JPS6225116A - 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂 - Google Patents

新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂

Info

Publication number
JPS6225116A
JPS6225116A JP16665186A JP16665186A JPS6225116A JP S6225116 A JPS6225116 A JP S6225116A JP 16665186 A JP16665186 A JP 16665186A JP 16665186 A JP16665186 A JP 16665186A JP S6225116 A JPS6225116 A JP S6225116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycidyl ether
parts
naphthol
resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16665186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317852B2 (ja
Inventor
Takanori Urasaki
浦崎 隆徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16665186A priority Critical patent/JPS6225116A/ja
Publication of JPS6225116A publication Critical patent/JPS6225116A/ja
Publication of JPS6317852B2 publication Critical patent/JPS6317852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なポリグリシジルエーテルから得られる
樹脂に関するものである。
1 本発明のポリグリシジル1−チルから得ら0る且つ
吸水率が小さく、たとえば高弾性率繊維(炭素繊維、ア
ラミド繊Iなと)を補強材として用い基 た場合には高耐熱性複合材料として用いることができる
ものである。
従来技術 耐熱性エポキシ樹脂を製造する方法としては1)テトラ
グリシジルメチレンジアニリンとジアミノジフェニルス
ルホンを硬化させる、2)フェノールノボラックのポリ
グリシジルエーテルをジアミノジフェニルスルホンと硬
化させる、3)上記ジアミノジフェニルスルホンのかわ
りにジシアンジアミドを硬化剤として用いる等の方法が
良く知られている。しかしこれらの方法で得られたもの
も耐熱性不充分であったり吸水性が大きいなどの欠点が
ある。またβ−ナフトールとホルマリンを縮合し、それ
にエピクロルヒドリンを反応させてナフタレン骨格を有
するポリグリシジルエーテルを得、しかして従来公知の
硬化剤で硬化させることも公知である。しかし、このβ
−ナフトールから出発して得られるナフタレン骨格含有
ポリグリシ170℃以上と高く、溶媒に対する溶解性が
悪くて取り扱いが困難である上、さらに硬化剤を用いて
〈1.硬化させても耐熱性の良い樹脂は得られない。
発明の目的 本発明の目的は耐熱性にすぐれ且つ吸水率の小さいエポ
キシ樹脂をあたえるポリグリシジルエーテルを硬化剤を
用いて硬化させ、高弾性繊維(炭素繊維、アラミドIa
lltなど)で補強した複合材料を形成した場合に耐熱
性、耐湿熱性のすぐれた複合材料を提供するところにあ
る。
発明の構成 本発明は、 (I)下記式(I)で表わされるポリグリシジルエーテ
ル を硬化さけで得られるエポキシ樹脂である。
本発明にかかわるvfT規ポリガリシジルエーテルにお
いてはα−ナフトールが主たるフェノール成分である。
α−ナフトールに対して小割合のフェノール。
クレゾール、キシレノール、ヒドロキシベンゼンまたは
その低級アルキル置換体やβ−ナフトール等従来公知の
フェノールノボラックの製造に用いられるフェノール類
を共東合成分どして使用することができるが、好ましく
はα−ナフトールのみがフェノール成分であるものであ
る。
本発明にかかわる新規ポリグリシジルエーテルにおいて
は、主たるアルデヒド成分は下記式(II)R2−CH
o        ・・・・・・(II)[但しR2は
前記定義の通りである。]で表わされる。
・ チルフェニル、エチルフェニル、ヒドロキシフェニ
ル、クロルフェニル、ブロムフェニル、メ(−オキシフ
ェニル、ナフチルなどであり、好ましい・・′R2の例
は、メチル、エチル、プロピルの如き低級アルキル基、
フェニル、トリル、ヒドロキシフェニルの如き水酸基で
置換されていてもよい芳香族炭化水素基であり、このう
ちR2はメチル基。
ヒドロキシフェニル基であることが特に好ましく、更に
R2はヒドロキシフェニルであることが好ましい。
本発明にかかわる新規なポリグリシジルエーテルは従来
公知のフェノールノボラックのポリグリシジルエーテル
の製法に従ってつくられるがフェノールとα−ナフトー
ルでは反応性が異なるのでレゾールを経由する方法より
はα−ナフトールと前記式(U)で表わされるアルデヒ
ドとを酸性触媒のもと直接反応させて分子中にナフトー
ル成分を含むノボラック型ナフトール樹脂とし、この樹
脂にエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒ
ドリンを反応させてポリグリシジルエーテモル以上1.
