JPS62143920A - エポキシ樹脂 - Google Patents

エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPS62143920A
JPS62143920A JP27976986A JP27976986A JPS62143920A JP S62143920 A JPS62143920 A JP S62143920A JP 27976986 A JP27976986 A JP 27976986A JP 27976986 A JP27976986 A JP 27976986A JP S62143920 A JPS62143920 A JP S62143920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
resin
polyglycidyl ether
curing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27976986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316411B2 (ja
Inventor
Takanori Urasaki
浦崎 隆徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27976986A priority Critical patent/JPS62143920A/ja
Publication of JPS62143920A publication Critical patent/JPS62143920A/ja
Publication of JPS6316411B2 publication Critical patent/JPS6316411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、虜規なポリグリシジルエーテルから得られる
樹脂に関するものである。
本発明の特定のポリグリシジルエーテルから得られるエ
ポキシ樹力旨は耐熱性の熱硬化性樹脂であり、ガラス転
移温度が230℃以上、待に好ましくは280℃以上で
耐熱性にすぐれ且つ吸水率が小さく、たとえは為弾性率
繊維(炭素繊維、アラミド111維など)を補強材とし
て用いた場合には篩耐熱性複合材料として用いることが
できるものである。
従来技術 耐熱性エポキシ樹脂を製造する方法としては1)テトラ
グリシジルメチレンジアニリンとジアミノジフェニルス
ルホンを硬化させる。2)フェノールノボランクのポリ
グリシジルエーテルをジアミノジフェニルスルホンと硬
化させる。
3)上記ジアミノジフェニルスルホンのかわりにジシア
ンジアミドを硬化剤として用いる等の方法が良(知られ
ている。しかしこれらの方法で得られたものも耐熱性不
充分であったり吸水性が大きいなどの欠点がある。また
β−す7トールとホルマリンを縮合して得られるビスヒ
ト−キシナフチルメタンのジグリシジルエーテルは従来
公知の硬化剤で硬化できることも公知である。しかしこ
のジグリシジルエーテルは低貞合度であるにもかかわら
ず融点が170℃以上で高(、溶媒に対する溶解性が悪
いほか、耐熱性の良い樹脂は得られていない。
発明の目的 本発明の目的は耐熱性にすぐれ且つ吸水率の小さいエポ
キシ樹脂を提供することであり、この新規なポリグリシ
ジル型エポキシ411(脂は、高弾性繊維(炭素繊維、
アラミド繊維など)で補強すると耐熱性、耐湿熱性のす
ぐれた複合材料を得ることが出来る。
発明の構成 本発明は、下記一般式(D で主として表わされるところの、α−ナフ) −ルを主
たるフェノール成分とし、ホルムアルデヒドを主たるア
ルデヒド成分とし、且つ分子中に該す7ト一ル成分を3
個以上含むノボラック型す7トール樹脂を骨格とする新
規なポリグリシジルエーテルなエポキシ系硬化剤で硬化
させて得られるエポキシ樹脂である。
本発明においてはα−す7トールが主たるフエ/−ル成
分である。
α−ナフトールに対して小割合の7エノール。
クレゾール、キシレノール、ヒドクキシベンゼンまたは
その低級フルキル置換体やβ−ナフトール等従米公知の
フェノールノボラックの製造に用いられるフェノール類
を共成分として使用することができるが、好ましくはα
−ナフトールのみがフェノール成分であるものである。
本発明においてはホルムアルデヒドが主たるアルデヒド
成分である。
ホルムアルデヒドに対して小割合のアセトアルデヒドを
共成分として用いることができるが、好ましくはアルデ
ヒド成分としてはホルムアルデヒドのみを用いるのが良
い。
本発明において新規なポリグリシジルエーテルはノボラ
ック擺ナフトール樹脂の分子中にす7ト一ル成分を3−
以上含むものを骨格とするものであり、好ましくはノボ
ラック型す7トール樹脂中にナフトール成分を3個以上
15個まで含むものを骨格とするものであり、vjK好
ましくはノボラック型ナフトール樹脂中にナフトール成
分を3個以上10個以下、更に好ましくは4個以上10
個まで含むものを骨格とするものである。
α−す7トールとホルムアルデヒドとから得られるナフ
トールノボラックでは、分子中に含まれるナフトール成
分の数とす7トールノポランクの分子量はつぎのように
なる。
本発明の原料成分である新規なポリグリシジルエーテル
は従来公知のフェノールノポラックのポリグリシジルエ
ーテルの製法に従ってつくられるがフェノールとα−ナ
フトールでは反応性が異なるのでレゾールを経由する方
法よりはα−ナフトールとホルムアルデヒドとを酸性触
媒のもと直接反応させて分子中にす7ト一ル成分を3個
以上含むノボラック型フェノール樹脂とし、この樹脂に
エピクロルヒドリンを反応させてポリグリシジルエーテ
ルとする方法を採用するのが良い。
ここでα−ナフトールに対するホルムアルデヒドの仕込
み割合は目的とする樹脂の重合度によって調節されるが
α−す7ト一ル1モルに対して通常2/3モル以上1.
