JP3011544B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3011544B2
JP3011544B2 JP4212944A JP21294492A JP3011544B2 JP 3011544 B2 JP3011544 B2 JP 3011544B2 JP 4212944 A JP4212944 A JP 4212944A JP 21294492 A JP21294492 A JP 21294492A JP 3011544 B2 JP3011544 B2 JP 3011544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
friction element
hydraulic friction
input shaft
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4212944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658402A (ja
Inventor
禎治 筒井
晋治 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4212944A priority Critical patent/JP3011544B2/ja
Priority to US08/102,268 priority patent/US5513104A/en
Publication of JPH0658402A publication Critical patent/JPH0658402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011544B2 publication Critical patent/JP3011544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動変速機の変速フ
ィーリング向上のために油圧式摩擦要素の油圧を電気油
圧変換バルブを用いて直接に電子制御する自動変速機の
制御装置のフェールセーフ技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変速フィーリング向上のために、油圧式
摩擦要素の油圧を電気油圧変換バルブを用いて電子制御
する従来の自動変速機の制御装置として、例えば特開平
3−163265号公報、特公平1−27301号公報
に示されたものがある。これによると、複数の前進変速
段を有し、電気油圧変換バルブが油圧式摩擦要素とマニ
ュアルバルブとを連通する油路中に挿入され、前記油圧
式摩擦要素への供給油圧を電気油圧変換バルブで直接制
御するようにした自動変速機の油圧制御装置において、
変速機の入力軸回転速度の変化量より所望の変速段に対
応した油圧式摩擦要素が締結を開始した時期(変速開始
時期)を判断し、この変速開始時期から前記油圧式摩擦
要素の作動油圧を制御することで、変速を進行させる構
成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の自動変速機の制御装置では、変速機の入
力軸回転速度より変速開始点、及び変速終了点を判断
し、油圧式摩擦要素の制御を行い変速を進行させている
ので、前記油圧式摩擦要素の製品上のバラツキや作動油
圧のバラツキにより、所望の変速段の油圧式摩擦要素を
作動させることができずに変速機の入力軸回転速度の変
化量が所定値まで変化しないときは変速開始点を判断す
ることができず、変速がいつまでも終了せず、油圧式摩
擦要素の過剰な滑りによって動力損失が多く、油圧式摩
擦要素の早期摩耗の事態を引き起こしてしまうなどの問
題点があった。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、変速期間において所定時間経
過しても変速が進行しない場合、電気油圧変換バルブの
制御信号を変速を終了させるように補正して出力するこ
とにより、変速がいつまでも終了せず、油圧式摩擦要素
の過剰な滑りによって動力損失が多く、油圧式摩擦要素
の早期摩耗の事態を引き起こしてしまうなどの問題点を
防ぐことができる自動変速機の制御装置を得ることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る自動変速
機の制御装置は、変速機の入力軸回転速度を検出する回
転速度検出手段と、前記油圧式摩擦要素ごとに配置した
電気油圧変換バルブによって前記油圧式摩擦要素の係合
あるいは解放動作を同時に制御しながら前記油圧式摩擦
要素の切り換えを行い変速する場合に、変速制御過程を
第1及び第2の制御区間に分けて前記第1及び第2の制
御区間ごとの第1及び第2の経過時間を計測し、前記検
出された変速機の入力軸回転速度に基づき算出された入
力軸回転速度変化量があらかじめ設定した変速開始時の
入力軸回転速度の第1の基準値より変化していない場合
に前記第1の経過時間が所定の第1の基準時間を越えた
ときは第1の制御区間から第2の制御区間に移行し、前
記検出された変速機の入力軸回転速度があらかじめ設定
した変速終了時の入力軸回転速度の第2の基準値より大
きい場合に前記第2の経過時間が所定の第2の基準時間
を越えたときには変速を終了する変速制御手段を備え
たものである。
【0006】また、請求項2に係る自動変速機の制御装
置は、変速機の入力軸回転速度を検出する回転速度検出
手段と、前記油圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変
換バルブによって前記油圧式摩擦要素の係合あるいは解
放動作を同時に制御しながら前記油圧式摩擦要素の切り
換えを行い変速する場合に、変速制御過程を第1及び第
2の制御区間に分けて変速期間開始から各制御区間終了
までの経過時間を計測し、前記検出された変速機の入力
軸回転速度に基づき算出された入力軸回転速度変化量が
あらかじめ設定した変速開始時の入力軸回転速度の第1
の基準値より変化していない場合に前記経過時間が所定
の第1の基準時間を越えたときは第1の制御区間から第
2の制御区間に移行し、前記検出された変速機の入力軸
回転速度があらかじめ設定した変速終了時の入力軸回転
速度の第2の基準値より大きい場合に前記経過時間が所
定の第2の基準時間を越えたときには変速を終了する変
速制御手段を備えたものである。
【0007】
【作用】この発明における自動変速機の制御装置は、油
圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変換バルブによっ
て、油圧式摩擦要素の係合あるいは解放動作を同時に制
