JPH05140138A - エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH05140138A
JPH05140138A JP3335562A JP33556291A JPH05140138A JP H05140138 A JPH05140138 A JP H05140138A JP 3335562 A JP3335562 A JP 3335562A JP 33556291 A JP33556291 A JP 33556291A JP H05140138 A JPH05140138 A JP H05140138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
epoxy resin
weight
materials
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3335562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021148B2 (ja
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Shigeru Mogi
繁 茂木
Yoshitaka Kajiwara
義孝 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP3335562A priority Critical patent/JP3021148B2/ja
Publication of JPH05140138A publication Critical patent/JPH05140138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021148B2 publication Critical patent/JP3021148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(1)で表わされるエポキシ樹脂、および
該エポキシ樹脂、硬化剤、必要により硬化反応促進剤を
含むエポキシ樹脂。 【効果】 式(1)のエポキシ樹脂は式(5)のメチロ
ール化ビスフェノール化合物とエピハロヒドリンとを反
応させることによって容易に得られ、又式(5)の化合
物は、水酸化ナトリウム等の苛性アルカリの存在下、式
(6)のビスフェノール類をホルムアルデヒドでメチロ
ール化することによって得られる。溶融粘度が低く、そ
の硬化物は優れた耐熱性を有し、高信頼性半導体封止用
樹脂に適している。 〔式中、Xは−C(CH−,−CH−,−SO
−,−O−等を;R,R,R,Rは水素原
子、ハロゲン原子又は式(E)の基を示し、R
,R,Rの少なくとも一つは式(E)の基であ
り;R,R,R,Rは水素原子、ハロゲン原子
又は−CHOHを示し、R,R,R,Rのう
ち少くとも一つは−CHOHである〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高信頼性半導体封止用に
特に有用なエポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物に
関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその硬化物の優れた電気
特性、耐熱性、接着性等により電気・電子部品等の分野
で幅広く用いられている。
【0003】しかし、近年特に電気・電子分野の発展に
伴い、エポキシ樹脂の高純度化をはじめその硬化物の耐
熱性、耐湿性、密着性等の向上、及び、成形材中への充
填物(フィラー等)の高密度充填や成形作業性の向上を
図るためのエポキシ樹脂の低粘度化等、諸特性の一層の
向上が求められており、エポキシ樹脂及びその組成物に
ついて従来多くの提案がなされてはいるが、未だ充分な
諸特性を有するものは提案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は溶融時の流動
性に優れ、しかもその硬化物において優れた耐熱性、密
着性を示す高信頼性半導体封止用として有用なエポキシ
樹脂、樹脂組成物及びその硬化物を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記のよう
な特性を付与向上する方法について鋭意研究の結果、本
発明を完成した。即ち、本発明は、(1)式(1)
【0006】
【化9】
【0007】(式中、Xは、
【0008】
【化10】
【0009】を表し、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞ
れ独立して水素原子、ハロゲン原子又は式(E)
【0010】
【化11】
【0011】で表される基を示すが、R1 、R2
3 、R4 の少なくとも一つは式(E)で表される基で
ある。)で表されるエポキシ樹脂、(2)式(2)
【0012】
【化12】
【0013】で表されるエポキシ樹脂、(3)式(3)
【0014】
【化13】
【0015】で表されるエポキシ樹脂、(4)式(4)
【0016】
【化14】
【0017】で表されるエポキシ樹脂、(5)式(5)
【0018】
【化15】
【0019】(式中、Xは前記と同じ意味を有し、
5 、R6 、R7 、R8 はそれぞれ独立して水素原子、
ハロゲン原子又はCH2 OHを示すが、R5 、R6 、R
7 、R8 の少なくとも一つはCH2 OHである。)の化
合物とエピハロヒドリンを反応させることにより得ら
れ、上記(1)、(2)、(3)又は(4)項記載のエ
ポキシ樹脂を25重量%以上含むエポキシ樹脂、
【0020】(6)上記、(1)、(2)、(3)、
(4)又は(5)項記載のエポキシ樹脂、硬化剤及び必
要により硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物、(7)
上記(6)のエポキシ樹脂組成物の硬化物、に関するも
のである。
【0021】式(1)のエポキシ樹脂は式(5)の化合
物をエポキシ化することにより得ることができるが、式
(5)の化合物は公知であり、例えば式(6)
【0022】
【化16】
【0023】(式中、Xは前記と同じ意味を有する。)
の化合物又はこのハロゲン化誘導体〔式(6)のベンゼ
ン核の水酸基に対してオルト位に臭素等のハロゲンを1
〜3個導入したもの〕をメチロール化することにより容
易に得ることができる。
【0024】式(6)で表されるフェノール類として
は、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニ
ルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、等が挙げら
れる。
【0025】式(5)で表されるメチロール化物は式
(6)の化合物又はそのハロゲン化誘導体をアルカリ金
属水酸化物の存在下ホルムアルデヒドと反応させること
