JPS6222988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222988B2
JPS6222988B2 JP9186984A JP9186984A JPS6222988B2 JP S6222988 B2 JPS6222988 B2 JP S6222988B2 JP 9186984 A JP9186984 A JP 9186984A JP 9186984 A JP9186984 A JP 9186984A JP S6222988 B2 JPS6222988 B2 JP S6222988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycidyl ether
parts
naphthol
resin
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9186984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237081A (ja
Inventor
Takanori Urasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9186984A priority Critical patent/JPS60237081A/ja
Publication of JPS60237081A publication Critical patent/JPS60237081A/ja
Publication of JPS6222988B2 publication Critical patent/JPS6222988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規なポリグリシジルエーテル、そ
の製法ならびにそれから得られる樹脂に関するも
のである。 本発明のポリグリシジルエーテルから得られる
エポキシ樹脂は耐熱性の熱硬化性樹脂であり、ガ
ラス転移温度が230℃以上、好ましくは250℃以
上、特に好ましくは280℃以上で耐熱性にすぐれ
且つ吸水率が小さく、たとえば高弾性率繊維(炭
素繊維、アラミド繊維など)を補強材として用い
た場合には高耐熱性複合材料として用いることが
できるものである。 従来技術 耐熱性エポキシ樹脂を製造する方法としては(1)
テトラグリシジルメチレンジアニリンとジアミノ
ジフエニルスルホンを硬化させる、(2)フエノール
ノボラツクのポリグリシジルエーテルをジアミノ
ジフエニルスルホンと硬化させる、(3)上記ジアミ
ノジフエニルスルホンのかわりにジシアンジアミ
ドを硬化剤として用いる等の方法が良く知られて
いる。しかしこれらの方法で得られたものも耐熱
性不充分であつたり吸水性が大きいなどの欠点が
ある。またβ−ナフトールとホルマリンを縮合
し、それにエピクロルヒドリンを反応させてナフ
タレン骨格を有するポリグリシジルエーテルを
得、しかして従来公知の硬化剤で硬化させること
も公知である。しかし、このβ−ナフトールから
出発して得られるナフタレン骨格含有ポリグリシ
ジルエーテルは、β−ナフトールの反応性の故に
2量体にしかなり得ず、従つてジグリシジルエー
テルとなる。そしてこのジグリシジルエーテルは
低重合度であるにもかかわらずそれ自身の融点は
170℃以上と高く、溶媒に対する溶解性が悪くて
取り扱いが困難である上、さらに硬化剤を用いて
硬化させても耐熱性の良い樹脂は得られない。 発明の目的 本発明の目的は耐熱性にすぐれ且つ吸水率の小
さいエポキシ樹脂をあたえるポリグリシジルエー
テルを提供することである。 発明の構成 本発明は、 (1) 下記式()で表わされるポリグリシジルエ
ーテルであり、 〓〓〓〓〓
〔但しGは
【式】または
〔但しR2はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数10以下の炭化水素基を表わす。但し、R2がハロゲン原子で置換されていてもよい芳香族炭化水素基の場合にはその中の水素原子は−OHで置換されてもよい。〕
とを酸性触媒の存在下で反応させて下記式
() 〔但しR2は前記式()における定義と同じで
ある。またnはR2が−OHなる置換基を有して
いない場合は1以上の整数を表わし、またR2
が−OHなる置換基を有している場合には0ま
たは1以上の整数を表わす。〕 で表わされるポリオールを形成せしめ、しかる
のちこれとエピクロルヒドリンまたはβ−メチ
ルエピクロルヒドリンとを反応させることから
なる、 下記式()で表わされるポリグリシジルエ
ーテル 〔但し、Gは
【式】又は
〔但しR2は前記定義の通りである。〕
で表わされる。 R2の具体例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等