御しながら油圧式摩擦要素の切り換えを行い変速する
(いわゆるクラッチ・トゥ・クラッチ変速)場合に、変
速制御過程をいくつかの制御区間に分けてその経過時間
を検出し、所定時間を過ぎると電気油圧変換バルブの制
御信号を変速を終了させる方向に出力することにより、
変速がいつまでも終了しないといった問題を解決するこ
とができ、また油圧式摩擦要素の過剰な滑りによる動力
損失や早期摩耗を防ぐことができる。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1について図面を参
照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1の概
略要部構成を示す図である。
【0009】図1において、1はエンジンの本体を示
し、エンジン1のクランク軸に直結した駆動軸10に連
結しているトルクコンバータ12の入力要素であるポン
プで内部の作動油を回し、出力要素であるタービンに連
結した出力軸26より取り出した駆動力(トルク増大さ
れた)を変速機2に入力する。
【0010】変速機2では、車両の走行状態に応じた駆
動力を駆動輪78に伝えるため、電子制御装置4(以
下、「ECU」という。)により油圧制御装置3に介装
された電気油圧変換バルブ(400A,400B,40
0C,400D)に制御信号を出力し、油圧式摩擦要素
2Aと歯車変速装置2Bの作動組み合わせを切り換え、
所望の変速段を達成して出力軸62から差動歯車装置7
2、駆動車軸74を介して駆動輪78に伝達する。
【0011】ECU4には、エンジン1の図示しない吸
気管に介装されたスロットルバルブ1Aの開度を検出す
るためのスロットル開度センサ4dの出力信号、エンジ
ンクランク軸回転速度センサ4a、変速機2の入力軸回
転速度センサ4b及び出力軸回転速度センサ4c、車両
の前後加速度を検出する加速度センサ(図示しない)、
運転者のブレーキ操作及びシフトセレクトレバー操作を
検出するところのブレーキスイッチ(図示しない)、シ
フトセレクタレバースイッチ(図示しない)信号等を入
力し、車両の走行状態を検出し、変速機2を前記検出し
た車両走行状態に応じた変速段に変速制御する。
【0012】図2は、この発明の実施例1における前進
4段後進1段の変速段が達成可能な自動変速機の歯車変
速装置2Bの骨格を示す図である。同図において、エン
ジン1(図示しない)のクランク軸に直結された駆動軸
10はトルクコンバータ12の入力用ケーシング14を
介して同トルクコンバータ12のポンプ16に連結され
ており、同トルクコンバータ12のステータ18はワン
ウェイクラッチ20を介して変速機ケーシング22に連
結されている。
【0013】上記トルクコンバータ12のタービン24
は入力軸26を介して第3係合要素としてのオーバドラ
イブクラッチ(以下、「ODクラッチ」という。)2
8、第4係合要素としてのアンダードライブクラッチ
(以下、「UDクラッチ」という。)30、及びリバー
スクラッチ(以下、「Rクラッチ」という。)32に連
結されている。
【0014】前記ODクラッチ28の出力軸は、第1中
間軸34を介して第1単純遊星歯車装置(以下、「第1
歯車装置」という。)36の第1キャリア38と第2単
純遊星歯車装置(以下、「第2歯車装置」という。)4
0の第2キャリア42とに連結されるとともに、上記第
1中間軸34の回転を停止させるための第1係合要素と
してのロー・リバースブレーキ(以下、「L&Rブレー
キ」という。)44に連結されている。
【0015】前記UDクラッチ30の出力側は、上記第
1歯車装置36の第1サンギヤ46に連結されている。
【0016】前記Rクラッチ32の出力側は、第2中間
軸48を介して前記第1歯車装置36の第1リングギヤ
50と第2歯車装置40の第2サンギヤ52とに連結さ
れるとともに、前記第2中間軸48の回転を停止させる
ための第2係合要素としての2−4ブレーキ54に連結
されている。
【0017】前記第1歯車装置36は、前記第1サンギ
ヤ46、同サンギヤ46に噛み合いする第1ピニオンギ
ヤ56、同ピニオンギヤ56を回転自在に支持するとと
もに自身が回転可能な前記第1キャリア38、前記第1
ピニオンギヤ56に噛み合いする前記第1リングギヤ5
0から構成されている。
【0018】前記第2歯車装置40は、前記第2サンギ
ヤ52、同サンギヤ52に噛み合いする第2ピニオンギ
ヤ58、同ピニオンギヤ58を回転自在に支持するとと
もに自身が回転可能な前記第2キャリア42、前記第2
ピニオンギヤ58に噛み合いする前記第2リングギヤ6
0から構成されている。そして、同第2リングギヤ60
は、前記第1中間軸34が挿通される中空の出力軸62
を介して出力歯車64に連結されている。
【0019】前記出力歯車64は、上記入力軸26に対
して略平行に配設された中間伝動軸66の右側に設けら
れた非駆動歯車68にアイドラ70を介して噛み合いさ
れており、前記中間伝動軸66の左端は、差動歯車装置
72を介して駆動車軸74に連結された最終減速歯車7
6に連結されている。
【0020】なお、図2からも明らかなように前記変速
機ケーシング22はトルクコンバータ12から出力歯車
64まで、及び中間伝動軸66、差動歯車装置72等を
内包するように形成されている。
【0021】前記、各クラッチ、ブレーキはそれぞれ係
合用ピストン装置あるいはサーボ装置等を備えており、
油圧が供給・排出されることにより係合・解放動作が行
われる。そして、前記油圧は、図示しない油圧制御装置
によって、各クラッチ、ブレーキに選択的に供給され、
同各クラッチ、ブレーキの作動の組み合わせによって、
前進4段後進1段の変速段が達成される。
【0022】図3は、各変速段における各クラッチ、ブ
レーキの作動状態を示したものであり、同図において、
“○”印はクラッチ、またはブレーキの係合を示し、
“−”印は解放を示している。
【0023】上記構成において、L&Rブレーキ44が
係合すると第1キャリア38と第2キャリア42が固定
されて反力要素となり、UDクラッチ30の係合によ
り、トルクコンバータ12からの駆動力が入力軸26、
UDクラッチ30、第1サンギヤ46、第1ピニオンギ
ヤ56、第1リングギヤ50、第2サンギヤ52、第2
ピニオンギヤ58、第2リングギヤ60を介して出力軸
62に伝達され、さらに出力歯車64、中間伝動軸6
6、最終減速歯車76を介して駆動車軸74に伝達され
て図3からも明らかなように第1速が達成される。
【0024】次に、UDクラッチ30の係合状態を保持
したまま、L&Rブレーキ44を解放して2−4ブレー
キ54を係合させると、第1リングギヤ50、第2サン
ギヤ52の回転が停止されて反力要素となり、駆動力が
第1サンギヤ46、第1キャリア38、第2キャリア4
2、第2リングギヤ60、出力軸62へと伝達され第2
速が達成される。
【0025】また、UDクラッチ30の係合状態を保持
したまま、2−4ブレーキ54を解放し、ODクラッチ
28を係合させると、第1サンギヤ46と第1キャリア
38とが一体的に回転するので第1歯車装置36全体が
一体的に回転し、従って第2歯車装置40も同様に全体
が一体的に回転して、入力軸26と出力軸62とが同一
回転速度となる第3速が達成される。
【0026】さらに、ODクラッチ28の係合状態を保
持したまま、UDクラッチ30を解放し2−4ブレーキ
54を係合させると、第3サンギヤ52の回転が停止し
て反力要素となるので、駆動力が入力軸26からODク
ラッチ28、第1中間軸34、第1キャリア38、第2
キャリア42、第2ピニオンギヤ58、第2リングギヤ
60、出力軸62へと伝達され、出力軸62の回転が入
力軸26の回転よりも速くなるオーバドライブの第4速
が達成される。
【0027】そして、ODクラッチ28、2−4ブレー
キ54を解放しL&Rブレーキ44を係合すると、第4
キャリア38と第2キャリア42が固定されて反力要素
となり、Rクラッチ32の係合により駆動力が第2中間
軸48、第1リングギヤ50、第2サンギヤ52、第2
ピニオンギヤ58、第2リングギヤ60、出力軸62へ
と伝達され後退の変速段が達成される。
【0028】次に、図2に示す歯車変速装置において、
図3に示す各変速段を達成するための油圧制御装置3の
構成及びその動作について説明する。図4に示す油圧制
御装置は、オイルパン80からフィルタ82、油路84
を経てオイルポンプ86へ吸引され、オイルポンプ86
より油路88へ吐出される油圧を、トルクコンバータ1
2に供給するとともに、図2に示す歯車変速装置の各ク
ラッチ28,30,32、及びブレーキ44,54を係
合、解放させるために同クラッチ及びブレーキへ車両の
運転状態に応じて選択的に供給、排出するものである。
【0029】そして、主に調圧弁100、トルクコンバ
ータ制御弁200、手動弁300、第1電気油圧変換バ
ルブ(以下、「L&Rソレノイドバルブ」という。)4
00A、第2電気油圧変換バルブ(以下、「2−4ソレ
ノイドバルブ」という。)、第3電気油圧変換バルブ
(以下、「UDソレノイドバルブ」という。)400
C、第4電気油圧変換バルブ(以下、「ODソレノイド
バルブ」という。)400D、ライン圧切り換え弁50
0を構成要素としており、各要素は油路によって結ばれ
ている。
【0030】上記調圧弁100は、油路88の油圧(ラ
イン圧)を変換段に対応した所望の値に調整するもの
で、受圧面102と受圧面104とを有するランド10
6、同受圧面104に対向する受圧面108と受圧面1
10とを有するランド112、同受圧面110に対向す
る受圧面114と受圧面116とを有するランド11
8、同受圧面116に対向する受圧面120と受圧面1
22とを有するランド124、同受圧面122に実質的
に対向する受圧面126と受圧面128とを有するラン
ド130、及び同受圧面128に対向する受圧面132
を有するランド136が形成されたスプール138、上
記ランド136に当接しスプール138を図4中右方向
へ付勢するスプリング140とで構成される。
【0031】また、上記受圧面108は上記受圧面10
4よりも大きい受圧面積を、上記受圧面114は上記受
圧面110よりも大きい受圧面積を、上記受圧面120
は上記受圧面116よりも大きい受圧面積をそれぞれ有
し、上記受圧面122及び受圧面126、受圧面128
及び受圧面132はそれぞれ同一の受圧面積を有してい
る。そして、上記受圧面102にはオリフィス142が
介装された路144が、受圧面104,108間には
オリフィス146が介装された油路148を介して油路
88が、受圧面110,114間にはオリフィス150
が介装された油路152が、受圧面116,120間に
はオリフィス154が配設された油路156が、ランド
130と136との間には油路158を介した油路88
と油路160のオリフィス162下流側に連通された油
路164とがそれぞれ連通され、ランド130とランド
124との間が油路166を介して油路84へ連通され
ている。
【0032】トルクコンバータ制御弁200は、受圧面
202,204を有するランド206、及び同受圧面2
04に対向し受圧面204と同一の受圧面積を有する受
圧面208を有するランド212とが形成されたスプー
ル弁214と、上記ランド212に当接しスプール21
4を図4中右方へ付勢するスプリング216とで構成さ
れ、上記調圧弁100にて調圧された油路88の油圧を
油路160、油路168、オリフィス170が介装され
た油路172を介して受圧面202に作用させスプリン
グ216の付勢力とのバランスにより油路168の油圧
を所定圧に調圧して、同油路168を介してトルクコン
バータ12に供給するものである。なお、トルクコンバ
ータ12から排出された油は油路174を介して変速機
の各潤滑部へ供給される。
【0033】手動弁300は、R,N,P,Dの3位置
が選定可能なスプール302を有し、同スプール302
はランド304,306,308,310と、同スプー
ルを所望の位置に設定するために車室内に配設され、通
常駐車時に用いられるP位置、後進用のR位置、停車用
のN位置、第1速〜第4速の前進の変速段の間での変速
が可能となるD4位置、第1速〜第3速の変速段の間で
の変速が可能となるD3位置、第3速以上の変速段への
変速が禁止される2位置、及び第2速以上の変速段への
変速が禁止されるL位置が設けられた図示しない従来公
知のセレクトレバーに機械的もしくは電気的に連結され
る連結部とを備えている。
【0034】そして、上記セレクトレバーが操作され、
D4,D3,2,Lのいずれか一つが選定されると、上
記スプール302はD位置に移動され、油路88と油路
314及び各ソレノイド弁へ連通する油路316とがラ
ンド304とランド306との間の空間を介して連通さ
れるとともに、油路144と排出ポート318に連通す
る排油路320とがランド308とランド310との間
の空間、油路322、ランド304右側の油圧室323
を介して連通され、後述する如くL&Rソレノイドバル
ブ400A、2−4ソレノイドバルブ400B、UDソ
レノイドバルブ400C、ODソレノイドバルブ400
DのON,OFFの組み合わせに応じて上記セレクタレ
バーの選定位置及び車両の運転状態に対応した前進の変
速段を図2に示す歯車変速装置に適宜達成させる。
【0035】セレクタレバーがPもしくはN位置に選定
されると上記スプール302は図示のN,P位置に選定
され、油路88と油路144とが油路324、ランド3
08とランド310との間の空間を介して、油路88と
油路314とがランド304とランド306との間の空
間を介してそれぞれ連通されるとともに、オリフィス3
26が介装されRクラッチ32に接続された油路328
と排油路320とがランド306とランド308との間
の空間、油路322、上記油圧室323を介して連通さ
れ、さらに油圧316も排油路320に連通されてニュ
ートラルの状態を達成させる。
【0036】セレクタレバーがR位置に選定されると上
記スプール302はR位置に選定され、油路88と油路
314及び油路328とがランド304とランド306
との間の空間を介して連通されるとともに油路144と
排油路320とがランド306とランド308との間の
空間、油路322、上記油圧室323を介して連通し、
油圧316も排油路320に連通されて、後述する如
く、歯車変速装置に後進の変速状態(変速段)を達成さ
せる。
【0037】L&Rソレノイドバルブ400Aは、EC
U4からの制御信号に応じて作動する常開型の三方弁
で、内部にソレノイドコイル402a、弁体404a、
同弁体404aを開方向に付勢するスプリング406a
が配設されており、上記ソレノイドコイル402aの非
励磁状態において上記弁体404aが排油路320とオ
リフィス408が介装され、L&Rブレーキ44に接続
された油路410との連通を遮断するとともに、同油路
410とチェック弁412を介して油路316もしくは
油路328の油圧が導かれる油路414とを連通させ、
上記ソレノイドコイル402aの励磁状態において上記
弁体404aが油圧410と油圧414との連通を遮断
するとともに同油路410の排油路320とを連通させ
るように構成されている。
【0038】2−4ソレノイドバルブ400Bは、常閉
型の三方弁で、内部にソレノイドコイル402b、弁体
404b、同弁体404dを閉方向に付勢するスプリン
グ406bが配設されており、上記ソレノイドコイル4
02bの非励磁状態において上記弁体404dが油路3
16とオリフィス415が介装され2−4ブレーキ54
に接続された油路416との連通を遮断するとともに、
同油路416と排油路320とを連通させ、上記ソレノ
イドコイル402bの励磁状態において上記弁体404
bが排油路320と油路416との連通を遮断するとと
もに同油路416と油路316とを連通させるように構
成されている。
【0039】UD及びODソレノイドバルブ400C,
400Dは、上記L&Rソレノイドバルブ400Aと同
様の常開型の三方弁で、内部にソレノイドコイル402
c,402d、弁体404c,404d、同弁体404
c,404dを開方向に付勢するスプリング406c,
406dがそれぞれ配設されており、上記ソレノイドコ
イル402c,402dNO非励磁状態において上記弁
体404c,404dが排油路320とオリフィス41
8,420が介装され、UDクラッチ30、ODクラッ
チ28に接続された油路422,424との連通を遮断
するとともに同油路422,424と油路316とを連
通させ、上記ソレノイドコイル402c,402dの励
磁状態において上記弁体404c,404dが排油路3
20と油路422,424との励磁を遮断するとともに
同油路422,424と油路316とを連通するように
構成されている。
【0040】各ソレノイドバルブ400A,400B,
400C,400Dの“ON”(励磁)、“OFF”
(非励磁)の組み合わせと変速段との関係は図5に示す
とうりである。図5中の“−”はON,OFFのどちら
でもよいことを示す。
【0041】ライン圧切り換え弁500は、変速段に対
応した値にライン圧を切り換えるためのもので、オリフ
ィス502が介装された油路314の油圧が作用する受
圧面504と受圧面506とを有するランド508、及
び同受圧面506に対向するとともに同受圧面506と
同一の受圧面積を有する受圧面510と油路424の油
圧が作用する受圧面514とを有するランド516が形
成されたスプール弁518と、上記受圧面514に当接
しスプール弁518を図3中右方向へ付勢するスプリン
グ520とで構成される。
【0042】上記油路314に油圧が供給され、油路4
24に油圧が供給されていないときは受圧面504に作
用する圧力がスプリング520の付勢力に打ち勝って上
記スプール弁518を図面左方向へ変位せしめるので油
路156とExポートとがランド508と510との空
間を介して連通し、油路424及び油路314のいずれ
にも油圧が供給されていない場合、もしくは油圧424
に油圧が供給されている場合はスプリング520の付勢
力、もしくは同付勢力と受圧面514に作用する圧力と
によってスプール弁518が図面右方向へ変位するので
油路156と油路424とがランド516左側の油圧室
を介して連通する。
【0043】次に、上記油圧制御装置3の動作を説明す
る。車両の運転者が車室内に配設された図示しないセレ
クタレバーをPもしくはN位置に設定すると、同セレク
タレバーに機械的もしくは電気的に連結された手動弁3
00のスプール302も上記セレクタレバーに連動して
P,N位置に設定される。そして、エンジンが始動され
るとオイルポンプ86で発生した油圧が油路88へ吐出
され、同油圧は油路148を介して調圧弁100の受圧
面104,108に作用するとともに、油路324、手
動弁300のランド308とランド310との間の空
間、油路144を介して調圧弁100の受圧面102に
作用する。
【0044】調圧弁100のスプール138は、上記受
圧面に作用する圧力とスプリング140の付勢力とがバ
ランスする位置で安定し、油路158を介してランド1
30と136との間の空間へ導かれた油圧の一部が油路
164及び油路166へ排出されて上記油路88内の油
圧が最も低い所定圧(第1のライン圧と称する。)に調
圧される。
【0045】また、油路88及び油路164の油圧は、
油路160を介してトルクコンバータ制御弁200へ導
かれ、トルクコンバータ12へ油路168を介して所定
圧を供給する。さらに、上記油路88の油圧は、手動弁
300のランド304,306との間の空間、油路31
4を介してライン圧切り換え弁500の右端油圧室へ導
かれ受圧面504に作用し、スプリング520の付勢力
に打ち勝ってスプール518を図4中左端位置へ変位せ
しめて油路156と排油路320とを連通状態にする。
なお、各ソレノイドバルブ400A,400B,400
C,400Dは全てOFF(非励磁)状態に保たれてい
る。
【0046】ここで、運転者がセレクタレバーを操作し
てD4位置を選択すると、手動弁300はD位置に設定
され、ランド310により油路324が遮断されて油路
144と油路322とが連通し、調圧弁100の右端油
圧室の油圧が同油路322、排油路320を介して排出
される。油路88はさらに手動弁300のランド304
とランド306との間の空間を介して油路316とも連
通し、同油路316の油圧は油路152を介して調圧弁
100のランド112とランド118との間の空間へ導
かれる。
【0047】そして、スプール138は受圧面110,
114、及び受圧面104,108へ作用する力とスプ
リング140の付勢力とがバランスする位置で安定し、
油路158の油圧の一部を油路164及び油路166か
ら排出せしめ、上記油路88の油圧を比較的高い(例え
ば、10Kgf/cm2)所定圧(第2のライン圧と称
する。)に調圧する。上記油路316の油圧は、ソレノ
イドバルブ400B,400C,400Dへ導かれると
ともに、チェック弁412、油路414を介してL&R
ソレノイドバルブ400Aへも導かれる。なお、油路3
14は、上記N,P位置の場合と同様に油路88と連通
状態に保持される。
【0048】また、セレクタレバーがD4位置に設定さ
れると、図3に示すようにL&Rブレーキ44とUDク
ラッチ30とを係合させて第1速の変速段を達成するた
めに、ECU4から図5に示すようにしたL&R、2−
4、UDソレノイドバルブ400A,400B,400
Cを非励磁状態に保持し、ODソレノイドバルブ400
Dを非励磁状態から励磁状態にし、L&R及びUDソレ
ノイドバルブ400A,400Cのみを開状態にして油
路414と油路410、油路316と油路422をそれ
ぞれ連通させるための制御信号が出力される。
【0049】次に、第1速から第2速へのシフトアップ
を例に各部の動きを説明する。車両が走行を開始し、ス
ロットル開度信号や車速信号等に基づきECU4により
第2速の変速段へのシフトアップが指示されると、図3
に示すように2−4ブレーキ54とUDクラッチ30と
を係合させるべくL&R、2−4,ODソレノイドバル
ブ400A,400B,400Dを励磁状態にし、UD
ソレノイドバルブ400Cを非励磁状態とするための制
御信号が上記ECU4から出力される。
【0050】上記L&Rソレノイドバルブ400Aは、
非励磁状態から励磁状態へ切り換わるため油路410と
非油路320とが連通して同油路410の油圧が排出さ
れL&Rブレーキ44が解放される。2−4ソレノイド
バルブ400Bは、非励磁状態から励磁状態へ切り換わ
るため油路316と油路416とが連通し同油路416
に導かれた油圧によって2−4ブレーキ54を結合させ
る。また、このときのUDクラッチ30は結合状態に保
持され、ODクラッチ28は解放状態に保たれている。
【0051】その他の変速動作については、図3及び図
5に示す各変速段における各油圧式摩擦要素及び各ソレ
ノイドバルブの作動組み合わせに従って、基本的には上
記第1速から第2速への変速動作の説明と同様の内容で
あり、ここでは説明を省略する。
【0052】図6は、ECU4内の概略構成を示すもの
である。スロットル開度センサ、加速度センサ(図示し
ない)等の出力信号をレベル変換回路600及びA/D
変換器601、波形整形回路602及び入力ポート60
3から得られたアナログ信号、パルス信号、スイッチ信
号に基づいて車両の走行状態に応じた変速段に変速機2
を変速制御するため、出力ポート604からソレノイド
バルブ駆動回路605を介して前記変速段に対応したク
ラッチ及びブレーキのソレノイドバルブを例えばデュー
ティ駆動することによって係合・解放動作させ変速制御
するものである。マイクロプロセッサ(CPU)606
の制御手順やデータを予めROM607で記憶してお
り、また、RAM608で演算過程におけるデータを一
時的に格納するようになっている。
【0053】次に、1速から2速へのアップシフトを例
に変速動作を説明する。1速の状態ではL&Rブレーキ
44とUDクラッチ30が係合されている。例えば、エ
ンジン1が駆動側にある場合のパワー・オン・1−2ア
ップシフトでは、この状態からL&Rブレーキ44を解
放しながら2−4ブレーキ54を係合していくことによ
り、摩擦要素の切り換えを滑らかに行い、出力軸トルク
変動を小さく抑えながら2速を達成するためにL&Rソ
レノイドバルブ400A、及び2−4ソレノイドバルブ
400Bをデューティ制御してL&Rブレーキ44及び
2−4ブレーキ54の油圧をきめ細かく制御する。
【0054】以下、実施例1のECU4の動作を図7及
び図8に示すフローチャートに従って説明する。図7は
メインフローチャートで、ステップS100ではエンジ
ン1の吸入空気量を制御するスロットルバルブ1Aに介
装されたスロットル開度センサ4dにより検出したスロ
ットル開度Thを読み込む。ステップS101では図示
しないシフトセレクタレバースイッチによりシフトセレ
クタレバー位置を読み込む。ステップS102ではエン
ジン回転速度Ne、変速機入力軸回転速度NT、変速機
出力軸回転速度No(車速に相当する)を演算する。
【0055】ステップS103では予め設定されたシフ
トパターンマップから前記スロットル開度Thと変速機
出力軸回転速度Noとにより車両走行状態に適した目標
変速段を読み取る。ステップS104ではRAM608
に格納してある前回変速時に達成した変速段データから
変速機の現在の変速段を読み取り、前記ステップS10
3で読み取った目標変速段と比較し変速すべきかを判定
し、NOであればメインルーチンの始めにもどり、YE
SであればステップS106へ進んで変速制御サブルー
チンを実行する。
【0056】図8は、実施例1の変速制御サブルーチン
のフローチャートで、変速制御過程を変速命令がでてか
ら変速開始までを制御区間A、変速開始から変速終了ま
でを制御区間Bと2つの制御区間に分けた場合を挙げ
る。
【0057】図9及び図10は、実施例1の前記パワー
・オン・1−2アップシフト過程のタイミングチャート
を示したものである。図9は基準時間内に変速が終了し
た場合、図10は基準時間を越えてしまった場合を示し
たものである。
【0058】ステップS200では制御区間Aの経過時
間を計時するタイマt1をスタートさせ、ステップS2
01で制御区間Aにおいての解放側、係合側ソレノイド
制御を行う。ステップS202では変速機の入力軸回転
速度NTから前記入力軸回転速度変化量△NTを算出し、
あらかじめ設定した変速開始時の前記入力軸回転速度の
基準値△NSBと比較し、基準値以上に変化していればス
テップS203に進み、変化していなければステップS
207に進む。ステップS207では制御区間Aにおけ
る経過時間t1をあらかじめ設定してある基準時間TM
1と比較し、基準値以上経過していればステップS20
