JP4171782B2 - レンズ装置及びカメラ - Google Patents

レンズ装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4171782B2
JP4171782B2 JP2001088279A JP2001088279A JP4171782B2 JP 4171782 B2 JP4171782 B2 JP 4171782B2 JP 2001088279 A JP2001088279 A JP 2001088279A JP 2001088279 A JP2001088279 A JP 2001088279A JP 4171782 B2 JP4171782 B2 JP 4171782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam cylinder
cover
click
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001088279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002286992A (ja
Inventor
明浩 加藤
睦志 土屋
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority to JP2001088279A priority Critical patent/JP4171782B2/ja
Publication of JP2002286992A publication Critical patent/JP2002286992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171782B2 publication Critical patent/JP4171782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉可能なレンズカバーを備えるとともに複数の撮影モードを切り換えて設定可能なレンズ装置およびカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通常撮影モードに加え、レンズを光軸方向に沿って移動するなどして、近接撮影モード(マクロモード)など複数の撮影モードに切換可能な電子カメラが用いられている。そして、このような電子カメラにおいて、一連の撮影動作の終了後、次回の撮影時に、通常撮影モードで撮影すべきところ、意図せずに近接撮影モードのままで撮影してしまう誤操作を避けるため、例えば、特開平10−322577号公報に記載されたように、撮影終了時にレンズカバー(バリヤ)を閉じる動作に連動して撮影レンズを移動させ、近接撮影モードから通常撮影モードに自動的に復帰させる構成が知られている。そして、この特開平10−322577号公報記載の構成では、レンズカバーは、直接手動により開閉され、撮影モードの切換は、別個のノブをスライド操作することにより行っている。
【0003】
また、特開平10−126660号公報に示されるように、ビデオカメラにおいて、1個のプログラムノブを操作することにより、電源のオンオフ及びモードの変更を行うとともに、レンズカバーの開閉を機械的に行う構成が知られている。すなわち、この構成では、メインスイッチの操作に連動してレンズカバーが開閉されるが、モードの切換は電気信号により行われている。
【0004】
さらに、実開昭62−156919号公報には示されるように、ビデオカメラにおいて、電源スイッチのオンオフとレンズカバーの開閉とを機械的に連動させる構成が知られている。なお、この実開昭62−156919号公報記載の構成では、撮影モードを切り替える構成は内蔵されず、撮影レンズの前面にコンバージョンレンズを装着する構成が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のように、複数の撮影モードを切り換えて設定可能なカメラにおいて、撮影モードの誤操作を防止するとともに、構成を簡略化し、製造コストを低減できる構成が求められている。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、複数の撮影モードを切り換えて設定可能なカメラにおいて、撮影モードの誤操作を防止できるとともに、構成を簡略化し、製造コストを低減できるレンズ装置及びカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のレンズ装置は、基体と、この基体に進退可能に支持されレンズを備えたレンズ部と、前記レンズを開閉可能に設けられたレンズカバーと、前記基体に回動可能に支持され、前記レンズを進退させるレンズ作用部、前記レンズカバーを開閉させるカバー作用部、及び複数のポジションを設定したクリックガイドを設けたカム筒と、前記クリックガイドの各ポジションに弾性的に係合するクリック手段と、電源スイッチ手段を構成するとともに、前記カム筒に連結された操作部とを具備したものである。
