層の高信頼
性により一層の高耐熱性や高耐湿性が強く要請されてい
る。
ところで、従来におけるこの種のエポキシ樹脂としでは
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やフェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂が知られている。しかしながら、こ
れらのエポキシ樹脂より得られる硬化物は、その耐熱性
や耐湿性について決して満足し得るものであるとはいえ
ないものであった。
そこで、これらの物性を改良するものとして、ナフトー
ル系ノボラックエポキシ樹脂が提案されている(特公昭
62−20.206号公報)。この提案は、ナフタレン
骨格を導入することにより樹脂硬化物の耐熱性や耐湿性
を改善しようとするものであり、この点では優れたもの
ではあるが、反面、高軟化点化、高粘度化を伴い、成形
時の作業性に欠けるという別の問題を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、耐熱性や耐湿性に優れ、しか
も、作業性にも優れた新規なエポキシ樹脂及びその製造
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、下記一般式(1)原子又は炭素数
1〜6の炭化水素基を示し、nは0〜5の整数を示す)
で表される新規エポキシ樹脂である。また、本発明は、
このような新規なエポキシ樹脂を製造するために、下記
一般式(2)(但し、式中Rは水素原子又は炭素数1〜
6の炭化水素基を示し、nはθ〜5の整数を示す)で表
されるノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとを反応さ
せる新規エポキシ樹脂の製造法である。
本発明において、その一般式(1)の置換基Rは水素原
子又は炭素数1〜6の炭化水素基であり、この炭化水素
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニ
ル基等を例示できるが、好ましくはメチル基である。そ
して、その置換位置については、フェノール核の酸素置
換位置からみて〇−位かp−位が好ましい。また、この
一般式(1)の整数nはO〜5の範囲である。
本発明のかかる新規なエポキシ樹脂は、上記−般式(2
)で表されるノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとを
反応させることによって製造することができる。この反
応は、ノボラック型フェノール樹脂とエピクロルヒドリ
ンとからノボラック型エポキシ樹脂を製造する際の反応
と同様に行うことができる。
具体的には、例えば、このノボラック樹脂に過剰のエピ
クロルヒドリンを加え、水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に50〜150
°C1好ましくは60〜120°Cの範囲で1〜IO時
間程度反応させる方法が挙げられる。そして、この際の
エピクロルヒドリンの使用量は、フェノール核及びナフ
トール核の合計モル数に対して、2〜15倍モル、好ま
しくは2〜10倍モルの範囲であり、また、アルカリ金
属水酸化物の使用量は、フェノール核及びナフトール核
の合計モル数に対して、0.8〜1. 2倍モル、好ま
しくは0.9〜1.1倍モルの範囲である。また、反応
後の後処理については、反応終了後、過剰のエピクロル
ヒドリンを蒸留除去し、残留物をメチルイソブチルケト
ン等の溶剤に溶解し、濾過し水洗して無機塩を除去し、
次いで溶剤を留去することにより、目的物のエポキシ樹
脂を得ることができる。
上記一般式(2)で表されるノボラック樹脂は下記一般
式(3) (但し、式中Rは水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素
基を示す)で表されるジメチロール化合物とナフトール
とを酸性触媒の存在下に反応させることにより製造する
ことができる。この一般式(3)において、置換基Rは
上記と同じであり、特に好ましいジメチロール化合物と
しては、2,6−シメチロールー4−メチルフェノール
と4,6−シメチロールー2−メチルフェノールである
また、ナフトールとしては、1−ナフトール、2ナフト
ールのいずれも使用することができるが、高分子量体を
得るには好ましくはl−ナフトールである。このナフト
ールの使用量については、上記ジメチロール化合物に対
して、2〜10倍モルの範囲である。
さらに、酸性触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、
p−トルエンスルボン酸、蓚酸、三弗化硼素等が用いら
れる。
反応は、通常、反応温度30〜150℃で1〜lO時間
の範囲で行われる。また、この反応の際に、メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノール、エチレング
リコール等のアルコール類や、ベンゼン、トルエン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジフェニルエーテル
等の芳香族炭化水素類等の溶剤を使用してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例及び試験例に基づいて、本発明を具体的に
説明する。
実施例1 2.6−シメチロールー4−メチルフェノール58重量
部、1−ナフトール300重量部、水30重量部及び1
−ブタノール140重量部を反応容器に仕込み、濃塩酸
を添加して反応混合物をpH1に調整した。
この反応混合物を50℃に加熱して1−ナフトールを溶
解させ、次いで90℃で2時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、300重蛍部の純水で2回水洗した後、油層を回
収し、水蒸気蒸留を行って未反応1−ナフトールを除去
し、ノボラック樹脂118重世部を得た。
得られたノボラック樹脂の軟化点は113℃であり、水
酸基当量(OH当量)は148.4であった。また、こ
のノボラック樹脂の赤外吸収スペクトルを第1図に示す
次に、このようにして得られたノボラック樹脂100重
量部にエピクロルヒドリン600重量部を加え、115
℃に加熱しなから48wtX−水酸化ナトリウム水溶液
56.2重量部を210分間かけて滴下し、その後さら
に15分間反応させた。この反応の間、生成した水はエ
ピクロルヒドリンとの共沸により系外に除去した。
反応終了後、減圧下に過剰のエピクロルヒドリンを留去
し、残留物にメチルイソブチルケトン400重量部を加
えてエポキシ樹脂を溶解させて回収し、2回水洗した後
メチルイソブチルケトンを減圧下に留去し、エポキシ樹
脂130重量部を得た。
得られたエポキシ樹脂の軟化点は91’Cであり、エポ
キシ当量は236であった。また、このエポキシ樹脂の
赤外吸収スペクトルを第2図に、また、ガスクロマトグ
ラフィー(G P C)を第3図にそれぞれ示す。
実施例2 2.6−シメチロールー4−メチルフェノール67重量
部、2−ナフトール173重量部、水25重量部及びl
−ブタノール140重量部を反応容器に仕込み、濃塩酸
を添加して反応混合物をpH1に調整した。
この反応混合物を50°Cに加熱して2−ナフトールを
溶解させ、次いで95°Cで2時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、300重1部の純水で3回水洗し、乾燥して得ら
れた固形物を粉砕した後、トルエンで洗浄し、乾燥して
ノボラック樹脂119重量部を得た。
得られたノボラック樹脂の融点は200〜21O℃であ
り、水酸基当量(OH当j1)は148であった。また
、このノボラック樹脂の赤外吸収スペクトルを第4図に
示す。
次に、このようにして得られたノボラック樹脂100重
量部にエピクロルヒドリン700重量部を加え、115
°Cに加熱しなから48 w’t X−水酸化ナトリウ
ム水溶液56重量部を250分間かけて滴下し反応させ
た。この反応の間、生成した水はエピクロルヒドリンと
の共沸により系外に除去した。
反応終了後、減圧下に過剰のエピクロルヒドリンを留去
し、残留物にメチルイソブチルケトン400重量部を加