5モル以下の範囲がよく用いられる。
また酸性触媒としては具体的には硝酸、tA*。
塩酸、リン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸
などのプロトン酸、三弗化ホウ酸、三弗化ホウ素エーテ
ル錯体、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化
鉄、塩化チタンなどのルイス酸、シコウ酸などを用いる
ことができる。
これらのうちでもプロトン酸を用いることが好ましく、
特に塩M、 lii[、メタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸などが好ましく用いられる。
これら触媒の使用量は原料α−ナフトールに対して0.
001〜0.05モル倍の間で選定される。
本発明においてフェノール成分としてのα−ナフトール
とアルデヒド成分としての前記式(It)で表わされる
アルデヒドの酸性触媒存在下における反応は通常80〜
250℃の間で行なわれる。
またこの反応温度は初期段階は80〜150℃の間で行
なわれ、必要に応じて反応温度を更に上昇させる。また
反応時間は、1時間〜10時間の範囲で選定できる。
ましい。
また上記反応はトルエン、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、ニトロベンゼン、ジフェニルエーテルなどの芳
香族炭化水素、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールなどのジメチルニーチーできる。
、かくして、下記式・(I[[) [但し式中R2,0は前記定義と同じである。
で表わされるノボラック型ナフトール樹脂が得られる。
つぎに本発明にかかわるポリグリシジルエーテルは上記
の方法で合成されるノボラック型ナフトール樹脂にエビ
クロヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリンを反
応させることによって得られる。この反応は従来公知の
ノボラック型フェノール樹脂とエピクロルヒドリンまた
はβ−メチルエピクロルヒドリンからポリグリシジルエ
ーテルを得る方法に準じて(テうことかできる。この反
応は 1)ノボラック型ナフトール樹脂と過剰のエビクロヒド
リンの混合物に苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカリ金
属水酸化物の固体または濃厚水(−・−リンにテトラメ
チルアンモニウムクロライド。
]  ゛テテトラエチルアンモニウムブロマイドリメ、
チルベンジルアンモニウムクロライドなどの第” 4級
アンモニウム塩を触媒量加えて70〜150℃で反応さ
せて得られるポリハロヒドリンエーテルに苛性ソーダ、
苛性カリなどのアルカリ金属水酸化物の固体または濃厚
水溶液を加えて再び60〜120℃の間の温度で反応さ
せてポリハロヒドリンエーテルを閉環させて目的のポリ
グリシジルエーテルとする方法 である。上記の方法においてエピクロルヒドリンまたは
β−メチルエピクロルヒドリンの使用量はノボラック型
ナフトール中のヒドロキシル基に対して 1)の方法によるときは5〜20倍モル、好ましくは1
0〜15倍モル 2)の方法によるとぎは5〜20倍モル、好ましくは5
〜15倍モル の範囲であり、また苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカ
リ金属水酸化物の使用量は1) 、2)の方法ル:倍の
範囲で第4級アンモニウム塩を用いる。
本発明の反応で得られるポリグリシジルエーテルは前記
の如く未反応のエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエ
ビクロヒドリンのほかにアルカリ金属のハロゲン化物等
の水溶性無機物を含むので通常反応混合物より未反応の
エピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリ
ンを蒸留除去したのち、水溶性無機物は水による抽出、
濾別などの方法で除去し、エポキシ樹脂を製造するのに
適したポリグリシジルエーテルとすることができl、:
、・ ・ る。かくして、次式(I) [但し式中G、R+ 、nは前記定義と同じである1で
表わされるポリグリシジルエーテルが得られる。
ここで得られるポリグリシジルエーテルは必要にできる
この場合ポリグリシジルエーテルはたとえばメチルブチ
ルケトン、ベンゼン、トルエンなどの右・ 機溶媒に溶
解させておくとよい。
本発明にかかわる新規ポリグリシジルエーテルは前記式
(II[)で表わされるノボラック型ナフト−ル樹脂よ
り合成される。式(II[>中、口はR2の挿類によっ
て異なる。本発明に用いるノボラッ!愕九4F 、:個以上有するものである。
1、( 、′ ここで好ましいヒドロキシル基を有する芳香核1
パパ 1の数は3以上10以下の範囲であり、特にヒドロキシ
ル基を有する芳香核の数は4〜7の範囲に選定される。
したがって、前記式(DI)においてnはR2が一〇H
で置換されていない炭素原子数10以下の炭化水素基で
ある場合は1〜8、好ましくは2〜5であり、R2が−
01−IN−置換された炭素原子数10以下の炭化水素
基である場合は0〜4の範囲である。nが小さいと得ら
れるエポキシ樹脂の耐熱性が悪くなり、またあまりに大
きくなるとノボラック型ナフ1−−ル樹脂がらのポリグ
リシジルエーテルの反応収率が悪くなる傾向があるほか
に、ポリグリシジルエーテルの、溶融時の粘度があがり
成形性が悪くなるので好ましくない。
本発明にかかわるポリグリシジルエーテルはグリシジル
基を分子中に3個以上、好ましくは3〜10個の範囲で
特に4〜7個の範囲で有する。
、本発明にかかわる新規ポリグリシジルエーテルIt従
来公知のエポキシ系硬化剤によって硬化でき□ る(「
エポキシ樹脂」垣内弘1a(昭晃堂)昭和45年9月3
0日発行109〜149頁)。これにはアミン類、酸無
水物、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三フフ化
ホウ素アミンコンプレックス、ノボラック樹脂、ジシン
アンジアミドなどをあげることができる。
具体的にはジエチレントリアミン、[−リエヂレンテ(
・ラミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン。
イソホロンジアミン、m−キシリレンジアミンの如き脂
肪族アミン;メタフェニレンジアミン、1〕−フェニレ
ンジアミン、  4.4’ −ジアミノジフェニルメタ
ン、  4.4’ −ジアミノジフェニルスルホン、 
 3.3’−ジアミノジフェニルスルボン、?、4−F
・ルイレンジアミン、  4.4’ −ジアミノジフェ
ニルエーテル、  3.4’ −ジアミノジフェニルエ
ーテル、アニリン−ホルマリン樹脂などの芳香族アミン
;前記脂肪族アミンまたは芳香族アミンとモノエポキシ
化合物(エチレンオキサイド、フエニレジルエーテルな
ど)またはアクリロニトリルなどとのアダクト;無水フ
タル酸、無水へキサヒドロフタル酸、ナジック酸無水物
、メチルナジック酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸
無水物、グリセリントリストリメリテート、エチレング
リコールビストリメリテートなどの酸無水物:ダイマー
酸とジエチレンテトラミン、トリエチレンテトラミンな
どとのポリアミド樹脂;メルカプタン基を両端にもつポ
リスフィト樹脂;アニリン。
、N−メチルアニリン、ベンジルアミン、エチルアミン
などのアミンと三フフ化ホウ素のコンプレックス:フェ
ノールクレゾールとホルマリンとより得られる低分子量
ノボラック樹脂:ジシアミジアミドなどである。
本発明の原料ポリグリシジルエーテルは前記の如〈従来
公知のエポキシ樹脂用硬化剤で硬化できるが芳香族ポリ
アミンおよび/またはジシアンジアミドで硬化させると
特にすぐれた効果を発揮する。