【0008】
そして、この構成では、操作部を操作することにより、カム筒が回動し、クリックガイドの各ポジションにクリック手段が係合した状態で、電源のオンオフ及び撮影モードが切り替えられる。メインスイッチである電源スイッチ手段の操作部が、レンズカバーを開閉する操作部と、レンズを進退させて撮影モードを変更する操作部とを兼用するので、レンズ装置の小型化が可能になる。また、撮影モードの操作部と電源スイッチ手段の操作部とが兼用されるので、初期起動時には、必ず通常撮影モードにすることができ、誤って近接撮影モードなど通常撮影モード以外のモードに切り替えたまま撮影することが防止防止される。また、電源スイッチ手段の操作部と、レンズの進退及びレンズカバーの開閉とが機械的な構成で兼用され、構成が簡略化され、製造コストが低減される。
【0009】
請求項2記載のレンズ装置は、請求項1記載のレンズ装置において、カム筒は、略円筒状のカム筒本体を備え、クリックガイドは、前記カム筒本体の周面に沿って一体に設けられ、操作部は、前記カム筒に直接連結されたものである。
【0010】
そして、この構成では、クリックガイドをカム筒の略円筒状のカム筒本体に一体に形成し、このカム筒に操作部を直接連結したので、操作部を操作した際にがたつきのないクリック感が容易に実現され、操作感が向上する。
【0011】
請求項3記載のレンズ装置は、請求項1または2記載のレンズ装置において、通常撮影用のポジションは他のポジションよりも係合力が大きく設定されたものである。
【0012】
そして、この構成では、操作者が操作した際に通常撮影用のポジションへ自然に誘導される。
【0013】
請求項4記載のレンズ装置は、請求項1ないし3いずれか記載のレンズ装置において、レンズカバーは、開方向に付勢され、電源スイッチ手段がオンの状態で、カバー作用部は前記レンズカバーを開放するものである。
【0014】
そして、この構成では、電源スイッチ手段がオンの状態では、カム筒に設けたカバー作用部はレンズカバーを開放した状態になり、レンズを進退させるカム筒に加わる外力が軽減され、レンズの位置制御の精度が容易に向上する。
【0015】
請求項5記載のカメラは、カメラ本体と、このカメラ本体に収納された請求項1ないし4いずれか記載のレンズ装置とを具備したものである。
【0016】
そして、この構成では、請求項1ないし4いずれか記載のレンズ装置を備えたため、カメラの小型化が可能になるとともに、操作者が誤って特殊な撮影モードに設定したまま撮影することが防止され、さらに、構成が簡略化され、製造コストが低減される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のレンズ装置及びカメラの一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1において、11はレンズ装置で、このレンズ装置11は、カメラとしてのデジタルカメラを構成するレンズ鏡筒部であり、いわば、デジタルカメラのメインスイッチにて、レンズバリヤの開閉及び通常撮影とその他の撮影モード(レンズモード)との切換を行う、レンズバリヤ連動のレンズモード切換スイッチ(マクロ切換スイッチ)を備えたものである。
【0019】
そして、このレンズ装置11は、図示しないカメラ本体に収納され、基体12と、この基体12に取り付けられた、調節環13、カム体であるカム筒14、操作部15、レンズ部16、レンズカバー17、及びクリック手段18などにて構成されている。なお、以下、光軸方向に沿った方向を前後方向とし、被写体側すなわちレンズ正面側を前側として説明する。
【0020】
そして、基体12は、合成樹脂にて一体に形成されたマスター枠21を備え、このマスター枠21は、基板部24と、この基板部24から前側に突設された基体筒状部25とを備えている。そして、基板部24には、基体筒状部25の内側に位置して、CCDなどの撮像素子を取り付ける撮像手段取付部26が設けられている。さらに、基板部24には、基体筒状部25の外側に位置して、取付部としての一対のボス27,27、光軸方向を軸方向とするレンズカバー軸受部28、付勢手段受部である複数の本実施の形態では2カ所の後部ばね引掛部31、クリック手段受部である光軸方向を軸方向とする後部支持溝32となどを備えている。そして、この基体12は、ねじなどの固着手段にて図示しないカメラ本体に固定されている。
【0021】