により合成することが出来る。アルカリ金属水酸化物
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)の使用
量は式(6)で表される化合物又はそのハロゲン化誘導
体の水酸基1当量に対して好ましくは0.2〜3モル、
特に好ましくは0.4〜1.2モルであり、ホルムアル
デヒドと反応を行う前に該アルカリ金属水酸化物の水溶
液(通常5〜50重量%の水溶液)を加え、式(6)で
表される化合物又はそのハロゲン化誘導体の一部または
全部をアルカリ金属塩とし系内を均一相としておくこと
が好ましい。このアルカリ金属塩とする反応は通常20
〜90℃、好ましくは40〜70℃の温度で行われる。
【0026】次いで、この一部または全部をアルカリ金
属塩とした化合物1モル中の目的のメチロール化反応点
1つに対してホルムアルデヒドを好ましくは0.8〜
2.0モル、特に好ましくは1〜1.3モル添加しメチ
ロール化反応を行う。
【0027】この反応で使用するホルムアルデヒドとし
ては水溶液であるホルマリン、粉末や粒状のパラホルム
アルデヒド等が使用できる。又、この反応においては水
を始め、メタノール、エタノール等のアルコール類の
他、トルエン等の溶媒を単独で、または併用で使用きる
が、好ましくは水を使用し、好ましくは0〜70℃、特
に好ましくは0〜50℃の温度で反応を行う。水等の溶
媒の使用量は特に限定されるものではないが、好ましく
は上記(6)の化合物又はそのハロゲン化誘導体及びそ
のアルカリ金属塩の合計重量に対して50〜500重量
%を用いる。
【0028】又、反応時間は反応温度にもよるが、0.
5〜5時間が適当である。かくして反応した後、酸によ
って中和を行う。この酸による中和は発熱に注意し0〜
30℃で実施することが好ましい。次いで、エピクロル
ヒドリン等のエピハロヒドリンを添加し水洗を行った
後、減圧下で共沸により脱水する。このようにして、式
(5)で表されるメチロール化物を含む溶液が得られ
る。
【0029】式(1)のエポキシ樹脂は、式(5)で表
されるメチロール化物にエピハロヒドリンを反応させる
事によって得られる。この反応に使用されるエピハロヒ
ドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リン、エピヨードヒドリンなどがあるが、工業的に入手
し易く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。
【0030】例えば式(5)表されるメチロール化物と
過剰のエピクロルヒドリン、及びジメチルスルホキシ
ド、ジメチルスルホン、ジメチルホルムアミド、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極
性溶媒の混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どのアルカリ金属水酸化物の固体を添加し、または添加
しながら20℃〜120℃の間の温度で反応させる。こ
の際アルカリ金属水酸化物は水溶液を使用してもよく、
その場合は該アルカリ金属水酸化物を連続的に添加する
とともに反応系内から減圧下で連続的に水及びエピクロ
ルヒドリンを流出せしめこれを分液し水は除去しエピク
ロルヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でも良い。
【0031】上記の方法においてエピクロルヒドリンの
使用量は式(5)で表されるメチロール化物中の水酸基
(フェノール性水酸基及びアルコール性水酸基)1当量
に対して通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルで
ある。アルカリ金属水酸化物の使用量はメチロール化物
中の水酸基(フェノール性水酸基及びアルコール性水酸
基)1当量に対し通常0.8〜1.5モル、好ましくは
0.9〜1.1モルの範囲である。又非プロトン性極性
溶媒の使用量はエピクロルヒドリンの重量に対し10〜
100重量%、好ましくは20〜70重量%の範囲であ
る。非プロトン性極性溶媒を使用するこの製法は、従来
のメタノール、エタノール等のアルコール類を添加する
方法と比較して反応の容易さ、生成エポキシ樹脂の純度
(加水分解性塩素量等の低減)において格段の向上がみ
られる。この反応は通常1〜20時間の範囲で行われ
る。
【0032】又、メチロール化物と過剰のエピハロヒド
リンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロライドな
どの第四級アンモニウム塩を触媒として添加し50℃〜
150℃で反応させ、得られるハロヒドリンエーテルに
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物の固体または水溶液を加え再び20〜120℃の
間の温度で反応させてハロヒドリンエーテルを閉環させ
てグリシジルエーテルを得ることもできる。この場合第
四級アンモニウム塩の使用量はメチロール化物中の水酸
基(フェノール性水酸基及びアルコール性水酸基)1当
量に対して0.001〜0.2モル、好ましくは0.0
05〜0.1モルの範囲である。
【0033】通常、これらの反応物は水洗後、または水
洗無しに加熱減圧下過剰のエピハロヒドリンを除去した
後、再びトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒に
溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ金属水酸化物の水溶液及びジメチルスルホキシド、
ジメチルスルホン等の非プロトン性極性溶媒を加えて再
び反応を行う。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量
は使用したメチロール化物中の水酸基(フェノール性水
酸基及びアルコール性水酸基)1当量に対して0.01
〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルであ
る。反応は通常50〜120℃の間の温度で行われ、反
応時間は通常0.5〜2時間である。
【0034】反応終了後副生した塩をろ過、水洗などに
より除去し、さらに加熱減圧下トルエン、メチルイソブ
チルケトン等の溶媒を留去することにより加水分解性ハ
ロゲンの少ない本発明の式(1)のエポキシ樹脂を得る
ことができる。
【0035】式(1)及び式(5)において、R1 〜R
8 のいずれかがハロゲン原子を示す場合、ハロゲン原子
としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ
るが、特に臭素原子が好ましい。
【0036】式(5)の化合物とエピハロヒドリンを反
応させて得られる前記(5)項のエポキシ樹脂におい
て、式(1)、式(2)、式(3)又は式(4)のエポ
キシ樹脂の含有量は25重量%以上であることが好まし
く、特に30重量%以上であることが好ましい。
【0037】次に、本発明のエポキシ樹脂組成物につい
て説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本
発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と
併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明
のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30
重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好まし
い。
【0038】本発明のエポキシ樹脂と併用されうる他の
エポキシ樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式
エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられ
るが、ノボラック型エポキシ樹脂の使用が耐熱性の点で
特に有利である。その具体例としては、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂な
どが挙げられるがこれらに限定されるものではない。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0039】硬化剤としては、例えば、脂肪族ポリアミ
ン、芳香族ポリアミン、ポリアミドポリアミン等のポリ
アミン系硬化剤、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルテトラヒドロフタル酸等の酸無水物系硬化剤、フェノ
ールノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール
系硬化剤、三弗化ホウ素等のルイス酸またはそれらの塩
類、ジシアンジアミド類などの硬化剤が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらは単独で用い
てもよく、2種以上併用してもよい。
【0040】本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬
化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対
して0.5〜1.5当量が好ましく特に0.6〜1.2
当量が好ましい。
【0041】硬化促進剤は必要に応じて使用され、2−
メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミ
ダゾール系化合物、トリス−(ジメチルアミノメチル)
フェノール等の第3アミン系化合物、トリフェニルホス
フィン化合物等、公知の種々の硬化促進剤が使用でき、
特に限定されるものではない。硬化促進剤を用いる場
合、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して
0.01〜15重量部の範囲が好ましく、特に0.1〜
10重量部の範囲が好ましい。
【0042】本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に必
要に応じて公知の添加剤を配合することが出来る。添加
剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、ガラ
ス繊維等の無機充填剤、シランカップリング剤のような
充填剤の表面処理剤、離型剤、顔料等が挙げられる。
【0043】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得られ、通常130〜170
℃の温度で30〜300秒の範囲で予備硬化し、更に、
150〜200℃の温度で2〜8時間、後硬化すること
により充分な硬化反応が進行し、本発明の硬化物が得ら
れる。又、エポキシ樹脂組成物の成分を溶剤等に均一に
分散または溶解させ、溶剤を除去し硬化させることもで
きる。
【0044】こうして得られる硬化物は高い耐熱性を保
持しているため、本発明のエポキシ樹脂は、耐熱性の要
求される広範な分野で用いることが出来る。具体的に
は、絶縁材料、積層板、封止材料等あらゆる電気・電子
材料の配合成分として有用である。又、成形材料、複合
材料の他、塗料材料等の分野にも用いることが出来る。
【0045】更に、本発明のエポキシ樹脂は、粘度が低
く抑えられているため、フィラー等の充填物の高密度充
填を可能にし、更に、従来通りのトランスファー成形等
の手法を用いることもでき作業性も良好である。
【0046】
【実施例】以下本発明を実施例で説明する。尚、実施例
中の軟化点とはJIS K2425(環球法)による値
を、エポキシ当量はg/eqを示す。尚、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
【0047】実施例1 (1) ビスフェノールAメチロール化物の合成 温度計、冷却管、滴下ロート、撹拌器を取り付けたフラ
スコにビスフェノールA114重量部(0.5モル)、
20重量%水酸化ナトリウム水溶液200重量部(1モ
ル)を仕込み系内を70℃に加熱し1時間反応させた。
次いで系内を50℃に冷却し粒状パラホルムアルデヒド
(純分92%)82重量部(2.5モル)を添加し50
℃で5時間反応させた。反応終了後、酢酸(純分99
%)65重量部を発熱に注意しながら滴下し中和した。
次いで、エピクロルヒドリン1388重量部(15モ
ル)を添加した後水洗を繰り返し過剰のホルムアルデヒ
ドを除去した後減圧下で共沸により脱水した。
【0048】(2) エポキシ樹脂の合成 このようにして得られたメチロール化物のエピクロルヒ
ドリン溶液に、ジメチルスルホキシド694重量部を加
え溶解後、30℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウ
ム(純分99%)244重量部(6.0モル)を一度に
添加し、15時間反応させた後、更に40℃で2時間反
応させた。 次いで、水洗を繰り返し中性に戻した後、
油層から、ロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧
下、過剰のエピクロルヒドリンを留去した。その後、メ
チルイソブチルケトンを513重量部、ジメチルスルホ
キシドを34重量部、および30重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液を10重量部加え、70℃で1時間反応させ
た。次いで水洗を繰り返した後油層から減圧下溶媒を除
去し、エポキシ樹脂165重量部を得た。得られたエポ
キシ樹脂の150℃におけるICI粘度は1.1ps、
軟化点は32.4℃、エポキシ当量は153であった。
【0049】このエポキシ樹脂について、溶媒にテトラ