えてエポキシ樹脂を溶解させて回収し、2回水洗した後
メチルイソブチルケトンを減圧下に留去し、エポキシ樹
脂133重量部を得た。
得られたエポキシ樹脂の軟化点は89℃であり、エポキ
シ当量は219であった。また、このエポキシ樹脂の赤
外吸収スペクトルを第5図に示すっ試験例 上記実施例1及び2で得られたエポキシ樹脂を使用し、
また、比較例としてエポキシ当量186のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂を使用し、これらエポキシ樹脂10
0重量部に対して硬化剤(フェノールノボラック樹脂、
軟化点71℃、OH当量104)及び硬化促進剤(トリ
フェニルホスフィン)を第1表に示す使用量で配合し、
常法によりエポキシ樹脂成形体を調製した。
得られた成形体のガラス転移点及び吸水率を測定した。
結果を第1表に示す。
第  1  表 〔発明の効果〕 本発明のエポキシ樹脂は耐熱性及び耐湿性のいずれにお
いても優れた性能を有するほか、適度な軟化点を有して
成形作業性の点でも優れた性能を有する。また、本発明
方法によれば、このような優れた性能を有するエポキシ
樹脂を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図及び第5図は赤外吸収スペクト
ルのグラフ図であり、第3図はGPCのグラフ図である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、式中Epは▲数式、化学式、表等があります▼
    を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を
    示し、nは0〜5の整数を示す)で表される新規エポキ
    シ樹脂。
  2. (2)下記一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (但し、式中Rは水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素
    基を示し、nは0〜5の整数を示す)で表されるノボラ
    ック樹脂とエピクロルヒドリンとを反応させ、下記一般
    式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、式中Epは▲数式、化学式、表等があります▼
    を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を
    示し、nは0〜5の整数を示す)で表されるエポキシ樹
    脂を製造することを特徴とする新規エポキシ樹脂の製造
    法。
  3. (3)一般式(2)で表されるノボラック樹脂が下記一
    般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (但し、式中Rは水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素
    基を示す)で表されるジメチロール化合物とナフトール
    とを酸性触媒の存在下に反応させて得られたものである
    請求項2記載の新規エポキシ樹脂の製造法。
JP1134649A 1989-05-30 1989-05-30 新規エポキシ樹脂及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0617440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134649A JPH0617440B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規エポキシ樹脂及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134649A JPH0617440B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規エポキシ樹脂及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03717A true JPH03717A (ja) 1991-01-07
JPH0617440B2 JPH0617440B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=15133311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134649A Expired - Lifetime JPH0617440B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規エポキシ樹脂及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617440B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162400A (en) * 1990-06-18 1992-11-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
US5166228A (en) * 1990-08-14 1992-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions containing polysubstituted novolac epoxy resins and naphthylene based phenolic resin curing agents and semiconductor devices encapsulated therewith
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US5190995A (en) * 1990-01-25 1993-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene ring containing epoxy resin composition and semiconductor device encapsulated therewith
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
US5334674A (en) * 1991-06-19 1994-08-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyhydroxy aromatic compounds, epoxy resins derived therefrom and epoxy resin compositions
US5418266A (en) * 1991-03-29 1995-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
WO1998055523A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
WO2008108485A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Tohto Kasei Co., Ltd. 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN103724596A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂组合物和固化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230017A (ja) * 1983-05-25 1984-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
JPS61141724A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Agency Of Ind Science & Technol ポリグリシジルエ−テル組成物
