JPH0361651A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPH0361651A
JPH0361651A JP1195602A JP19560289A JPH0361651A JP H0361651 A JPH0361651 A JP H0361651A JP 1195602 A JP1195602 A JP 1195602A JP 19560289 A JP19560289 A JP 19560289A JP H0361651 A JPH0361651 A JP H0361651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift
speed change
output
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559493B2 (ja
Inventor
Yuji Kato
雄司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1195602A priority Critical patent/JP2559493B2/ja
Priority to US07/556,714 priority patent/US5109826A/en
Priority to DE4023971A priority patent/DE4023971C2/de
Publication of JPH0361651A publication Critical patent/JPH0361651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559493B2 publication Critical patent/JP2559493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/26Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
    • F16H59/32Supercharger pressure in internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、過給機を備えたエンジンの出力回転が自動変
速機を介して駆動輪に伝達される車両の走行制御装置に
関する。
従来の技術 一般に、車両に搭載されたエンジンの出力を増大させる
手段として各種工夫が或されるが、なかでも過給機を用
いてエンジンの吸入空気圧を加圧することにより、著し
い出力増大が図られることが知られている(「新編自動
車工学便覧」昭和62年6月;社団法人自動車技術全発
行、第4編第1−28〜30頁参照)。
一方、近年ではパワープラントに自動変速機が用いられ
た場合、該自動変速機の変速時にエンジンの点火進角を
リタード(遅れ)させることにより、該エンジンの出力
を低下させて変速ショックを低減させるようにしたシス
テムが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる過給機付きエンジンは自然吸気エ
ンジンに対してシリンダの内圧が高くなり、また、エン
ジンを点火リタードさせた場合にはピストンが」二死点
に近付くため、トラクションコントロールシステムを単
に過給機付きのエンジンに適用した場合には、点火リタ
ードによりシリンダ内圧は著しく上昇されてしまう。
このように、点火時のシリンダ内圧が上昇されると点火
に必要な要求電圧も高くなり、ハイテンシコンコードの
耐圧性とか、リーク防止のためプラグ周辺のクリアラン
スを大きくしなければならない等の各種問題が発生され
るため、過給機付きエンジンでは単に点火リタードによ
る出力低下制御を十分に享受することができなくなって
しまうという課題があった。
尚、過給機付きエンジンでは過給圧を低下させることに
より、エンジン出力の低下を行うようにすることが考え
られるが、この過給圧制御ではエンジン出力変化に対す
る応答性が悪く、十分に変速ショックを防止することが
できない。
そこで、本発明は過給機付きエンジンにあっても点火リ
タードと相俟って、変速ショックに対して十分にエンジ
ンの出力制御を行うことができる車両の走行制御装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために本発明は第1図に示すよう
に、過給機aおよび過給圧可変手段すが設けられたエン
ジンCと、 該エンジンCの出力回転を適宜変速して駆動輪側に出力
する自動変速機dとを備えた車両において、 上記自動変速機dが変速されるときの変速開始時点、変
速途中および変速終了時点を検出する変速過程検出手段
eと、 上記変速開始時点又は変速終了時点のうぢ、少なくとも
いずれか一方の時点で上記エンジンCの点火進角をリタ
ードする点火時期制御手段fと、L記変速途中で上記過
給圧可変手段すに過給圧を低下させる信号を出力する過
給圧制御手段gとを設けることにより構成する。
作用 以上の構成により本発明の車両の走行制御装置にあって
は、点火リター ドによるエンジンaの出力制御は応答
性が良く、かつ、過給圧制御によるエンジンaの出力制
御は応答性が悪いため、変速時の油圧制御が困難な変速
開始時点又は変速終了時点で点火リタード制御すること
により、高い応答性をもってエンジンaの出力が低下さ
れ、トルク変化の大きな変速開始時点又は変速終了時点
でのショックが大幅に低減される。
一方、トルクカットの絶対量が要求される変速途中では
高い応答性は要求されず、該変速途中で過給圧制御する
ことにより、ニンジンaの出力低下量を大きくして変速
終了時点でのショックを著しく低減させることができる
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第2図は本発明の車両の走行制御装置の一実施例
を示し、10はエンジン、12は自動変速機で、該エン
ジン10の出力回転は図外のトルクコンバータを介して
自動変速機12に入力され、この入力されtエンジン出
力は該自動変速機12によって適宜変速されて図外の終
減速装置を介して駆動輪に伝達される。
上記エンジン10は吸入空気通路10aにターボチャー
ジャーとかスーパーチャージャー等の過給機14が設け
られ、該過給4fl14によっ゛C吸入空気の加圧が行
われるようになっており、更に、該過給機14の後流側
には過給圧可変手段としてのリリーフバルブ16が設け
られ、該リリーフバルブ16が開弁されることにより過
給機14で発生される過給圧の一部を放出できるように
なっている。
上記リリーフバルブ16は、上記エンジン10のエンジ
ンコントロールユニ・ント18に内蔵される過給圧制御
手段20から出力される駆動信号により開閉制御される
ようになっている。
また、上記エンジン10には、点火時期を制御すること
ができる点火進角装置22が一般に設けられており、該
点火進角装置22は上記エンジンコントロールユニット
18に内蔵された点火時+tti制御手段24から出力
される制御信号により駆動されるようになっている。
一方、上記自動変速機12は第3図に示すように第1遊
星歯車組PG、と第2遊星歯車組PC,とを備えること
によりギアトレーンが構成されている。
上記第1.第2遊星歯車組PG、、PGtはそれぞれ単
純遊星歯車として構成され、第1.第2サンギアSI、
Ssと、第1.第2ビニオンギアP、、P。
と、第1.第2リングギアR−、Reと、第1.第2ピ
ニオンキャリアPC,、Pctとによって構成される。
また、上記第1.第2遊星歯車組PC,、PCIで構成
されるギヤトレーンには、図示するようにインプットシ
ャフト26と第1サンギアS、とを接続するリバースク
ラッチR/C,インプットシャフト26と第1ビニオン
キヤリアPctとを接続するノ\イクラッチH/C,第
1ビニオンキャリアPC,と第2リングギアR2とを接
続するフォワードクラッチF/C,第1サンギアS、を
ケーシング28側に固定するバンドブレーキB/B、第
1ビニオンキャリアPctをケーシング28側に固定す
るローアンドリバースブレーキL&R/Bが設けられる
更に、上記フォワードクラッチF/Cと第2リングギア
R2との間にフォワードワンウェイクラッチF10・C
が設けられると共に、第1ピニオンキヤリアPCIとケ
ーシング28との間にローワンウェイクラッチL10・
Cが設けられ、かつ、第1ビニオンキャリアPC,と第
2リングギアR1との間で上記フォワードワンウェイク
ラッチF10・Cと並列にオーバーランクラッチ0−R
/Cが配置される。
また、上記第3図中上記インプットシャフト26には、
トルクコンバータT/Cを介してエンシフ10回転が人
力される。
ところで、上記主変速l112では次に示す第1表のよ
うに、各摩擦要素(R/C,■/C,F/C,B/B。
L&R/B)がコントロールバルブ30から供給される
変速液圧で締結および解放されることにより、各種変速
段が得られるようになっている。
上記コントロールバルブ30は、例えば第4図に示すシ
フトスケジュールに基づいてA/Tコントロールユニッ
ト32に内蔵から出力される変速信号により駆動される
ようになっている。
尚、上記入/Tコントロールユニット32にはスロット
ル開度センサ34によって検出されるスロットル開度信
号および車速センサ36によって検出される車速信号が
人力され、これら各信号に基づいて上記シフトスケジュ
ールから現在設定すべき変速段が決定されるようになっ
ている。
第1表 尚、同表中○印は締結状態を表し、無印は解放状態を表
す。
また、上記フォワードワンウェイクラッチF10−Cは
、第1ビニオンキヤリアPctに対して第2リングギア
R3が正転方向の回転時にフIJ、−1逆転方向の回転
時にロックされると共に、上記ローワンウェイクラッチ
L10・Cは第1ビニオンキャリアPC,の正転方向の
回転時にフリー、逆転方向の回転時にロックされる。
更に、上記オーバーランクラッチ0・R/Cは第1表に
は示していないが、該オーバーランクラッチ0・R/C
は第3速以下の低速段側でアクセル開度が1/16以下
で締結されることにより、上記フォワードワンウェイク
ラッチF10・Cの機能を無くして、エンジンブレーキ
が作動されるようになっている。
ここで、本実施例は上記A/Tコントロールユニット3
2に、上記自動変速機12が変速されるときの変速開始
時点、変速途中および変速終了時点を検出する変速過程
検出手段38を設け、該変速過程検出手段38で検出さ
れた各変速過程に応じて、上記過給圧制御手段20およ
び上記点火時期制御手段24に信号を出力するようにな
っている。
即ち、上記変速過程検出手段38から上記点火時期制御
手段24には、各変速時に締結される摩擦要素の変速終
了時点に点火進角を遅らせる信号を出力し、該点火時期
制御手段24から上記点火進角装置22に駆動信号を出
力することにより、点火リタードさせるようになってい
る。
一方、上記変速過程検出手段38から上記過給圧制御手
段20には、各変速時に締結される摩擦要素の変速途中
に過給圧制御信号を出力し、該過給圧制御手段20から
リリーフバルブ16に過給圧を低下させる信号を出力す
ることにより、該リリーフバルブ16を開弁じて過給機
14で発生された過給圧の一部を放出させるようになっ
ている。
尚、上記変速開始時点、変速途中および変速終了時点は
、上記摩擦要素のイナーシャフェーズおよびトルクフェ
ーズ等を検出することにより検知することができるが、
これら各変速過程は例えば自動変速機12の人、出力回
転を検出して、これら人、出力回転から摩擦要素の滑り
率を演算することにより得ることができる。
以上の構成により本実施例の車両の走行制御装置の機能
を第5図、第6図に示すフローチャートに沿って説明す
る。
尚、第5図に示すフローチャートはA/Tコントロール
ユニット32で実行される一処理例を示し、第6図に示
すフローチャートはエンジンコントロールユニット18
で実行される一処理例を示し、これら各フローチャート
は所定の短時間毎(例えばlQmsec毎)に実行され
るものとする。
即ち、上記第5図のフローチャートではまずステップ1
00によってエンジン10の回転数変化を計算し、次の
ステップ101では車速およびスロットル開度を読み込
み、これら車速、スロットル開度に基づいてステップ1
02では第4図に示すシフトスケジュールから現在の走
行条件が変速線を通過したかどうかが判断される。
そして、上記ステップ102でrNOJと判断された場
合は変速されない場合であるためそのままリターンさ、
it、、rYEsJと判断された場合は変速される場合
であるため、ステップ103に進んでトルク制御が必要
かどうかが判断され、「NO」と判断された場合はその
ままリターンされる一方、rYEsJと判断された場合
はステップ104に進んで過給圧制御信号をエンジンコ
ントロールユニット18の過給圧制御手段20に出力し
、次のステップ105に進む。
」二記ステップ105では、ステップ100で読み込ま
れたエンジン10回転がマイナス変化されたかどうか、
つまり、イナーシャフェーズが検出されたかどうかが判
断され、「YES」の場合はステップ106に進んで点
火リタード要求信号を、エンジンコントロールユニット
18の点火時期制御手段24に出力する。
一方、上記ステップ105でrNOJと判断された場合
はトルクフェーズに入ったことを意味し、ステップ10
7に進んで点火リタード要求信号の出力中かどうかが判
断され、rNOJの場合はそのままリターンされ、rY
EsJの場合はステップ108に進んで点火リタード要
求信号の出力を停止すると共に、ステップ109に進ん
で過給圧制御信号の出力を停止する。
ところで、上記第6図のフローチャートは上記第5図の
フローチャートを受けて、まず、ステップ110では点
火リタード要求信号を読み込むと共に、ステップ111
では過給圧制御信号を読み込み、次のステップ112で
は過給圧制御ONかどうか、つまり、過給圧を低下させ
る信号が出力されているかどうかが判断される。
そして、上記ステップ112でrYESJと判断された
場合はステップ113に進んでリリーフバルブ16に過
給圧を低下、つまり該リリーフバルブ16を開弁させる
駆動信号を出力すると共に、rNOJと判断された場合
はステップ114に進んで過給圧を定常制御する信号を
リリーフバルブ16に出力してステップ115に進む。
上記ステップ115では点火リタードの要求信号がON
かどうかが判断され、rNOJの場合はステップ116
に進んで点火進角を定常制御し、rYESJの場合はス
テップ117に進んで過給圧が低下、つまりリリーフバ
ルブ16が開弁されているかが判断される。
そして、上記ステップ117で「NO」と判断された場
合はステップ118に進んで、中リタードの制御信号を
点火進角装置22に出力する一方、rYEsJと判断さ
れた場合はステップ119に進んで、大リタードの制御
信号を該点火進角装置22に出力する。
尚、上記中リタードとは点火進角の遅れ量を少なめに設
定し、かつ、上記大リタードとは点火進角の遅れ量を、
自然吸気のエンジンの場合と同様に大きく設定すること
を意味する。
第7図は上記各フローチャートで制御された場合の各制
御要素のタイムチャートの一態様を示し、同図(a)は
変速判断信号、(b)はエンジン回転数変化、(C)は
過給制御要求信号、(d)は実際の過給圧変化、(e)
は点火リタード信号。
(f)はリタードの作動状況、(g)はエンジン10か
ら出力されるトルク変化である。
即ち、(a)で変速判断が行われるといままで締結され
ていた摩擦要素が解放されて新たに別の摩擦要素が締結
されるが、これら摩擦要素の切り換え時に一時的にニュ
ートラル状態となるため、エンジン回転は図示(b)す
るように変化される。
このとき、(C)で過給制御要求信号を上記変速判断に
伴ってONさせると、(d)に示すように実際の過給圧
変化は緩やかに変化され、上記エンジン回転が低下され
るイナーシャフェーズ相で該過給圧は最低となる。
また、上記イナーシャフェーズ相の終わりで過給制御信
号をOFFすることにより、過給圧はトルクフェーズに
至って再度緩やかに上昇される。
一方、(e)に示す点火リタード信号はイナーシャフェ
ーズの検知時点でON信号が出力され、これによって点
火進角は迅速に応答されて(f)に示すようにリタード
されてエンジン出力を低下させ、かつ、イナーシャフェ
ーズの終わりで点火リタード信号をOFFさせることに
より再度迅速にエンジン出力の復帰が行われる。
従って、実際に出力制御されるエンジン10のトルク変
化は(g)に示すように、上記過給圧制御によるトルク
変化と上記点火リタード制御によるトルク変化とが合成
されたものとなり、変速中のトルクカット絶対量を要求
される部分で著しいトルク低下を達成することができ、
変速ショックの大幅な低減を図ることができる。
尚、上記第7図に示すタイムチャートは過給圧の低下制
御中に点火リタードさせ、かつ、点火リタードを終了す
るまで過給圧低下を継続させた場合で、このときは過給
圧の低下によりエンジンlOのシリンダ内圧も低下され
ているため点火リタード量を大きくすることができ、こ
れに伴ってトルクの低下量を大きくすることができる。
ところで、本実施例ではA/Tコントロールユニット3
2が過給圧制御信号および点火リタード要求信号を出力
するようにした場合を示したが、これに限ることなく該
A/Tコントロールユニット32は変速信号のみを出力
し、過給圧制御および点火リタード要求をエンジンコン
トロールユニット18で行うこともできる。
発明の詳細 な説明したように本発明の車両の走行制御装置にあって
は、変速開始時点又は変速終了時点のうち、少なくとも
いずれか一方の時点でエンジンの点火進角をリタードし
、かつ、変速途中で過給圧を低下させるようにしたので
、点火リタードによるエンジンの出力制御は応答性が良
く、かつ、過給圧制御によるエンジンの出力制御は応答
性が悪いため、変速時の油圧制御が困難な変速開始時点
又は変速終了時点で点火リタード制御することにより、
高い応答性をもってエンジンの出力が低下され、トルク
変化の大きな変速開始時点又は変速終了時点でのショッ
クが大幅に低減される。
一方、トルクカットの絶対量が要求される変速途中では
過給圧制御されることにより、エンジンの出力低下量を
大きくして変速終了時点でのショックを著しく低減させ
ることができると共に、該過給圧制御された状態で上記
点火リタードさせることにより、リタード量を大きXと
ることができるため、エンジン出力の更なる低下を達成
することができるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示す概略図、第2図は本発明の
一実施例を示す概略図、第3図は本発明に用いられる自
動変速機のギアトレーンを示す概略図、第4図は本発明
に用いられる自動変速機のシフトスケジュールを示す説
明図、第5図、第6図は本発明の制御を実行するための
一処理例をそれぞれ示すフローチャート、第7図は本発
明で制御される変速判断、過給制御2点火リタード制御
とトルク変化との関係を示すタイムチャートである。 10・・・エンジン、12・・・自動変速機、14・・
・過給機、16・・・+7 +7−フバルブ(過給圧可
変手段)、18・・・エンジンコントロールユニット、
20・・・過給圧制御手段、22・・・点火進角装置、
24・・・点火時期制御装置、32・・・A/Tコント
ロールユニット、38・・・変速過程検出手段。 外3名 第1図 第2図 第、5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過給機および過給圧可変手段が設けられたエンジ
    ンと、 該エンジンの出力回転を適宜変速して駆動輪側に出力す
    る自動変速機とを備えた車両において、上記自動変速機
    が変速されるときの変速開始時点、変速途中および変速
    終了時点を検出する変速過程検出手段と、 上記変速開始時点又は変速終了時点のうち、少なくとも
    いずれか一方の時点で上記エンジンの点火進角をリター
    ドする点火時期制御手段と、上記変速途中で上記過給圧
    可変手段に過給圧を低下させる信号を出力する過給圧制
    御手段とを設けたことを特徴とする車両の走行制御装置
JP1195602A 1989-07-28 1989-07-28 車両の走行制御装置 Expired - Lifetime JP2559493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195602A JP2559493B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両の走行制御装置
US07/556,714 US5109826A (en) 1989-07-28 1990-07-25 Shift shock attenuation system for automotive power train including automatic transmission and turbocharged internal combustion engine
DE4023971A DE4023971C2 (de) 1989-07-28 1990-07-27 Einrichtung zur Dämpfung von Schaltstößen bei aufgeladenen Brennkraftmaschinen mit Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195602A JP2559493B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361651A true JPH0361651A (ja) 1991-03-18
JP2559493B2 JP2559493B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16343887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195602A Expired - Lifetime JP2559493B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5109826A (ja)
JP (1) JP2559493B2 (ja)
DE (1) DE4023971C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564400A (en) * 1991-04-17 1996-10-15 Mazda Motor Corporation System for controlling driving power for a supercharged automotive vehicle
JP2010521616A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 リカード インコーポレイテッド フレキシブル燃料パワートレインの最適化
JP2013185558A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2014169645A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2021038727A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547817B1 (en) * 1991-12-11 1996-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for both engine and automatic transmission
US5163342A (en) * 1992-04-03 1992-11-17 General Motors Corporation Adaptive transmission pressure control with run-through detection
JP3011544B2 (ja) * 1992-08-10 2000-02-21 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JP3283323B2 (ja) * 1993-03-26 2002-05-20 マツダ株式会社 自動変速機の変速時油圧制御装置
JPH09256883A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3630198B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3594733B2 (ja) * 1996-04-30 2004-12-02 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
US5921883A (en) * 1998-05-18 1999-07-13 Cummins Engine Company, Inc. System for managing engine retarding torque during coast mode operation
SE516444C2 (sv) * 2000-05-31 2002-01-15 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och metod för reglering av rotationshastigheten hos en motor, samt växlingsförlopp för en vid en förbränningsmotor anordnad växellåda
JP4013131B2 (ja) * 2002-09-27 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
KR20060125897A (ko) * 2004-07-12 2006-12-06 얀마 가부시키가이샤 다기통 엔진의 연료제어방법, 엔진의 연료분사량 제어방법및 이것을 사용한 엔진 운전상태 판별방법, 복수 엔진의추진장치, 선박용 감속 역전기가 부착된 엔진에 있어서의크러시 후진시 연료분사 제어방법
JP4655737B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5479372B2 (ja) * 2008-02-28 2014-04-23 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関に連結された自動化された変速機の出力トルクを制御するための方法および装置
CN102588128B (zh) * 2011-01-14 2015-06-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 涡轮增压器增压控制系统及换档方法
US8967118B2 (en) * 2011-01-14 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger boost control systems and methods for gear shifts
DE112012005863B4 (de) 2012-02-13 2019-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuereinheit für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP5979180B2 (ja) * 2014-06-17 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6457221B2 (ja) * 2014-09-03 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102017006240A1 (de) * 2017-07-01 2019-01-03 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftwagens mit einem Automatikgetriebe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119433A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS63143728U (ja) * 1987-03-12 1988-09-21

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842389C2 (de) * 1978-09-29 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Einstellung des Drehmomentes einer Brennkraftmaschine
DE2935916C3 (de) * 1979-09-06 1994-12-15 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für Antriebsanlagen von Kraftfahrzeugen
JPS5793681A (en) * 1980-12-04 1982-06-10 Nissan Motor Co Ltd Knock-avoiding device
JPS60131326A (ja) * 1983-12-21 1985-07-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS60175855A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
GB8604260D0 (en) * 1986-02-20 1986-03-26 Lucas Elect Electron Syst I c engine
DE3678650D1 (de) * 1985-08-05 1991-05-16 Nissan Motor Niederschaltsteuerung und motorbremskontrolle fuer automatikgetriebe.
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
JPH081165B2 (ja) * 1986-05-23 1996-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
JPS6329043A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JPH0759932B2 (ja) * 1986-10-20 1995-06-28 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の点火時期及び過給圧制御装置
US4939956A (en) * 1987-08-10 1990-07-10 Nissan Motor Company Limited System for controlling servo activating hydraulic pressure occurring in vehicular power train
US4928652A (en) * 1987-09-17 1990-05-29 Mazda Motor Corporation Engine control system for suppressing car body vibration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119433A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS63143728U (ja) * 1987-03-12 1988-09-21

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564400A (en) * 1991-04-17 1996-10-15 Mazda Motor Corporation System for controlling driving power for a supercharged automotive vehicle
JP2010521616A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 リカード インコーポレイテッド フレキシブル燃料パワートレインの最適化
JP2013185558A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2014169645A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2021038727A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5109826A (en) 1992-05-05
DE4023971C2 (de) 1996-02-15
DE4023971A1 (de) 1991-02-07
JP2559493B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361651A (ja) 車両の走行制御装置
JPH03121222A (ja) 車両の走行制御装置
US6855090B2 (en) Integrated vehicle engine/transmission control apparatus
JPH0642380A (ja) トラクション制御システム
US7077024B2 (en) Procedure for upshifting gear in a motor vehicle and a power plant unit for a motor vehicle
JP5195932B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20000077282A (ko) 동력 전달 계열 토크 제어
JP2559490B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3794218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5776614B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2000008901A (ja) 原動機と自動変速機との一体制御装置
JP2812725B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2991532B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JPH0781462A (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP2905014B2 (ja) 自動変速機搭載車の出力制御装置
JPH0522686Y2 (ja)
JP2013169905A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH05319146A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH04345539A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JP2961974B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10184894A (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH10196426A (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term