ヒドロフラン(以下THF)を用いてGPC分析を行
い、前記式(2)で示される化合物のものと思われるピ
ークを分取し、マススペクトル(FAB−MS)によっ
て分析したところM+ 687が得られたことによりこの
成分が式(2)で示される化合物であることが確認され
た。またGPCのピークより生成エポキシ樹脂中に含ま
れる式(2)で表される化合物の含有量を求めたところ
36重量%であった。
【0050】実施例2 実施例1においてビスフェノールAの代わりにビスフェ
ノールF100重量部を用いて、その他は同様にしてメ
チロール化及びエポキシ化を行い本発明のエポキシ樹脂
を133重量部得た。得られたエポキシ樹脂の150℃
におけるICI粘度は0.9ps、軟化点は30.4
℃、エポキシ当量は141であった。
【0051】生成エポキシ樹脂についてGPC分析を行
い、前記式(3)で示される化合物のものと思われるピ
ークを分取し、マススペクトル(FAB−MS)によっ
て分析した。その結果M+ 657が得られたことによ
り、この成分が式(3)で示される化合物であることが
確認された。。また、GPCのピークより、生成エポキ
シ樹脂中に含まれる式(3)で表される化合物の含有量
を求めたところ、49重量%であった。
【0052】実施例3 実施例1においてビスフェノールAの代わりにビス(4
−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン176重量部
を用いて、その他は同様にしてメチロール化およびエポ
キシ化を行い本発明のエポキシ樹脂を285重量部得
た。得られたエポキシ樹脂の150℃におけるICI粘
度は1.1ps,軟化点は41.3℃、エポキシ当量は
166であった。
【0053】生成エポキシ樹脂についてGPC分析を行
い、前記式(4)で示される化合物と思われるピークを
分取し、マススペクトル(FAB−MS)によって分析
した。その結果M+ 809が得られたことにより、この
成分が式(4)で表される化合物であることが確認され
た。またGPCのピークより生成エポキシ樹脂中に含ま
れる式(4)で表される化合物の含有量を求めたとこ
ろ、56重量%であった。
【0054】実施例4〜6、比較例1 実施例1,2,3で得られたエポキシ樹脂を使用し、ま
た、比較例1としてオルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬製、EOCN−1020−65)
(軟化点65.0℃、エポキシ当量198、150℃に
おけるICI粘度3.0ps)を使用し、これらエポキ
シ樹脂100重量部に対して硬化剤(メチルエンドメチ
レンテトラヒドロフタル酸無水物(日本化薬(株)製)
カヤハードMCD)及び硬化促進剤(2−エチル4−メ
チルイミダゾール)を表1に示す配合割合で混合し、得
られたエポキシ樹脂組成物を表1に示す硬化条件で硬化
させた。
【0055】このようにして得られた硬化物の物性を測
定した結果を表1に示す。尚、物性の測定条件は次の通
り。
【0056】機械特性 :JIS K6911に規定
された条件 熱変形温度 :JIS K6911に規定された条件 ガラス転移温度:TMA法 線膨張率 :TMA法
【0057】
【表1】 実 施 例 比較例 4 5 6 1 実施例1のエポキシ樹脂 wt 部 100 実施例2のエポキシ樹脂 wt 部 100 実施例3のエポキシ樹脂 wt 部 100 EOCN−1020−65 wt 部 100 硬化剤 wt 部 105 114 97 80 硬化促進剤 wt 部 1 1 1 1 硬化条件 80℃×2時間 120℃×2時間 200℃×5時間 曲げ強度 kg/mm2 8.6 8.4 9.6 11.1 曲げ弾性率 kg/mm2 321 315 290 315 硬さ(ロックウェル) (HRM) 122 111 124 119 熱変形温度 ℃ 232 221 240 223 ガラス転移温度 ℃ 231 220 242 218 線膨脹率 ×10-5/℃ 6.5 6.7 6.2 6.5
【0058】上記のとおり、本発明のエポキシ樹脂は溶
融時の流動性に優れており、しかも、耐熱性等に優れた
硬化物を得ることができる。
【0059】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂は、その硬化物に
おいて優れた耐熱性を得ることが出来るほか、溶融時の
流動性に優れているため、半導体封止剤として使用する
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、Xは、 【化2】 を表し、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ独立して水
    素原子、ハロゲン原子又は式(E) 【化3】 で表される基を示すが、R1 、R2 、R3 、R4 の少な
    くとも一つは式(E)で表される基である。)で表され
    るエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】式(2) 【化4】 で表されるエポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】式(3) 【化5】 で表されるエポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】式(4) 【化6】 で表されるエポキシ樹脂。
  5. 【請求項5】式(5) 【化7】 (式中、Xは、 【化8】 を表し、R5 、R6 、R7 、R8 はそれぞれ独立して水
    素原子、ハロゲン原子又はCH2 OHを示すが、R5
    6 、R7 、R8 の少なくとも一つはCH2 OHであ
    る。)の化合物とエピハロヒドリンを反応させることに
    より得られ、請求項1、2、3又は4のエポキシ樹脂を
    25重量%以上含むエポキシ樹脂。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5のエポキシ樹
    脂、硬化剤及び必要により硬化促進剤を含むエポキシ樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項6のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
JP3335562A 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JP3021148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335562A JP3021148B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335562A JP3021148B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140138A true JPH05140138A (ja) 1993-06-08
