JPH11350999A - 自動変速機付車両のアイドリング制御装置 - Google Patents

自動変速機付車両のアイドリング制御装置

Info

Publication number
JPH11350999A
JPH11350999A JP10165544A JP16554498A JPH11350999A JP H11350999 A JPH11350999 A JP H11350999A JP 10165544 A JP10165544 A JP 10165544A JP 16554498 A JP16554498 A JP 16554498A JP H11350999 A JPH11350999 A JP H11350999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
idle
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165544A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakatani
勝己 中谷
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10165544A priority Critical patent/JPH11350999A/ja
Publication of JPH11350999A publication Critical patent/JPH11350999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンのアイドル回転数が高いことによる
自動変速機でのマニュアルシフト時のショックを防止す
る。 【解決手段】 車両の走行状態に応じて変速段が設定さ
れる自動変速機の入力側に、出力を制御するスロットル
バルブを閉じた状態でのアイドル回転数を制御可能なエ
ンジンが連結された自動変速機付車両のアイドリング制
御装置において、スロットルバルブを閉じた減速時にそ
の時点のエンジンの状態に応じたアイドル目標回転数に
対するその時点のエンジンの駆動状態を検出する手段
(ステップ5)と、前記アイドル目標回転数に対するそ
の時点のエンジンの駆動状態が高いことが前記手段(ス
テップ5)で検出された場合にこれらアイドル目標回転
数での駆動状態とその時点のエンジンの駆動状態との偏
差に基づいて前記アイドル回転数の制御量を変更する手
段(ステップ6)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
ているエンジンのアイドリング状態を制御する装置に関
し、特に自動変速機が連結されているエンジンのアイド
リング状態を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、燃料と空気との混合気を
燃焼させて回転するエンジンは、外力によって回転させ
られて始動しなければならないので、車両が停止してい
る状態では、ストールに到らない低回転数に維持してい
る。このアイドリング状態は、車両に搭載されている通
常の内燃機関では、スロットルバルブをバイパスさせた
吸気管路にアイドルスピードコントロール(ISC)バ
ルブを設け、スロットルバルブが全閉状態であっても、
そのISCバルブを介して吸気をおこなうことによって
維持される。
【0003】アイドリング回転数は、エンジンストール
に到らない範囲で可及的に低回転数であることが好まし
いので、従来では、エンジンの状態に応じて目標回転数
を設定し、車両の停止時にフィードバック制御をおこな
ってエンジン回転数をアイドル回転数としている。ま
た、燃料の燃焼状態はエンジン温度によって異なり、エ
ンジン水温が低い状態では、燃焼が不安定になってスト
ールに到りやすいので、アイドル回転数を高めに設定し
ている。さらに、アイドリング状態であっても、燃料の
燃焼に伴う出力があるのであるから、エアーコンディシ
ョナーなどの補機類を動作させることによる負荷が大き
い場合には、アイドル目標回転数を高くしている。
【0004】さらに、特開昭55−160141号公報
には、減速時にISCバルブを制御する装置が記載され
ている。すなわちこの公報に記載された装置では、減速
状態が検出された場合に、ISCバルブの開度を次第に
減少させ、これにより吸気管負圧をある程度高く維持し
て未燃焼ガスの発生を防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにアイド
リング状態もしくはアイドリング回転数は、エンジン水
温や負荷などの条件に応じて設定され、具体的には、I
SCバルブの開度をフィードバック制御することにより
設定される。そのフィードバック制御は、エンジンがい
わゆる自律回転している状態でおこなう必要があり、そ
のため従来では、スロットルバルブが閉じられ、かつ車
両が停止しているときに実行することとしている。した
がってエンジン水温や負荷などのエンジンの状態が、ア
イドリング状態のフィードバック制御を実行する以前と
フィードバック制御を実行する時点とで大きく異なって
いると、フィードバック制御を実行する時点のエンジン
トルクが大きくなりすぎてショックが発生するなどの不
都合がある。
【0006】例えばエンジンの始動後、暖機が完了する
以前に車両が走行を開始すると、アイドル回転数は、暖
機前すなわち冷間時の回転数となっている。そして走行
を継続することによって暖機が完了すると、アイドル目
標回転数は暖機後のエンジン水温に応じた低い回転数に
設定される。したがってこのようにして走行した後に停
車すると、アイドル回転数のフィードバック制御が実行
され、暖機後のアイドル目標回転数に向けてアイドル回
転数が次第に低下する。そのフィードバック制御には、
数秒要するのが通常であり、したがって停車直後のアイ
ドル回転数は目標回転数よりかなり高くなっている場合
がある。そのため、自動変速機を搭載した車両にあって
は、走行中にエンジンの暖機が完了し、かつ停車後、直
ちにドライブレンジからニュートラルレンジあるいはパ
ーキングレンジなどの非走行レンジにシフトすると、ア
イドル回転数が高い状態で動力の伝達を遮断することに
なる。これは、いわゆるパワーオン状態で急激に変速機
をニュートラル状態にすることとほぼ同じであり、駆動
トルクが急激にゼロになるために、車体の振動が生じ、
これがショックとして体感されることがある。
【0007】このような状態は、低速段へのコーストダ
ウンシフトの場合にも生じる。すなわちスロットルバル
ブを閉じて減速し、車速の低下に伴ってダウンシフトが
生じる場合、そのダウンシフト点はパワーオン状態での
ダウンシフトとならない低車速に設定しているが、上記
のようにアイドル回転数が高くなっている場合には、例
えば第1速へのダウンシフトの際のエンジン回転数が高
くなって実質的にパワーオン状態でのダウンシフトとな
り、その結果、変速ショックが生じることがある。
【0008】なお、このようなショックは、アイドル回
転数が高いことによって生じるが、アイドル回転数が高
くなる要因は、上述した冷間状態で発進して走行中に暖
機が完了する場合以外に、走行中にエアーコンディショ
ナーなどの補機類による負荷が低減したり、摩擦損失が
低減した場合にも同様に生じる。
【0009】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであり、非走行レンジへのシフト時やダウンシフ
ト時などにショックが生じないようにアイドリング状態
を制御することのできる装置を提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、この発明は、アイドル回転数が目
標回転数より高いことが走行中に検出された場合に、ア
イドル回転数の制御量をアイドル回転数が前記目標回転
数に近づくように変更する構成とされていることを特徴
とするものである。より具体的には、この発明は、車両
の走行状態に応じて変速段が設定される自動変速機の入
力側に、出力を制御するスロットルバルブを閉じた状態
でのアイドル回転数を制御可能なエンジンが連結された
自動変速機付車両のアイドリング制御装置において、ス
ロットルバルブを閉じた減速時にその時点のエンジンの
状態に応じたアイドル目標回転数に対するその時点のエ
ンジンの駆動状態を検出する手段と、前記アイドル目標
回転数に対するその時点のエンジンの駆動状態が高いこ
とが前記手段によって検出された場合にこれらアイドル
目標回転数での駆動状態とその時点のエンジンの駆動状
態との偏差に基づいて前記アイドル回転数の制御量を変
更する手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0011】またこの発明では、前記アイドル回転数の
制御量を変更する手段が、アイドル回転数をアイドル目
標回転数に近づけるように前記制御量を変更する手段を
含んだ構成とすることができる。
【0012】さらに、この発明では、前記エンジンの駆
動状態を検出する手段が、変速比が“1”に最も近い変
速段への変速の直前にエンジンの駆動状態を検出する手
段を含んだ構成とすることができる。
【0013】したがってこの発明の制御装置によれば、
走行中にアイドル回転数が高いことが検出され、それに
基づいてアイドル回転数がアイドル目標回転数に近づく
ように制御量が変更される。その結果、車両が停止した
後のアイドリング状態ではアイドル回転数が目標回転数
に近似する程度に低下しているので、自動変速機に入力
されるトルクが充分低く、停車後直ちに非走行レンジに
シフトしてもショックが生じることはない。また、低速
段にコーストダウンシフトする場合にも自動変速機に入
力されるトルクが低く、実質的なパワーオン状態でのダ
ウンシフトを回避してショックの発生を未然に防止でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面を参照して
具体的に説明する。図2は、エンジン1および自動変速
機2についての制御系統図を示しており、アクセルペダ
ル3の踏み込み量に応じた信号がエンジン用電子制御装
置4に入力されている。またエンジン1の吸気配管に
は、スロットルアクチュエータ5によって駆動される電
子スロットルバルブ6が設けられている。そしてこの電
子スロットルバルブ6は、アクセルペダル3の踏み込み
量に応じて電子制御装置4からスロットルアクチュエー
タ5に制御信号が出力され、その制御量に応じて開度が
制御されるようになっている。さらにこの電子スロット
ルバルブ6をバイパスしてアイドルスピードコントロー
ル(ISC)バルブ6Aが設けられている。このISC
バルブ6Aは電子制御装置4によってその開度が電気的
に制御されるように構成されている。
【0015】エンジン1を制御するための電子制御装置
4は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(R
AM,ROM)ならびに入出力インターフェースを主体
とするものであって、この電子制御装置4には、上記の
アクセルペダル3の踏み込み量に応じた信号に加えて、
エンジン回転速度センサ7の出力信号、吸入空気量セン
タ(エアーフローメータ)8の出力信号、吸入空気温度
センサ9の出力信号、スロットル開度センサ10の出力
信号、車速(自動変速機2の出力回転数)センサ11の
出力信号、冷却水温度センサ12の出力信号、ブレーキ
スイッチ13の出力信号などが、制御データとして入力
されている。またこのエンジン用電子制御装置4は、上
記のスロットルアクチュエータ5の制御およびISCバ
ルブ6Aの開度の制御に加えて、変速時などにおけるト
ルク制御のために燃料噴射装置14や点火時期を変更す
るイグナイタ15などに信号を出力するように構成され
ている。
【0016】上記のエンジン1に連結された自動変速機
2は、油圧を電気的に制御して変速やロックアップクラ
ッチの係合・解放の制御などをおこなういわゆる電子制
御式の自動変速機であって、その油圧を制御する油圧制
御回路16は、主として変速を実行するための3つのシ
フトソレノイドバルブSOL1 ,SOL2 ,SOL3 と、主と
してロックアップクラッチを制御するリニアソレノイド
バルブSLU、スロットル開度に応じてライン圧を制御す
るリニアソレノイドバルブSLT、主としてアキュームレ
ータの背圧を制御するリニアソレノイドバルブSLNとを
備えている。
【0017】この油圧制御回路16における各ソレノイ
ドバルブに制御信号を出力する自動変速機用電子制御装
置17が設けられている。この自動変速機用電子制御装
置17は、前述したエンジン用電子制御装置4と同様
に、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M,ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであり、したがって必要に応じてエンジン用電
子制御装置4と統合・一体化することができる。この自
動変速機用電子制御装置17は、予め記憶しているマッ
プや演算式に従って入力データに基づく演算をおこな
い、その演算結果に基づいた制御信号を前記各ソレノイ
ドバルブに出力して変速やロックアップクラッチの係合
・解放の制御ならびに変速時の過渡油圧の制御などを実
行するように構成されている。
【0018】そして自動変速機用電子制御装置17に
は、制御データとして、上記のスロットル開度センサ1
0の出力信号、車速センサ11の出力信号、冷却水温度
センサ12の出力信号、ブレーキスイッチ13の出力信
号に加えて、シフト装置18に設けられたシフトポジシ
ョンセンサ19からの信号、後述するトルクコンバータ
のタービン回転数センサ20からの信号、アクセルペダ
ル3を最大限踏み込んだ場合にON動作するキックダウ
ンスイッチ21からの信号、パワーモードやノーマルモ
ードあるいはスノーモードを選択するパターンセレクト
スイッチ22からの信号などが入力されている。上記各
電子制御装置4,17は、相互にデータ通信可能に接続
されており、また自動変速機用電子制御装置17から
は、各変速段を設定する信号がエンジン用電子制御装置
4に送信されている。
【0019】上記の自動変速機2は、前進4段・後進1
段の変速段を設定することができ、そのギヤトレーンの
一例を図3に示してある。ここに示すギヤトレーンは公
知の構造であって、ロックアップクラッチLc を有する
トルクコンバータTc と、一組の遊星歯車機構を有する
第2変速部G2 と、二組の遊星歯車機構によって複数の
前進段および後進段を設定する第1変速部G1 とを備え
ている。
【0020】第2変速部G2 は、ハイ・ローの二段の切
換えをおこなうものであって、その遊星歯車機構のキャ
リヤ27がトルクコンバータTc のタービンランナTr
に連結されており、またこのキャリヤ27とサンギヤ2
8との間にはクラッチC0 および一方向クラッチFo が
相互に並列の関係となるよう設けられ、さらにサンギヤ
28とハウジングHu との間にブレーキB0 が設けられ
ている。
【0021】第1変速部G1 の各遊星歯車機構における
サンギヤ29,30は、共通のサンギヤ軸31に設けら
れており、この第1変速部G1 の図における左側(フロ
ント側)の遊星歯車機構におけるリングギヤ32と第2
変速部G2 におけるリングギヤ33との間に第1クラッ
チC1 が設けられ、また前記サンギヤ軸31と第2変速
部G2 のリングギヤ33との間に第2クラッチC2 が設
けられている。第1変速部G1 における図の左側の遊星
歯車機構のキャリヤ34と右側(リヤ側)の遊星歯車機
構のリングギヤ35とが一体的に連結されるとともに、
これらのキャリヤ34とリングギヤ35とに出力軸36
が連結されている。
【0022】そしてバンドブレーキである第1ブレーキ
B1 がサンギヤ軸31の回転を止めるように、より具体
的には第2クラッチC2 のクラッチドラムの外周側に設
けられており、またサンギヤ軸31とハウジングHu と
の間に、第1一方向クラッチF1 と第2ブレーキB2 と
が直列に配置されており、またリヤ側の遊星歯車機構に
おけるキャリヤ37とハウジングHu との間に第2一方
向クラッチF2 と第3ブレーキB3 とが並列に配置され
ている。
【0023】上記のギヤトレーンを備えた自動変速機2
は、前進4段・後進1段の変速段を設定することがで
き、各変速段を設定するためのクラッチおよびブレーキ
の係合・解放状態を示せば、図4のとおりである。な
お、図4において、○印は係合すること、空欄は解放状
態となることをそれぞれ示している。また、P、R、
N、D、2、Lの各文字はシフトレンジを示しており、
これらのシフトレンジは前記シフト装置18のレバーを
操作することにより切り換えられる。
【0024】上記の自動変速機2は、基本的には、スロ
ットル開度に代表されるエンジン負荷やタービン回転数
あるいは車速などの走行状態を示すデータと、予め記憶
されてある変速マップ(変速線図)とに基づいて、設定
するべき変速段を判断し、変速が実行される。すなわち
低車速であれば低速側の変速段が設定され、車速の増大
あるいはエンジン負荷の低下に伴って高速側の変速段が
設定される。
【0025】また、エンジン1のアイドル状態での回転
数は、ISCバルブ6Aの開度をエンジン用電子制御装
置4によって制御することにより設定される。そのアイ
ドル回転数は、エンジンストールに到らない範囲で可及
的に低回転数となるように制御され、燃焼が不安定な低
温時や補機類などによる負荷が大きい場合には、相対的
に高い回転数に制御され、また暖機が終了した場合など
では相対的に低回転数に制御される。そのアイドル回転
数は、エンジン水温などをパラメータとしたマップとし
て予め定められ、前記エンジン用電子制御装置4は入力
されたデータとそのマップとに基づいてアイドル目標回
転数を設定する。そしてアイドル回転数をその目標回転
数に一致させる制御は、エンジン回転数を検出してフィ
ードバック制御することによりおこなわれる。したがっ
てそのフィードバック制御の際にはエンジン1がいわゆ
る完全に自律回転状態であることが必要であるから、車
両が停止している際にアイドル回転数をその目標回転数
に一致させるフィードバック制御が実行される。その制
御は、具体的には、前記ISCバルブ6Aの開度を増減
する制御である。したがってISCバルブ6Aの開度が
この発明におけるアイドル回転数の制御量に相当する。
【0026】この発明の制御装置は、エンジン1のアイ
ドル回転数(ISCバルブ6Aの開度)の制御を走行中
においても実施する。これは、アイドリング状態でのエ
ンジン回転数が、暖機完了後のアイドル回転数にまで低
下する過渡時のエンジン出力を抑制してショックを防止
するためである。
【0027】図1はその制御例を示しており、ここに示
す例は、第4速から第3速へのコーストダウンシフト時
にISCバルブ6Aの開度を減じる制御の例である。先
ず、ステップ1で前提条件の成立を判定する。この前提
条件は、アクセルペダル3が完全に戻されることにより
オン動作するアイドルスイッチ(図示せず)がオンであ
ること、車速センサ11や各ソレノイドバルブSOL1 ,
SOL2 ,SOL3 ,SLU,SLT ,SLNが正常に機能して
いること、トラクションコントロールが実行されていな
いことなどである。なお、このトラクションコントロー
ルは、車輪ごとの回転数を検出し、その検出結果に基づ
いてエンジン出力や各車輪ごとのブレーキを制御して車
輪のグリップ力を維持する制御である。
【0028】これらの前提条件が成立していない場合に
は、特に制御をおこなうことなくリターンする。これと
は反対に前提条件が成立している場合には、第4速から
第3速(変速比が“1”の直結段)へのダウンシフトの
発生時点とその時点から手前のエンジン駆動状態判定の
開始時点とを求める(ステップ2)。前述したように上
記の自動変速機2は、車速とスロットル開度とに基づい
て変速段領域を定めた変速線図(変速マップ)により変
速の制御をおこなうように構成されているので、アイド
ルスイッチがオンとなっているコースト状態では、第4
速から第3速へのダウンシフトが生じる時点を車速(も
しくは自動変速機2の出力回転数)によって定めること
ができる。
【0029】また、エンジン1の駆動状態は、第3速へ
のダウンシフトを実行する時点から手前の予め定めた期
間Taの間に実行され、そのエンジン駆動状態の判定期
間Taの開始時点は、自動変速機2の出力回転数No も
しくは車速の低下勾配(変化率)ΔNo に基づいて判定
することができる。前述したように出力回転数No もし
くは車速は常時検出されているから、その変化率ΔNo
は、検出サイクルタイムの間での出力回転数No の変化
量を検出サイクルタイムで割って求められる。一方、前
記の判定期間Taは、予め定めた値であるから、その判
定期間Taの開始時点は、第3速へのダウンシフトを実
行する回転数よりも、(ΔNo ×Ta=KNO)だけ大き
い回転数の時点として定めることができる。したがって
ステップ2ではこのKNOを算出することになる。
【0030】つぎにステップ3では、開始条件の成立が
判定される。この開始条件は、例えばドライブレンジ
(Dレンジ)が設定されていること、変速段が第4速で
あること、出力回転数No もしくは車速が第3速へのダ
ウンシフトを実行する回転数No43 に前記の判定期間T
aに応じて回転数KNOを加えた回転数以下(No <No4
3 +KNO)になったこと、出力回転数No もしくは車速
が低下していることである。この開始条件が成立してい
ない場合には特に制御をおこなうことなくリータンす
る。また開始条件が成立している場合には、ステップ4
に進んで終了条件の成立が判定される。
【0031】この終了条件は、上記の開始条件のいずれ
か一つが成立していないこととして定めることができ
る。そして終了条件が成立している場合にはリターン
し、これとは反対に終了条件が成立していない場合に
は、エンジン1の駆動状態を算出する(ステップ5)。
このエンジン1の駆動状態とは、上記の判定期間Taに
おけるエンジン1の駆動状態であって、エンジン回転数
Ne とタービンランナTr の回転数Nt との比から、D
レンジでのアイドル目標回転数Nttとタービン回転数N
t との比を減じた値PA (=Ne /Nt −Ntt/Nt )
として定義することができる。これが、この発明におけ
るエンジン駆動状態の偏差の一例である。なお、アイド
ル目標回転数Nttは、エンジン水温やエーコンディショ
ナーなどの補機類の動作状態などに応じて予めマップの
形式で定めた値を採用することができる。
【0032】したがってこの駆動状態量PA は、その値
が大きいほど、アイドリング目標回転数でのエンジン1
の出力に対して出力が大きいことを示す。そこでこの発
明の制御装置は、アイドリング回転数を制御する制御量
すなわちISCバルブ6Aの閉じ量dθi を求める(ス
テップ6)。この閉じ量dθi は、アイドリング回転数
がその時点のエンジン1の状態に応じて決められる前記
アイドリング目標回転数に近づくようにISCバルブ6
Aの開度を設定するための値であり、前記ステップ5で
求められたエンジン駆動状態量PA に基づいて定められ
る。具体的には、エンジン駆動状態量PA および所定の
算定式によって演算して求め、あるいはエンジン駆動状
態量PA に基づいてマップから求める。したがってこの
エンジン駆動状態量PA と閉じ量dθi との関係を概念
的に示せば、図5に示すように、エンジン駆動状態量P
A が大きくなるに従って閉じ量dθi が増大する。
【0033】したがって上記のステップ5の機能が、こ
の発明におけるスロットルバルブを閉じた減速時点のエ
ンジンの状態に応じたアイドル目標回転数に対するその
時点のエンジンの駆動状態を検出する手段に相当し、ま
たステップ6の機能が、この発明におけるアイドル目標
回転数での駆動状態とその時点のエンジンの駆動状態と
の偏差に基づいて前記アイドル回転数の制御量を変更す
る手段に相当する。
【0034】以上のようにして求められたISCバルブ
6Aの閉じ量dθi に基づくアイドル回転数の制御は、
第3速へダウンシフトした後に実行される。そしてIS
Cバルブ6Aの開度をこのように減少させた状態は、車
両が停止してISCバルブ6Aの開度のフィードバック
制御がおこなわれるまで継続される。そしてISCバル
ブ6Aの開度のフィードバック制御すなわちアイドル回
転数を目標回転数に設定するためのフィードバック制御
をおこなう際に上記の閉じ量dθi がゼロとなるように
ISCバルブ6Aの閉じ制御を終了する。すなわちIS
Cバルブ6Aを開く。その場合、エンジン回転数Ne が
急激に増大することによる違和感を防止するために、閉
じ量dθi を次第に減少し、所定の勾配ΔθをもってI
SCバルブ6Aを開く。なお、ISCバルブ6Aのフィ
ードバック制御の開始条件は、車速がゼロであること、
アクセル開度(スロットルバルブの開度)がゼロである
ことなどである。
【0035】以上述べた制御をタイムチャートによって
示せば、図6のとおりである。第4速でのコースト状態
での減速時に第3速へのダウンシフトを実行する時点t
1 が出力回転数に基づいて判断される。その変速時点t
1 の直前の判定期間Taの開始時点t2 が、出力回転数
No の勾配ΔNo と判定期間Taとに基づいて算出され
る。車両の速度が低下して出力回転数No が、その判定
期間Taの開始時点t2 の回転数まで低下すると、エン
ジン駆動状態量PA が算出される。その後のt1 時点に
第3速へのダウンシフトが実行される。これと並行して
エンジン駆動状態量PA に基づいてISCバルブ6Aの
閉じ量dθi が演算されており、第3速へのダウンシフ
トの後の所定時点t3 に、この閉じ量dθi だけISC
バルブ6Aの開度が減少させられる。そして車速がゼロ
になって車両が停止するとともに、自動変速機2のシフ
トレンジがDレンジからNレンジにシフトされて、IS
Cバルブ6Aのフィードバック制御の開始条件が成立し
た時点t4 に、前記閉じ量dθi がゼロになるように、
ISCバルブ6Aの開度が所定の勾配Δθで増大させら
れる。
【0036】したがって上記の制御によれば、車両の発
進時にエンジン水温が低いなどのことにより、ISCバ
ルブ6Aの開度が大きく設定されてアイドル回転数が高
く、そのまま走行を継続してエンジン水温が上昇してア
イドル目標回転数が低下した場合に、コースト状態での
エンジン駆動状態がアイドル目標回転数での駆動状態に
対して相対的に高いことが判定され、それに基づいてI
SCバルブ6Aの閉じ制御が実行される。その結果、車
両が停止して走行レンジであるDレンジから非走行レン
ジであるNレンジにシフトされた際のエンジンの駆動状
態すなわちアイドル回転数が、たとえISCバルブ6A
のフィードバック制御完了前であっても低くなっている
ことにより、レンジのシフトに伴うショックが発生せ
ず、もしくはショックがきわめて小さくなる。
【0037】このような状況は、第1速へダウンシフト
する場合にも同様である。すなわち第1速へのダウンシ
フトは、車速がかなり低下した時点が生じるが、上記の
制御によれば、走行開始後のISCバルブ6Aのフィー
ドバック制御が実施されていずにアイドル回転数が高い
場合であっても、その走行中にISCバルブ6Aの閉じ
制御が実行されるので、第1速へのダウンシフトの際に
は、エンジン回転数が低くなっている。そのため、第1
速へのコーストダウンシフトがパワーオン状態と同様な
状況で生じることが防止され、ショックを未然に回避す
ることができる。
【0038】ところで図3に示すギヤトレーンを備えた
自動変速機2では、第4速から第3速へのダウンシフト
が、ブレーキB0 を解放し、かつクラッチC0 を係合さ
せて実行されるが、マニュアル操作に基づいてこのダウ
ンシフトを実行する場合、アイドル回転数を増大させる
ことにより、サンギヤ28の回転数の増大を促して変速
時間の短縮化が図られる。その場合、マニュアルダウン
シフトのためのISCバルブ6Aの開き制御と、前述し
たアイドル回転数を低下させるための閉じ制御とが重畳
することになるので、これを避けるために以下の制御を
おこなう。
【0039】すなわち図7はその制御例を説明するため
のフローチャートであり、ISCバルブ6Aのフィード
バック制御の開始条件の成立を判定し(ステップ1
1)、その条件が成立している場合には、前述したよう
に、ISCバルブ6Aの開度を所定の勾配Δθで増大さ
せる(ステップ12)。すなわち閉じ量dθi を減少
させる。
【0040】これに対してフィードバック制御の開始条
件が成立していない場合には、マニュアルダウンシフト
のためのISCバルブ6Aの開き量dθcst がゼロに復
帰されているか否かを判定する(ステップ13)。この
開き量dθcst がゼロでない場合にはリターンし、また
反対にゼロに復帰されていれば、前述した閉じ量dθi
および減少勾配Δθを、所定の記憶装置(RAM)に記
憶させ(ステップ14)、その記憶内容によってISC
バルブ6Aの開度の制御を実行する。
【0041】この図7に示すように制御することによ
り、第4速から第3速へのマニュアルコースとダウンシ
フトの際のISCバルブ6Aの開き制御とアイドル回転
数の低減制御との重畳を防ぐことができる。
【0042】なお、上述した例では、走行中におけるア
イドリング状態に対するエンジン1の実際の駆動状態の
判定を、第4速から第3速へのコーストダウンシフトの
直前の所定期間の間におこなうこととしたが、これは、
以下の理由による。すなわちこの判定は、エンジン1の
状態に基づくアイドル目標回転数に向けたアイドル回転
数のフィードバック制御が実行される以前におけるアイ
ドリング状態でのエンジン1の駆動状態を判定するため
のものである。したがってエンジン1がアイドリング状
態であってかつ車両の走行慣性力によって駆動されてい
ない状態でエンジン1の駆動状態を判定することが好ま
しい。前述した自動変速機2での第3速は変速比が
“1”の直結段であるから、その変速直前でのエンジン
1の駆動状態が、アイドル目標回転数での駆動状態との
比較に適している。したがって前進5段の自動変速機の
ように直結段もしくは変速比が“1”にもっとも近似し
た変速段が第3速以外の変速段である自動変速機を搭載
した車両を対象とする場合には、その直結段もしくは変
速比が“1”にもっとも近似した変速段へのコーストダ
ウンシフトの直前にエンジンの駆動状態を判定すること
とすればよい。また、この発明で対象とする車両は、図
3に示す構成の自動変速機を搭載した車両に限定されな
いことは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の制御装
置によれば、走行中にアイドル回転数が高いことを検出
し、その検出結果に基づいてアイドル回転数がアイドル
目標回転数に近づくように制御量を変更するので、車両
が停止した後のアイドリング状態ではアイドル回転数が
目標回転数に近似する程度に低下して自動変速機に入力
されるトルクが充分低くなり、したがって停車後直ちに
非走行レンジにシフトしてもショックを防止することが
できる。また、低速段にコーストダウンシフトする場合
にも自動変速機に入力されるトルクが低く、実質的なパ
ワーオン状態でのダウンシフトを回避してショックの発
生を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る制御装置による制御例を説明
するためのフローチャートである。
【図2】 この発明に係る制御装置の一例における制御
系統を更に具体的に示す系統図である。
【図3】 その自動変速機のギヤトレーンを示すスケル
トン図である。
【図4】 その自動変速機で各変速段を設定するための
クラッチおよびブレーキの係合・解放状態を示す図表で
ある。
【図5】 エンジン駆動状態量とISCバルブの閉じ量
との関係を示す線図である。
【図6】 図4の制御をおこなった場合のタイムチャー
トである。
【図7】 ISCバルブの開き制御と閉じ制御との重畳
を防ぐ制御例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…自動変速機、 4…エンジン用電
子制御装置、 6…電子スロットルバルブ、 6A…I
SCバルブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態に応じて変速段が設定さ
    れる自動変速機の入力側に、出力を制御するスロットル
    バルブを閉じた状態でのアイドル回転数を制御可能なエ
    ンジンが連結された自動変速機付車両のアイドリング制
    御装置において、 スロットルバルブを閉じた減速時にその時点のエンジン
    の状態に応じたアイドル目標回転数に対するその時点の
    エンジンの駆動状態を検出する手段と、 前記アイドル目標回転数に対するその時点のエンジンの
    駆動状態が高いことが前記手段で検出された場合にこれ
    らアイドル目標回転数での駆動状態とその時点のエンジ
    ンの駆動状態との偏差に基づいて前記アイドル回転数の
    制御量を変更する手段とを備えていることを特徴とする
    自動変速機付車両のアイドリング制御装置。
  2. 【請求項2】 前記アイドル回転数の制御量を変更する
    手段が、アイドル回転数をアイドル目標回転数に近づけ
    るように前記制御量を変更する手段を含んでいることを
    特徴とする請求項1に記載の自動変速機付車両のアイド
    リング制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジンの駆動状態を検出する手段
    が、変速比が“1”に最も近い変速段へのダウンシフト
    の直前にエンジンの駆動状態を検出する手段を含んでい
    ることを特徴とする自動変速機付車両のアイドリング制
    御装置。
JP10165544A 1998-06-12 1998-06-12 自動変速機付車両のアイドリング制御装置 Pending JPH11350999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165544A JPH11350999A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 自動変速機付車両のアイドリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165544A JPH11350999A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 自動変速機付車両のアイドリング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350999A true JPH11350999A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15814405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165544A Pending JPH11350999A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 自動変速機付車両のアイドリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177824A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
KR101308769B1 (ko) * 2007-08-01 2013-09-17 두산인프라코어 주식회사 기어 변속시 기어 박스의 토크를 감소시키는 장치
CN112610343A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 一汽解放汽车有限公司 一种发动机的怠速调节和动力输出控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177824A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4584141B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101308769B1 (ko) * 2007-08-01 2013-09-17 두산인프라코어 주식회사 기어 변속시 기어 박스의 토크를 감소시키는 장치
CN112610343A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 一汽解放汽车有限公司 一种发动机的怠速调节和动力输出控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685149B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP2005009396A (ja) 車両の制御装置
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP3599899B2 (ja) 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP2005164046A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP4001146B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4000967B2 (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JP2001047890A (ja) 車両用パワープラントの制御装置
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JP3738677B2 (ja) 車両用自動変速機の入力トルク切換制御装置
JP2005162205A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH09229181A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3191666B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3321195B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JP3084597B2 (ja) 登坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH05231525A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05322013A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH10103493A (ja) 自動変速機の制御装置