5モル以下の範囲がよく用いられる。
また酸性触媒としては具体的には硝酸、硫酸。
塩酸、リン[、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸
などのプロトン酸、三弗化ホウ素、三弗化ホウ素エーテ
ル錯体、塩化アルミニウム。
塩化スズ、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化チタンなどのルイス
酸、シュウ酸などを用いることができる。
これらのうちでもプロトン酸、シュウ酸を用いることが
好ましく、特にシュウ酸が好ましく用いられる。
これら触媒の使用量は原料α−ナフトールに対して0.
001〜0.05倍の間で選定される。
本発明においてフェノール成分としてのα−ナフトール
とアルデヒド成分としてのホルムアルデヒドの酸性触媒
存在下における反応は通常100〜250℃の開で行な
われる。
またこの反応温度は初期段階は100〜150℃の間で
行なわれ必要に応じて反ゐ温度を更に上昇させる。また
反応時間は、1時間〜lO時間の範囲で選定できる。
本発明の上記反応を触媒なしで行う場合には重合度の上
昇にともなってノボランク凰す7トール樹脂の融点が上
昇して(るので昇温することが望ましい。
また上記反応はトルエン、クロルベンゼン。
ジクロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルエーテル
などの芳香&炭化水素、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールなどのジメチルエーテルの如きエーテルな
どを浴媒として用いることもできる。
か(して、下記式 で衣わされるノボラック型ナフトール樹脂が得られる。
つぎに本発明にかかわるポリグリシジルエーテルは上記
の方法で合成されるノボラック型ナフトール樹脂にエビ
ロクロルヒドリンを反応させることによって得られる。
この反応は従来公知の7ボランク型フエノール樹脂とエ
ピクロルヒドリンからポリグリシジルエーテルを得る方
法に準じて行うことができる。この反応は1)ノボラッ
ク型ナフトール樹脂と過剰のエピクロルしドリノの混合
物に苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカリ金属水酸化物
の固体または濃厚水溶製を加えて80〜150℃の間の
温度で反応させる。
2)ノボラック型す7トール樹脂と過剰のエピクロルヒ
ドリンにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニlクムプロマイト、トリメチルベンジル
アンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩な
醜媒盪加えて70〜150℃で反応させて得られるポリ
ハロヒドリンエーテルに苛性ソーダ。
苛性カリなどのアルカリ金属水酸化物の固体または護岸
水浴液を加えて再び80−150℃の間の温度で反工6
させてポリハロヒドリンエーテルを閉環させて目的のポ
リグリシジルエーテルをイむる方法 である。上記の方法においてエビクロルヒドリンの使用
iはノボラック型ナフトール中のナフトール成分に対し
て 1)の方法によるときは2〜20 f8モル、好ましく
は5〜15倍モル 2)の方法によるときは1.5〜10倍モル、好ましく
は2〜5倍モル の範囲であり、また苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカ
リ金属水酸化物の使用址は1)、Z、)の方り金属水酸
化物のほかに前記第4級アンモニウム塩を0.001〜
0.02モル倍の範囲である。
また、この反応は1時間〜10時間の範囲で行なわれる
本発明にかかわるポリグリシジルエーテルは前記の如(
未反志のエピクロルヒドリンのはかにアルカリ金属の・
・ロゲフ化物等の水浴性無機物を含むので、通常反応混
会物より未反応のエピクロルヒドリンを蒸留除去したの
ち、水f6性無機物は水による抽出、P別などの方法で
除去し、エポキシ樹刀旨を製造するのに適したポリグリ
シジルエーテルに精製することができる。
か(して、次式 で表わされるポリグリシジルエーテルが得られる。
本発明エポキシ樹脂は上記の耕規ポリグリシジルエーテ
ルを従来公知のエポキシ系硬化剤によって硬化すること
により得ることができる(「エポキシ樹脂」垣内弘編(
昭晃堂)昭和45年9月30日兄行109頁〜149頁
)。かかる硬化剤とし【はアミン類、@無水物、ポリア
ミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三フフ化ホウ素アミ′
ンコンプレックス、ノボラック樹脂。
ジシアンジアミドなどをあげることができる。
具体的にはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、インホロンジ
アミン、m−午シリンンジアミンの如! 脂肪族アミン
;メタフェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、