JPS61218623A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Agency Of Ind Science & Technol エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS62143920A (ja) * 1986-11-26 1987-06-27 Agency Of Ind Science & Technol エポキシ樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230017A (ja) * 1983-05-25 1984-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
JPS61141724A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Agency Of Ind Science & Technol ポリグリシジルエ−テル組成物
JPS61218623A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Agency Of Ind Science & Technol エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS62143920A (ja) * 1986-11-26 1987-06-27 Agency Of Ind Science & Technol エポキシ樹脂

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190995A (en) * 1990-01-25 1993-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene ring containing epoxy resin composition and semiconductor device encapsulated therewith
US5162400A (en) * 1990-06-18 1992-11-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
US5166228A (en) * 1990-08-14 1992-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions containing polysubstituted novolac epoxy resins and naphthylene based phenolic resin curing agents and semiconductor devices encapsulated therewith
US5418266A (en) * 1991-03-29 1995-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US5298548A (en) * 1991-05-21 1994-03-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor devices encapsulated therewith
US5334674A (en) * 1991-06-19 1994-08-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyhydroxy aromatic compounds, epoxy resins derived therefrom and epoxy resin compositions
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
WO1998055523A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
US6207789B1 (en) 1997-06-03 2001-03-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
WO2008108485A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Tohto Kasei Co., Ltd. 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN103724596A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂组合物和固化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617440B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05393B2 (ja)
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JPH0321627A (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JP2579405B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH04255714A (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法
JP2868854B2 (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
JP3125056B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその中間体の製造方法
JP2752498B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JPS61112066A (ja) エポキシ樹脂の製法
JPS63264622A (ja) 多官能エポキシ樹脂
JP2812796B2 (ja) ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JPS63275620A (ja) ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH0314815A (ja) ノボラック型エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びノボラック樹脂
JP3422808B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JPH0748425A (ja) ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法
JPH06179740A (ja) ナフタレン系アラルキル樹脂の製造方法
JP3227180B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法
JP2808034B2 (ja) ポリエポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH0193551A (ja) 2価フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
JPS63238129A (ja) フェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
JPH04159326A (ja) 新規なエポキシ硬化剤
JPH09124759A (ja) フェノールノボラック樹脂組成物
JPH06220170A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその前駆体並びにそれらの製造方法さらにはこれらを用いた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 16