JP3021148B2 JP3021148B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18289971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335562A Expired - Fee Related JP3021148B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021148B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604051A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 AT&T Corp. Optical fiber cable which includes waterblocking and freeze preventing provisions
JP2001064358A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
WO2008123238A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 樹脂組成物
US9085752B2 (en) 2009-11-24 2015-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Atmosphere control composition
CN105121495A (zh) * 2013-02-15 2015-12-02 英派尔科技开发有限公司 酚类环氧化合物
US9868683B2 (en) 2013-06-13 2018-01-16 Empire Technology Development Llc Multi-functional phenolic resins
US10106494B2 (en) 2013-12-02 2018-10-23 Empire Technology Development Llc Gemini surfactant and their use

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604051A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 AT&T Corp. Optical fiber cable which includes waterblocking and freeze preventing provisions
US5410629A (en) * 1992-12-22 1995-04-25 At&T Corp. Optical fiber cable which includes waterblocking and freeze preventing provisions
JP2001064358A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
WO2008123238A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 樹脂組成物
US9085752B2 (en) 2009-11-24 2015-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Atmosphere control composition
CN105121495A (zh) * 2013-02-15 2015-12-02 英派尔科技开发有限公司 酚类环氧化合物
US20170233357A1 (en) * 2013-02-15 2017-08-17 Empire Technology Development Llc Phenolic epoxy compounds
US9890130B2 (en) 2013-02-15 2018-02-13 Empire Technology Development Llc Phenolic epoxy compounds
US9868683B2 (en) 2013-06-13 2018-01-16 Empire Technology Development Llc Multi-functional phenolic resins
US10106494B2 (en) 2013-12-02 2018-10-23 Empire Technology Development Llc Gemini surfactant and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021148B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497560B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP3206778B2 (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
JP3982659B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JPH07196770A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0377814B2 (ja)
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3446165B2 (ja) フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂
JP2845410B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP3238196B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3446164B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP4899257B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JP3104930B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3141960B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08208802A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07102040A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees