JPH0350498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350498Y2
JPH0350498Y2 JP10498084U JP10498084U JPH0350498Y2 JP H0350498 Y2 JPH0350498 Y2 JP H0350498Y2 JP 10498084 U JP10498084 U JP 10498084U JP 10498084 U JP10498084 U JP 10498084U JP H0350498 Y2 JPH0350498 Y2 JP H0350498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
pin
holding frame
configuration
mirror configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10498084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10498084U priority Critical patent/JPS6122027U/ja
Priority to US06/750,754 priority patent/US4673278A/en
Publication of JPS6122027U publication Critical patent/JPS6122027U/ja
Priority to US07/267,737 priority patent/US4843420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350498Y2 publication Critical patent/JPH0350498Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は一眼レフレツクスカメラのミラー装
置、特にフアインダー観察位置から撮影退避位置
に揺動する第1のミラー構成と、この第1のミラ
ー構成に対して揺動する第2のミラー構成を有す
るものに関する。
(従来技術) 近年、部分的に光を透過する第1のミラーをフ
アインダー観察位置から撮影退避位置へ旋回可能
に設け、フアインダー観察位置で第1のミラーか
ら透過した光を測光もしくは測距の為の受光素子
へ導く第2のミラーを旋回可能に第1のミラーに
取付た一眼レフレツクスカメラが種々提案されて
いる。
従来、この種の一眼レフレツクスカメラにおい
て、上記第2のミラーを旋回位置を決定する方法
として、特開昭54−115130号、特開昭56−33634
号等のように第2のミラーを第1のミラーに対し
て開き方向にバネ付勢しておいて、さらにカメラ
本体に第2のミラーの開き方向にバネ付勢にて常
に摺動するカム面を形成して、このカム面に第2
のミラーを摺動させることにより第1のミラーの
フアインダー観察位置での第2のミラーの開き角
度及び撮影退避位置での強制閉じ旋回を行なわせ
たものが知られている。しかしながら、周知のよ
うにカメラの各ミラーの揺動位置は非常に高い精
度が要求され、上述の従来の提案のようにひとつ
のカム面にて第2のミラーの開き位置と閉じ位置
の両方を位置決めするとなると、部品誤差や取付
け位置誤差に対する調整が難しくなつてしまう。
すなわち、該カム面に対して例えば第2のミラー
の開き位置に合わせて調整を行なうと、閉じ位置
での位置誤差が出てしまい、今度は閉じ位置に合
わせると開き位置に誤差が出てしまうといつた問
題を生じてしまう。したがつて、実際に上記の両
位置の正確な位置調整をするためには、複雑な機
構を追加する必要が生じ、又、調整にかかる工程
も手間のかかる作業となつてしまう問題があつ
た。
又、上述の従来の提案では、第1のミラーの撮
影退避位置方向への旋回最終過程において慣性に
より所定位置より若干余分に旋回すると、該カム
面により第2のミラーも必要以上に閉じ方向側の
不正な力(通称ツツパリ力)が働いてしまい、第
2のミラーの変形等の問題が発生してしまう。そ
してこの問題を生じさせないためには、さらに複
雑な追加構成が必要となり、コスト及びスペース
面にて影響が出る。
一方、他の方法として特開昭56−109331号、実
開昭58−100335号、実開昭56−83737号、実開昭
57−51942号、実開昭57−112333号等が提案され
ている。この方法はトグル機構で第2のミラーの
バネ付勢方向を第1のミラーの揺動途中から切換
えるもので、該バネ付勢力は第1のミラーの撮影
退避位置方向への揺動途中からは第2のミラーを
閉じる方向に働らき、逆にフアインダー観察位置
方向への揺動途中からは開く方向に働らくように
構成される。そして、この提案による第2のミラ
ーの位置決めは、フアインダー観察状態での開き
位置をカメラ本体に設けたピンにて規制するだけ
でよく、その他は第1のミラーの両方向の揺動に
際して第2のミラーを所定位置まで開閉追従させ
る機構を設けることが必要となる。
しかしながら、上述の提案においては、第2の
ミラーの付勢方向が開閉途中で切換る為、この切
換る位置にてギクシヤクした動きとなつてしまう
問題が生じる。
又、上述の提案においては第2のミラーの付勢
バネはカメラ本体に取着する必要があり、ミラー
装置をカメラ本体に組込んでから該バネを第2の
ミラーに対して係止させる工程が必要となり、作
業性に関して問題を生じる。
又、さらに上述の提案においてはトルグ機構と
しての付勢バネを構成する必要性から該バネは足
の長いバネを使用しなければならないので、スペ
ース効率が悪くカメラ本体の小型化に際して問題
を生じてしまうことになる。
(考案の概略) 本考案は上記従来での問題に鑑みなされたもの
であり、第2のミラー構成の位置決め精度を良く
し、又、第2のミラー構成の閉じ方向に対して与
えられる不正な力(通称ツツパリ力)が生じない
ようにして変形等の問題を解決し、作業性及びス
ペース効率にても改善し、さらには撮影退避状態
へのミラー構成の早期の揺動を行なわすことがで
き且つ第2のミラー構成のバウンドをも防止する
ことができる一眼レフレツクスカメラのミラー装
置を提供することを目的とする。
本考案は上記目的を達成するために、フアイン
ダー観察位置と撮影退避位置との間を揺動可能に
設けられた第1のミラー構成と、前記第1のミラ
ー構成上に揺動支点を有し、揺動可能に設けられ
た第2のミラー構成と、前記第2のミラー構成を
前記第1のミラー構成に対して閉じ方向に付勢す
る付勢手段と、を有する一眼レフレツクスカメラ
のミラー装置において、 前記第2のミラー構成もしくはカメラ本体の一
方にはピンを形成すると共に、他方には該ピンを
はさむように略平行に延出した第1当接部及び第
2当接部を形成し、 前記第1のミラー構成の前記撮影退避位置から
前記フアインダー観察位置への揺動における移動
軌跡上にて、前記ピンが前記第1当接部と当接し
て前記第2のミラー構成を前記付勢手段に抗して
開き方向に揺動させ、一方、前記第1のミラー構
成の前記フアインダー観察位置から前記撮影退避
位置への揺動における移動軌跡上及び該第1のミ
ラー構成の揺動完了時点にて、前記ピンが前記第
2当接部と当接して強制的に前記第2のミラー構
成を閉じ方向に揺動させた一眼レフレツクスカメ
ラのミラー装置を特徴とする。
(実施例) 第1図及び第2図は本考案の実施例でミラー装
置をそれぞれ左右から見た側面図、第3図及び第
4図は実施例のミラー装置の作動図である。
図中1は第1図のフアインダー観察状態におい
て、撮影レンズから入光した光をフアインダー光
学系の方向に反射させるとともに、半透過領域1
aによつて部分的または全体的に透過し、フアイ
ンダースクリーン17と受光素子21へ向かう光
に分割する第1ミラー、2は該第1のミラーを保
持し該半透過領域1aからの半透過光の通過する
開口2cをもち第1ミラー1の回転中心となる軸
7,8等が植設されたアーム部2a,2bをカシ
メピン14,15により固着した第1のミラー保
持枠。なお、第1図、第3図において、アーム部
2bは図が複雑となることを避ける為省略した。
3は第1ミラー1からの半透過光を反射し受光光
学系20,21に導く全反射鏡からなる第2ミラ
ー、4は第1ミラー保持枠2に植設された軸1
2,13を支点として回転可能に懸架された第2
ミラー保持枠であり、この保持枠4には第1の足
部4aと第2の足部4bが形成され、図において
明らかなように後述のピン16をはさんで略平行
に延出した2つの当接部が形成されている。7,
8は第1のミラー保持枠2の回転中心となるヒン
ジピンであり、アーム部2a,2bに植設されて
いる。9は第1のミラー保持枠2フアインダー観
察位置の位置決めを果たす偏心調整可能なピンで
あり、該保持枠2が不図示のバネによりアーム部
2bに植設されたピン10が反時計方向に回動付
勢されたときに該ピン9と当接して位置決めがな
され、このピン9を回動調整することによつて第
1ミラー1の位置調整が可能となる。11は第1
ミラー保持枠2に対して第2ミラー保持枠4を閉
じる方向に付勢するバネであつて、軸13に支持
されて一端が第2ミラー保持枠4に係止され、他
端がピン10と当接している。14及び15はカ
シメピン、16はカメラ本体に形成された偏心調
整可能なピンであり、第2ミラー保持枠4の第1
の足部4aと当接することによつて第2ミラー3
のフアインダー観察状態での強制的な開き位置を
決定すると共に、撮影退避方向への移動に際して
は第2のミラー保持枠4を早期に閉じさせること
及び撮影退避位置でのバウンドを防止する為に第
2の足部4bと当接する。17はピント板ホルダ
ー18に保持されたピント板、19はミラー装置
の撮影退避位置を規制する弾性部材であつて、具
体的には第1ミラー保持枠2の先端部と当接する
位置に配置されている。20は例えば測光光学系
を構成する集光レンズであり、受光素子21に上
記半透過光を集光させる。
本実施例のミラー装置は以上の構成から成り、
次に動作を説明する。
最初にミラー装置の上昇動作、すなわちフアイ
ンダー観察位置から撮影退避位置への動作につい
て説明する。
図示しない第1ミラー上昇手段によりピン10
が付勢され、第1ミラー保持枠2が上昇(時計方
向)を開始すると、第3図aに示す位置にて第2
の足部4bはピン16と当接する。これは一般に
第1ミラー保持枠2の上昇スピードが速いことか
ら、第2ミラー保持枠4が閉じ方向にバネ付勢さ
れているにもかかわらず第2の足部4bはピン1
6と当接して、第2ミラー保持枠4を閉じ方向に
押動を開始して撮影退避状態への移行を速くす
る。そして、ミラー装置が上昇するにつれ、第3
図bに示すように第2ミラー保持枠4はさらにさ
らに閉じ方向の押動が為され、この押動は第3図
cに示すように第1ミラー保持枠2が完全に上昇
