JPH0622830Y2 - パララックス切換えファインダ - Google Patents

パララックス切換えファインダ

Info

Publication number
JPH0622830Y2
JPH0622830Y2 JP1987080676U JP8067687U JPH0622830Y2 JP H0622830 Y2 JPH0622830 Y2 JP H0622830Y2 JP 1987080676 U JP1987080676 U JP 1987080676U JP 8067687 U JP8067687 U JP 8067687U JP H0622830 Y2 JPH0622830 Y2 JP H0622830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shooting
focus
optical axis
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987080676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191326U (ja
Inventor
佳寛 藤田
正義 平井
正夫 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1987080676U priority Critical patent/JPH0622830Y2/ja
Priority to US07/199,756 priority patent/US4887109A/en
Publication of JPS63191326U publication Critical patent/JPS63191326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622830Y2 publication Critical patent/JPH0622830Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、異なる2つの焦点距離で撮影が可能であると
ともに、近接撮影(マクロ撮影)もできる焦点距離切換
え式カメラに取り付けられ、各焦点距離に対応した視野
を提供するファインダに関するものである。
〔従来の技術〕
レンズシャッタ式のコンパクトカメラにおいて、例えば
焦点距離35mm程度のワイド撮影(広角撮影)と、焦点
距離70mm程度のテレ撮影(望遠撮影)とを切り換えて
使用できるようにした焦点距離切換え式のカメラが公知
である。このようなカメラには、撮影レンズの焦点距離
切換えに応じて、その視野の倍率を切り換えるようにし
た変倍ファインダが用いられている。このような変倍フ
ァインダの中には、例えばワイド撮影時には2枚の凹レ
ンズによってファインダ対物レンズを構成しておき、テ
レ撮影時には一方の凹レンズを後退させるとともに、他
方の凹レンズを光路から退避させて倍率を変更するもの
がある。
また、コンパクトカメラのファインダは撮影レンズの上
方に設けられており、ファインダ光軸は撮影レンズの光
軸に対して平行となるように設定されている。したがっ
て、被写体距離が近づくにつれファインダ視差(パララ
ックス)の影響が出るようになり、被写体距離が1m程
度まで接近してくると撮影画面中心とファインダ視野中
心とのずれがかなり大きくなる。特に、近接撮影ができ
るようにしたコンパクトカメラにおいては、こうして生
ずるパララックスの補正が不可欠であり、これまではフ
ァインダの対物レンズの前面に透明な楔板を挿脱するこ
とによってファインダ光軸の偏向を行うようにしてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、前述したような変倍ファインダを用いた焦点
距離切換え式カメラに近接撮影機能を付加し、この近接
撮影時のパララックス補正のためにファインダ対物レン
ズの前面に上記のような楔板を挿脱させようとすると、
ファインダ光学系の構成が非常に複雑化しやすい。すな
わち、変倍のためにファインダ対物レンズを移動させ、
あるいはその一部を光路に出し入れする機構の他に、パ
ララックス補正用の楔板の挿脱機構も必要になるととも
に、これらを撮影レンズの焦点距離切換えに連動させる
には、その連動機構も煩雑なものになってくる。
〔考案の目的〕
本考案はこのような技術的背景に鑑みてなされたもの
で、複雑,大型化することなく、通常撮影時はもとよ
り、近接撮影時にも良好な視野が保証されるようにした
パララックス切換えファインダを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案のパララックス切換
えファインダは、カメラのボディ固定された接眼レンズ
と、短焦点撮影時にファインダ光軸上に挿入され、長焦
点撮影時にはファインダ光軸上から退避される第1レン
ズと、短焦点撮影時には接眼レンズから離れ、かつ撮影
光軸から離れる方向にシフトした短焦点位置に移動し、
長焦点撮影時には前記シフトがない状態で接眼レンズに
近づいた長焦点位置に移動するとともに、さらに近接撮