  4.4’−ジアミノジフェニルメタン、  4.4
’−ジアミノジフェニルスルホン、  3.3’−ジア
ミノジフェニルスルホン、2.4−)ルイレンジアミン
、  4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、  3
.4’−ジアミノジフェニルエーテル の芳香族アミン;前記脂肪族アミンまたは芳香族アミン
とモノエポキシ化合物(二手ノンオキサイド。フェニル
グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテルなど)
、ポリエポキシ化合物(ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル。
レゾルシンのジグリシジルエーテルなど)またはアクリ
ロニトリルなどとの1ダクト;無水フタル酸.無水へキ
サヒドロフタル酸.ナジック酸無水物.メチルナジック
酸無水物,ピロメリットpm水物.ペンゾフェノンデト
ラヵルボンKflA水’llJ.  )リメリット酸無
水物グリセリントリストリメテート、エチレングリコー
ルビストリメリテートなどの酸無水物;ダイマー酸とジ
エチレンテトラミン。トリエチレンテトラミンなどとの
ポリアミド樹脂;メルカプタン基を両端にもつポリスル
フィド樹lid ;アニリン、  N −メチルアニリ
ン、ベンジルアミン、エチルアミンなどのアミンと三フ
フ化ホウ素のコンプレックス;フェノール、クレゾール
とホルマリンとより得られる低分子量ノボラック樹脂;
ジシアンジアミドなどである。
本発明の新規ポリグリシジルエーテルからのエポキシ樹
脂は前記の如く従来公知のエポキシ樹脂用硬化剤で硬化
できるが芳香族ポリアミンおよび/またはジシアンジア
ミドで硬化させると特にすぐれた効果を発揮する。
これらの中でも4,4′−ジアミノジフェニルスルホン
、ジシアンジアミドが特に好ましく用いられる。
ここでアミン類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂
、三フフ化ホウ素アミンコンプレックス、ノボラック樹
脂などの使用量は当該ポリグリシジルエーテルの中に含
まれるエポキシ基鈑に対してこれら(−化剤中の活性水
素量が0.5〜1.5モル倍に、好ましくは0.8〜1
.2モル倍量になるように、酸無水物の使用量は当該ポ
リグリシジルエーテルの中に含まれるエポキシ基瀘に対
して0.5〜1.0モル倍量になるように、好ましくは
0.6〜0.9モル倍量になるように、またジシアンジ
アミドの使用量は当該ポリグリシジルエーテルの中に含
まれるエポキシ量に対して1/20〜173倍モル、好
ましくは1/10〜1/4モル倍である。
かかる硬化反応に際して必要なら硬化促進剤を小割合用
いることかできる。
ここで硬化促進剤としてはたとえばトルエチルアミン、
トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミンなどの第3
級アミン、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール
、ノニルフェノール、りaルフェノール、レゾルシノー
ル、ポリビニルフェノールなどのフェノール類;イミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルセロソルブ などの塩類をあげることができる。
ポリグリシジルエーテルには前記硬化剤と必要に応じて
硬化促進剤を加えてそのまま硬化できるが、7セトン、
メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケ
トンなどのケトン類;メチルセロソルブ、メチルセロソ
ルブなどのアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフ
ランナト+7) kR状エーテル類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルビ−リドンな
どのアミド類;ベンゼン、トルエン。
キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類;などに溶解
させて硬化剤、心安に応じて硬化促進剤を均一に分散ま
たは溶解させてから溶媒を除去して硬化させることもで
きる。
ポリグリシジルエーテルの硬化反応は60℃以上でも進
行するが、好ましくは100℃以上250℃の間の温度
に加熱して行5ことができる。
硬化時間は通常0.5〜5時間である。またここで得ら
れる硬化物は好ましくは150℃以上の温度でキユアリ
ングすることにより耐熱性の向上がはかられる。
なお本発明エポキシ樹脂はt1規ポリグリシジルエーテ
ルをそれ自体単独で前6己硬化剤と共に硬化させて得ら
れるが、その他に従来公知のエポキシ化合物と併用して
使用することもできる。
作  用 本発明エポキシ樹脂は、たとえば前記の芳香族ポリアミ
ン、ジシアンジアミド、酸無水物などで硬化させた硬化
物はガラス転移温度が230℃以上、好ましくは250