3に進み、基準値以上経過していなければステップS2
01に戻る。ステップS203では制御区間Aの経過時
間を計時するタイマt1をクリアし、ステップS204
に進む。
【0059】ステップS204では制御区間Bの経過時
間を計時するタイマt2をスタートさせ、ステップS2
05で制御区間Bにおいての解放側、係合側ソレノイド
制御を行う。ステップS206では変速機の入力軸回転
速度NTを、あらかじめ設定した変速終了時の前記入力
軸回転速度の基準値NTJと比較し、基準値以下となって
いれば変速制御を終了させる。一方、ステップS206
で前記入力軸回転速度NTが基準値以上となっていれば
ステップS208に進み、制御区間Bにおける経過時間
t2をあらかじめ設定してある基準時間TM2と比較
し、基準値以上経過していればステップS209に進
み、基準値以上経過していなければステップS205に
戻る。ステップS209ではタイマt2をクリアして
速制御を終了させる。
【0060】この発明の実施例1は、前述したように、
変速時の油圧式摩擦要素の切り換え制御において、電気
油圧変換バルブ400A、400B、400C、400
Dの制御信号を変速を終了させるように補正して出力す
ることにより変速が必ず終了し、油圧摩擦要素の過剰な
滑りによる動力損失や早期摩耗を防ぐことを目的とす
る。そこで、油圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変
換バルブ400A〜400Dによって、油圧式摩擦要素
の係合あるいは解放動作を同時に制御しながら油圧式摩
擦要素の切り換えを行い変速する(いわゆるクラッチ・
トゥ・クラッチ変速)場合に、変速制御過程を2つの制
御区間A、Bに分けて前記制御区間ごとの経過時間t
1、t2を計測し、この時間が所定の基準時間TM1、
TM2を越えた場合には次の制御区間に移行して電気油
圧変換バルブ400A〜400Dの制御信号を変速が終
了するように補正して出力するように構成した。その結
果、電気油圧変換バルブ400A〜400Dの制御信号
を変速が終了する方向に出力するように構成してあるの
で、変速がいつまでも終了しないといった問題を解決す
ることができ、また油圧式摩擦要素の過剰な滑りによる
動力損失や早期摩耗を防ぐことができるという効果を奏
する。
【0061】実施例2.図11は、本発明の実施例2の
変速制御サブルーチンのフローチャートである。ステッ
プS300では変速期間開始からの経過時間を計時する
タイマtmをスタートし、ステップS301では制御区
間Aにおける解放側、係合側ソレノイド制御を行う。ス
テップS302では変速機の入力軸回転速度NTから前
記入力軸回転速度変化量△NTを算出し、あらかじめ設
定した変速開始時の前記入力軸回転速度の基準値△NSB
と比較し、基準値以上に変化していればステップS30
3に進み、変化していなければステップS305に進
む。ステップS305では変速期間開始からの経過時間
tmをあらかじめ設定してある基準時間TM3と比較
し、基準値以上経過していればステップS303に進
み、基準値以下であればステップS301に戻る。
【0062】ステップS303では制御区間Bにおける
解放側、係合側ソレノイド制御を行いステップS304
に進む。ステップS304では変速機の入力軸回転速度
Tを、あらかじめ設定した変速終了時の前記入力軸回
転速度の基準値NTJと比較し、基準値以下となっていれ
変速制御を終了させる。一方、ステップS304で前
記入力回転速度NTが基準値以上となっていればステッ
プS306に進む。ステップS306では変速期間開始
からの経過時間tmをあらかじめ設定してある基準時間
TM4と比較し、基準値以上経過していればステップ3
07に進み、基準値以上経過していなければステップS
303に戻る。ステップS307ではタイマtmをクリ
アして、変速制御を終了させる。
【0063】図12及び図13は、前記実施例2のパワ
ー・オン・1−2アップシフト過程のタイミングチャー
トを示したものである。図12は基準時間内に変速が終
了した場合、図13は基準時間を越えてしまった場合を
示したものである。
【0064】この発明の実施例2は、前述したように、
変速時の油圧式摩擦要素の切り換え制御において、電気
油圧変換バルブ400A、400B、400C、400
Dの制御信号を変速を終了させるように補正して出力す
ることにより変速が必ず終了し、油圧摩擦要素の過剰な
滑りによる動力損失や早期摩耗を防ぐことを目的とす
る。そこで、油圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変
換バルブ400A〜400Dによって、油圧式摩擦要素
の係合あるいは解放動作を同時に制御しながら油圧式摩
擦要素の切り換えを行い変速する(いわゆるクラッチ・
トゥ・クラッチ変速)場合に、変速制御過程を2つの制
御区間A、Bに分けて変速期間開始から各制御区間終了
までの経過時間tmを計測し、この時間が所定の基準時
間TM3、TM4を越えた場合には次の制御区間に移行
して電気油圧変換バルブ400A〜400Dの制御信号
を変速が終了するように補正して出力するように構成し
た。その結果、電気油圧変換バルブ400A〜400D
の制御信号を変速が終了する方向に出力するように構成
してあるので、変速がいつまでも終了しないといった問
題を解決することができ、また油圧式摩擦要素の過剰な
滑りによる動力損失や早期摩耗を防ぐことができるとい
う効果を奏する。
【0065】
【発明の効果】この発明に係る自動変速機の制御装置
は、以上説明したように、油圧式摩擦要素ごとに配置し
た電気油圧変換バルブによって、油圧式摩擦要素の係合
あるいは解放動作を同時に制御しながら油圧式摩擦要素
の切り換えを行い変速する(いわゆるクラッチ・トゥ・
クラッチ変速)場合に、変速制御過程をいくつかの制御
区間に分けて前記制御区間ごとの経過時間を計測し、こ
の時間が所定時間を越えた場合は次の制御区間に移行し
て電気油圧変換バルブの制御信号を変速を終了させるよ
うに補正して出力するように構成したので、変速がいつ
までも終了しないといった問題を解決することができ、
また油圧式摩擦要素の過剰な滑りによる動力損失や早期
摩耗を防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1及び実施例2の要部構成を
示す図である。
【図2】図1の実施例に適用される前進4段後進1段の
変速段が達成可能な自動変速機の歯車変速装置の骨格を
示す図である。
【図3】図2の歯車変速装置の各変速段における各クラ
ッチ、ブレーキの作動状態を示す図である。
【図4】図1の実施例に適用される油圧制御装置を示す
図である。
【図5】図4の油圧制御装置の動作を示す図である。
【図6】図1の実施例に適用される電子制御装置を示す
図である。
【図7】この発明の実施例1及び実施例2のメインルー
チンを示すフローチャートである。
【図8】この発明の実施例1の変速制御サブルーチンを
示すフローチャートである。
【図9】この発明の実施例1の1−2シフトを示すタイ
ミングチャートである。
【図10】この発明の実施例1の1−2シフトを示すタ
イミングチャートである。
【図11】この発明の実施例2の変速制御サブルーチン
を示すフローチャートである。
【図12】この発明の実施例2の1−2シフトを示すタ
イミングチャートである。
【図13】この発明の実施例2の1−2シフトを示すタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 変速機 2A 油圧式摩擦要素 2B 歯車変速装置 3 油圧制御装置 4 電子制御装置(ECU) 12 トルクコンバータ 28 ODクラッチ 30 UDクラッチ 32 Rクラッチ 44 L&Rブレーキ 54 2−4ブレーキ 86 オイルポンプ 100 調圧弁 200 トルクコンバータ制御弁 300 手動弁 400A L&Rソレノイドバルブ 400B 2−4ソレノイドバルブ 400C UDソレノイドバルブ 400D ODソレノイドバルブ 500 ライン圧切り換え弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの油圧式摩擦要素を解放しながら別
    の油圧式摩擦要素を結合することにより、前記一つの油
    圧式摩擦要素に対応した変速段から前記別の油圧式摩擦
    要素に対応した変速段への変速を行う自動変速機の制御
    装置において、 変速機の入力軸回転速度を検出する回転速度検出手段
    と、前記油圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変換バルブ
    によって前記油圧式摩擦要素の係合あるいは解放動作を
    同時に制御しながら前記油圧式摩擦要素の切り換えを行
    い変速する場合に、変速制御過程を第1及び第2の制御
    区間に分けて前記第1及び第2の制御区間ごとの第1及
    び第2の経過時間を計測し、前記検出された変速機の入
    力軸回転速度に基づき算出された入力軸回転速度変化量
    があらかじめ設定した変速開始時の入力軸回転速度の第
    1の基準値より変化していない場合に前記第1の経過時
    間が所定の第1の基準時間を越えたときは第1の制御区
    間から第2の制御区間に移行し、前記検出された変速機
    の入力軸回転速度があらかじめ設定した変速終了時の入
    力軸回転速度の第2の基準値より大きい場合に前記第2
    の経過時間が所定の第2の基準時間を越えたときには変
    速を終了 する変速制御手段とを備えたことを特徴とする
    自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 一つの油圧式摩擦要素を解放しながら別
    の油圧式摩擦要素を結合することにより、前記一つの油
    圧式摩擦要素に対応した変速段から前記別の油圧式摩擦
    要素に対応した変速段への変速を行う自動変速機の制御
    装置において、 変速機の入力軸回転速度を検出する回転速度検出手段
    と、前記油圧式摩擦要素ごとに配置した電気油圧変換バルブ
    によって前記油圧式摩擦要素の係合あるいは解放動作を
    同時に制御しながら前記油圧式摩擦要素の切り換えを行
    い変速する場合に、変速制御過程を第1及び第2の制御
    区間に分けて変速期間開始から各制御区間終了までの経
    過時間を計測し、前記検出された変速機の入力軸回転速
    度に基づき算出された入力軸回転速度変化量があらかじ
    め設定した変速開始時の入力軸回転速度の第1の基準値
    より変化していない場合に前記経 過時間が所定の第1の
    基準時間を越えたときは第1の制御区間から第2の制御
    区間に移行し、前記検出された変速機の入力軸回転速度
    があらかじめ設定した変速終了時の入力軸回転速度の第
    2の基準値より大きい場合に前記経過時間が所定の第2
    の基準時間を越えたときには変速を終了 する変速制御手
    段とを備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP4212944A 1992-08-10 1992-08-10 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP3011544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212944A JP3011544B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 自動変速機の制御装置
US08/102,268 US5513104A (en) 1992-08-10 1993-08-05 Vehicle automatic transmission with valve duty factor control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212944A JP3011544B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658402A JPH0658402A (ja) 1994-03-01
JP3011544B2 true JP3011544B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16630885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212944A Expired - Lifetime JP3011544B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5513104A (ja)
JP (1) JP3011544B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848370A (en) * 1995-04-03 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
KR100288230B1 (ko) * 1999-02-11 2001-04-16 이계안 4속 자동변속기의 유압회로
KR100316881B1 (ko) * 1999-05-10 2001-12-22 이계안 파워 온 매뉴얼 다운 쉬프트 변속 제어방법
US7756610B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-13 Borgwarner, Inc. Solenoid controller
JP7206596B2 (ja) * 2018-02-01 2023-01-18 株式会社デンソー 自動変速機制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2700821C2 (de) * 1977-01-11 1984-03-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur einstellung des schaltrucks in kraftfahrzeugen
US4262335A (en) * 1978-08-18 1981-04-14 S.R.M. Hydromekanik Vehicle transmission control system
JP2618624B2 (ja) * 1986-05-08 1997-06-11 三菱自動車工業 株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2689417B2 (ja) * 1986-09-04 1997-12-10 日産自動車株式会社 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JP2767793B2 (ja) * 1987-04-20 1998-06-18 三菱自動車工業株式会社 自動変速装置の入力パワーオンオフ判定方法
JPS6427301A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency polarizer
JPH0792142B2 (ja) * 1989-01-31 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH039044A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2559493B2 (ja) * 1989-07-28 1996-12-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP3013588B2 (ja) * 1992-04-10 2000-02-28 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
US5303616A (en) * 1992-08-10 1994-04-19 Ford Motor Company Electronically controlled bypass clutch based on percent-shift-completion for a torque converter

Also Published As

Publication number Publication date
US5513104A (en) 1996-04-30
JPH0658402A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513639A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
US4742732A (en) Automatic transmission system for a vehicle
EP2221512B1 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
US5800309A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US4561328A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
KR920005485B1 (ko) 차량용 자동변속기의 제어장치
JPH09317870A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3011544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3478438B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6887183B2 (en) System and method of controlling automatic transmission
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05346160A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3937122B2 (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JPH06109129A (ja) 自動変速機の制御装置
EP0477545B1 (en) Shift control system for an automatic transmission
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2945222B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3441844B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3291979B2 (ja) 自動変速機における摩擦要素の締結制御装置
JPH0712209A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3128098B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH04307169A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0276968A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2970306B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0712210A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13