影時には光軸方向では長焦点位置を保ちつつ、撮影光軸
から離れる方向にシフトする第2レンズとから構成され
ている。
〔作用〕
以上の手段によれば、短焦点距離では、第2レンズが光
軸方向に移動しつつ上方にシフトするともに、第1レン
ズが光軸内に挿入され広角用のファインダ倍率の設定及
びパララックス補正が行われる。また、長焦点距離で
は、第1レンズが退避するとともに第2レンズの前記シ
フトが解除されつつ光軸方向後方に移動して、望遠用の
ファインダ倍率となる。さらに、望遠用のファインダ倍
率設定時には第2レンズを上方にシフトさせることによ
って、近接撮影用のパララックス補正が行われる。
以下、本考案の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
〔実施例〕
本考案のパララックス切換え式のファインダ10及び移
動筒3,可動ユニット5の移動機構の概略を示す第1図
において、ボディ1の前面には固定筒2が固定され、そ
の内部には移動筒3が光軸方向に移動自在に支持されて
おり、長焦点撮影時には図示位置に繰り出され、短焦点
撮影時には図示位置から後退される。さらに、移動筒3
にはマスターレンズ4を保持した鏡筒6を含む可動ユニ
ット5が支持され、この可動ユニット5は焦点距離の切
換え時に移動筒3とともにその内部で光軸方向に移動さ
れるようになっている。移動筒3の後端には長孔3aが
形成され、この長孔3aには繰り出しレバー35の自由
端に植設されたピン36が係合している。繰り出しレバ
ー35はバネ性をもった例えば金属薄板などからなり、
軸37を介してボディ1に回動自在に取り付けられてい
る。繰り出しレバー35の中央部分には、略U字状のス
ロット39で囲まれるように、長孔40が形成されてい
る。繰り出しレバー35の長孔40には、ピン41が係
合している。このピン41は、軸42と一体の回転板4
3に突設されている。そして、この回転板43は、モー
タ45を駆動することによってギヤトレインを介して軸
42とともに回動される。
前記軸42を支軸として、マクロレバー46が回動自在
に取り付けられている。マクロレバー46には突起46
aが設けられ、回転板43が反時計方向に一定量回動す
ると、回転板43の係合片43aに押されてマクロレバ
ー46が回動する。マクロレバー46に植設されたピン
47は、リンクレバー48のL字状のスロット48aに
挿通されている。このリンクレバー48は、移動筒3に
植設された軸49を中心に回動自在となっている。そし
て、前記ピン47とリンクレバー48との間にはネジリ
バネ50が介装されており、マクロレバー46の回動
は、このネジリバネ50を介してリンクレバー48に伝
達される。すなわち、前記マクロレバー46が反時計方
向に回動すると、ピン47がネジリバネ50の一端を下
方へと押圧してこれを撓ませる。そして、このネジリバ
ネ50の撓みが他端に及び、このときの付勢力によって
リンクレバー48が軸49の回りに時計方向に回動する
ようになる。
リンクレバー48には一体に押圧片51が形成されてい
る。そして、リンクレバー48が時計方向に回動したと
きには、前記押圧片51は可動ユニット5の後端に植設
され、移動筒3の隔壁を貫通しているピン52を押圧す
るようになる。
軸42に固定されたギア55の回転は、カム板56が固
着されたギヤ57に伝達される。カム板56が回転する
と、そのカム面をトレースするように設けられたカムレ
バー58が回動する。このカムレバー58の回動は、切
換えレバー60を介してスライド板61に伝達される。
すなわち、切換えレバー60が回動することによって、
スライド板61はピン60a及び長孔61aを介して左
右方向に移動される。なおスライド板61には、バネ6
2により左方への付勢力が与えられている。
スライド板61には、さらに屈曲部分をもったスロット
61b及び突起61c,61dが形成されている。前記
スロット61bには、レバー64に植設されたピン64
aが係合している。レバー64はボディ1に固定の軸6
5を中心として回動自在となっており、さらにピン64
b,64cが植設されている。ピン64bは、ファイン
ダ10の光学系に用いられるG1レンズ(第1レンズ)
66を保持したレバー67の長孔67bに係合し、ピン
64cはやはり前記光学系を構成するためのG2レンズ
68を保持したレンズ69のスロット69aに係合して
いる。
G2レンズ(第2レンズ)68は、レバー69と一体の
レンズ枠69に対し、上にスライドできるように保持さ
れている。そして、図示の状態においては、レンズ枠6
9aの上端に取り付けられた板バネ74によって、G2
レンズ68は下降位置に押しつけられている。なお、フ
ァインダ10の光学系は前記G1,G2レンズ66,6
8の他、ボディ1に対して固定されたG3レンズ70
と、接眼レンズとなるG4レンズ71及びレチクル72
を含んでいる。G3レンズ70の前面にはハーフコート
が施されており、このハーフコートにより反射されたレ
チクル72の視野枠像はG4レンズ71を通して観察す
ることができる。
前記スライド板61の移動に連動してレバー64が回動
すると、ピン64bを介してレバー67は軸67aを中
心として回動される。なお、符号73はレバー67を時
