JPH0434558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434558B2
JPH0434558B2 JP58149432A JP14943283A JPH0434558B2 JP H0434558 B2 JPH0434558 B2 JP H0434558B2 JP 58149432 A JP58149432 A JP 58149432A JP 14943283 A JP14943283 A JP 14943283A JP H0434558 B2 JPH0434558 B2 JP H0434558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
reaction
epihalohydrin
epoxy
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58149432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041679A (ja
Inventor
Kaoru Kanayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58149432A priority Critical patent/JPS6041679A/ja
Publication of JPS6041679A publication Critical patent/JPS6041679A/ja
Publication of JPH0434558B2 publication Critical patent/JPH0434558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E30/39

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は溶融粘度が低く、溶解性、吸水性、耐
熱性に優れたスピアセタール環を有するポリグリ
シジルエーテルの製造方法に関するものである。
本発明の実施により得られるポリグリシジルエー
テルはCFRP用マトリツクス樹脂、塗料、電気部
品用封入材、注型材、積層材として有用である。 エポキシ樹脂は優れた耐熱性、電気絶縁性、耐
薬品性、機械特性を有することから、塗料接着
剤、封止剤、構造材等の分野で広汎に用いられて
いる。特に近年、炭素繊維との複合材料
(CFRP)が金属と同等もしくはそれ以上の機械
的強度、弾性率を有し、かつ軽量化が可能となる
ことにより、宇宙航空機器の構造材料、鉄道、自
動車等の輸送産業用基材、またはゴルフシヤフ
ト、つり竿、スキー板等のレジヤー用部材として
用いられており、今後とも大きな発展が期待され
ている。 現在、CFRP用マトリツクス樹脂として用いら
れているポリエポキシ化合物としてはビスフエノ
ールAのジグリシジルエーテル〔エピコート828、
エピコート1004等:油化シエルエポキシ(株)商品
名〕、アミノフエノールのポリエポキシド〔ELM
−120:住友化学(株)商品名〕、メチレンジアニリン
のテトラエポキシド〔YH−434:東都化成(株)商
品名〕、フエノールノボラツクポリエポキシド
〔エピコート154:油化シエルエポキシ(株)商品名〕、
オルソクレゾールノボラツクエポキシド
〔EOCN104S:日本化薬(株)商品名〕等が挙げられ
る。 これらポリエポキシ化合物より得られる硬化物
は耐熱性は十分であるがカーボン繊維強化用樹脂
としては可撓性、耐衝撃性のより向上が望まれて
いるのが実情である。 可撓性に富む硬化物を与えるポリエポキシ化合
物としてはスピロアセタール環を有するポリエポ
キシ化合物が知られている。 例えばUSP3128255号明細書には、次式で示さ
れるポリエポキシ化合物が開示されているが、こ
れより得られる硬化物の熱変形温度は147〜170℃
であり、CFRP用樹脂としては耐熱性に欠ける。 また、USP3347871号および同第3388098号明
細書には、(A)フエノール性水酸基に対してアルデ
ヒド基がパラ位にある一価フエノール類とペンタ
エリスリトールとを反応させて得られる二価フエ
ノールに、更に(B)エピクロルヒドリンを反応させ
ることにより製造された一般式、 〔式中、YはH、Cl、CH3であり、nは0〜2の
整数である〕 で示されるポリエポキシ化合物が開示されてい
る。しかし、このポリエポキシ化合物は、耐熱
性、耐衝撃性に優れる硬化物を与えるが、可撓性
に改良の余地があるとともに汎用の溶剤、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン等に対する溶解性に乏しく、溶剤で希釈し
て用いるプリプレグや塗料用のポリエポキシ化合
物としては実用に乏しい。 本発明者等はこれらの問題を解決すべく先に一
般式() で示されるスピロアセタール環を有するエポキシ
化合物を提案した(特願昭57−21970号)。 このスピロアセタール環を有するエポキシ化合
物は、溶剤に対する溶解性に優れ、可撓性に優れ
た硬化物を与えるが、常温で固体であるため、カ
ーボンフアイバー、顔料、シリカ等の充填材や硬
化剤等の混合(作業性)が困難である。 本発明は、スピロアセタール環を有するエポキ
シ樹脂のかかる欠点を改良するもので、次式
()で示されるビスフエノール と10〜90重量%ビスフエノールA90〜10重量%の
混合物に、更にエピハロヒドリンまたはβ−メチ
ルエピハロヒドリンとを反応させてポリエポキシ
化合物を製造する方法を提供するものである。 本発明において、上記式()で示されるスピ
ロアセタール環を有するビスフエノールは、4−
オキシ−3−メトキシベンズアルデヒドとペンタ
エリスリトールを触媒存在下、40〜200℃、好ま
しくは80〜150℃に加熱して脱水縮合を行うこと
により容易に得られる。原料の仕込み比はペンタ
エリスリトール1モルに対し化学量論量のアルデ
ヒドが必要であるが、過剰量のアルデヒドを用い
てもさしつかえない。 また、溶剤を用いて生成する水を共沸により連
続的に反応系外に除去することが好ましい。 用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素が経済的である
が、これらにアルデヒドに対しより良溶媒のN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド等
を併用しても良い。 触媒としては、p−トルエンスルホン酸が好ま
しく、他に、シユウ酸、酢酸亜鉛、塩酸、硫酸等
通常用いられる脱水縮合触媒を用いてもよい。 この()式で示されるスピロアセタール環を
有するビスフエノール10〜90重量%、好ましくは
25〜75重量%と、ビスフエノールA90〜10重量
%、好ましくは75〜25重量%との混合物にエピハ
ロヒドリンまたはβ−メチルエピハロヒドリン
(以下、両者を「エピハロヒドリン」で代表させ
て記載する)を反応させてポリグリシジルエーテ
ルを製造する方法としては、公知のエポキシ化方
法を採用できる。例えば次の(1)〜(3)の方法があげ
られる。 (1) ビスフエノール混合物と過剰の「エピハロヒ
ドリン」とをアルカリ金属水酸化物の共存下に
反応させ、ビスフエノール混合物への「エピハ
ロヒドリン」の付加反応と、エポキシ環を形成
する閉環反応とを同時に行つてポリグリシジル
エーテルを製造する一段法 (2) ビスフエノール混合物と過剰の「エピハロヒ
ドリン」とをホスホニウム塩または四級アンモ
ニウム塩等の触媒の存在下で付加反応させ、次
いでアルカリ金属水酸化物を添加して閉環反応
を行なつてポリグリシジルエーテルを製造する
二段法。 (3) ビスフエノール混合物と過剰の「エピハロヒ
ドリン」及びアルコール等の反応促進溶媒を併
用し、室温〜80℃の低温下でアルカリ金属水酸
化物水溶液を添加し付加反応と閉環反応を同時
に行う溶剤法。 これらの方法により得られるポリグリシジルエ
ーテルは(1)、(2)、(3)の順に分子量分布は増大する
傾向にあり、目的に応じてこれらのエポキシ化方
法のいずれかを選択することが可能である。 エポキシ化方法(1)の場合、反応は60〜150℃、
好ましくは80〜120℃の範囲の温度で行われる。
スピロアセタール環を含有するビスフエノール混
合物に対する「エピハロヒドリン」の配合量は2
倍〜20倍モル、好ましくは8倍〜12倍モルであ
る。またアルカリ金属水酸化物はビスフエノール
混合物の水酸基に対して少なくとも等モル、好ま
しくは1.05〜1.5モル倍量使用する。 エポキシ化方法(2)では前段の付加反応は40〜
150℃、好ましくは70〜140℃で行われ、後段の閉
環反応は20〜150℃、好ましくは40〜80℃で行わ
れる。触媒の量はビスフエノール混合物に対して
0.1〜5モル%、「エピハロヒドリン」及びアルカ
リ金属水酸化物の量は一段法と同様である。 またエポキシ化方法(3)の場合、用いる溶剤は
「エピハロヒドリン」に対して0.2〜5.0モル%、
好ましくは0.5〜2.0%、反応温度は室温〜80℃で
行うのが好ましい。 一段法、及び二段法における後段の閉環反応は
常圧又は減圧下(50〜200mmHg)で、生成する水
を「エピハロヒドリン」との共沸により連続的に
系外に除去しながら行つてもよい。 これらの反応終了後、反応液を過助剤(例え
ばセライト等)を用いて過して副生する塩を除
去した後、未反応の「エピハロヒドリン」を減圧
回収し、生成物を得るか又は反応液を減圧して未
反応の「エピハロヒドリン」を回収した後、水に
難溶性の有機溶媒、例えば、メチルイソブチルケ
トン、トルエン等に溶解し、この溶液を水または
温水と接触させて食塩等の無機不純物を水相に溶
解し、その後有機溶媒を留去して精製を行なう。 そして、原料の「エピハロヒドリン」として
は、たとえばエピクロルヒドリン、エピブロモヒ
ドリン、β−メチルエピクロルヒドリン及びβ−
メチルエピブロモヒドリン等があげられる。 また、アルカリ金属水酸化物としては水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムが挙げられる。 更に、二段法において前段の付加反応に使用さ
れる触媒としては、第四級アンモニウム塩、ホス
フアイト等があげられる。第四級アンモニウム塩
としては、たとえばテトラメチルアンモニウムク
ロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、
テトラエチルアンモニウムアイオダイド、セチル
トリエチルアンモニウムブロマイド等があげられ
る。ホスフアイトとしてはトリフエニルホスホニ
ウムハライド(たとえばアイオダイド、ブロマイ
ド、クロライド)、トリフエニルエチルホスホニ
ウムジエチルホスフエイトおよびホスホネイト等
があげられる。特に好ましい触媒はテトラメチル
アンモニウムクロライド又はテトラエチルアンモ
ニウムブロマイドである。 このようにして得られたポリグリシジルエーテ
ルは、一般には次式(A)〜(F)で示されるポリグリシ
ジルエーテルの混合物である。 〔式中、RはHまたはCH3であり、mは1〜5の
整数である〕。 なお、ビスフエノール混合物において、式
()で示されるスピロアセタール環を有するビ
スフエノールのビスフエノール混合物に占める割
合が10重量%10%未満であると得られるポリエポ
キシ化合物の硬化物の伸度、弾性率が低下し好ま
しくなく、また90%を超えるとポリエポキシ化合
物の溶融粘度が高く、吸水性の改善効果が小さ
い。 本発明の実施により得られるポリグリシジルエ
ーテル混合物は溶融粘度が低く、吸水性、耐熱性
に優れているのでCFRP用マトリツクス樹脂とし
て特に有用である。 また、このポリグリシジルエーテルは、単独
で、又は他のエポキシ化合物と併用してエポキシ
樹脂としての用途に供することができる。すなわ
ち、この二官能のポリグリシジルエーテル混合物
を単独で、又はこれに他のエポキシ化合物の1種
又は2種以上を併用して、適当な硬化剤で硬化
(架橋)反応をさせれば、耐熱性、可撓性、耐衝
撃性に富む硬化物となる。併用される他のエポキ
シ化合物には格別の制限がなく、用途等に応じて
種々のエポキシ化合物が併用される。その併用さ
れる他のエポキシ化合物としては、たとえばビス
フエノールA若しくはブロモビスフエノールA等
のポリグリシジルエーテル類、フタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸等のポリグリシジルエステ
ル類、フエノールノボラツクまたはクレゾールノ
ボラツク樹脂のエポキシ化物、N,N,0−トリ
グリシジルアミノフエノール等があげられ、これ
らは本発明の実施により得られるポリグリシジル
エーテルに対して10〜50重量%の割合で併用する
ことができる。 このポリグリシジルエーテル混合物を硬化させ
る硬化剤としては既知のエポキシ樹脂におけると
同様な種々の硬化剤が使用できる。たとえば、脂
肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環式アミン
類、三フツ化ホウ素等のルイス酸及びそれらの塩
類、有機酸類、有機酸無水物類、尿素若しくはそ
れらの誘導体類、及びポリメルカプタン類等があ
げられる。その具体例としては、たとえばジアミ
ノジフエニルメタン、ジアミノジフエニルスルホ
ン、2,4−ジアミノ−m−キシレン等の芳香族
アミン;2−メチルイミダゾール、2,4,5−
トリフエニルイミダゾール、1−シアノエチル−
2−メチルイミダゾール等のイミダゾール若しく
はイミダゾール置換体またはこれらと有機酸との
塩;フマル酸、トリメリツト酸、ヘキサヒドロフ
タル酸等の有機カルボン酸;無水フタル酸、無水
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水ヘキ
サヒドロフタル酸等の有機酸無水物;ジシアンジ
アミド、メラミン、グアナミン等の尿素誘導体;
トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミ
ン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン等
の脂肪族ポリアミン類及びこれらのエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド等のエポキシ化合物も
しくはアクリロニトリル、アクリル酸等のアクリ
ル化合物などとの付加物等が使用できる。 さらに、このポリグリシジルエーテルには、硬
化剤のほかに、必要に応じて可塑剤、有機溶剤、
反応性希釈剤、増量剤、充てん剤、補強剤、顔
料、難燃化剤、増粘剤及び可撓性付与剤等の種々
の添加剤を配合することができる。 本発明の実施により得られたポリグリシジルエ
ーテルから得られるエポキシ樹脂硬化物は、溶融
粘度が低いために作業性に優れており、伸度一弾
性率、吸水性、耐熱性が向上しておりCFRP用マ
トリツクス樹脂として特に有用である。 以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をす
るが、これらの実施例は例示であり、本発明は実
施例によつて制限されるものでない。 スピロアセタール環を有するポリフエノールの製
造例 温度計、窒素導入管、撹拌装置、水分離器の付
いた1の四つ口フラスコ内に、4−オキシ−3
−メトキシベンズアルデヒド(バニリン)152g
(1モル)、ペンタエリスリトール68g、パラトル
エンスルホン酸3.0g、トルエン500ml、N,N−
ジメチルホルムアミド150mlを仕込んだ。窒素ガ
スを系内に流しながら120℃に加熱し脱水縮合を
行つた。生成水はトルエンとの共沸により連続的
に除去し、理論量に達した時点(18ml)で反応の
終点とした。 反応終了後、得られた生成物の溶液を5の水
中に投入し、析出した結晶を別、乾燥して3,
9−ビス(4−オキシ−3−メトキシフエニル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕
ウンデカンの白色の結晶132.1g(収率65.4%)
を得た。この結晶の融点は175℃であつた。 実施例 1 前記例で得た3,9−ビス(パラ−3−メトキ
シ−4−ヒドロキシフエニル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン101gお
よび、ビスフエノールA57g(0.25モル)、エピ
クロルヒドリン462.5g(5.0モル)、テトラメチ
ルアンモニウムブロミド40gを温度計、冷却器、
撹拌装置の付いた1の三つ口フラスコ内に仕込
み、還流下(117℃)で2時間反応を行つた。 その後、反応溶液を60℃に冷却し、水分離器を
取り付け、水酸化ナトリウム42g(1.05モル)を
加え、減圧下(150〜100mmHg)で閉環反応を行
つた。生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸
により連続的に系外に除去しながら生成水が18ml
に達した時点で反応を終了した。 未反応のエピクロルヒドリンを0.1〜50mmHg、
60〜110℃で回収した後、メチルイソブチルケト
ン1を加えて生成物をスラリー状とし、次いで
500mlの水で十分に水洗して副生した塩化ナトリ
ウムを除去した。 水洗後の生成物溶液よりメチルイソブチルケト
ンをロータリーエバポレーターを用いて減圧留去
し、淡黄色の粘調液体226gを得た。 このもののエポキシ当量は243であつた。 実施例 2 前記例1における3,9−ビス(パラ−3−メ
トキシ−4−ヒドロキシフエニル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンを
50.5g(0.125モル)、ビスフエノールA85.5g
(0.375モル)とした以外は同様にしてエポキシ化
反応を行つた。得られたエポキシ化物は淡黄色の
粘調液体でありエポキシ当量は236であつた(収
量211g)。 実施例 3 前記例1における3,9−ビス(パラ−3−メ
トキシ−4−ヒドロキシフエニル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンを
151.5g(0.375モル)、ビスフエノールA28.5g
(0.125モル)とした以外は同様にしてエポキシ化
反応を行つた。得られたエポキシ化物は淡黄色粘
調液体でありエポキシ当量は256であつた(収量
247g)。 比較例 1 前記例1におけるビスフエノールとして全量を
3,9−ビス(パラ−3−メトキシ−4−ヒドロ
キシフエニル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン202g(0.5モル)とし
た以外は同様にしてエポキシ化反応を行い淡黄色
固体284gを得た(軟化点62〜67℃、エポキシ当
量278)。 溶融粘度の測定 実施例1〜3および比較例1、ならびに比較例
1で得られたエポキシ樹脂50%と油化シエルエポ
キシ(株)のビスフエノールAのジグリシジルエーテ
ル“エピコート828”50%との混合物〔比較例2〕
およびエピコート828の溶融粘度を東京計器(株)製
のE型粘度計を用いて92℃および67℃で測定し
た。 結果を表−1に示す。
【表】 硬化物の製造例 実施例1〜3および比較例1、比較例2ならび
に“エピコート828”100重量部に対して、硬化剤
としてジアミノジフエニルスルホンを当量を用い
て、混合温度180℃で溶融混合した後、十分に脱
気し、次いで金型内に注入し、180℃で1時間前
硬化後190℃で4時間後硬化を行ない、縦150mm、
横150mm、厚さ3mmの硬化物を得た。得られた硬
化物の物性を表−2に示す。
【表】
【表】 以上の結果より本発明の実施により得られたポ
リグリシジルエーテルは溶融粘度が低く作業性に
優れ、耐水性、伸度−弾性率、耐熱性に優れた硬
化物を与えることが理解される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式で示されるビスフエノール 10〜90重量%と、ビスフエノールA90〜10重量
    %の混合物に、更にエピハロヒドリンまたはβ−
    メチルエピハロヒドリンを反応させてポリエポキ
    シ化合物を製造する方法。
JP58149432A 1983-08-16 1983-08-16 ポリグリシジルエ−テルの製造方法 Granted JPS6041679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149432A JPS6041679A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 ポリグリシジルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149432A JPS6041679A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 ポリグリシジルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041679A JPS6041679A (ja) 1985-03-05
JPH0434558B2 true JPH0434558B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=15474978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149432A Granted JPS6041679A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 ポリグリシジルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041679A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623872B2 (ja) * 1989-11-24 1997-06-25 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
CN109385043B (zh) * 2018-08-06 2021-02-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于螺旋环缩醛环氧树脂的易回收碳纤维复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041679A (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643217B2 (ja)
US4532308A (en) Epoxy resin composition
JPH0212225B2 (ja)
JPH0377814B2 (ja)
US4656294A (en) Polyglycidyl ethers and a process for producing the same
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
JPH0434565B2 (ja)
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR910004902B1 (ko) 에폭시드기를 함유하는 페놀 에테르
JPH0434558B2 (ja)
EP1538147B1 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JPH05140138A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH033692B2 (ja)
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JPH0245632B2 (ja)
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0245633B2 (ja)
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6213351B2 (ja)
JPH09132635A (ja) ハロゲン含量の低いビスフェノールf型エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法