また、調節環13は、合成樹脂にて一体に形成された略円筒状をなして基体筒状部25の外周に回転可能に嵌合され、周面の一部に調整環操作部35が設けられている。さらに、調節環13の後端の縁部には、周方向に移動するに従い前後方向の位置が変化する傾斜面36が形成されている。
【0022】
そして、カム筒14は、合成樹脂にて一体に形成された略円筒状をなし、調節環13の前側に位置して基体筒状部25の外周に回転可能に嵌合されている。なお、カム筒14と調節環13との間には、別体の円環状のスペーサを配置することもできる。そして、このカム筒14は、略円筒状をなし基体筒状部25の外周に嵌合されるカム筒本体38を備えている。そして、このカム筒本体38の外周部からは、周方向に沿って、板状のクリックガイド39が一体に突設されている。そして、このクリックガイド39の後面部には、複数の位置で、本実施の形態では3カ所で前側に向かって三角状に凹設され、第1のポジションP1、通常撮影用のポジションとしての第2のポジションP2、第3のポジションP3が形成されている。さらに、クリックガイド39の前面部には、第2のポジションP2に対向する位置が後側に向かって三角状に凹設されている。さらに、このカム筒14の外周部からは、前後方向に沿って略矩形板状をなすカバー作用部41が形成されている。さらに、このカム筒14の前端部には、前側に向かい一対の突部が突設され、操作部用連結部43が形成されているとともに、複数の位置、本実施の形態では等間隔すなわち120°間隔で3カ所に位置して、周方向に移動するに従い若干の傾斜面を介して前後方向に段状に位置が変化する、レンズモード切換カム端面であるレンズ作用部44が形成されている。
【0023】
また、操作部15は、合成樹脂にて一体に形成され、円筒面の一部をなす操作基板部47と、この操作基板部47の外周部に突設した操作本体部48と、操作基板部47の後側に突設され、操作部用連結部43に直接に連結される連結部49とが形成されている。そして、この操作部15を操作して移動させることにより、直接に連結されたカム筒14が回動するとともに、図示しない電源スイッチがオン・オフされるようになっている。なお、この電源スイッチは、例えば、操作部15に電気的に接離される接片(接点)を直接取り付けて構成しても良く、また、操作部15に係合する部材を介して配設することもできる。
【0024】
さらに、レンズ部16は、複数の部材を組み合わせてなり、略円筒状のレンズ保持本体51と、このレンズ保持体51の前側に複数のねじ52にて固定された蓋体53とによりレンズ枠55が構成されている。そして、このレンズ枠55に、光学系を構成するレンズLなどの撮影レンズが光軸に沿って収納されている。そして、このレンズ枠55の円柱状の胴部56は、基体筒状部25の内側に前後方向に進退可能に収納されている。また、この胴部56の前端部には、外周側に突出するフランジ部58が設けられ、このフランジ部58の一部が円弧状に切り欠かれ、操作部用連結部43に当接してカム筒14及び操作部15の移動範囲を規制する範囲規制部60が形成されている。さらに、フランジ部58には、基体12の後部ばね引掛部31及び後部支持溝32に対向して、それぞれ付勢手段受部である複数の本実施の形態では2カ所の前部ばね引掛部61、及びクリック手段受部である光軸方向を軸方向とする前部支持溝62が形成されている。そして、相対向するばね引掛部31,61同士の間には、それぞれ付勢手段であるばねであるコイルスプリング64が装着され、このコイルスプリング64の付勢力により、レンズ部16は、後側すなわち基体12の撮像手段取付部26側に向かって付勢されている。また、操作部用連結部43の後側には、各レンズ作用部44に対向して、レンズ支持点である摺接部66が突設されており、コイルスプリング64の付勢力により、各摺接部66が各レンズ作用部44に弾性的に押圧されている。
【0025】
すなわち、レンズ部16と撮像素子を取り付けた基体12の撮像手段取付部26との距離は、コイルスプリング64の付勢力により常時接近する方向に付勢されるとともに、互いに当接する基体12と、調節環13の前側の端部及び傾斜面36と、カム筒14の後側の端部及びレンズ作用部44と、レンズ部16の摺接部66とにより規定されている。
【0026】
また、クリック手段18は、前後から相対向する一対のクリック用爪71,71と付勢手段であるばねであるコイルスプリング72を備えている。そして、各クリック用爪71は、円筒状をなし先端部が曲面状をなす爪本体73と、この爪本体73から長手方向に沿って突設されたばね掛け部74とが一体に形成されている。そして、各クリック用爪71,71は、基体12の後部支持溝32と、レンズ部16の前部支持溝62とにそれぞれ前後方向に摺動可能に嵌合されている。すなわち、各クリック用爪71,71は、後部支持溝32と前部支持溝62とにより、レンズ部16の周方向には移動せず、光軸方向にのみ移動可能に支持されている。そして、各クリック用爪71のばね掛け部74にコイルスプリング72の端部を引掛けることにより、各クリック用爪71,71は先端部が互いに接近する方向に付勢され、これらクリック用爪71,71の先端部がクリックガイド39の前後に面に押圧され、すなわち、クリック用爪71,71がクリックガイド39を弾性的に挟持し、カム筒14の相対的な回動にともない、クリック用爪71,71が順次第1ないし第3のポジションP1,P2,P3に係合するようになっている。
【0027】
一方、レンズカバー17は、バリヤとも呼ばれるもので、合成樹脂にて一体に形成された円筒状の前部軸部76と、この前部軸部76の前端部に腕部77を介して連結された略矩形板状のカバー本体部78とを備えている。また、前部軸部76の後側には、後部軸部79が所定範囲で回動可能に連結され、この後部軸部79からは、ばね受部80が一体に突設されている。そして、前後の軸部76,79の軸芯には、金属製のシャフト81が装着され、このシャフト81は、一端が基体12のレンズカバー軸受部28に軸支され、他端が図示しないボディなどの部材に軸支されている。さらに、図示しないボディなどに、バリヤストッパ83が固定され、腕部77の開方向の回動範囲すなわちカバー本体部78の移動範囲を規制している。
【0028】
また、後部軸部79には、ばね受部80の前後に位置して、付勢手段であるばねである前部コイルスプリング85及び後部コイルスプリング86が捲装されている。そして、前部コイルスプリング85は、後部軸部79のばね受部80と前部軸部76の腕部77とを互いに付勢し、後部軸部79に対してカバー本体部78を閉方向すなわちレンズLの正面を覆う方向に付勢している。一方、後部コイルスプリング86は、後部軸部79のばね受部80と基体12のマスター枠21との間に作用し、後部軸部79を開方向すなわちカバー本体部78がレンズLの正面から離間する方向に付勢している。
【0029】
次に、図1ないし図4を参照して、このレンズ装置11の撮影モードの切換動作及びレンズカバー17の開閉動作を説明する。
【0030】
そして、このレンズ装置11は、メインスイッチである操作部15が、オフ、オン、マクロの3ポジションに操作可能であり、この操作部15を回動操作することにより、連動してカム筒14が回動するようになっている。また、クリック手段18は、溝を設けた板状のクリックガイド39を光軸方向にのみ移動可能なクリック用爪71,71で挟み込む構成としたため、カム筒14が光軸方向に移動した場合にも、クリック間隔を一定にでき、また、カム筒14にクリック手段18を構成する部材を設けることによる光軸方向あるいは光軸と直交する方向の外力も抑制することが可能になり、さらに、レンズ部16をカム筒14側に押圧するコイルスプリング64の付勢力にも影響をあたえないようになっている。また、クリックガイド39には、一面には、各撮影ポジションP1,P2,P3に対応した位置に溝部が形成されているとともに、他面には、中央部の第2のポジションP2にのみ溝を設けているため、クリック感すなわち係合から離脱させる際に要する力は、中央部の第2のポジションP2で大きく、すなわち、第2のポジションP2で止まりやすくなっている。
【0031】
まず、図1及び図2(a)に示すように、操作部15がオフの状態では、クリック用爪71,71は第1のポジションP1(θ0)に位置する。この状態で、電源スイッチがオフになるとともに、カム筒14のカバー作用部41が後部コイルスプリング86の付勢力に抗してレンズカバー17のばね受部80を押動し、レンズカバー17のカバー本体部78がレンズLを覆う閉状態になっている。また、この閉状態は、カム筒14の他の部材への摩擦力と、クリック用爪71,71がクリックガイド39を圧着する力により、後部コイルスプリング86の付勢力に抗して保持される。
【0032】
また、この非撮影領域は、カム筒14の回転角のオフからオンの間は継続する。
【0033】
そして、操作部15を回動操作して、操作部15がオンの位置まで移動すると、図1及び図2(b)に示すように、クリック用爪71,71が第2のポジションP2(θ1)に位置する。この状態で、カム筒14のカバー作用部41はレンズカバー17のばね受部80から離間し、常開方向に働く後部コイルスプリング86の付勢力に従い、レンズカバー17がバリヤストッパ83に当接するまで回動し、開状態で固定される。この状態で、電源スイッチがオンになるとともに、レンズ部16の摺接部66は、カム筒14のレンズ作用部44の所定位置に当接し、通常撮影の状態になる。
【0034】
さらに、操作部15を回動操作して、操作部15がマクロの位置まで移動すると、図1及び図2(c)に示すように、クリック用爪71,71が第3のポジションP3(θ2)に位置する。この状態で、回動したカム筒14のカバー作用部41はレンズカバー17のばね受部80からさらに離間するが、レンズカバー17はバリヤストッパ83に当接しており、通常撮影の状態と同じ位置で固定されている。一方、レンズ部16の摺接部66は、カム筒14のレンズ作用部44の所定位置に移動し、レンズ部16が光軸方向に沿って移動し、近接撮影の状態(マクロモード)になる。
【0035】
また、操作部15を反対方向に回動操作して、操作部15がオンの位置まで移動すると、図1及び図2(b)に示すように、クリック用爪71,71が第2のポジションP2(θ1)に位置する。この状態で、レンズカバー17は移動せず、レンズ部16が光軸方向に沿って移動し、通常撮影の状態になる。
【0036】
さらに、操作部15を回動操作して、操作部15がオフの位置まで移動すると、電源スイッチがオフになるとともに、カム筒14のカバー作用部41が後部コイルスプリング86の付勢力に抗してレンズカバー17のばね受部80を押動し、レンズカバー17のカバー本体部78がレンズLを覆う閉状態になる。なお、閉方向に移動するレンズカバー17のカバー本体部78が何らかの障害物に当接した場合は、前部軸部76が後部軸部79とは独立して回動し、障害物が除かれた状態で、前部コイルスプリング85の付勢力に従いレンズカバー17のカバー本体部78がレンズLを覆う閉状態になる。
【0037】
このように、本実施の形態によれば、メインスイッチを構成する操作部15と、レンズ部16を移動させて撮影モードを変更するカム筒14とを連結し、さらに、このカム筒14にレンズカバー17の開閉機構を持たせたため、操作部15を操作して電源をオン、オフすることにより、レンズカバー17を連動して開閉でき、さらに、操作部15を操作することにより、通常撮影と他の撮影モード(レンズモード)、本実施の形態では近接撮影(マクロモード)とを切り替えできる。
【0038】
そこで、初期起動時には、必ず通常撮影モードにすることができ、誤って近接撮影モードなど通常撮影モード以外のモードに切り替えたまま撮影することを防止できる。
【0039】
また、いわばメインスイッチにモード切換スイッチを一体的に組み込むことにより、ボタンの統一化を図り省スペース化を実現できる。すなわち、一つの操作部で、電源のオンオフ、レンズカバーの開閉、撮影モードの切換を実現できる。
【0040】
さらに、レンズ部16を囲んで配置されるカム筒14にクリック手段18を設け、すなわち、クリック用のガイドであるクリックガイド39をカム筒14に直接取り付け、本実施の形態ではカム筒本体38に一体に設けたため、操作部15とカム筒14との連結ガタ、動作に必要なガタなどによる誤差範囲を小さくでき、精度を安定できる。すなわち、各撮影モードのカム筒14の位置が安定し、ピントのずれ量を小さくすることができる。
【0041】
また、カム筒14を所定の位置に停止させるクリック手段18について、各撮影ポジションにおけるクリック感に差を付けることにより、中間の通常撮影モードで止まりやすくし、通常撮影モードに自然に案内することができる。すなわち、本実施の形態では、中間の通常撮影モードのみクリックガイド39の両面に凹部を形成し、他のポジションでは凹部を設けていないため、他のポジションに対して通常撮影モードのポジションにおける係合力を大きくして、通常撮影モードに自然に案内することができる。
【0042】
そして、クリック手段18をカム筒14に設け、各撮影ポジションにおけるクリック感に差を付けている一方、カム筒14のカム端面であるレンズ作用部44にレンズ部16の摺接部66が押圧される力はコイルスプリング64により一定であるため、摩擦力を安定させ、操作感を良好にできる。
【0043】
また、レンズカバー17は、後部コイルスプリング86により常時開方向に付勢されており、電源がオンの状態では、カム筒14のカバー作用部41は、レンズカバー17を開放して離間するため、電源がオンすなわち撮影状態では、カム筒14に加わる外力が軽減され、撮影精度を向上できるとともに操作感を向上できる。
【0044】
なお、上記の実施の形態では、カメラは、電子カメラいわゆるデジタルカメラについて説明したが、フィルムを用いるカメラや、ビデオカメラなど種々のカメラにも適用できる。
【0045】
さらに、上記の実施の形態では、オフ、オンすなわち通常撮影モード、近接撮影モードの3ポジションを有するものについて説明したが、2ポジション以上の複数ポジションを有するものにおいて、本機構を適用できる。
【0046】
例えば、ポジションを増やし、オフ、通常撮影、近接撮影(マクロモード)、望遠などの撮影モードなど、各種の撮影モードの切換を行うこともできる。
【0047】
この場合には、例えば、図5及び図6に示すように、オフの他にモード1ないしモード4の4個の撮影モードを備え、すなわち、P1ないしP5の5個のポジションを備えた構成は、図1ないし図4に示す実施の形態に対して、カム筒14のレンズ作用部44の形状とクリックガイド39の形状とを変更することにより、容易に実現できる。