℃以上、更に好ましくは270℃以上、%に好ましくは
280℃以上で且つ100℃水中での吸水率が4%未満
、好ましくは3.5%以下、特に好ましくは3%以下で
あってすぐれた耐水性を示す。本発明者らの研究によれ
ばα−ナフトールのかわりにフェノールを用いて得られ
るポリグリシジルエーテルからのエポキシ樹脂の場合に
は吸水率は4%以上で、ガラス転移点が250℃前後で
あるのに比べると本発明のポリグリシジルエーテルより
得られるエポキシ樹脂が耐熱性だけではなく耐水性に対
してもすぐれたものであることが明らかである。
本発明のエポキシ樹脂はこのような%徴をもっているの
で特に補強材とじ【高弾性繊m(炭素繊維、アラミド繊
維なと)を用いた場合にはすぐれた高耐熱性複合材料を
与えるものである。
つぎに実施例をあげて本発明について説明する。実施例
中「部」とあるところは「重量部」を表わす。
参考例1 α−す7ト一ル144部、水20部、シュウ@1.6部
を110℃に加熱して溶融し、ここにホルマリン(37
%)を73部30分間かけて部下した。つづいて90分
間同温度で加熱し、つづいて150℃まで昇温して更に
120分間反応させた。ここで反応物は反応器よりとり
だし粉砕し、熱水で洗浄後乾燥した。
得られたノボラック型す7トール樹脂は152部で、融
点は170℃、ジオキサンにとかし、凝固点降下法によ
り求めた分子量は735(分子中にす7ト一ル成分を4
.8個含む)であった。
本ノボラック型ナフトールの赤外スペクトルを図1に示
ス。ついでこのノボラック型ナフトールに、エビクール
しドリフ1000部を加えて110℃に加熱し、48%
苛性ンーメ水溶液83部を2時間かけて加えた。
この量水をエピクロルヒドリンと共沸させて一施例1 反応系外に除去した。苛性ソーダ水溶液滴下終了後火に
15分間反応させたのち、過剰のエピクロルヒドリンを
減圧下に留去し、ついで残渣にトルエンと水を加えてポ
リグリシジルエーテルをトルエン側にとかし、塩化ナト
リウムを含む8機物は水側にとかして抽出除去し、ポリ
グリシジルエーテルのトルエン溶液を得、それから再び
トルエンを減圧下で除去し”(目的とするポリグリシジ
ルエーテル190部を得た。
ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点118℃
で、塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当鷺はzyo(
#/当蓋)であり、またジオキサンにとかして凝固点降
下法で求めた分子量は1150であった。またポリグリ
シジルエーテルの赤外吸収スペクトルは図2に示した。
両図の760 crn−’附近の吸収から、1.2−置
換体を確認でき、790 tx−’の吸収がないことか
ら1.2.3−[楔体が反応したことを確認でき、℃で
吸水率は4.0%であった。二次転移点が低チル27部
に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン6.2部と7
七トン40部を加えて浴液とし、80℃で7七トンを蒸
発させてからプレス成屋器を用い、常法によって10に
9/dの加圧下220℃で1時間硬化反応させて厚さ3
關、巾6m+長さ120關の成型片を得た。この成型片
は220℃で24時間キユアリングし、DMA(デュポ
ン  モデル1090 )によって昇温速度毎分10℃
の速度で昇温し、ガラス転移温度を求めた結果は290
℃であり、耐熱性のすぐれたものであった。またこの+
14脂は100℃の水中で10日間煮那してからその点
輩増加閂より吸水率を求めた結果2.6%にすぎなかっ
た。
比較のためビスフェノールAのジグリンジルエーテル(
エポキシ当417 s (g/当艙))17.5%に4
,4′−ジアミノジフェニルスルホン6.2部とア七ド
ア30部を加えて実施例と全く同様にして得られる樹脂
の二次転移点は2’10参考例2〜3 ホルマリンの仕込み菫を60.8部(#前例2)。
81.1部(参考例3)とそれぞれKかえた以外は参考
例1と同様にしてノボラック型”ナフトール樹脂を合成
し、ついでエピクールヒドリンな加えて反応させてポリ
グリシジルエーテルな得た。結果は表1に示した。
表 1 □ 実験例2.3 参考例2及び3で得られたポリグリシジルエーテルに対
し、 4+4’−ジアミノジフェニルスルホンを加え(
ポリグリシジルエーテルのエポキシ基1当証当り4.4
′−ジアミノジフェニルスルホンのアミンの活性水素が
1モル−となるように配合)アセトンをポリグリシジル
エーテルの約2倍電加えて得られる溶成を用い、実施例
1と同様にして樹脂を成型し、200℃でキユアリング
し、ガラス転移点と吸水率を求めた。結果は表2に示し
た。
表 2 実施例4 ジアミノジフェニルスルホンのかわりにジシアンジアミ
ドを硬化剤として参考例3で得たポリグリシジルエーテ
ルを硬化した樹脂とその性能をしろべだ結果を示す。
ポリグリシジルエーテル25.5部とジシアンジアミド
2.1部をメチルセロソルプ50部にとかし、70℃で
減圧下にメチルセロソルブを留去したのちプレス成a!
! 器に5つし、190℃。
10kl?/c++Iの加圧下で60分間プレス成形し
、厚さ3帽幅6帽長さ120inの成型片を得た。ここ
で得た樹脂は200℃で24時間キユアリングしガラス
転移点と吸水率を求めた。結果はそれぞれ270℃、3
.4%であった。
実施例5 ジアミノジフェニルスルホンのかわりにメチルナジック
酸無水物を硬化剤として参考例3で得たポリグリシジル
エーテルを硬化した樹脂とその性能をしらぺた結果を示
す。
ポリグリシジルエーテル27.5部、メチルナジック酸
無水物冒、6部、ジメチルペンンルアミン0.1部をア
セトン40部にとかし50℃でアセトンを蒸発させてか
らブレス成製器を用い常法によって10に’−9/Cd
の加圧下200℃で1時間硬化させ実施例1と同様の試
験片を得た。
この試験片は実施例1と同様キユアリングし、ガラス転
移点を求めた結果240℃であった。
また、ここで得られた硬化物の100℃、沸水中での吸
水率は3.4%にすぎなかった。
参考例4 α−ナフトール144部のかわりにα−ナフトール13
7部、p−クレゾール5都を用いた以外は参考例1と同
様にしてノボラック型ナフトール(融点165℃1分子
@740.分子中にナフトール成分を4.9個含む) 
149flSを合成し、ひきつづいてこのノボラック型
ナフトールにエピクロルヒドリンを参考例1と同様反応
させてポリグリシジルエーテル185部を得た。
このポリグリシジルエーテルは融点110℃でエポキシ
当量は265 (17当謔)でまた分子iは1100で
あった。
実施例6 参考例4で得られたポリグリシジルエーテル27部に4
.4−ジアミノジフェニルメタン4.9部と7七トン4
0部を加えて温液とし、50℃で7七トンを蒸発させて
からブレス成謔0な用い【200℃、10kg/cdの
加圧下で1時間費して実施例1と同様硬化させた。つい
で200℃でキュアリ/りしガラス転移点と吸水率を求
めた。ガラス転移点は280C,吸水率は3.1%であ
った。
【図面の簡単な説明】
図−1は参考例1で得られたナフトールノボランク樹脂
の赤外チャートであり、図−2はC前例1で得られたポ
リグリシジルエーテルの赤外チャートである。図−3は
実施例1で得られた硬化物の赤外チャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔但し、式中Xは同一若しくは異なり−H又は▲数式、
    化学式、表等があります▼であり、Yは同一若しく は異なり−H、−CH_2OH又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ である。nは2〜20の整数である。但し、n+1個の
    X全部が水素原子であることは ない。〕 で主として表わされるポリグリシジルエーテルをエポキ
    シ系硬化剤で硬化して得られるエポキシ樹脂。
JP27976986A 1986-11-26 1986-11-26 エポキシ樹脂 Granted JPS62143920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27976986A JPS62143920A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27976986A JPS62143920A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 エポキシ樹脂

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090621A Division JPS59230017A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143920A true JPS62143920A (ja) 1987-06-27
JPS6316411B2 JPS6316411B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=17615654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27976986A Granted JPS62143920A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03717A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03717A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JPH04342719A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316411B2 (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220206B2 (ja)
KR0182263B1 (ko) 나프톨계 에폭시 수지, 그의 중간체와 그의 제조법 및 이러한 나프톨계 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물
JPH0116408B2 (ja)
JPH05339341A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62143920A (ja) エポキシ樹脂
JPS6317852B2 (ja)
JPS6222988B2 (ja)
JPS62257924A (ja) トリスフエノ−ルおよびジシクロペンタジエンより製造されるエポキシ樹脂
JPH0436175B2 (ja)
JPS6360054B2 (ja)
JPS6253529B2 (ja)
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JP2887213B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS61138622A (ja) 繊維強化複合材料及びそれから得られる硬化成形物
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04139230A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH06145294A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0426642A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3141960B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS6213352B2 (ja)
JP3129429B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造法
JPH04189812A (ja) ノボラック型芳香族炭化水素―ホルムアルデヒド樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP3646942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物