JPS61113015A - ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置 - Google Patents

ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置

Info

Publication number
JPS61113015A
JPS61113015A JP23548784A JP23548784A JPS61113015A JP S61113015 A JPS61113015 A JP S61113015A JP 23548784 A JP23548784 A JP 23548784A JP 23548784 A JP23548784 A JP 23548784A JP S61113015 A JPS61113015 A JP S61113015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
groove
cam
area
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23548784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573003B2 (ja
Inventor
Hitoshi Imanari
均 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP23548784A priority Critical patent/JPS61113015A/ja
Priority to US06/793,266 priority patent/US4720182A/en
Publication of JPS61113015A publication Critical patent/JPS61113015A/ja
Publication of JPH0573003B2 publication Critical patent/JPH0573003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ズームレンズにおいて、通常撮影領域での距
離調節とその通常撮影領域を超えてさらに近接したマク
ロ領域での撮影とを可能にする撮影領域切換え装置に関
する。
〔発明の背景〕
ズーム変倍可能な無限遠から至近距離1での通常の距離
調節範囲での撮影に加えて、さらに近接するいわゆるマ
クロ領域まで撮影可能な距離調節装置を有するズームレ
ンズが種々提案されている。
例えば、ズームレンズ鏡筒のズーミング操作部材をズー
ム変倍のための回転範囲を超えてさらに回転させること
により、ズーム変倍のための移動レンズの相対的移動量
を変えて、さらにマクロ領域筐で距離調節を可能にする
ズームレンズが、特公昭51−17045号の特許公報
によって公知である。また、通常撮影領域用の距離調節
操作部材とは別に補助操作部材を設け、この袖助操作部
利の回転によりズーム変信用移動レンズの一部を移動さ
せてマクロ領域での距離調節を可能にしたズームレンズ
も特公昭51−40460号の特許公報により公知であ
る3、さらに筐だ、ズーミングとマクロ領域の距離調節
とを選択的に切換えのため、ノブまたは押釦のような切
換え平膜を操作することにより、内部のクラッチ機構を
作動させ、ズーミングのために移動する複数の移動レン
ズ群のうち、一部のみがズーミング操作部材に連動する
ようにして、マクロ領域での撮影を可能にするズームレ
ンズが、例えば米国特許第3655271号の明細書に
開示され、公知である。
しかし乍、上記公知のマクロ領域まで撮影可能なズーム
レンズの距離調節装置においては、いずれも、通常撮影
領域の焦点調節操作部材の他に、さらにマクロ領域での
焦点調節操作部材(ズーム操作部拐)を備えていること
になり、通常撮影領域からマクロ領域1で引き続いて撮
影を行う場合には、焦点調節のための撮影部材をその都
度持ち変えねばならない欠点が有った。
上記従来のズームレンズの欠点を解決するものとして、
ただ1個の操作部材を用いて、ズーミングと通常撮影領
域からマクロ領域まで焦点調節を可能とする操作部材を
備えたズームレンズが、例えば特開昭54−24623
号、特開昭56−54408号などの公開特許公報によ
って開示され、既に公知である。しかし乍、前者は、操
作部材を広角位置まで直進移動した後、さらに操作部材
を回転および光軸方向に変位させなければマクロ撮影切
換え用のクラッチが入らず、切換え操作が複雑でその切
換えに時間を要する欠点がある。後者は前者の如き欠点
は無いが、マクロ撮影切換えのための連結機構の溝をこ
れに係合する板ばね鉤との間にガタが生じ易く、わずか
な調節誤差でも極端にピントがズレるマクロ領域での距
離調節においては、焦点調節が不安定となり、またその
調節が不正確となる。また、そのガタを防止するために
板ばね鉤と溝との係合を固くすると、操作部材をマクロ
領域から通常撮影領域へ復帰させる際に、その保合が板
ばね鉤の復帰勢力によっては解除されず、故障の原因と
なり、また通常撮影領域での・ 距離調節も不能となる
欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来のズームレンズにおける距離調節装
置の欠点を解決し、1個の操作部材で、ズーム変倍と通
常撮影領域からマクロ領域までの距離調節を行うことが
でき、しかも、通常撮影領域とマクロ領域での距離調節
域の切換えが極めて円滑に行うことができるマクロ撮影
切換え装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明は、ズーム変倍操作
に応じて光軸のまわりに回転して、ズーム変倍のために
移動する移動レンズ群の一部を移動させる第1回転部材
と、少なくとも距離調節操作に応じて光軸のまわりに回
転可能な第2回転部材と、係合溝とこの係合溝内に密着
係合可能な結合子とを含み且つその結合子と係合溝とを
介して第1回転部材を第2回転部材に連動させる連結手
段と、第2回転部材が通常撮影領域を超えてマクロ領域
内へ回動するときに結合子を変位させて係合溝に密着係
合させ、目つ第2回転部材がマクロ領域内にWかれてい
る間中はその密着保合状態を保持する係合保持手段と、
第一2回転部材がマクロ領域を超えて通常撮影領域内へ
復帰するときに結合子を係合溝から離脱させて第1回転
部材と第2回転部材との回転連動を解除する結合解除手
段とを設けることを技術的要点とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添何の図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図で、ズームレン
ズ光学系は、正の第ルンズ群し+、負の第2レンズ群”
!、正の第3レンズ群L3および正の第4レンズ群L4
の4群にて構成きれている。図示されないカメラ本体側
のレンズマウントと結合可能な固定鏡筒1には、移動筒
2が摺動可能に嵌合支持され、その移動筒2の夕1周に
はカム筒3が回転可能に支持されている。移動筒2の一
端には、@ルンズ群り、を保持する第ルンズ筒4がへリ
コイドねじ5を介して螺合し、移動筒2の他端には、第
4レンズ群L4を保持する第4レンズ筒6が小ねじ7に
よって固設されている。才た、第2レンズ群L2を保持
する第2レンズ筒8と第3レンズ群り、を保持する第3
レンズ筒9とは、共に固定鏡筒1の内周に摺動可能に嵌
合支持されている。
操作部材10は、ねじ11を介して移動筒2の一部に螺
合して支持され、光軸方向に長い直進溝10Aを有する
。−1′た、第Iレンズ筒4に植設された回動ピン12
は、この直進@10Aに嵌入しており、操作部材10の
回動を第ルンズ筒4に伝達する。
固定鏡筒1は、第2図に示す如く光軸方向(第2図中で
上下方向)に伸びた直進案内溝IAおよび1Bと第4レ
ンズ筒6の柄部6aが貫通する光軸方向に伸びた逃げ溝
1cとを有している。甘た、移動筒2には、第3図に示
す如く、光軸方向(第3図中で上下方向)に長い2本の
逃げ溝2人および2Bと、光軸方向に伸びた直進案内溝
2cとが設けられている。さらに、カム筒3には、第3
図に示す如く、第2レンズ筒8を摺動させるだめの第1
カム而13と、第3レンズ筒9を摺動させるための第2
カムr414および移動筒2の直進案内溝2Cを貫通し
て固定鏡筒1に植設された固定ピン16が係合する第3
カム溝15とが設けられている。筐た、カム筒3には、
移動筒2に植設された連動ピン17が摺動可能に係合す
る円周方向(第4図中で左右方向)に伸びた摺動溝3A
が設けられている。
さらに、第1カム溝13に係合する第1摺動ピン18は
、移動レンズ筒2の逃は溝2Aおよび固定鏡筒の直進案
内溝IAを貫通して、第2レンズ筒8に固設され、第2
カム溝】4に係合する第2摺動ビン19は、移動筒2の
逃げ溝2Bおよび固定鏡筒1の直進案内溝IBを貫通し
て、第3レンズ筒9に固設されている。第5図は、−F
記の固定筒1、移動筒2およびカム筒3を組み合わせた
状態を示す展開図であって、第1図と同様に、ズームレ
ンズ光学系り、−−が広角(知焦点距離〕位置で且つ無
限遠に距離調節されたときの状態を示す。
第6図は操作部材10とカム筒3を結合する連結装置部
を示す拡大断面図で、第7図は、第6図に示す連結装置
部および操作部材10の移動規制部とカム筒3との展開
図である。なお、移動規制部は2点鎖線にて示す。
移動筒2には、第6図および第7図に示す如く、押え板
20が小ねじ21によって固定され、甘だ、押え板加の
先端胴面20aの近傍に山形斜面22aを有する解除板
22が小ねじ23によって固設されている。
一方、操作部材10の内周面には、第1図および第7図
に示す如く、通常撮影領域の無限遠位置を規制する第1
回転制限板24と、通常撮影領域での至近距離(以下、
「通常至近距離」と称する。)およびマクロ領域での至
近距離(以下、「マクロ至近距離」と称する。)の回転
制限を兼ねる第2回転制限板25と、操作部材10の最
長焦点距離位置(以下「望遠位置」と称する。)を規制
する直進制限板26とがそれぞれ小ねじ27によって固
設されている。寸だ、これらの制限板24 、25およ
び26に当接する制限駒28は、固定筒1の外周に設け
られたカバー筒29の一端に小ねじ30により固設され
ている。その制限駒28の幅Wは、第2回転制限板25
の第1当接面25aの下端と直進制限板26の上側面と
の間隔l(第7図参照)よりわずかに狭く形成さされて
いる。
さらに、操作部材10の内面には、第6図に示すように
円周方向に長く伸びた板ばね31が固定板32と小ねじ
33とによって固設されている。その板ばね31の先端
には、例えばポリアセタールの如き摩擦係数の小さいプ
ラスチックにて成型された結合子34が固設されている
。その結合子34は、押え板側の斜面20aに当接した
とき、第6図中で2点鎖線にて示すように下方へ変位し
、カム筒3に設けられた係合溝35内に挿入され、これ
と係合する如く構成されている。なお、板ばね31に支
持された結合子34および押え板側をもって連結手段を
構成し、解除板22をもって解除手段を構成する。また
その連結手段と解除手段とをもって自動連結装置が構成
される。
次に、上記の如く構成された実施例の作用について説明
する。
第1図および第7図は、操作部材10が最短焦点距離(
広角)位置まで光軸に沿って移動(第1図では右方、第
7図では下方へ移動)し、さらに無限遠に)位置に距離
調節されたときの状態を示す。
この状態においては、第1回転制限板24の側面が第7
図に示すように、カバー筒29に固設された制限駒28
に当接している。また、自動連結装置の結合子34と押
え板側の先端斜面20aとは互いに離れた位置にあるの
で、操作部材10の回転はカム筒3には伝達されない。
操作部材10を第1図の位置から光軸に沿って左方(第
7図では上方)へ摺動すると、ねじ11を介して結合す
る移動筒2が一体となって左方へ移動する。この場合、
固定鏡筒1に植設された固定ピン16が移動筒2の直進
案内溝2C(第5図参照)に係合しているので、移動筒
2は光軸のまわりに回転すること無く、直進案内溝2C
に沿って直進する。これにより、移動筒2と結合する第
4レンズ筒6と第4レンズ筒6は、一体に光軸に沿って
第1図中で左方へ移動する。従って、第ルンズ群り、と
第4レンズ群り、とは、同時に等量だけ光軸に沿って左
方へ移動する。
移動筒2が操作部材1と共に第1図中で左方へ移動する
と、移動筒2に植設された連動ピン17は、第5図中で
上方(第1図では左方)へ移動し、摺動溝3Aを介して
カム筒3を上方へ移動する。一方、カム筒3の第3カム
溝15に係合する固定ピン16は固定鏡筒1に固設され
て不動であるから、カム筒3は移動筒2と共に上方へ移
動すると同時に第3カム溝15のズーム変倍用カム部1
5Aのカム形状に従って第5図および第7図中で左方へ
回動する。従って、第1カム溝13および第2カム溝1
4は、共に第3カム溝15のズーム変倍用カム部15A
の傾斜角に従って第5図中で斜め左方へ移動する。
この場合、第5図から明らかなように、カム筒3の回転
方向(左方)に対する第1カム溝13のズーム変倍カム
部13Aの傾斜角は第3カム溝15のズーム変倍カム部
15Aの傾斜角より犬きく、第2カム溝14のズーム変
倍用カム部14Aの傾斜角は第3カム溝15のズーム変
倍用カム部15Aの傾斜角より小さい。その為、それぞ
れの傾斜角の差に従って第1カム溝13に係合する第1
摺動ピン18は直進案内溝IAK沿って下方(第1図中
で右方)へ移動し、同時に、第2カム溝14に係合する
第2摺動ビン19は直進案内溝IBに沿って上方(第1
図中で左方)へ移動する。
従って、操作部材10を第1図中で左方へ摺動すると、
第ルンズ群り、と第4レンズ群L4とは操作部材10と
一体に左方へ移動し、同時に、第2レンズ群は右方へ、
また、第3レンズ群L3は左方へそれぞれ移動し、ズー
ムレンズの焦点距離が最短焦)点距離から次第に長焦点
距離に変化する。これにより、操作部材10の移動に応
じてズーム変倍が行われる。また、操作部材lOが第1
図中で左方へ移動して望遠位置に達すると、操作部材1
0に固設された直進制限板26が第7図中で上方へ移動
し、第8図に示す如く、カバー筒29の制限駒28に当
接することによって、その移動は阻止される。このとき
、第1摺動ピン18、第2摺動ピン19および固定ピン
15は、それぞれ第1カム溝の折曲り部13a1第2カ
ム溝14の折曲り部14a、第3カム溝15の折曲ジ部
15aに達し、ズームレンズ光学系L1〜L、の合成焦
点距離は最大となる。
次に、距離調節について詳しく説明する。先ず、通常撮
影領域での距離調節について述べる。
操作部材10の望遠位置を除く、光軸に沿う移動域内で
操作部材10を光軸のまわりに回転すると、その回転は
、無限遠側では、第7図に示すように第1回転制限板2
4がカバー筒29の制限駒28に当接することによって
規制される。また操作s 月’10を至近距離側へ回転
すると、第2回転制限板25が第7図中で左方へ移動し
、第2回転制限板25の第1当接面25aが制限駒28
に当接することによって、その回転は阻止される。
また、操作部材10が回転すると、操作部材10の直進
溝10Aに嵌入する回動ピン12を介して第ルンズ筒4
が光軸を中心として回転する。この回転により、第ルン
ズ筒4と共に第ルンズW L+は、ヘリコイドねじ5の
リードに従って、回転しつつ光軸方向に移動(第1図で
は左方へ移動)し、通常撮影領域での距離調節が行われ
る。
次に、マクロ領域での撮影(以下「マクロ撮影」と称す
る。)の際の距離調節について述べる。
上記の実施例においては、操作部材1を繰シ出して望遠
位置に置いた後、その操作部材lを通常至近距離位置を
越えてさらに回転した場合にマクロ撮影が可能となる。
第9図は、操作部材10を望遠位置まで繰り出し、さら
に操作部材10を通常至近距離位置まで回転した状態を
示す。
第7図に示すように、第2回転制限板25の第1当接面
25aの長さは第1回転制限板24の長さより短く、制
限駒28の幅Wは間隔!より、わずかに狭く構成されて
いる。そのため、操作部材10が望遠位置を除く光軸上
の位置にあるときは、第2回転制限板25の第1当接面
25aが制限駒28に当接するので、操作部材1を通常
至近距離位置を越えて回転させることは不可能である。
しかし、第9図に示す如く、直進制限板26が制限駒2
8に接触している状態すなわち操作部材10が望遠位置
まで繰り出されている状態では、通常至近距離位置の制
限が欠けているので、第9図に示す第1当接面25aは
制限駒28に当接すること無く左方へ変位可能となる。
従って、操作部材10は望遠位置においてのみ、通常至
近距離位置を越えて回転し、第10図に示すように第2
回転制限板25の第2当接而25bが制限駒28に当接
するマクロ至近距離位置に達したとき、その回転を停止
する。
一方、操作部材lOが通常至近距離位置まで回転して、
第2回転制限部材25が第9図に示す如く、制限駒測に
近接する位置に達すると、操作部材1゜に設けられた板
ばね31の先端に固設された結合子34は、第6図に示
す如く、押え板2)の斜面20aに近接する。また、操
作部材10が望遠位置まで繰り出されると、カム筒3が
第3カム溝15のカム形状に従って回動し、カム筒3に
設けられた係合溝35は、押え板側の斜面20aと解除
板22の山形斜面22aとの間に置かれる。
操作部材10が通常至近距離位置を越えて、さらにマク
ロ至近距離位置に向って(第6図中で矢印方向)回動す
ると、移動筒2に固定された押え板側の斜面20aに結
合子34の端面が当接し、結合子34は、板ばね31の
付勢力に抗して斜面20aに沿って第6図中で下方へ押
し下げられ、2点鎖線にて示すようにカム筒3の係合溝
35内に嵌入する。この結合子34と係合溝35との係
合によシ、カム筒3と操作部材10とは互いに連結され
るので、第2回転制限板25の第2当接面25b(第9
図参照)が制限駒28に当接するまで一体となって、左
方へ回動する。その際、押え板側は結合子34の上を覆
い、結合子34が係合溝35から離脱することを防止す
る。
なお、このマクロ領域においては、第2回転制限板25
の第3尚接面25Cが、第4図に示す如く制限駒28と
接触状態に置かれるので、操作部材10の光軸方向の移
動は不可能となる。従って、マクロ撮影の場合は、ズー
ム変倍を行うことができない。
第2回転制限板25の第2当接面25bが制限駒28に
当接するマクロ至近距離位置まで操作部材10を回転す
ると、操作部材10と一体に回転するカム筒3のカム#
413〜15が第9図の位置から左方へ第10図の位置
筐で回転する。そのため、第2レンズ群り一ま、第1カ
ム溝13のカム形状に従って、ズーミングのための移動
方向とは逆方向に他のレンズ群にス・1して大きく相対
移動する。これにより、極めて近接したマクロ領域での
〒近距@寸で距離調節してマクロ撮影を行うことができ
る。
マクロ領域から通常撮影領域に撮影領域を切り換える場
合には、操作部材10を通常撮影領域の無限遠位置方向
(第6図中で矢印とは逆方向〕に回動する。結合子34
が第6図に示す如く2点鎖線にて示す如く、押え板側の
先端斜面加aの近傍に達すると、結合子34は、解除板
22の山形斜面22aに当接し、その山形斜面22aに
沿って上昇して係合溝35から離脱する。このとき、結
合子34は板ばね31の復元力によりさらに上昇して実
線で示す位置まで復帰する。捷た一方、第2回転制限板
25の第3当接而25cは、制限駒28から離脱する。
従って、距離調節はマクロ領域から通常撮影領域に切り
換えられ、ズーム変倍も可能となる。
上記の如く、結合子34と結合溝35とを介して操作部
材10とカム筒3とが連結する場合、結合子34は押へ
板21)の先端斜面を滑り、押へ板側の下面によって係
合溝35に押し付けられる。また、カム筒3と操作部材
10との連結が解かれる場合、結合子34が係合溝35
から離脱するために、結合子34は解除板22の山形斜
面22aに圧接する。そのため、連結およびその解除の
際、特に解除の際に結合子34と係合溝35との間に生
じる摩擦の大小が撮影領域の切換えの際の切換え調子に
大きく影響する。上記の実施例では、その切換え調子を
円滑にするために、結合子34の材質にポリアセタール
を使用し、摩擦抵抗を極力小さくするように構成されて
いる。
なお、上記の実施例においては、望遠位置において通常
撮影領域とマクロ領域とが切り換えられるように構成さ
れているが、ズーム光学系によっては広角位置あるいは
その他の特定位置において切り換えされるようにしても
よい。また上記の実施例においては操作部材が光軸方向
に直進することによってズーム変倍を行うように構成さ
れているが、距離調節のための操作部材とズーム変倍の
ための操作部材とは別個に設けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
(20) 上記の如く本発明によれば、フォーカシング操作に応じ
て回転する操作環(第1回転部材)とズーミング操作に
応じて回転するカム筒(第2回転部材)とを、操作環(
第1回転部材)の通常至近距離位置を越えるマクロ領域
への回転動作によって互いに結合し、通常至近距離位置
を越えて通常撮影領域に復帰する操作環の回転動作によ
ってその結合を解除する連結手段と解除手段とを含む連
結装置を設けたから、通常撮影領域からマクロ領域まで
連続して距離調節を行うことができ、その両領域の境界
での撮影領域の切換を極めて円滑に行うことができ、超
至近位置から次第に遠ざかる移動物体の撮影に対しても
連続して容易に撮影を行うことができる。しかも構成が
簡単であるから故障する恐れが無く捷だ、安価に提供で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2図乃至第
4図は第1図の実施例の鏡筒部の展開図で、第2図は固
定鏡筒、第3図は移動筒、第4図はカム筒をそれぞれ示
し、第5図は第2図乃至第4図に示す各節を重ね合わせ
た状態を示す展開図、第6図は第1図の実施例の連結装
置部の拡大断面図、第7図乃至第10図は第1図の実施
例の連結装置部、操作部材移動規制部およびカム筒の展
開図で、焦点距離と距離組節位置が第7図では広角、無
限遠、第8図では望遠、無限遠、第9図では望遠、通常
至近距離、第10図では望遠、マクロ至近距離に調節さ
れた状態を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・固定鏡筒、  2・・・移動筒、  3・・・
カム筒(第1回転部材)、 10・・・操作部材(第2
回転部材λ22・・・解除板(解除手段)、 24・・
・第1回転制限板、25・・・第2回転制限板、 26
・・・直進制限板、a・・・制限駒、 L、・・・第4レンズ群−2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーム変倍のために移動する複数の移動レンズ群
    の少なくとも一部をさらに光軸方向に移動して通常撮影
    領域を超えてさらに近接するマクロ領域での距離調節を
    可能にするズームレンズにおいて、ズーム変倍操作に応
    じて光軸のまわりに回転して前記移動レンズ群の一部を
    移動させる第1回転部材と;少なくとも距離調節操作に
    応じて光軸のまわりに回転可能な第2回転部材と;係合
    溝と該係合溝内に密着係合可能な結合子とを含み、該結
    合子と係合溝とを介して前記第1回転部材を第2回転部
    材に連動させる連結手段と;前記第2回転部材が通常撮
    影領域を超えてマクロ領域内へ回動するときに、前記結
    合子を変位させて前記係合溝に密着係合させ且つ前記第
    2回転部材が前記マクロ領域内に置かれている間中はそ
    の密着係合状態を保持する係合保持手段と;前記第2回
    転部材が前記マクロ領域を超えて前記通常撮影領域へ復
    帰するときに、前記結合子を前記結合溝から離脱させて
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転連動を解
    除する結合解除手段とを設けたことを特徴とするズーム
    レンズのマクロ撮影切換え装置。
  2. (2)前記結合子(34)は半径方向に復元力を有する
    板ばね(31)を介して前記第2回転部材(10)に固
    設され、前記係合溝(35)は、前記移動レンズの一部
    (L_2)を移動させるカム溝(13)を有する前記第
    1回転部材に設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のズームレンズのマクロ撮影切換え装
    置。
  3. (3)前記結合子(34)は摩擦係数の小さいプラスチ
    ックにて形成され、前記結合保持手段(20)および前
    記結合解除手段(22)が互いに対向する有するそれぞ
    れの傾斜面(20a、22a)に沿って摺動変位する如
    く構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のズームレンズのマクロ撮影切換え
    装置。
JP23548784A 1984-11-08 1984-11-08 ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置 Granted JPS61113015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548784A JPS61113015A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
US06/793,266 US4720182A (en) 1984-11-08 1985-10-31 Zoom lens capable of effecting a macro operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548784A JPS61113015A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113015A true JPS61113015A (ja) 1986-05-30
JPH0573003B2 JPH0573003B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16986780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548784A Granted JPS61113015A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100410A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nikon Corp マクロ機構付レンズ鏡筒
JP2002362150A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Kyoichi Murata 自動車用ドアバイザー
US9372323B2 (en) 2013-09-30 2016-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103004U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズの近距離合焦切換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103004U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズの近距離合焦切換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100410A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nikon Corp マクロ機構付レンズ鏡筒
JP2002362150A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Kyoichi Murata 自動車用ドアバイザー
US9372323B2 (en) 2013-09-30 2016-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9389390B2 (en) 2013-09-30 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573003B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450242A (en) Zoom lens barrel
KR0149575B1 (ko) 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
JPS631284Y2 (ja)
US6853503B2 (en) Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
JPS626203B2 (ja)
JPH0323890B2 (ja)
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
US4720182A (en) Zoom lens capable of effecting a macro operation
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
US6795251B2 (en) Lens drive mechanism
JPH0219768Y2 (ja)
JPH0833510B2 (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
US20020036840A1 (en) Lens barrel
JPS6066216A (ja) マクロ機構を有するズ−ムレンズ
US20020036841A1 (en) Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism
US6707620B2 (en) Zoom lens mechanism
US6657793B2 (en) Lens barrel
US6728045B2 (en) Zoom lens barrel
US20020036834A1 (en) Zoom lens mechanism
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
JP3914495B2 (ja) レンズ間隔可変機構
JPH0440687B2 (ja)
JPS61113016A (ja) ズ−ムレンズの距離調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term