【0048】
すなわち、メインスイッチである操作部15の位置が、オフ(θ0)の状態では、電源がオフとなるとともに、レンズカバー17は閉じた状態となり、モード1ないしモード4(θ1ないしθ4)の状態では、電源がオンになり、レンズカバー17が開状態で固定されるとともに、カム筒14のレンズ作用部44とレンズ部16の摺接部66との当接により、レンズ部16が所定の位置に進退されるようになっている。
【0049】
なお、この実施の形態では、モード1ないしモード3の位置において、クリックガイド39の両面に凹部である溝を形成してクリック感を強くし、これらモード1ないしモード3に操作者を案内する構成としたが、いずれのモードに案内するかは、通常撮影モードの数などにより適宜設定できる。
【0050】
【発明の効果】
請求項1記載のレンズ装置によれば、メインスイッチである電源スイッチ手段の操作部が、レンズカバーを開閉する操作部と、レンズを進退させて撮影モードを変更する操作部とを兼用するため、レンズ装置を小型化できる。また、撮影モードの操作部と電源スイッチ手段の操作部とが兼用されるため、操作者が誤って特殊な撮影モードに設定したまま撮影することを防止できる。また、電源スイッチ手段の操作部と、レンズの進退及びレンズカバーの開閉とを機械的な構成で兼用でき、構成を簡略化して、製造コストを低減できる。
【0051】
請求項2記載のレンズ装置によれば、請求項1記載の効果に加え、クリックガイドをカム筒の略円筒状のカム筒本体に一体に形成し、操作部をカム筒に直接連結したため、操作部を操作した際にがたつきのないクリック感を容易に実現でき、操作感を向上できる。
【0052】
請求項3記載のレンズ装置によれば、請求項1または2記載の効果に加え、通常撮影用のポジションを他のポジションよりも係合力を大きく設定したため、操作者が操作した際に通常撮影用のポジションへ自然に誘導できる。
【0053】
請求項4記載のレンズ装置によれば、請求項1ないし3いずれか記載の効果に加え、電源スイッチ手段がオンの状態では、カム筒に設けたカバー作用部はレンズカバーを開放した状態になり、レンズを進退させるカム筒に加わる外力を軽減できるため、レンズの位置制御の精度を容易に向上できる。
【0054】
請求項5記載のカメラによれば、請求項1ないし4いずれか記載のレンズ装置を備えたため、カメラを小型化できるとともに、操作者が誤って特殊な撮影モードに設定したまま撮影することを防止でき、さらに、構成を簡略化し、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ装置の一実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】同上レンズ装置の撮影モード毎の動作を示す説明図である。
(a)はオフ
(b)は通常撮影モード
(c)は近接撮影モード
【図3】同上レンズ装置の撮影モード毎のカム筒の動作を示す説明図である。
【図4】同上レンズ装置の撮影モード毎のクリック手段の動作を示す説明図である。
【図5】本発明のレンズ装置の他の実施の形態を示す撮影モード毎のカム筒の動作を示す説明図である。
【図6】同上レンズ装置の撮影モード毎のクリック手段の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
11 レンズ装置
12 基体
14 カム筒
15 操作部
16 レンズ部
17 レンズカバー
18 クリック手段
38 カム筒本体
39 クリックガイド
41 カバー作用部
44 レンズ作用部
L レンズ

Claims (5)

  1. 基体と、
    この基体に進退可能に支持されレンズを備えたレンズ部と、
    前記レンズを開閉可能に設けられたレンズカバーと、
    前記基体に回動可能に支持され、前記レンズを進退させるレンズ作用部、前記レンズカバーを開閉させるカバー作用部、及び複数のポジションを設定したクリックガイドを設けたカム筒と、
    前記クリックガイドの各ポジションに弾性的に係合するクリック手段と、
    電源スイッチ手段を構成するとともに、前記カム筒に連結された操作部と
    を具備したことを特徴とするレンズ装置。
  2. カム筒は、略円筒状のカム筒本体を備え、
    クリックガイドは、前記カム筒本体の周面に沿って一体に設けられ、
    操作部は、前記カム筒に直接連結された
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  3. 通常撮影用のポジションは他のポジションよりも係合力が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項1または2記載のレンズ装置。
