JPH0435875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435875Y2
JPH0435875Y2 JP1985081833U JP8183385U JPH0435875Y2 JP H0435875 Y2 JPH0435875 Y2 JP H0435875Y2 JP 1985081833 U JP1985081833 U JP 1985081833U JP 8183385 U JP8183385 U JP 8183385U JP H0435875 Y2 JPH0435875 Y2 JP H0435875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
main
optical axis
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985081833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985081833U priority Critical patent/JPH0435875Y2/ja
Publication of JPS61198937U publication Critical patent/JPS61198937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435875Y2 publication Critical patent/JPH0435875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、カメラのレンズ切換装置、詳しく
は、カメラにおいて、2つのレンズを切り換えて
焦点距離を変化させるレンズ切換装置に関する。
〔従来の技術〕
主レンズの光軸上に副レンズを進退移動させて
焦点距離を変えるようにした変倍カメラにおいて
は、組立時に、変倍位置、例えば、長焦点側、短
焦点側の両方で、それぞれ単独にフランジバツク
fBを変化させ、無限遠にある被写体のピント位置
がフイルム面に一致するように調整する必要があ
るが、従来、この調整手段についての考案はなさ
れていなかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
そこで、例えば、まず、主レンズ系を単独に移
動させて短焦点(広角)側で無限遠被写体のピン
ト位置がフイルム面に一致するように調整し、こ
のあと、同様に副レンズが主レンズの光軸上に進
入して長焦点(望遠)状態となつたときにも無限
遠被写体のピント位置がフイルム面に一致するよ
うに、副レンズを単独に移動させて調整すること
が考えられるが、このときの副レンズの機能とし
ては、主レンズ光軸上への進退移動と上記ピント
位置調整のための前後移動の要素を共に備えてお
かなければならないので、レンズ光学系自体の精
度を出す上でも非常にやつかいであつた。
本考案は、このような問題点に着目してなされ
たもので、短焦点(広角)側および長焦点(望
遠)側で、それぞれ上記ピント位置調整を独立的
に精度良く容易に行なうことのできるレンズ切換
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このカメラのレンズ切換装置では、第1図に示
すように、基板1に主レンズ2と副レンズ3が設
けられている。そして、この基板1は切換部材5
により光軸Oに平行したスライド部材4に沿つて
矢印aで示す前方と矢印bで示す後方への移動の
切換が自在になつているとともに、この切換に連
動して副レンズ3は主レンズ2の光軸O上と光軸
O外の位置を進退自在になつている。このスライ
ド部材4の前部と後部には基板1の停止位置を調
整するための調整部材6,7がそれぞれ設けられ
ている。この調整部材6,7は基板1と一体的に
設け、スライド部材4上に固定された図示されな
いストツパに当接するものも含む。
〔作用〕
このレンズ切換装置では、切換部材5を操作す
ることにより、基板1がスライド部材4上を前方
へ移動するとき副レンズ3が主レンズ2の光軸0
上に進入し、また基板1がスライド部材4上を後
方へ移動するときは副レンズ3が主レンズ2の光
軸Oから退避し、副レンズ3の光軸O上への進退
移動に連動してフイルム面に対する基板1の位置
が変化することになる。基板1は前方又は後方へ
移動すると、調整部材6または7の調整位置に応
じて停止する。
〔実施例〕
第2,3図は、本考案の一実施例を示すカメラ
のレンズ切換装置の斜視図である。両図におい
て、右側がフイルム側(後方側)であり、左側が
被写体側(前方側)である。基板11には開口1
1aが形成され、同開口11aに主レンズ12が
一体的に固定して取り付けられている。基板11
の一方の側縁下部に形成した切欠21に、主レン
ズ12の光軸Oに平行したガイド棒22が係合し
ているとともに、基板11の他方の側縁下部に、
同じく光軸0に平行した摺動用主軸14が貫通し
て基板11は光軸Oに沿つて前後方向に移動自在
になつている。
上記基板11には上記主レンズ12のと基板1
1との間で図示しないレンズシヤツタが取り付け
られている。基板11の背面側には、上記主レン
ズ12用開口11aから離れた位置にコンバーシ
ヨンレンズとしての副レンズ13が配設されてい
る。この副レンズ13は基板11に植設されたピ
ン23を中心に回動自在なアーム24の先端に設
けられていて、同アーム24の回動によつて、副
レンズ13の光軸が上記主レンズ12の光軸O上
に進入(第9図参照)、或いは同光軸0上から退
避(第4図参照)できるようになつている。第4
図に明示されるように、アーム24上にはピン2
5が植設され、同ピン25は基板11上に植設さ
れたピン26を中心に回動自在なアーム27の先
端の長孔28に嵌合している。上記ピン26には
さらにアーム29が回動自在に支持されている。
このアーム29は下部中央に溝29aを設けられ
てフオーク形状を呈し、同フオーク形状下端部は
基板11の下端より下方に突出している。このフ
オーク状下端部の溝29aの左右の突片29b,
29cについては、一方の突片29bが長く、他
方の突片29cが短く形成されている。上記ピン
26には第5に拡大して示すように、上記2つの
アーム27,29間にかけ渡された捩りばね30
が嵌挿されており、このため、この捩りばね30
をチヤージしてアーム27,29を組み付け、あ
たかも両アーム27,29が一体であるかのよう
な動きができるように構成されている。また、こ
の捩りばね30は圧縮ばねを兼ねた設計となつて
いるため、アーム27を基板11に押圧させ、こ
れにより、副レンズ13を基板11に当て付ける
機能をも有している。上記アーム29と基板11
の背面に固定して設けられた規制板31との間に
は緊縮性の副レンズ用付勢ばね32が張設されて
いる。従つて、この付勢ばね32によりアーム2
7,29はピン26を中心に第4図中反時計方向
に回動する力を与えられている。基板11の前方
には、カメラ本体(図示されず)外で操作しうる
切換つまみ15(第2図参照)が矢印X,Y方向
に摺動自在に配設されており、この切換つまみ1
5に固設された2つの切換ピン15a,15bの
うち、光軸Oに平行した平行な切換ピン15aが
上記アーム29の一方の突片29bに係合できる
ようになつているが、切換ピン15aが上記アー
ム29の突片29bを押し動かさない状態では、
第4図に示すように、上記付勢ばね32により付
勢されているアーム27,29は反時計方向に回
動し、このためアーム24もピン23を中心に反
時計方向に回動し、副レンズ13は主レンズ12
と重ならない位置に退避している。
上記切換つまみ15の垂直な切換ピン15bは
水平な基板移動用カム板33のカム溝34に係合
している。上記切換つまみ15は矢印X,Y方向
にA,B,Cの3つの領域に連続して移動するよ
うになつているが、切換つまみ15が3つの領域
A,B,Cを順次移動するとき、これに対応し
て、切換ピン15bは屈曲して形成されたカム溝
34の3つの領域34a,34b,34cを順次
移動するようになつている。このカム板33の一
端は図示されない不動部材に支軸35によつて回
動自在に支持されており、他端の上面には短円筒
36が摺動自在に連結されている。この短円筒3
6には、上記基板11および規制板31を貫通し
てこれらに一体的に固定された摺動筒37の、基
板11より後方の部分の外周に摺動自在に嵌合し
ている。この摺動筒37は支持板41,42間に
固定された上記摺動用主軸14上に摺動自在に嵌
合している。摺動筒37上には、短円筒36の前
端面と規制板31との間でコイルばね38aが弾
装され、また短円筒36の後端面と摺動筒37の
後端フランジとの間でコイルばね38が弾装され
ているので、上記カム板33がカム溝34に係合
する切換ピン15bによつて回動偏移力を与えら
れない状態では、短円筒36は摺動筒37上、2
つのコイルばね38a,38bの付勢力が均衡す
る位置に静止する。摺動筒37が基板11および
規制板31に固定しているので、上記切換ピン1
5bによつてカム板33が回動するとき、短円筒
36が前後移動し、これによつてコイルばね38
a,38bを介して摺動筒37とこれに一体の基
板11が摺動用主軸14上を前後移動することに
なる。
上記摺動筒37の、上記基板11の前方側に位
置した前端には長焦点(望遠)状態で無限遠被写
体のピント位置をフイルム面に一致させるための
長焦点側調整ねじ16が螺合して取り付けられ、
また、上記摺動用主軸14の後端部近傍には、短
焦点(広角)状態で同じくピント位置をフイルム
面に一致させるための短焦点側調整ねじ17が螺
合して設けられている。これらの調整ねじ16,
17は、回転により上記摺動筒37、上記摺動用
主軸14上をそれぞれ前後移動する。長焦点側調
整ねじ16は摺動筒37と一体に移動するので、