のアルキル基、クロルメチル、シクロヘキシル、
メチルシクロヘキシル、フエニル、トリル、ジメ
チルフエニル、エチルフエニル、ヒドロキシフエ
ニル、クロルフエニル、ブロムフエニル、メトオ
キシフエニル、ナフチルなどであり、好ましい
R2の例は、メチル、エチル、プロピルの如き低
級アルキル基、フエニル、トリル、ヒドロキシフ
エニルの如き水酸基で置換されていてもよい芳香
族炭化水素基であり、このうちR2はメチル基、
ヒドロキシフエニル基であることが特に好まし
く、更にR2はヒドロキシフエニルであることが
好ましい。 本発明の新規なポリグリシジルエーテルは従来
公知のフエノールノボラツクのポリグリシジルエ
ーテルの製法に従つてつくられるがフエノールと
α−ナフトールでは反応性が異なるのでレゾール
を経由する方法よりはα−ナフトールと前記式
()で表わされるアルデヒドとを酸性触媒のも
と直接反応させて分子中にナフトール成分を含む
ノボラツク型ナフトール樹脂とし、この樹脂にエ
ピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒ
ドリンを反応させてポリグリシジルエーテルとす
る方法を採用するのが良い。 ここでα−ナフトールに対するアルデヒドの仕
込み割合は目的とする樹脂の重合度によつて調節
されるがα−ナフトール1モルに対して通常0.5
モル以上1.5モル以下の範囲がよく用いられる。 また酸性触媒としては具体的には硝酸、硫酸、
塩酸、リン酸、メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸などのプロトン酸、三弗化ホウ素、三弗化
ホウ素エーテル錯体、塩化アルミニウム、塩化ス
ズ、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化チタンなどのルイス
酸、シユウ酸などを用いることができる。 これらのうちでもプロトン酸を用いることが好
ましく、特に塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸などが好ましく用いられる。 これら触媒の使用量は原料α−ナフトールに対
して0.001〜0.05モル倍の間で選定される。 本発明においてフエノール成分としてのα−ナ
フトールとアルデヒド成分としての前記式()
で表わされるアルデヒドの酸性触媒存在下におけ
る反応は通常80〜250℃の間で行なわれる。 またこの反応温度は初期段階は80〜150℃の間
で行なわれる必要に応じて反応温度を更に上昇さ
せる。また反応時間は、1時間〜10時間の範囲で
選定できる。 本発明の上記反応を溶媒なしで行う場合には重
合度の上昇にともなつてノボラツク型ナフトール
樹脂の融点が上昇してくるので昇温することが望
ましい。 また上記反応はトルエン、クロルベンゼン、ジ
クロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジフエニルエ
ーテルなどの芳香族炭化水素、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールなどのジメチルエーテ
ルの如きエーテルなどの溶媒として用いることも
できる。 かくして、下記式() 〔但し式中R2、nは前記定義と同じである。〕 で表わされるノボラツク型ナフトール樹脂が得ら
れる。 つぎに本発明のポリグリシジルエーテルは上記
の方法で合成されるノボラツク型ナフトール樹脂
にエピロクロルヒドリンまたはβ−メチルエピク
ロルヒドリンを反応させることによつて得られ
る。この反応は従来公知のノボラツク型フエノー
ル樹脂とエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエ
ピクロルヒドリンからポリグリシジルエーテルを
得る方法に準じて行うことができる。この反応は (1) ノボラツク型ナフトール樹脂と過剰のエピク
〓〓〓〓〓
ロルヒドリンの混合物に苛性ソーダ、苛性カリ
などのアルカリ金属水酸化物の固体または濃厚
水溶液を加えて60〜120℃の間の温度で反応さ
せる、 (2) ノボラツク型ナフトール樹脂と過剰のエピク
ロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒド
リンにテトラメチルアンモニウムクロライド、
テトラエチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドなどの第
4級アンモニウム塩を触媒量加えて70〜150℃
で反応させて得られるポリハロヒドリンエーテ
ルに苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカリ金属
水酸化物の固体または濃厚水溶液を加えて再び
60〜120℃の間の温度で反応させてポリハロヒ
ドリンエーテルを閉環させて目的のポリグリシ
ジルエーテル方法 である。上記の方法においてエピクロルヒドリン
またはβ−メチルエピクロルヒドリンの使用量は
ノボラツク型ナフトール中のヒドロキシル基に対
して (1)の方法によるときは5〜20倍モル、好ましく
は10〜15倍モル (2)の方法によるときは5〜20倍モル、好ましく
は5〜15倍モル の範囲であり、また苛性ソーダ、苛性カリなどの
アルカリ金属水酸化物の使用量は(1)、(2)の方法と
ともにノボラツク型ナフトール中のヒドロキシル
基に対して0.8〜1.2倍モルの範囲であり、更に(2)
の方法によるときはノボラツク型ナフトール中の
ヒドロキシル基に対して0.001〜0.02モル倍の範
囲で第4級アンモニウム塩を用いる。 また、この反応は1時間〜10時間の範囲で行な
われる。 本発明の反応で得られるポリグリシジルエーテ
ルは前記の如く未反応のエピクロルヒドリンまた
はβ−メチルエピクロルヒドリンのほかにアルカ
リ金属のハロゲン化物等の水溶性無機物を含むの
で、通常反応混合物より未反応のエピクロルヒド
リンまたはβ−メチルエピクロルヒドリンを蒸留
除去したのち、水溶性無機物は水による抽出、
別などの方法で除去し、エポキシ樹脂を製造する
のに適したポリグリシジルエーテルとすることが
できる。 かくして、次式() 〔但し式中G、R1、nは前記定義と同じであ
る。〕 で表わされるポリグリシジルエーテルが得られ
る。ここで得られるポリグリシジルエーテルは必
要に応じて更に苛性ソーダ、苛性カリなどのアル
カリ金属水酸化物の水溶液とたとえば60〜100℃
で1〜20時間加熱処理することによつてポリグリ
シジルエーテル中のハロゲン含量を少なくするこ
とができる。この場合ポリグリシジルエーテルは
たとえばメチルブチルケトン、ベンゼン、トルエ
ンなどの有機溶媒に溶解させておくとよい。 本発明において、新規ポリグリシジルエーテル
は前記式()で表わされるノボラツク型ナフト
ール樹脂より合成される。式()中、nはR2
の種類によつて異なる。本発明に用いるノボラツ
ク型ナフトール樹脂はナフタレン核を2個以上含
むもので且つヒドロキシル基を有する芳香核を3
個以上有するものである。 ここで好ましいヒドロキシル基を有する芳香核
の数は3以上10以下の範囲であり、特にヒドロキ
シル基を有する芳香核の数は4〜7の範囲に選定
される。 したがつて、前記式()においてnはR2
−OHで置換されていない炭素原子数10以下の炭
化水素基である場合は1〜8、好ましくは2〜5
であり、R2が−OHで置換された炭素原子数10以
下の炭化水素基である場合は0〜4の範囲であ
る。nが小さいと得られるエポキシ樹脂の耐熱性
が悪くなり、またあまりに大きくなるとノボラツ
ク型ナフトール樹脂からのポリグリシジルエーテ
ルの反応収率が悪くなる傾向があるほかに、ポリ
グリシジルエーテルの溶融時の粘度があがり成形
〓〓〓〓〓
性が悪くなるので好ましくない。 本発明におけるポリグリシジルエーテルはグリ
シジル基を分子中に3個以上、好ましくは3〜10
個の範囲で特に4〜7個の範囲で有する。 本発明のポリグリシジルエーテルは融点が50〜
150℃の範囲であり、また以下の説明中にも出て
くるように溶剤に対する溶解性にもすぐれてい
る。 本発明の新規ポリグリシジルエーテルは従来公
知のエポキシ系硬化剤によつて硬化できる(「エ
ポキシ樹脂」垣内弘編(昭晃堂)昭和45年9月30
日発行109〜149頁)。これにはアミン類、酸無水
物、ポリアミド樹脂、ポリスルフイド樹脂、三フ
ツ化ホウ素アミンコンプレツクス、ノボラツク樹
脂、ジシアンジアミドなどをあげることができ
る。 具体的にはジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、1・3−ジアミノシクロヘキサ
ン、イソホロンジアミン、m−キシリレンジアミ
ンの如き脂肪族アミン;メタフエニレンジアミ
ン、p−フエニレンジアミン、4・4′−ジアミノ
ジフエニルメタン、4・4′−ジアミノジフエニル
スルホン、3・3′−ジアミノジフエニルスルホ
ン、2・4−トルイレンジアミン、4・4′−ジア
ミノジフエニルエーテル、3・4′−ジアノジフエ
ニルエーテル、アニリン−ホルマリン樹脂などの
芳香族アミン;前記脂肪族アミンまたは芳香族ア
ミンとモノエポキシ化合物(エチレンオキサイ
ド、フエニルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテルなど)、ポリエポキシ化合物(ビス
フエノールAのジグリシジルエーテル、レゾルシ
ンのジグリシジルエーテルなど)またはアクリロ
ニトリルなどとのアダクト;無水フタル酸、無水
ヘキサヒドロフタル酸、ナジツク酸無水物、メチ
ルナジツク酸無水物、ピロメリツト酸無水物、ベ
ンゾフエノンテトラカルボン酸無水物、トリメリ
ツト酸無水物、グリセリントリストリメテート、
エチレングリコールビストリメリテートなどの酸
無水物;ダイマー酸とジエチレンテトラミン、ト
リエチレンテトラミンなどとのポリアミド脂;メ
ルカプタン基を両端にもつポリスルフイド樹脂;
アニリン、N−メチルアニリン、ベンジルアミ
ン、エチルアミンなどのアミンと三フツ化ホウ素
のコンプレツタス;フエノール、クレゾールとホ
ルマリンとより得られる低分子量ノボラツク樹
脂;ジシアンジアミドなどである。 本発明の新規ポリグリシジルエーテルは前記の
如く従来公知のエポキシ樹脂用硬化剤で硬化でき
るが芳香族ポリアミンおよび/またはジシアンジ
アミドで硬化させると特にすぐれた効果を発揮す
る。 これらの中でも4・4′−ジアミノジフエニルス
ルホン、ジシアンジアミドが特に好ましく用いら
れる。 本発明の新規なポリグリシジルエーテルは、前
記エポキシ系硬化剤と共に硬化させる。 ここでアミン類、ポリアミド樹脂、ポリスルフ
イド樹脂、三フツ化ホウ素アミンコンプレツク
ス、ノボラツク樹脂などの使用量は当該ポリグリ
シジルエーテルの中に含まれるエポキシ基量に対
してこれら硬化剤中の活性水素量が0.5〜1.5モル
倍量、好ましくは0.8〜1.2モル倍量になるよう
に、酸無水物の使用量は当該ポリグリシジルエー
テルの中に含まれるエポキシ基量に対して0.5〜
1.0モル倍量になるように、好ましくは0.6〜0.9モ
ル倍量になるように、またジシアンジアミドの使
用量は当該ポリグリシジルエーテルの中に含まれ
るエポキシ量に対して1/20〜1/3倍モル、好まし
くは1/10〜1/4モル倍である。 かかる硬化反応に際して必要なら硬化促進剤を
小割合用いることができる。 ここで硬化促進剤としてはたとえばトルエチル
アミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルア
ミンなどの第3級アミン、フエノール、クレゾー
ル、ブチルフエノール、ノニルフエノール、クロ
ルフエノール、レゾルシノール、ポリビニルフエ
ノールなどのフエノール類;イミダゾール、2−
エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾ
ール類;またはこれらの酢酸塩などの塩類をあげ
ることができる。 本発明のポリグリシジルエーテルには前記硬化
剤と必要に応じて硬化促進剤を加えてそのまま硬
化できるが、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルブチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン
類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどの
アルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン
などの環状エーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンな
〓〓〓〓〓
どのアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメンなどの芳香族炭化水素類;などに溶解させ
て硬化剤、必要に応じて硬化促進剤を均一に分散
または溶解させてから溶媒を除去して硬化させる
こともできる。 本発明のポリグリシジルエーテルの硬化反応は
60℃以上でも進行するが、好ましくは100℃以上
250℃の間の温度に加熱して行うことができる。 硬化時間は通常0.5〜5時間である。またここ
で得られる硬化物は好ましくは150℃以上の温度
でキユアリングすることにより耐熱性の向上がは
かられる。 作 用 本発明のポリグリシジルエーテルは低融点で溶
解性にすぐれ、たとえば前記の芳香族ポリアミ
ン、ジシアンジアミド、酸無水物などで硬化させ
た硬化物はガラス転移温度が230℃以上、好まし
くは250℃以上、更に好ましくは270℃以上、特に
好ましくは280℃以上で且つ100℃水中での吸水率
が0.4%未満、好ましくは0.35%以下、特に好ま
しくは0.3%以下であつてすぐれた耐水性を示
す。本発明者らの研究によればα−ナフトールの
かわりにフエノールを用いて得られるポリグリシ
ジルエーテルの場合には吸水率は0.4%以上であ
るのに比べると本発明のポリグリシジルエーテル
より得られる樹脂が耐熱性だけではなく耐水性に
対してもすぐれたものであることが明らかであ
る。 本発明のポリグリシジルエーテルより得られる
樹脂はこのような特徴をもつているので特に補強
材として高弾性繊維(炭素繊維、アラミド繊維な
ど)を用いた場合にはすぐれた高耐熱性複合材料
を与えるものである。 つぎに実施例をあげて本発明について説明す
る。実施例中「部」とあるところは「重量部」を
表わす。 実施例 1 α−ナフトール144部、p−オキシベンズアル
デヒド82部を130℃に加熱溶融し、この中に36%
塩酸0.2部とp−トルエンスルホン酸0.3部を加え
100℃で1時間、つづいて190℃〜200℃で8時間
加熱反応させた。このとき反応の結果生成してく
る水を反応系外に留出させた。ここで得られた反
応物を反応器よりとりだし、粉砕し、熱水で洗浄
後乾燥した。得られたノボラツク型ナフトール樹
脂は207部で融点は300℃以上、ジオキサンにとか
し凝固点降下法により求めた分子量は535(分子
中にナフトール成分を平均2.6個、p−ヒドロキ
シベンズアルデヒド成分を平均1.6個含み、且つ
分子中にヒドロキシル基を4.2個含む)であつ
た。このノボラツク型ナフトール樹脂の赤外吸収
スペクトルを図1に示す。 ついでこのノボラツク型ナフトール樹脂200部
にエピクロルヒドリン1440部、トリメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド2.4部を加えて110〜
120℃で3時間加熱し、つぎに減圧下80℃に加熱
しつつ、50%苛性ソーダ水溶液135部を2時間か
けて加えた。この間水とエピクロルヒドリンとの
共沸によつて水を系外に除去した。ついで苛性ソ
ーダ水溶液を加えてから更に2時間同温度で水を
系外に除去しつつ加熱反応させた。反応終了後エ
ピクロルヒドリンを減圧下で留去し、メチルイソ
ブチルケトンにて抽出し、水洗して苛性ソーダお
よび塩化ナトリウムを除去し、リン酸水溶液にて
洗浄後、メチルイソブチルケトン溶液が中性にな
るまで水洗し、最後にメチルイソブチルケトンを
減圧下で除去し、目的とするポリグリシジルエー
テル250部を得た。 ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点
110℃で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量
は240(g/当量)であり、またジオキサンにと
かして凝固点降下法で求めた分子量は800であつ
た。またポリグリシジルエーテルの赤外吸収スペ
クトルは図2に示した。 実施例 2 α−ナフトール144部、ベンズアルデヒド84.8
部を仕込み、100℃に加熱してからこの中に36%
塩酸0.4部とp−トルエンスルホン酸0.3部を加え
100℃で1時間つづいて180℃まで昇温しつつ、9
時間反応させた。この間反応で生成する水は系外
に留出させた。ここで得た反応物は反応器よりと
りだし、熱水で洗浄後乾燥した。 得られたノボラツク型樹脂は210部で融点は240
℃、ジオキサンにとかし、凝固点降下法により求
めた分子量は705(分子中にナフトール成分と共
にヒドロキシル基を3.4個含む)であつた。この
ノボラツク型ナフトール樹脂の赤外吸収スペクト
ルを図3に示す。 〓〓〓〓〓
ここで得たノボラツク型ナフトール樹脂200部
にエピクロルヒドリン1650部、トリメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド2部を加え、実施例1
と同様に付加反応させてから、50%苛性ソーダ水
溶液84部を2時間かけて加えた。この後実施例1
と同様に反応させてからエピクロルヒドリンを除
去し、メチルイソブチルケトンによつて反応生成
物を抽出し、水洗し、最後にメチルイソブチルケ
トンを減圧下に除去して目的とするポリグリシジ
ルエーテル220部を得た。 ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点
150℃で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量
は275(g/当量)であり、またジオキサンにと
かし、凝固点降下法で求めた分子量は900であつ
た。またポリグリシジルエーテルの赤外吸収スペ
クトルは図4に示した。 実施例 3 α−ナフトール144部と90%アセトアルデヒド
44部を混合し、36%塩酸0.3部を加え室温でまぜ
てから徐々に昇温し、100℃にて12時間反応さ
せ、ついで140℃として更に6時間反応させた。 反応生成物を反応器よりとりだし、粉砕し、水
洗乾燥し、ノボラツク型ナフトール樹脂156部を
得た。融点は120℃、ジオキサンにとかし、凝固
点降下法により求めた分子量は650(分子中にナ
フトール成分と共にヒドロキシル基を4個含む)
であつた。この樹脂の赤外吸収スペクトルを図5
に示した。 ここで得たノボラツク型ナフトール樹脂120部
をエピクロルヒドリン1100部にとかし、減圧下80
℃に加熱しつつ、50%苛性ソーダ68部を2時間か
けて加えた。この間水をエピクロルヒドリンと共
に共沸させて系外に除去した。苛性ソーダ添加後
更に減圧下水を共沸で系外に除去しつつ2時間反
応させた。この後、過剰のエピクロルヒドリンを
減圧下に留去し、ついで残渣にトルエンと水を加
えてポリグリシジルエーテルをトルエン側にとか
し、塩化ナトリウムを含む無機物は水側にとかし
て抽出除去し、ポリグリシジルエーテルのトルエ
ン溶液を得、それから再びトルエンを減圧下で除
去して目的とするポリグリシジルエーテル130部
を得た。 ここで得たポリグリシジルエーテルは融点110
℃で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量は
240(g/当量)であり、またジオキサンにとか
して凝固点降下法で求めた分子量は890であつ
た。またポリグリシジルエーテルの赤外吸収スペ
クトルは図6に示した。 実施例 4 α−ナフトール144部、サリチルアルデヒド90
部の混合物にベンゼンスルホン酸0.3部を加え、
180〜200℃に加熱しつつ12時間反応させた。その
際生成してくる水を系外に除去しつつ反応させ
た。ついでこの反応混合物をメチルイソブチルケ
トンにとかし、水洗して触媒を除去したのち、メ
チルイソブチルケトンをアスピレーター減圧下に
除去してから更に0.1mmHgに減圧下100℃より
徐々に昇温して250℃までとし、この間に未反応
α−ナフトールおよびサリチルアルデヒドを留出
させた。かくしてノボラツク型ナフトール樹脂
155部を得た。融点は260℃であり、ジオキサンに
とかして凝固点降下法により求めた分子量は700
(分子中にナフトール成分を3.2個とサリチルアル
デヒド成分を2.2個を含み、且つヒドロキシル基
を5.4個含む)であつた。 つぎにこのノボラツク型ナフトール樹脂150部
に対してエピクロルヒドリン1100部、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロライド1.8部、50%苛
性ソーダ水溶液104部を使用した以外、実施例1
と同様にして目的とするポリグリシジルエーテル
165部を得た。 ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点
140℃で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量
は300(g/当量)であり、またジオキサンにと
かして凝固点降下法で求めた分子量は1000であつ
た。 参考例1〜4、比較参考例1 実施例1〜4のポリグリシジルエーテル各20部
をアセトン30部にとかし、4・4′−ジアミノジフ
エニルスルホンをポリグリシジルエーテルに含ま
れるエポキシ基と4・4′−ジアミノジフエニルス
ルホンの活性水素原子が等モルになるように加
え、均一溶液とし、80℃でアセトンを蒸発させて
からプレス成型機を用い、常法によつて10Kg/cm2
の加圧下200℃で1時間硬化反応させて厚さ3
mm、巾6mm、長さ120mmの成型片を得た。この成
型片は220℃で4時間キユアリングし、DMA(デ
ユポン製モデル1090)によつて昇温速度毎分10℃
〓〓〓〓〓
の速度で昇温し、ガラス転移温度を求めた。また
一方この樹脂は100℃の水中で10日間煮沸してか
らその水分吸収量より吸水率を求めた。 比較のためビスフエノールAのジグリシジルエ
ーテル(エポキシ当量175(g/当量))17.5部に
4・4′−ジアミノジフエニルスルホン6.2部とア
セトン30部を加えて実施例5〜8と全く同様にし
て得られる樹脂のガラス転移温度と吸水率を求め
た。 以上の結果を表1に示した。
【表】 本発明のポリグリシジルエーテルの硬化物は耐
熱性が良好で吸水率が小さい。 実施例 5 実施例1で得られたα−ナフトールとp−オキ
シベンズアルデヒドからのノボラツク型ナフトー
ル樹脂200部に、メチルエピクロルヒドリン1680
部、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド
2.5部を加えて110〜120℃で3時間加熱し、つい
で減圧下80℃に加熱しつつ、50%苛性ソーダ水溶
液135部を2時間かけて加えた。この間、水とメ
チルエピクロルヒドリンとの共沸によつて水を系
外に除去した。さらに2時間同温度で保持し、水
を系外に除去した。反応終了後、メチルエピクロ
ルヒドリンを減圧下で留去し、メチルイソブチル
ケトンで抽出し、水洗して苛性ソーダおよび塩化
ナトリウムを除去し、リン酸水溶液で洗浄後、メ
チルイソブチルケトン溶液が中性になるまで水洗
し、最後にメチルイソブチルケトンを減圧下で除
去し、目的とするポリグリシジルエーテル258部
を得た。ここで得られたポリグリシジルエーテル
は融点98℃で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ
当量は255(g/当量)であり、またジオキサン
にとかして凝固点降下法で求めた分子量は860で
あつた。 参考例 5 実施例5のポリグリシジルエーテル20部をアセ
トン30部に溶解し、4・4′−ジアミノジフエニル
スルホン4.9部(ポリグリシジルエーテルに含ま
れるエポキシ基と4・4′−ジアミノジフエニルス
ルホンの活性水素原子が等モルになる量)を加え
て均一溶液とし、80℃でアセトンを蒸発させてか
ら、プレス成形機を用い常法によつて硬化させて
成形樹脂を得た。この硬化物のガラス転移温度
(DMA法)は280℃、また100℃の沸水中に10日間
浸漬した後の吸水率は3.2%であつた。 すなわち、本発明にかかわるポリグリシジルエ
ーテルの硬化物は耐熱性が良好で吸水率が小さい
ことが確められた。 実施例 6 α−ナフトール144部、p−クロロベンズアル
デヒド94部を130℃に加熱溶融し、この中に36%
塩酸0.2部とp−トルエンスルホン酸0.3部を加
え、実施例1と同じように加熱及び後処理を実施
してノボラツク型ナフトール樹脂218部を得た。 得られたノボラツク型ナフトール樹脂の融点は
約360℃、ジオキサンにとかし凝固点降下法によ
り求めた分子量は580(分子中にナフトール成分
を平均2.65個、p−クロロベンズアルデヒド、成
分を平均1.65個含む)であつた。 ついで、このノボラツク型ナフトール樹脂200
部にエピクロルヒドリン1340部、トリメチルベン
ジルアンモニウケクロライド2.5部を加え、実施
例1と同様に減圧下加熱してグリシジル化反応を
実施した。 こうして得られたポリグリシジルエーテルは融
点145℃で、塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ
当量は350(g/当量)であり、ジオキサンにと
かして凝固点降下法で求めた分子量は760であつ
た。 参考例 6 実施例6で得たポリグリシジルエーテル20部を
〓〓〓〓〓
アセトン30部に溶解し、4・4′−ジアミノジフエ
ニルスルホン3.5部を加えて均一溶液とし、アセ
トンを蒸発させた後常法によりプレス成形を行な
つて硬化樹脂を得た。 この硬化樹脂のガラス転移温度(DMA法)は
290℃、また100℃の沸水中に10日間浸漬した後の
吸水率は2.6%であり、良好な耐熱性及び耐水性
を示すことが実施された。
【図面の簡単な説明】
図1〜図6は実施例で得られたノボラツク型ナ
フトール及びポリグリシジルエーテルの赤外吸収
スペクトル図である。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式()で表わされるポリグリシジルエ
    ーテル [但し、Gは【式】又は 【式】を表わし、R1はハロゲン原子 で置換されていてもよい炭素原子数10以下の炭化
    水素基を表わす。但しR1がハロゲン原子で置換
    されていてもよい芳香族炭化水素基を表わす場
    合、そのR1中の水素原子が更に−OGなる基で置
    換されていてもよい。nはR1が−OGなる置換基
    を有していない場合は1以上の整数を表わし、
    R1が−OGなる置換基を有する場合は0又は1以
    上の整数を表わす。] 2 α−ナフトールと下記式()で表わされる
    アルデヒド R2−CHO …………() [但しR2はハロゲン原子で置換されていてもよい
    炭素原子数10以下の炭化水素基を表わす。但し、
    R2がハロゲン原子で置換されていてもよい芳香
    族炭化水素基を表わす場合には、そのR2中の水
    素原子が−OHで置換されていてもよい。] とを酸性触媒の存在下で反応させて、下記式
    () [但しR2は前記式()における定義に同じであ
    る。またnはR2が−OHなる置換基を有していな
    い場合は1以上の整数を表わし、R2が−OHなる
    置換基を有する場合には0又は1以上の整数を表
    わす。] で表わされるポリオールを形成せしめ、しかるの
    〓〓〓〓〓
    ちこれとエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエ
    ピクロルヒドリンとを反応させることを特徴とす
    る下記式() [但し、Gは【式】又は 【式】を表わし、R1はハロゲン原子 で置換されていてもよい炭素原子数10以下の炭化
    水素基を表わす。但しR1がハロゲン原子で置換
    されていてもよい芳香族炭化水素基を表わす場
    合、そのR1中の水素原子が更に−OGなる基で置
    換されていてもよい。nはR1が−OGなる置換基
    を有していない場合は1以上の整数を表わし、