リグリシジルエーテルを前記エポキシ系硬化剤と共に硬
化させて得られる。
ここでアミン類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂
、三フッ化ホウ素アミンコンプレックス。
ノボラック樹脂などの使用量は当該ポリグリシジルエー
テルの中に含まれるエポキシ基量に対してこれら硬化剤
中の活性水素量が0.5〜1.5モル倍量になるように
、好ましくは0.8〜1.2モル倍1になるように、酸
無水物の使用量は当該ポリグリシジルエーテルの中に含
まれるエポキシLlに対()て0.5〜1.0モル倍量
になるように、好ましくは0,6〜0.9モル倍mにな
るように、またジシアンジアミドの使用量は当該ポリグ
リシジルエーテルの中に含まれるエポキシ量に対して1
/20〜1/′3倍モル、好ましは1/10〜1/4モ
ル倍である。
かかる硬化反応に際して必要なら硬化促進剤を小割合用
いることができる。
ここで硬化促進剤としてはたとえばトルエヂルアミン、
トリブチルアミン、ジメチルベンジルア、:、sj、、
 、ミンなどの第3級アミン・フ”ノール・フレジ−ノ
ールなどのフェノール類:イミダゾール、2−エチル−
4−メチルイミダゾールなどのイミダゾ! 本発明のポリグリシジルエーテルには前記硬化剤と必要
に応じて硬化促進剤を加えてそのまま硬° 化できるが
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン
、ジエチルケトンなどのケトン類;メチルセロソルブ、
エチルセロソルブなどのアルコール類;ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどの環状エーテル類ニジメチルホル
ムアミド。
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなとのア
ミド類:ベンゼン、トルエン、キシレン。
クメンなどの芳香族炭化水素類;などに溶解させて硬化
剤、必要に応じて硬化促進剤を均一に分散または溶解さ
せてから溶媒を除去して硬化させることもできる。
本発明におけるポリグリシジルエーテルの硬化反応は6
0℃以上でも進行するが、好ましくは100℃以上25
0℃の間の湿度に加熱して行うことかでマ 上がはかられる。
作  用 硬化させたものはガラス転移温度が230℃以上、好ま
しくは250℃以上、更に好ましくは270℃以゛、 
王、特に好ましくは280℃以上、特に好ましくは28
0℃以上で且つ 100℃水中での吸水率が0.4未満
、好ましくは0.35%以下、特に好ましくは0.3%
以下であってすぐれた耐水性を示す。本発明者らの研究
によればα−ナフトールのかわりにフェノールを用いて
得られるエポキシ樹脂の場合には吸水率は0.4%以上
であるのに比べると本発明のエポキシ樹脂は耐熱性だけ
ではなく耐水性に対してもすぐれたものであることが明
らかである。
本発明のポリグリシジルエーテルより得られる樹脂はこ
のような特徴をもっているので特に補強材として高弾性
IIn<炭素繊維、アラミド繊維など)を用いた場合に
はすぐれた高耐熱性複合材料を与えるものである。
つぎに実施例をあげて本発明について説明する。
実施例中1部」とあるところはF1旧部」を表ゎす。
、参考例1 α−ナフトール144部、p−オキシベンズアル、゛デ
ヒド82部を 130℃にて加熱溶融し、この中に36
%塩MO02部とp−1−ルエンスルボン酸0.3部を
加え100℃で1時間、つづいて190℃〜200℃で
8時間加熱反応させた。このとき反応の結果生成してく
る水を反応系外に留出させた。ここで得られた反応物を
反応器よりとりだし、粉砕し、熱水で洗浄後乾燥した。
得られたノボラック型ナフ(−−ル樹脂は207部で融
点は300℃以上、ジオキサンにとかし凝固点降下法に
より求めた分子量は535(分子中にナフトール成分を
平均2.6個、p−ヒドロキシベンズアルデヒド成分を
平均1.6個含み、且つ分子中にヒドロキシル基を4.
2個含む)であった。このノボラック型ナフトール樹脂
の赤外吸収スペクトルを図1に示す。
ついでこのノボラック型ナフトール樹脂200部にエピ
クロルヒドリン1440部、トリメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド2.4部を加えて110〜120℃で
3時間加熱し、つぎに減圧下80℃に加熱しつつ、50
%苛性ソーダ水溶液135部を2時間かけて加えた。こ
の量水とエピクロルヒドリンとの共沸によって水を系外
に除去した。ついで苛性ソ゛ニーダ水溶液を加えてから
更に2時間同温度で水を芯;jl、つ。/L/ 、:l
−” IJア□ユニ、去6.□、イッフチルケトンにて
抽出し、水洗して苛性ソーダお □よび塩化ナトリウム
を除去し、リン酸水溶液にて :、洗浄後、メチルイン
ブチルケトン溶液が中性になるまで水洗し、R後にメチ
ルイソブチルケトンを減圧下で除去し、目的とするポリ
グリシジルエーテル250部を得た。
ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点110℃
で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量は240 (
g/当ff1)であり、またジオキサンにとかして凝固
点降下法で求めた分子量は800であった。またポリグ
リシジルエーテルの赤外吸収スペクトルは図2に示した
参考例2 α−ナフトール144部、ベンズアルデヒド84.8部
を仕込み、100℃に加熱してからこの中に36%塩酸
0.4部とp−トルエンスルボンM O,3部を加え1
00℃で1時間つづいて180℃まで昇温しつつ、9時
間反応させた。この間反応で生成する水は系−17外に
留出させた。ここで1qた反応物は反応器より゛とりだ
し、熱水で洗浄後乾燥した。
、゛、  得られたノボラック型樹脂は210部で融点
は、;、、 240℃、ジオキサンにとかし、凝固点降
下法により求めた分子量は705(分子中にナフトール
成分クトルを図3に示す。
ここで得たノボラック型ナフトール樹脂200部にエピ
クロルヒドリン1650部、トリメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド2部を加え、参考例1と同様に付加反
応させてから、50%苛性ソーダ水溶液84部を2時間
かけて加えた。この後参考例1と同様に反応させてから
エピクロルヒドリンを除去し、メチルイソブチルケトン
によって反応生成物を抽出し、水洗し、最後にメチルイ
ソブチルケトンを減圧下に除去して目的とするポリグリ
シジルエーテル220部を得た。
ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点150℃
で塩酸ジオサン法で求めたエポキシ当量は275 (!
7 /当市)であり、またジオキサンにとかし、凝固点
降下法で求めた分子量は900であった。
またポリグリシジルエーテルの赤外吸収スペクトルは図
4に示した。
二。
1”、’。
44部を混合し、36%塩酸0.3部を加え室温でまぜ
てから徐々に昇温し、100℃にて12時間反応させ、
ついで140℃として更にeIII間反応させた。
反応生成物を反応器よりとりだし、粉砕し、水洗乾燥し
、ノボラック型ナフトール樹脂156部を得た。融点は
120℃、ジオキサンにとかし、凝固点降下法により求
めた分子量は650(分子中にナフトール成分と共にヒ
ドロキシル基を4個含む)であった。この樹脂の赤外吸
収スペクトルを図5に示した。
ここでm t=ノボラック型ナフトール樹脂120部を
エピクロルヒドリン1100部にとかし、減圧下80℃
に加熱しつつ、50%苛性ソーダ68部を2時間かけて
加えた。この量水をエピクロルヒドリンと共に共沸させ
て系外に除去した。苛性ソーダ添加後更に減圧下水を共
沸で系外に除去しつつ2時間反    応させた。この
侵、過剰のエピクロルヒドリンを減圧下に留去し、つい
て残渣にトルエンと水を加えてポリグリシジルエーテル
をトルエン側にとかし、塩化ナトリウムを含む無機物は
水側にとかし=て抽出除去し、ポリグリシジルエーテル
のトルエiiン溶液を得、それから再びトルエンを減圧
下で除膳1 ン 去して目的とするポリグリシジルエーテル130部
そ   ! −を得た。
ここで得たポリグリシジルエーテルは融点110、℃で
塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量は’i240(
g/当量)であり、またジオキシサンにとかして凝固点
降下法で求めた分子量は890であった。またポリグリ
シジルエーテルの赤外吸収スペクトルは図6に示した。
参考例4 α−ナフトール144部、サリチルアルデヒド90部の
混合物にベンゼンスルホン酸0,3部を加え、180〜
200℃加熱しつつ12時間反応させた。その際生成し
てくる水を系外に除去しつつ反応させた。
ついでこの反応混合物をメチルイソブチルケトンにとか
し、水洗して触媒を除去したのち、メチルイソブチルケ
トンをアスピレータ−減圧下に除去してから更に0.1
ma+Hgに減圧下100℃より徐々に昇温して250
℃までとし、この間に未反応α−ナフトールおよびサリ
チルアルデヒドを留出させた。かくしてノボラック型ナ
フトール樹脂155部Ill ”:l子中にナフトール
成分を3.2個とサリチルアルデ5.4個含む)であっ
た。
つぎにこのノボラック型ナフトール樹脂150部に対し
てエピクロルヒドリン1100部、トリメチルベンジル
アンモニウムクロライド1.8部、50%苛性ソーダ水
溶液104部を使用した以外、参考例1と同様にしても
目的とするポリグリシジルエーテル165部を得た。
ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点140℃
で塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ当量300 (g
/当量)であり、またジオキサンにとがして凝固点降下
法で求めた分子量は1000であった。
実施例1〜4.比較例1 参考例1〜4のポリグリシジルエーテル820部をアセ
トン30部にとかし、4,4′ −ジアミノジフェニル
スルホンをポリグリシジルエーテルに含まれるエポキシ
基と4.4′ −ジアミノジフェニルスルホンの活性水
素原子が等モルになるように加え、均一溶液とし、80
℃でアセトンを蒸発させてからプレス成型機を用い、常
法によって10島/ CIiの加i圧下200℃で1時
間硬化反応させて厚さ3#l、巾ン製モデル1090)
によって昇温速度毎分10℃の速、度で昇温し、ガラス
転移温度を求めた。また一方′この樹脂は100℃の水
中で10日間煮沸してからそ、lの水分吸収率を求めた
比較のためビスフェノールAのジグリシジルエーテル(
エポキシ当量175 (g/当量) ) 17.5部に
4,4′−ジアミノジフェニルスルホン6.2部とアセ
ン30部を加えて実施例1〜4と全く同様にして得られ
る樹脂のガラス転移温度と吸水率を求めた。
以上の結果を表1に示した。
本発明のポリグリシジルエーテルの硬化物は耐熱性が良
好で吸水率が小さい。
表  1 実施例5〜6 ジアミノジフェニルスルホンのかわりにジシアンジアミ
ドを硬化剤として参考例1〜2で得たポリグリシジルエ
ーテルを硬化した樹脂の性能をしらべた結果を示す。
所定貴のポリグリシジルエーテルとジシアンジアミド2
部をメチルセロソルブ70部にとかし、70℃で減圧下
にメチルセロソルブを留去したのちプレス成型機にうつ
し、200℃、10Kylcdの加圧下・パで24時間
キユアリングし、ガラス転移温度と吸水率を求めた。結
果は表2に示した。
表  2 );−参考例凱 3 参考例旨得られた。−す7トー/L、と、−オキシ
ベンズアルデヒドからのノボラック型ナフトール樹脂2
00部に、メチルエピクロルヒドリン1680部、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド2.5部を加え
て110〜120℃で3時間加熱し、ついで減圧下80
℃に加熱しつつ、50%苛性ソーダ水溶液135部を2
時間かけて加えた。この間、水とメチルエピクロルヒド
リンとの共沸によって水を系外に除去した。さらに2時
間同温度で保持し、水を系外に除去した。反応終了後、
メチルエピクロルヒドリンを減圧下で留去し、メチルイ
ソブチルケトンで抽出し、水洗して苛性ソーダおよび塩
化ナトリウムを除去し、リン酸水溶液で洗浄後、メチル
イソブチルケトン溶液が中性になるまで水洗し、最後に
メチルイソブチルケトンを減圧下で除去し、目的とする
ポリグリシジルエーテル258部を1qだ。
ここで得られたポリグリシジルエーテルは融点98℃で
塩酸ジオキサン法で求めたエポキシ5旦は255 (g
/当量)であり、またジオキサンにとかして凝固点降下
法で求めた分子1は860であった。
【 一′、トン30部に溶解し、4.4’ −ジアミノジフ
ェニル:スルホン4.9部(ポリグリシジルエーテルに
含ま1れるエポキシ基と4,4′ −ジアミノジフェニ
ルスー°ルホンの活性水素原子が等モルになる口)を加
えて均一溶液とし、80℃でアセトンを蒸発させてから
、プレス成形機を用い常法によって硬化させて成形樹脂
を得た。この硬化物のガラス転移温度CDMA法)は2
80℃また100℃の沸水中に10日間浸漬した後の吸
水率は3.2%であった。
すなわち、本発明にかかわるポリグリシジルエーテルの
硬化物は耐熱性が良好で吸水率が小さいことが確かめら
れた。
参考例6 α−ナフトール144部、p−クロロベンズアルデヒド
94部を130℃に加熱溶融し、この中に36%塩M 
092部とp−トルエンスルホン酸0.3部を加え、参
考例1と同じように加熱及び後処理を実施してノボラッ
ク型ナフトール樹脂218部を得た。
得られたノボラック型ナフトール樹脂の融点は−″を平
均1.65個含む)であった。
ついで、このノボラック型ナフトール樹脂200部にエ
ピクロルヒドリン1340部、トリメチルベンジルアン
モニウムクロライド2.5部を加え、参考例1と同様に
減圧上加熱してグリシジル化反応を実施した。
こうして得られたポリグリシジルエーテルは融点145
℃で、塩酸ジオキサン法で求めた。エポキシ当量は、3
50 (!? /当量)である、またジオキサンにとか
して凝固降下法で求めた分子量は760であった。
実施例8 参考例6で得たポリグリシジルエーテル20部をアセト
ン30部に溶解し、4.4′ −ジアミノジフェニルス
ルホン3.5部を加えて均一溶液とし、アセトンを蒸発
させた後、常法によりプレス成形を行なって硬化樹脂を
得た。
この硬化樹脂のガラス転移温度(DMA法)は290℃
、また100℃の沸水中に10日間浸漬した後、フトー
ル及びポリグリシジルエーテルの赤外吸収゛スペクトル
図である。
・i。
・1 ニー+1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式( I )で表わされるポリグリシジルエーテル ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) 〔但し、Gは▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_1は
    ハロ ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数10以下の
    炭化水素基を表わす。但しR_1がハロゲン原子で置換
    されていてもよい芳香族炭化水素基を表わす場合、その
    R_1中の水素原子が更に−OGなる基で置換されてい
    てもよい。nはR_1が−OGなる置換基を有していな
    い場合は1以上の整数を表わし、R_1が−OGなる置
    換基を有する場合は0又は1以上の整数を表わす。〕 をエポキシ硬化剤で硬化して得られるエポキシ樹脂。
JP16665186A 1986-07-17 1986-07-17 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂 Granted JPS6225116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665186A JPS6225116A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665186A JPS6225116A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186984A Division JPS60237081A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225116A true JPS6225116A (ja) 1987-02-03
JPS6317852B2 JPS6317852B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=15835215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665186A Granted JPS6225116A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225116A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152120A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
US5302673A (en) * 1991-06-21 1994-04-12 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Poly-hydroxynaphthalene compounds and epoxy resin composition
US5478871A (en) * 1991-10-11 1995-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyhydric phenol from naphthaldehyde and epoxy resin obtained using the same
US7816067B2 (en) * 2005-06-10 2010-10-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating-type underlayer coating forming composition for lithography containing naphthalene resin derivative
WO2014178348A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 明和化成株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、銅張り積層板、半導体封止材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152120A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
US5302673A (en) * 1991-06-21 1994-04-12 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Poly-hydroxynaphthalene compounds and epoxy resin composition
US5478871A (en) * 1991-10-11 1995-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyhydric phenol from naphthaldehyde and epoxy resin obtained using the same
US7816067B2 (en) * 2005-06-10 2010-10-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating-type underlayer coating forming composition for lithography containing naphthalene resin derivative
WO2014178348A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 明和化成株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、銅張り積層板、半導体封止材
JPWO2014178348A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 明和化成株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、銅張り積層板、半導体封止材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317852B2 (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230017A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
CA1226697A (en) Epoxy compositions containing substituted diamine hardeners
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
EP0679165B1 (en) Substituted resorcinol-based epoxy resins
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
JPS6169826A (ja) ポリグリシジルエーテル
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS6222988B2 (ja)
JPS62257924A (ja) トリスフエノ−ルおよびジシクロペンタジエンより製造されるエポキシ樹脂
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JPH03220219A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6253529B2 (ja)
JPS6316411B2 (ja)
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS61138622A (ja) 繊維強化複合材料及びそれから得られる硬化成形物
JPS6213351B2 (ja)
JPS61218623A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH03716A (ja) 新規なエポキシ化合物及びその製造方法
JPH0314815A (ja) ノボラック型エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びノボラック樹脂
JP3129429B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JPH04209623A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3646942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS6256148B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term