基板11は摺動筒37とともに摺動用主軸14上
を前方に摺動したとき調整ねじ16の前端面16
aが支持板41に当接して停止する。また、短焦
点側調整ねじ17は摺動用主軸14上にあるの
で、基板11は摺動筒37とともに摺動用主軸1
4上を後方に摺動したとき同摺動筒37が調整ね
じ17の前端面17aに当接して停止する。
次に、上記のように構成されたカメラのレンズ
切換装置の動作を説明する。
まず、切換つまみ15を領域Aの始端から終端
にかけて矢印Y方向にスライドさせることによ
り、主レンズ12の前方に設けられた図示しない
レンズバリアが開く。そして、操作つまみ15が
領域Aに設定されているとき、第6図に示すよう
に、切換ピン15bはカム板33のカム溝34の
第1の領域34aに係合した状態にある。この第
1の領域34aはカム板33の前端側に形成され
ているので、カム板33は支軸35を中心に最も
時計方向に回動した状態にあり、このため、短円
筒36は後方に移動し、従つて、コイルばね38
bを介して摺動筒37は後方へ移動して同摺動筒
37の後端面が短焦点側調整ねじ17の前端面1
7aに当接して停止している。すなわち、摺動筒
37に一体の基板11は最も後方位置に停止して
いる。このとき、切換ピン15aは上記基板11
が最も後方位置に存在していることからアーム2
9の位置に届かず、同アーム29とは係合しない
ために、前述したように副レンズ13は主レンズ
12とは重ならない位置に退避している(第3,
4図参照)。従つて、このとき、主レンズ12の
みが広角用撮影レンズとして用いられ、この主レ
ンズ12の焦点距離に応じて、基板11(主レン
ズ12)が上記のように後方へ移動する。そし
て、カメラの組付時においては、この状態で、調
整ねじ17を適宜に回転させることにより、主レ
ンズ12の最後端からフイルム面までの距離、す
なわちフランジバツクfBを変化させ、主レンズ1
2の無限遠被写体のピント位置が正しくフイルム
面上に一致するように調整を行なう。
次に、上記切換つまみ15を矢印Y方向にスラ
イドさせ領域Bに位置させると、切換ピン15b
は第7図に示すように、カム溝34の第2の領域
34bに係合し、切換つまみ15を同領域B中を
印Y方向へ向けてスライドさせるに従つて、切換
ピン15bが領域34b中を矢印方向へ移動する
ので、カム板33は反時計方向に回動し、このた
め短円筒36は前方へ移動し、コイルばね38
a,38bを介して摺動筒37および基板11は
前方へ移動する。そして、切換つまみ15を領域
Bの終端までスライドさせると、このとき、上記
切換ピン15bの位置がカム溝34の第2の領域
34bの終端、すなわち第2の領域34cの始端
に至り、第8図に示すように、摺動筒37および
基板11は最も前方へ移動し、長焦点側調整ねじ
16の前端面16aが支持板41に当接して停止
する。
このあと、さらに切換つまみ15を領域C上を
スライドさせると、切換ピン15bはカム溝34
の第3の領域34cを移動することになるが、こ
の第3の領域34cの形状は切換ピン15bの移
動方向に一致しているので、この間、カム板33
は上記の回動位置を保つている。
上記基板11が最も前方へ移動した状態(第8
図参照)では、切換ピン15aの後端が第4図に
示すように、基板11の下方に突出したアーム2
9の突片29bに係合するようになり、次いで、
切換つまみ15が領域Cを矢印Y方向にスライド
されることにより切換ピン15aが上記突片29
bを押し動かすので、このとき、アーム29,2
7はばね32による回動習性に抗して時計方向に
回動し、このため、アーム24も時計方向に回動
して副レンズ13は主レンズ12と重なる位置に
至る。このとき、第9図に示すように、規制板3
1には開口11aに臨む位置にレンズ位置規制用
突起31aが形成されているので、この突起31
aにアーム24が当接した状態で主レンズ12の
光軸Oに副レンズ13の光軸が完全に一致する。
その後、さらに、切換ピン15aが矢印Y方向に
移動しアーム29を時計方向に回動させると、副
レンズ13を有したアーム24は上記突起31a
に押し当てられたまゝで回動しないので、アーム
27も回動できなくなり、同アーム27に対して
上記アーム29だけが回動し、これにより捩りば
ね30がチヤージされる。この捩りばね30のチ
ヤージされた力が上記切換つまみ15の矢印Y方
向移動のオーバーストローク吸収の役目を果た
し、同時に、副レンズ13のアーム24を上記突
起31aに対して当て付ける力を増大する役目を
も果たす。なお、副レンズ13のアーム24とア
ーム27,29とが異なつた回動中心を持つ構成
は、副レンズ13のアーム24の回動角度の増幅
をねらつたものである。
上記のように主レンズ12に副レンズ13が完
全に重なつた状態になると、このとき、主レンズ
12と副レンズ13の2枚のレンズ構成が望遠用
撮影レンズとして用いられる状態となり、このレ
ンズ構成の焦点距離に応じて、基板11(主レン
ズ12+レンズ13)が上記のように前方へ移動
した状態になつている。カメラの組付時には、こ
の状態で、調整ねじ16を適宜に回転させること
により基板11の前方移動の停止位置を可変する
ことができるので、これによりフランジバツクfB
を変化させ、この2枚のレンズ構成の無限遠被写
体のピント位置が正しくフイルム面上に一致する
ように調整を行なう。この調整ねじ16による調
整と上記調整ねじ17による調整とはそれぞれ完
全に独立して行なわれるので、それぞれ調整時に
他に影響を及ぼすことなく、再調整は不要であ
る。
次に、上記望遠状態から広角状態への切り換え
は、上記領域Cにある切換つまみ15を矢印X方
向に操作して行なわれる。第9図に示すように、
主レンズ12と副レンズ13とが重なつた状態で
は、切換ピン15aはアーム29の溝29aに嵌
入しているので、切換ピン15aが矢印X方向に
移動すると、同ピン15aがアーム29の短い突
片29cを押し動かして同アーム29,27を反
時計方向に回動させる。そして切換つまみ15の
位置が領域Cの終端に至ると上記切換ピン15a
とアーム29との係合が解消され、このあとアー
ム29,27はばね32による回転習性によつて
反時計方向に回動し、副レンズ13は主レンズ1
2の位置から退避して第4図に示す状態になる。
このあと、基板11がカム溝34と切換ピン15
bとの係合関係によつて後方へ移動されるが、こ
の動作は上述した動作が逆の順序で行なわれるも
のであるので、説明は省略する。
なお、上記コイルばね38a,38bは、基板
11の移動完了後、カム板33によつてある量だ
けチヤージされるようになつているが、このコイ
ルばね38a,38bの機能としては、このチヤ
ージされたばね力で基板11およびこれに一体の
摺動筒37の、支持板41,42に対する当付力
量を確保し、また、チヤージストロークで調整ね
じ16,17による調整しろを確保するものであ
る。
上記実施例においては、長焦点側調整ねじ16
を基板11と一体的に移動するようにし、短焦点
側調整ねじ17を固定側に設けるようにしている
が、本考案における調整ねじは、基板11の前後
移動を停止させ、同停止位置をそれぞれ調整する
ものであればよいので、他の実施例として、例え
ば、第10図に示すように構成することができ
る。すなわち、第10図においては、固定された
支持部材51,52に対して摺動用主軸54が摺
動自在に支持されているとともに、この主軸54
上に基板11および摺動筒37が固定して設けら
れ、さらに、基板11の前面側で長焦点側調整ね
じ56が主軸54上に螺合し、かつ、摺動筒37
の後端側で短焦点側調整ねじ57が主軸54上に
螺合した構成となつているので、切換つまみ15
の操作によつて摺動筒37および基板11が前後
方向に移動するとき、これらに一体的に上記主軸
54および調整ねじ56,57も移動する。そし
て、基板11の前後の移動停止位置は、それぞれ
調整ねじ56と固定部材51、調整ねじ57と固
定部材52との衝合位置によつて決まるので、組
付時において、この調整ねじ56,57を適宜に
廻して広角状態におけるときと望遠状態における
ときのフランジバツクfBを調整し、各状態で、無
限遠被写体のピント位置をフイルム面に完全に一
致させるようにすることができる。
また、上述した実施例においては、調整部材と
して回転によつて繰り出される調整ねじ16,1
7,56,57を用いているが、この他、直進に
よつて繰り出される調整部材を用いてもよく、さ
らに、繰り出し量は、連続的に行なつてもよい
が、クリツクストツプ機構を用いて段階的に行な
うようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、長焦点側
および短焦点側での組立時におけるピント位置調
整がそれぞれ独立して精度良くかつ容易に行なう
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のレンズ切換装置の基本的構
成を説明するための概略図、第2図は、本考案の
一実施例を示すレンズ切換装置の前面側斜視図、
第3図は、上記第2図に示す装置の背面側斜視
図、第4図は上記第2図に示す装置の一部の背面
図、第5図は、上記第4図に示した部分のさらに
一部の拡大断面図、第6図〜第8図は、上記第2
図に示す装置の各動作状態をそれぞれ示した平面
図、第9図は、上記第2図に示す装置の望遠状態
における一部の背面図、第10図は、本考案の他
の実施例を示すレンズ切換装置の要部の平面図で
ある。 1,11……基板、2,12……主レンズ、
3,13……副レンズ、5……切換部材、6,7
……調整部材、{15……切換つまみ、15a,
15b……切換ピン}(切換部材)、16,17,
56,57……調整ねじ(調整部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主レンズが設けられると共に、この主レンズの
    光軸と平行する前後方向に移動自在なレンズ取付
    基板と、上記主レンズの光軸上に進退自在な副レ
    ンズとを有し、レンズ系が単焦点と長焦点との2
    種類の焦点距離に切換えられるカメラにおいて、 固定支持板に設けられ、上記基板を上記光軸方
    向に案内するための主軸と、 上記基板を上記主軸に沿つて前後移動させると
    共に、上記副レンズの上記光軸上への進退動作を
    行わせる焦点距離切換部材と、 上記基板の前方および後方において、上記主軸
    と同軸上にて回動自在に設けられ、この回動に応
    じて主軸と同方向に移動すると共に、この主軸の
    軸回り全周にわたる当接部を有した一対の位置調
    整部材と、 上記基板もしくは固定支持板に設けられ、上記
    位置調整部材と当接することにより、上記基板の
    前方側移動停止位置と後方側移動停止位置とのそ
    れぞれの位置を定める固定部と、 を具備したことを特徴とするカメラのレンズ切換
    装置。
JP1985081833U 1985-05-31 1985-05-31 Expired JPH0435875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081833U JPH0435875Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081833U JPH0435875Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198937U JPS61198937U (ja) 1986-12-12
JPH0435875Y2 true JPH0435875Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30628987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985081833U Expired JPH0435875Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435875Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218632A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点式カメラの主光学系位置規制装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218632A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点式カメラの主光学系位置規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198937U (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669848A (en) Camera having partially retractable taking optical system
US4989027A (en) Barrier mechanism of camera
US5450242A (en) Zoom lens barrel
US4204760A (en) Focus adjusting device for self-contained interchangeable lens camera
JPH0435875Y2 (ja)
JP2638790B2 (ja) 光学系付加装置
JPH019947Y2 (ja)
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
US6408139B1 (en) Zoom finder
JPH0722646Y2 (ja) レンズの撮影距離範囲制限装置
JPH0350498Y2 (ja)
JP4171782B2 (ja) レンズ装置及びカメラ
JPH0540504Y2 (ja)
JPH0622831Y2 (ja) パララックス切換えファインダ
JPH0622830Y2 (ja) パララックス切換えファインダ
JP2574027Y2 (ja) 2焦点レンズの位置決め機構
JPS646497Y2 (ja)
JPH0624803Y2 (ja) ズームレンズのトラッキング調節装置
JP2893408B2 (ja) レンズ駆動機構
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JP2732507B2 (ja) カメラ
JPH0350497Y2 (ja)
JPH0618346Y2 (ja) 変倍フアインダ装置
JPH0651186A (ja) カメラの光学部材の切換装置
JPH0626900Y2 (ja) 倍率切換ファインダー