計方向に付勢しているバネを示す。また、レバー64に
植設された他方のピン64cは、長孔69aを介してレ
バー69をボディ1に設けられたガイド(図示せず)に
沿ってファインダ光軸F方向に移動させる。そして、ス
ライド板61が例えば図示位置から左方にスライドした
ときには、レバー64が時計方向に回動する。この結
果、レバー67も図示の状態から時計方向に回動してG
1レンズ66がファインダ光軸F内に挿入され、さらに
レバー69はファインダ光軸Fに沿って前方に移動し、
G2レンズ68はG4レンズ71に接近した長焦点位置
から繰り出される。またこれと同時に、突起61dがG
2レンズ68と一体となったロッド68aを押し上げる
から、G2レンズ68は板バネ74に抗して、突起61
dの高さyだけ上に持ち上げられ、撮影光軸Pから離れ
方向にシフトした短焦点位置に移動される。また、図の
位置からスライド板61が右方に移動したときには、突
起61cがロッド68aを押し上げて、長焦点位置にあ
るG2レンズ68は、突起61cの高さxだけ撮影光軸
Pから離れる方向にシフトされる。
以上のように構成されたファインダ10の作用につい
て、移動筒3及び可動ユニット5の移動機構の作用を含
めて説明する。まず、第1図に示したテレモード状態の
ファインダ10の光学系は、第1図及び第2図(B)に
示したように、G2レンズ68,G3レンズ70,G4
レンズ71とから構成され、テレモードに適したファイ
ンダ倍率が得られるようになっている。
撮影モードをテレモードからマクロモードへ切り換える
と、第1図に示した状態からモータ45が駆動され、ギ
ヤ55が反時計方向に回転する。これにより回転板43
の突片43aを介してマクロレバー46が反時計方向に
回動されるようになる。すると、マクロレバー46の先
端のピン47が、ネジリバネ50を押し下げるようにな
り、このネジリバネ50の付勢によりリンクレバー48
が反時計方向に回動する。
ところで、上述のようにリンクレバー48を回動させる
ためには、回転板43が回動されることになるが、テレ
モードにおいては移動筒3が最も繰り出された位置にあ
り、移動筒3は固定筒2に当接して移動できない状態と
なっており、回転板43が回動しても繰り出しレバー3
5は反時計方向には回動されることがない。この状態で
回転板43が回動すると、ピン41は繰り出しレバー3
5の長孔40に沿って移行する。ところが、長孔40の
形状は、前記ピン41の移動軌跡とは異なっているた
め、長孔40の周囲部分はピン41の移動によってU字
状のスロット39の一方の側の幅を狭めるように変形さ
れるようになる。すなわち、第1図の状態からピン41
が反時計方向に移動すると、スロット39の前側の幅が
狭められるように長孔40の周囲が変形する。この結
果、繰り出しレバー35には移動筒3を前方に押し出す
方向の付勢力が生じ、移動筒3はそのままの位置に弾性
的に保持されるようになる。
上述のように、移動筒3がそのままの位置に保持されて
リンクレバー48が反時計方向に回動すると、リンクレ
バー48の他端に形成された押圧片51が、可動ユニッ
ト5の後端のピン52を介して可動ユニット5を前方へ
と押し出す。こうして撮影レンズがテレモードからマク
ロモードに移行されるのと並行してギヤ57が反時計方
向に回転し、カムレバー58,切換えレバー60を介し
てスライド板61は右方に移動する。
スライド板61が右方に移動すると、突起61cがロッ
ド68aの下に入り込み、第2図(C)に示したよう
に、G2レンズ68をxだけ上方にシフトさせる。この
結果、ファインダ光軸Fは近接撮影に適するように下向
きに修正され、ファインダ視差を解消することができる
ようになる。
以上のように、可動ユニット5が繰り出され、ファイン
ダ10のG2レンズ68が上方にシフトされ、モータ4
5の駆動が停止してマクロモードへのセットが完了す
る。
テレモードにセットされている状態で、撮影レンズの焦
点距離を切り換えるためのモードボタン(図示せず)を
押圧すると、モータ45が駆動されてギヤ55を時計方
向に回転させる。ギヤ55が時計方向に回転されること
によって、回転板43も同方向に回動する結果、繰り出
しレバー35を介して移動筒3は後退する。
移動筒3が固定筒2内で後退すると、コンバージョンレ
ンズ(図示せず)を保持した鏡筒20が撮影光軸Pから
退避し、ワイドモードの撮影光学系が形成される。な
お、移動筒3の後退は、移動筒3の後縁が固定筒2の後
縁に当接して停止する。こうして移動筒3の後退が停止
された後、モータ45はわずかに回転して停止される。
モータ45のこの余剰回転によって、回転板43のピン
41は繰り出しレバー35の長孔40の周囲部分をロッ
ト39の後側を狭めるように変形させる。こうして繰り
出しレバー35に生ずる反発付勢力は、移動筒3を後退
方向に付勢することになり、したがって移動筒3はワイ
ドモード位置に弾性的に保持される。
こうして移動筒3がワイドモード位置に移行することに
連動し、スライド板61は第1図に示した位置から左方
へと移動する。これにより、スロット61b及びピン6
4aとの係合によってレバー64が時計方向に回動す
る。すると、G2レンズ68を保持したレバー69が、
ファインダ光軸Fに沿って前進するとともに、G1レン
ズ66を保持したレバー67が時計方向に回動してG1
レンズ66がファインダ光軸F内に挿入され、さらに突
起61dがロッド68aの下に入り込み、G2レンズ6
8をyだけ上方にシフトさせ、第2図(A)に示した光
学系が構成される。したがって、ファインダ光軸Fはワ
イド撮影に適するように視差調節され、またファインダ
倍率もワイド撮影に適合した倍率に調節される。
また、ワイドモード状態からテレモード状態に切り換え
るためにモードボタンを押圧操作すると、モータ45が
駆動され、ギヤ55を介して回転板43を反時計方向に
回動させ、よって移動筒3は繰り出しレバー36によっ
て前方に繰り出される。この繰り出しの終端では、モー
タ45が停止される前に移動筒3の当接面3bが固定筒
2の受け面に押し当てられる。したがって、モータ45
の余剰回転によってピン41が繰り出しレバー35の長
孔40の周囲部分を変形させ、この繰り出しレバー35
の反発付勢力で移動筒3はテレモード位置に保持される
ことになる。また、この動作に連動して、ファインダ1
0の光学系は第2図(A)の状態から、同図(B)に示
したテレモード状態に切り換えられる。
なお、マクロモード時のシフト量xの方がワイドモード
時のシフト量yより大きいのは周知のとおりである。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、本考案のパララックス切換えフ
ァインダにおいては、焦点距離の切換えに連動し、ファ
インダ光軸上に第1レンズを挿入あるいは退避させると
ともに、第2レンズをファインダ光軸上で進退させ、さ
らに短焦点撮影時と近接撮影時には、第2レンズをファ
インダ光軸上の異なる位置でそれぞれ撮影光軸から離れ
るようにシフトさせてファインダ視差を補正するように
構成してある。したがって、本来の倍率変更に要する光
学系の他に楔型ガラス等の部材を挿入することなく、簡
単でコンパクトな構造になり、通常の焦点距離はもちろ
ん近接撮影時の焦点距離においても、それぞれの焦点距
離に対応した倍率と、視差の補正された良好な視野が保
証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部分解斜視図であ
る。 第2図はファインダ光学系の切換えを模式的に示す説明
図である。 10……ファインダ 61……スライド板 61c,61d……突起 66……G1レンズ 68……G2レンズ 70……G3レンズ 71……G4レンズ 72……レチクル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 東海林 正夫 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富士 写真光機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−137331(JP,A) 実開 昭54−66541(JP,U) 実開 昭60−63829(JP,U) 実開 昭60−63834(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】短焦点撮影と長焦点撮影のほかに、近接撮
    影が可能なカメラのファインダにおいて、 カメラボディに固定された接眼レンズと、撮影レンズの
    焦点切換えに連動し、短焦点撮影時にはファインダ光軸
    上に挿入され、長焦点撮影時にはファインダ光軸から退
    避される第1レンズと、撮影レンズの焦点切換えに連動
    してファインダ光軸上を移動するとともに撮影光軸から
    離れるようにシフトされ、短焦点撮影時にはファインダ
    光軸に沿って接眼レンズから離れ、かつ撮影光軸から離
    れる方向にシフトした短焦点位置に移動され、長焦点撮
    影時には前記シフトのない状態で接眼レンズに近づいた
    長焦点位置に移動されるとともに、近接撮影時には前記
    長焦点位置で撮影光軸から離れる方向にシフトされる第
    2レンズとを備えたことを特徴とするパララックス切換
    えファインダ。
  2. 【請求項2】前記第2レンズのシフト量は、前記近接撮
    影時の方が前記短焦点撮影時より大きいことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のパララックス切
    換えファインダ。
  3. 【請求項3】前記第1レンズの挿脱、さらに第2レンズ
    の移動及びシフトは、撮影レンズの焦点距離切り換え時
    に駆動されるモータの駆動によって行われることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項記載のパララック
    ス切換えファインダ。
JP1987080676U 1987-05-27 1987-05-27 パララックス切換えファインダ Expired - Lifetime JPH0622830Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080676U JPH0622830Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 パララックス切換えファインダ
US07/199,756 US4887109A (en) 1987-05-27 1988-05-27 Viewfinder for a camera with changeable focal length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080676U JPH0622830Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 パララックス切換えファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191326U JPS63191326U (ja) 1988-12-09
JPH0622830Y2 true JPH0622830Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=30931700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987080676U Expired - Lifetime JPH0622830Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 パララックス切換えファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622830Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647504B2 (ja) * 1989-07-26 1997-08-27 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137331A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Minolta Camera Co Ltd Optical system of variable magnification finder
JPS5466541U (ja) * 1977-10-19 1979-05-11
JPS6063834U (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 富士写真フイルム株式会社 カメラのフアインダ−内距離表示マ−ク切替装置
JPS6063829U (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 富士写真フイルム株式会社 カメラのフアインダ−倍率切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191326U (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887109A (en) Viewfinder for a camera with changeable focal length
JPH0690350B2 (ja) カメラ
JP2607006Y2 (ja) カメラのズームファインダ装置
JPH0622830Y2 (ja) パララックス切換えファインダ
US5715490A (en) Finder field-of-view frame switching mechanism
JPH0622831Y2 (ja) パララックス切換えファインダ
EP0783129B1 (en) Optical apparatus
JPH0659849U (ja) カメラの撮影画面および視野枠サイズの切換連動機構
JPH08211454A (ja) ズームカメラの視度調整機構
US20080030873A1 (en) Lens unit and photographing apparatus
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
US6408139B1 (en) Zoom finder
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JPH09197491A (ja) 光学機器の視度調整機構
JPH0626900Y2 (ja) 倍率切換ファインダー
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP3820082B2 (ja) レンズ連動機構
JPH0786631B2 (ja) ズームファインダ装置
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JPH09197486A (ja) ファインダー
JPH0618346Y2 (ja) 変倍フアインダ装置
JPH09211553A (ja) ファインダ表示装置
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JPH09197493A (ja) ファインダーの視野枠切換機構