して弾性部材19と当接する位置まで回動するま
で続けられる。その後は第3図dに示すように、
第2ミラー保持枠4はバネ付勢力のみによつて閉
じ方向の回動を継続し、第3図eに示すように第
1ミラー保持枠2と略完全に重なる状態に閉じ
て、撮影退避位置への動作が終了する。この第2
ミラー保持枠4の閉じ動作において特徴的なこと
は、ピン16が第2の足部4bと摺接して押動さ
れて閉じ方向に揺動する動作が滑らかに行えるこ
とである。これは、第1の足部4aのピン16と
の当接部と、第2の足部4bのピン16との当接
部とが略平行に延出形成されているからであり、
第1ミラー保持枠2の上昇スピードが速い場合で
も、第2ミラー保持枠4の閉じ動作は第1の足部
4aとピン16が摺接したのと同じように滑らか
になる。
なお、上述の最終動作において、第2ミラー保
持枠4はバネ11により第1ミラー保持枠2に対
して適正に閉じられることから、フアインダー光
学系からの逆入光をフイルム面に入光させること
がない。又、第1ミラー枠体2が慣性力によつて
弾性部材19を押しつぶして必要以上に回動した
としても、第2ミラー保持枠4には必要以上に閉
じ方向の力は働かないので従来にて問題となつて
いた不正なツツパリ力による変形等は生じること
がない。
又、上述の最終動作において、第2ミラー保持
枠4が反力により開き方向にバウンドしようとし
ても、第2の足部4bがピン16と当接して不正
なバウンドは防止することができる。
又、さらに上述のフアインダー観察位置から撮
影退避位置への動作に際し、第2ミラー保持枠4
をピン16により強制的に閉じ方向の押動してい
るのは、上述の移行スピードを速くする効果以
外、該動作時に第1の足部4aとピント板ホルダ
ー18とが不正に当たることを防止する効果も得
ることができる。
次にミラー装置の下降動作、すなわち撮影退避
位置からフアインダー観察位置への動作について
説明する。
第4図aは第1ミラー保持枠2が下降(反時計
方向)した初期の状態を示しており、第2ミラー
保持枠4はピン16と第1の足部4aとが当接す
ることによつて押されて開方向に回動する。そし
て、この第2ミラー保持枠4はさらに第4図b、
第4図c、第4図dに示すように開方向に回動し
て第1図の状態、すなわち第1ミラー保持枠2が
ピン9と当接してフアインダー観察位置に到達す
るまで第2ミラー保持枠4は開方向に回動が継続
される。したがつて、第2ミラー保持枠4のフア
インダー観察状態での位置は実質的にピン16の
位置によつて決定されることになる。第1ミラー
保持枠2のフアインダー観察位置への下降速度が
早い場合には、下降完了時にて第2ミラー保持枠
4はピン16と離れる方向にバウンドすることに
なるが、このバウンドは第2の足部4bとピン1
6とが当接することにより瞬時に押えることがで
きる。
なお、フアインダー観察状態での第1ミラー1
の位置調整は第1ミラー保持枠2の位置決めを果
たすピン9を回動調整することによつて簡易に行
なえ、さらに同状態での第2ミラー3の位置調整
は第2ミラー保持枠4の位置決めを果たすピン1
6を回動調整することによつて簡易に行なえる。
上述した実施例において、第1及び第2ミラー
保持枠2,4は回動するように構成したが、リン
ク機構によつて揺動する実施も同一な効果を得る
ことができるものである。
(考案の効果) 以上、説明したように本考案は、第2のミラー
構成を閉じ方向に付勢して、この第2のミラー構
成の開き位置は第1当接部とピンとの当接によつ
て決定され、閉じ位置は付勢手段により完全に閉
じるまで付勢されるので、閉じ方向の位置は調整
を不用とし、開き方向の位置は独立の調整を可能
とすることができ、極めて簡易に位置精度を高め
ることができる。
又、上述のことから第1のミラー構成の撮影退
避位置方向への揺動最終過程にて慣性により所定
位置より若干余分に揺動したとしても、第2のミ
ラー構成には何ら不正な力は加わることなく変形
等の問題は発生しないし、この変形を防止する追
加構成は必要ないことになる。
又、第2のミラー構成の閉揺動はピンと第2当
接部が当接することにより早期に撮影退避位置に
到達することができると共に、この第2当接部が
第1当接部と略平行になつている為に滑らかな動
作を得ることができる。
又、第2のミラー構成を閉じ方向に付勢する手
段は、ミラー装置をカメラ本体に組込む前に装着
することができ、作業性に関して改善されたと共
に、特に大きなスペースを必要としないことから
スペース効率も改善して、カメラ本体の小型化に
も悪影響を与えない。
又、さらに第1当接部と第2当接部と略平行に
延出させたことから、第1のミラー構成の揺動完
了時に生じる第2のミラー構成のバウンドも瞬時
に減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例としてのミラー装置の一
方側面図、第2図は第1図の他方側面図、第3図
及び第4図は第1図のミラー装置の動作を示す説
明図。 1……第1ミラー、2……第1ミラー保持枠、
3……第2ミラー、4……第2ミラー保持枠、4
a……第1の足部(第1当接部)、4b……第2
の足部(第2当接部)、9……ピン、11……バ
ネ、16……ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フアインダー観察位置と撮影退避位置との間を
    揺動可能に設けられた第1のミラー構成と、前記
    第1のミラー構成上に揺動支点を有し、揺動可能
    に設けられた第2のミラー構成と、前記第2のミ
    ラー構成を前記第1のミラー構成に対して閉じ方
    向に付勢する付勢手段と、を有する一眼レフレツ
    クスカメラのミラー装置において、 前記第2のミラー構成もしくはカメラ本体の一
    方にはピンを形成すると共に、他方には該ピンを
    はさむように略平行に延出した第1当接部及び第
    2当接部を形成し、 前記第1のミラー構成の前記撮影退避位置から
    前記フアインダー観察位置への揺動における移動
    軌跡上にて、前記ピンが前記第1当接部と当接し
    て前記第2のミラー構成を前記付勢手段に抗して
    開き方向に揺動させ、一方、前記第1のミラー構
    成の前記フアインダー観察位置から前記撮影退避
    位置への揺動における移動軌跡上及び該第1のミ
    ラー構成の揺動完了時点にて、前記ピンが前記第
    2当接部と当接して強制的に前記第2のミラー構
    成を閉じ方向に揺動させたことを特徴とする一眼
    レフレツクスカメラのミラー装置。
JP10498084U 1984-07-06 1984-07-11 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置 Granted JPS6122027U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10498084U JPS6122027U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置
US06/750,754 US4673278A (en) 1984-07-06 1985-06-28 Mirror device for a camera
US07/267,737 US4843420A (en) 1984-07-06 1988-11-03 Mirror device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10498084U JPS6122027U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122027U JPS6122027U (ja) 1986-02-08
JPH0350498Y2 true JPH0350498Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=30664317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10498084U Granted JPS6122027U (ja) 1984-07-06 1984-07-11 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122027U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173014B2 (ja) * 2013-04-25 2017-08-02 キヤノン株式会社 カメラ
JP6173013B2 (ja) * 2013-04-25 2017-08-02 キヤノン株式会社 カメラ
JP6598506B2 (ja) * 2015-05-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122027U (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999196A (en) Photographic camera
KR100229112B1 (ko) 조리개 제어방법 및 조리개 구동장치
JPH0350498Y2 (ja)
JPS5952412B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−駆動装置
JPH0350497Y2 (ja)
JPH019947Y2 (ja)
JPH0475484B2 (ja)
JPS6226746Y2 (ja)
JP3796293B2 (ja) カメラの絞り装置
JP2566390B2 (ja) ズ−ムレンズの絞り補正機構
JPH06242489A (ja) 電動絞り装置を有する光学機器
JPS6235084Y2 (ja)
JPS6027383Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラ−構造
JPS5839459Y2 (ja) 一眼レフレックスカメラのミラ−作動装置
JPS6111699Y2 (ja)
JP4100950B2 (ja) カメラのフォーカス駆動装置
JPH0725782Y2 (ja) カメラ用シャッター装置における再露光防止機構
JP3045805B2 (ja) バリア付きカメラ
JPH0540502Y2 (ja)
JPH0651186A (ja) カメラの光学部材の切換装置
JP3179607B2 (ja) ステップモータを駆動源とするカメラ用シャッタ装置
JPH0435875Y2 (ja)
JPS58167Y2 (ja) 視度補正機構並びにアイシヤツタ−を備えた一眼レフのフアインダ−
JPH0125944Y2 (ja)
JP2533650Y2 (ja) ズームレンズ用シャッター