    R1が−OGなる置換基を有する場合は0又は1以
    上の整数を表わす。] で表わされるポリグリシジルエーテルの製法。
JP9186984A 1984-05-10 1984-05-10 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法 Granted JPS60237081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186984A JPS60237081A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186984A JPS60237081A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665186A Division JPS6225116A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237081A JPS60237081A (ja) 1985-11-25
JPS6222988B2 true JPS6222988B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=14038561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186984A Granted JPS60237081A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237081A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167318A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Teijin Ltd エポキシ樹脂の硬化方法
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0390075A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造法
JP2780559B2 (ja) * 1991-01-25 1998-07-30 信越化学工業株式会社 アリル基又はプロペニル基を持つナフタレン誘導体
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP6441216B2 (ja) * 2013-04-30 2018-12-19 明和化成株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、銅張り積層板、半導体封止材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237081A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220206B2 (ja)
JPH0212225B2 (ja)
JPS6222988B2 (ja)
JP2761403B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS6317852B2 (ja)
JPH0116408B2 (ja)
JPS62257924A (ja) トリスフエノ−ルおよびジシクロペンタジエンより製造されるエポキシ樹脂
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JPH093162A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS6253529B2 (ja)
JPS6316411B2 (ja)
JPS6213351B2 (ja)
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JPS6360054B2 (ja)
JPH03716A (ja) 新規なエポキシ化合物及びその製造方法
JPS6213352B2 (ja)
JPS6256148B2 (ja)
JP3129429B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造法
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP3646942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPH0434558B2 (ja)
JPH07102040A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term