  4. レンズカバーは、開方向に付勢され、
    電源スイッチ手段がオンの状態で、カバー作用部は前記レンズカバーを開放する
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のレンズ装置。
  5. カメラ本体と、
    このカメラ本体に収納された請求項1ないし4いずれか記載のレンズ装置と
    を具備したことを特徴とするカメラ
JP2001088279A 2001-03-26 2001-03-26 レンズ装置及びカメラ Expired - Fee Related JP4171782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088279A JP4171782B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088279A JP4171782B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286992A JP2002286992A (ja) 2002-10-03
JP4171782B2 true JP4171782B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18943398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088279A Expired - Fee Related JP4171782B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 レンズ装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246116A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2005316314A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP4642434B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-02 京セラ株式会社 カメラ付き携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002286992A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016497B2 (en) Image pickup apparatus
EP2577375B1 (en) Lens barrel
JP4248930B2 (ja) 撮像カメラのバックフォーカス調整機構
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JP4171782B2 (ja) レンズ装置及びカメラ
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
JP4338954B2 (ja) カメラ
JP2003084183A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたビデオカメラ
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH05289166A (ja) 画面サイズ切替機構を有するカメラ
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
JP2000329989A (ja) レンズ鏡筒
JPH05289167A (ja) 画面サイズ切替機構を有するカメラ
JP2008257129A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JP2005062342A (ja) 鏡筒駆動機構
JP2001228507A (ja) バリア付きカメラ
JP7467223B2 (ja) スライドスイッチ及びレンズ鏡筒
JP6007630B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP3539671B2 (ja) カメラ
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JPH06289474A (ja) レンズの開閉機構
JPS6027368Y2 (ja) 交換レンズにおけるズ−ム機構の作動装置
JP2757417B2 (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees