JP2503579B2 - レンズバリア付きカメラ - Google Patents

レンズバリア付きカメラ

Info

Publication number
JP2503579B2
JP2503579B2 JP8436088A JP8436088A JP2503579B2 JP 2503579 B2 JP2503579 B2 JP 2503579B2 JP 8436088 A JP8436088 A JP 8436088A JP 8436088 A JP8436088 A JP 8436088A JP 2503579 B2 JP2503579 B2 JP 2503579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
open position
lens barrier
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8436088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01255839A (ja
Inventor
清貞 町田
大基 塚原
央 若林
稔 加藤
徳康 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP8436088A priority Critical patent/JP2503579B2/ja
Publication of JPH01255839A publication Critical patent/JPH01255839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503579B2 publication Critical patent/JP2503579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、撮影レンズを保護するレンズバリアを備え
たカメラに関する。
B.従来の技術 カメラの不使用時には、レンズ鏡筒をカメラ本体から
退避する位置に繰り込み、使用時にカメラ本体から突出
する位置にレンズ鏡筒を繰り出すようにしたカメラは既
に知られている。また、このようなカメラにおいて、撮
影レンズを保護するためのレンズバリアを開閉可能に組
み込んだものも同様に知られている。すなわち、この種
のレンズバリア組込みカメラとして、例えば、特開昭59
-165040号公報等に開示されているように、繰り出し可
能な撮影レンズ鏡筒の内部にレンズバリアを開閉可能に
設けた形式のものと、例えば特開昭60-122930号公報等
に開示されているように、撮影レンズと共にカメラの前
面の一部を覆うレンズバリアを、カメラの使用時にはカ
メラ前面に沿って摺動させて撮影レンズ前面から退避さ
せるように構成されている形式のものとが知られてい
る。
C.発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭59-165040号等にて開示された
カメラにおいては、撮影レンズ鏡筒内にレンズバリアを
開閉するのに十分なスペースを必要とするため、レンズ
鏡筒の長さおよび外径が大きくなり、カメラが大型化す
る欠点がある。また、特開昭60-122930号等にて開示さ
れたカメラにおいては、レンズ鏡筒がカメラから突出し
ている状態でレンズバリアを閉じると、そのレンズバリ
アがレンズ鏡筒の側面に衝突してレンズ鏡筒を損傷した
り、レンズ鏡筒の光軸方向の動きが不円滑となる恐れが
あり、そのため、レンズ鏡筒が完全に引込んだことを確
認した後にレンズバリアで撮影レンズの前面を覆わねば
ならないという欠点があった。
本発明の目的は、光軸方向に移動する撮影レンズ鏡筒
を大型化することなく、またレンズ鏡筒と干渉すること
なくレンズバリアの開閉が行なえるレンズバリア付きカ
メラを提供することにある。
D.問題点を解決するための手段 一実施例を示す第1図(a),(b)により説明する
と、本発明は、カメラ本体の前面から突出する繰り出し
位置およびカメラ本体前面から退避する繰り込み位置の
間で移動可能なレンズ鏡筒33と、このレンズ鏡筒33の前
面を覆う閉位置およびレンズ鏡筒33の前面から退避する
開位置との間をレンズ鏡筒33の光軸に直交して移動可能
なレンズバリア1とを備えたレンズバリア付きカメラに
適用される。そして上述の問題点は、レンズバリア1
が、開位置と閉位置との間にありかつレンズ鏡筒33と干
渉しない準開位置に移動されたときに、開位置側から該
準開位置に移動されたか、あるいは閉位置側から移動さ
れたかを検出する検出手段SW1と、検出手段SW1により、
レンズバリア1が閉位置側から準開位置に移動されたこ
とが検出されるとレンズ鏡筒33を繰り出した位置に駆動
し、開位置側から準開位置に移動されたことが検出され
るとレンズ鏡筒33を繰り込み位置に駆動する鏡筒駆動手
段51,52,53(第5図)と、レンズバリア1が開位置から
閉位置へ移動するのを準開位置で阻止する阻止位置と、
準開位置から閉位置へ移動するのを許容する解放位置と
の間で移動可能な錠止手段24と、レンズ鏡筒33が繰り込
み位置から繰り出し位置に移動するのに連動して錠止手
段24を阻止位置に駆動せしめ、レンズ鏡筒33が繰り出し
位置から繰り込み位置に移動してレンズバリア1の移動
経路から退避するのに連動して錠止手段24を解放位置に
駆動せしめる錠止駆動手段21とを具備することにより解
決される。
E.作用 レンズバリア1を開位置から閉位置に移動しようとす
ると、錠止手段24が阻止位置に位置しているため準開位
置にてその移動が阻止される。このときレンズバリア1
はレンズ鏡筒33と干渉しない。検出手段SW1は、レンズ
バリア1が開位置から準開位置に移動されたことを検出
し、これにより鏡筒駆動手段51〜53は、レンズ鏡筒33を
繰り込み位置に駆動する。この移動に連動して錠止駆動
手段21は、錠止手段24を解放位置に移動せしめ、その結
果、レンズバリア1の閉位置への移動が可能となる。ま
た、レンズバリア1を閉位置から開位置に移動させた場
合、レンズバリア1が準開位置に移動されたときに、検
出手段SW1は、閉位置から移動されたことを検出し、こ
れにより鏡筒駆動手段51〜53は、レンズ鏡筒33を繰り出
し位置に駆動する。
なお、本発明の構成を説明する上記D項およびE項で
は、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いた
が、これにより本発明が実施例に限定されるものではな
い。
F.実施例 第1図(a),(b)〜第5図に基づいて本発明の一
実施例を説明する。
(1) 実施例の構成 第3図は(a),(b)はカメラの斜視図であり、
(a)はレンズバリアが開位置にあるとき、(b)は閉
位置にあるときをそれぞれ示す。
カメラ前面に設けられたレンズバリア1は、外カバー
2の上面および下面に形成された溝2aにスナップフィッ
トにより取付けられ、撮影レンズ11の光軸と直交する面
内を第3図(a)に示す開位置と、第3図(b)に示す
閉位置との間でスライド可能とされている。このレンズ
バリア1をスライドさせる際、開位置または閉位置に達
したときに不図示の機構によりクリック感が得られるよ
うになっており、閉位置にあるときには、撮影レンズ1
1、測距用窓2bおよびファインダ窓2cがレンズバリア1
より覆われる。なお、3は撮影レンズ11を広角位置また
は望遠位置に設定するための焦点距離切換釦であり、4
はレリーズ釦である。
第1図および第2図は、レンズバリア1が開位置およ
び閉位置にあるときのカメラ内部をそれぞれ示し、
(a)がカメラの横断面図、(b)が(a)のb−b線
断面図である。
第1図(a)において、カメラ内後部には、湾曲状の
板部材41によりパトローネ室42が形成され、この板部材
41およびDXブロック43に支持されたDX接点44の一部がパ
トローネ室42内に露出している。DX接点44は、後述する
CPU51(第5図)に接続されており、パトローネ室42に
装填されたパトローネの導電パターンがDX接点44に接触
することによりフィルム感度情報がCPU51に入力され
る。また、45は、ばね部材46を介して圧板47が取付けら
れたカメラの裏蓋である。
カメラ内部に固定された固定鏡筒31の内周面にはヘリ
コイド31aが刻設され、このヘリコイド31aと、駆動鏡筒
32の外周面に刻設されたヘリコイド32aとが噛合してい
る。また、駆動鏡筒32には、内周面にヘリコイド32bが
刻設され、このヘリコイド32bと、レンズ鏡筒33に刻設
されたヘリコイド33aとが噛合している。レンズ鏡筒33
には撮影レンズ11およびシャッタユニット12が保持され
ている。
さらに、駆動鏡筒32の外周面には歯車32cが形成され
ており、第5図に示すモータ53の回転力が不図示の歯車
列を介して歯車32cを回転させることにより、駆動鏡筒3
2が回転する。この駆動鏡筒32の回転に伴って、ヘリコ
イド32b,33aの噛合によりレンズ鏡筒33が光軸に沿って
第2図(a)に示す繰り込み位置(沈胴位置)と繰り出
し位置(望遠位置)との間で進退する。なお、第1図
(a)はレンズ鏡筒33が沈胴位置と望遠位置との間の広
角位置にある場合を示している。
さらにまた、駆動鏡筒32の外周面には、所定領域に第
1図(b)に示すような切欠きギア32dが形成されてい
る。21は、歯車部21aおよび腕部21bから成る介在ギアで
あり、歯車部21aには、切欠きギア32dと噛合可能な歯車
21cおよび突起部21dが形成されている。この介在ギア21
は、ビス22を介して上述したDXブロック43の突起部43a
(第1図(a))に軸心X1を中心として回動可能に取付
けられており、ばね23により常に反時計方向に付勢され
ている。駆動鏡筒32が第1図(b)のA方向に回転して
切欠きギア32dと歯車21cとが噛合すると、介在ギア21
は、ばね23の付勢力に抗して時計方向に回動する。ま
た、駆動鏡筒32がB方向に回転して切欠きギア32dと歯
車21cとの噛合が外れると、介在ギア21は、ばね23の付
勢力により反時計方向に回動し、DXブロック43に植設さ
れたボス43bに当接して停止する。
24は、頭部24aと脚部24bとから成るロック部材であ
り、第1図(b)のIV-IV線断面図である第4図に示す
ように、このロック部材24は、DXブロック43の突起部43
cに遊嵌され、ビス25を介して軸心X2(第1図(b)を
中心として回動可能に支持されている。また、ロック部
材24は、ばね28により常に時計方向に付勢されている。
頭部24aには、第4図にも示すような突起部24eが設け
られるとともに、脚部24bには、介在ギア21の腕21bの押
圧を受ける受け部24c、および介在ギア21の突起部21dと
係合される突起部24dが設けられている。介在ギア21が
第1図(b)の状態では、これらの突起部21d,24dが当
接するとともに、頭部24aがDXブロック43に植設された
ボス43dに当接することにより、ロック部材24は、反時
計方向および時計方向の回動が抑制されている。
ここで、第4図に示すように、レンズバリア1の裏面
には突起部1aが設けられ、ロック部材24が第1図(b)
に示す位置(阻止位置)にあるときには、頭部42a先端
のストッパ24eが、レンズバリア1の移動に伴う突起部1
aの移動軌跡上に位置している。このためレンズバリア
1を閉位置に移動させようとすると、ストッパ1aが突起
部24eと当接してレンズバリア1は、第4図に破線で示
す位置(準開位置)において閉方向への移動が阻止され
る。
介在ギア21が時計方向に回動すると、突起部21dが突
起部24dの先端から退避するとともに、腕部21bが受け部
24cを介してロック部材24を押圧するので、ロック部材2
4はばね28の付勢力に抗して第2図(b)に示すように
反時計方向に回動する。この第2図(b)に示す位置
(退避位置)では、ストッパ24eは、突起部1a(第4
図)の移動軌跡上から退避している。
第1図(b)において、スイッチSW1は、接片26,27か
ら成るカメラの電源スイッチである。レンズバリア1が
開位置にあるときには接片26がレンズバリア1の裏面に
設けられたスイッチ押圧部1bにより図示左方向に押さ
れ、両接片26,27が接触しスイッチSW1はオン状態にあ
る。また、レンズバリア1が開位置から準開位置(第4
図の破線の位置)に移動すると、接片26,27が離れてス
イッチSW1はオフ状態となる。このスイッチSW1は、第5
図に示すCPU51に接続されている。
第5図において、CPU51には、スイッチSW1の他にスイ
ッチSW2およびモータ駆動回路52が接続されている。モ
ータ駆動回路52にはモータ53が接続され、CPU51からの
駆動信号に伴ってモータ53によりレンズ鏡筒33を駆動せ
しめる。スイッチSW2は、第3図(a)の焦点距離切換
釦3の押圧操作に連動してオンするスイッチであり、レ
ンズ鏡筒33が広角位置(第1図(a)に示す位置)にあ
るときにスイッチSW2がオンするとCPU1は、レンズ鏡筒3
3を望遠位置に駆動するための駆動信号をモータ駆動回
路52に出力し、レンズ鏡筒33が望遠位置にあるときにス
イッチSW2がオンすると、レンズ鏡筒33を広角位置に駆
動するための駆動信号をモータ駆動回路52に出力する。
また、CPU51は、スイッチSW1のオンに伴ってレンズ鏡
筒33を沈胴位置から広角位置に駆動するための駆動信号
を出力するとともに、スイッチSW1のオフに伴ってレン
ズ鏡筒33を第2図(a)に示す沈動位置に駆動するため
の駆動信号を出力する。
以上の実施例の構成において、スイッチSW1が検出手
段を、CPU51,モータ駆動回路52,モータ53が鏡筒駆動手
段を、ロック部材24が錠止手段を、介在ギア21が錠止駆
動手段をそれぞれ構成する。
(II) 実施例の動作 次に、本実施例の動作を説明する。
レンズバリア1を開位置から閉位置へ移動させる場
合: 今、第1図(a)に示すように、レンズバリア1は開
位置に位置し、レンズ鏡筒33は広角位置に位置してい
る。したがって、スイッチSW1はオンしており、また、
駆動鏡筒32の切欠きギア32dと介在ギア21の歯車21cとの
噛合は外れている。さらに、ロック部材24は阻止位置に
あり、このためストッパ24eがレンズバリア1の突起部1
aの移動軌跡上に位置している。
この状態からレンズバリア1を閉位置に向けてスライ
ドさせると、準開位置において突起部1aがストッパ24e
に当接してスライドが阻止される。このとき、レンズバ
リア1の側面1cとレンズ鏡筒33とは距離a(第4図)だ
け離れており、レンズバリア1がレンズ鏡筒33と当接す
ることはない。
一方、レンズバリア1を準開位置にスライドさせたこ
とにより、スイッチ押部1bが接片26から退避し、これに
よりスイッチSW1がオフする。これに伴ってCPU51(第5
図)は、レンズ鏡筒33を沈胴位置に駆動するための駆動
信号を出力し、モータ駆動回路52を介してモータ53を所
定方向に回転させる。これにより駆動鏡筒32が第1図
(b)のA方向に回転し、ヘリコイド32b,33aの噛合に
よりレンズ鏡筒33は沈胴位置に向けて繰り込みを開始す
る。
レンズ鏡筒33が第2図(a)の二点鎖線の位置まで繰
り込まれると、駆動鏡筒32の切欠きギア32dが介在ギア2
1の歯車21cと噛み合い始め、これにより介在ギア21がば
ね23の付勢力に抗して時計方向に回動する。この回動に
より突起部21dが突起部24dの先端から退避するととも
に、腕部21bがロック部材24の受け部24cに当接してこれ
を押圧するので、ロック部材24がばね28の付勢力に抗し
て反時計方向に回動し、第2図(a)に示す退避位置に
達したとき、頭部24a先端の突起部24eがレンズバリア1
のストッパ1aの移動軌跡上から退避する。また、このと
きレンズ鏡筒33はレンズバリア1の移動経路上から退避
した位置まで繰り込まれているので、レンズバリア31を
閉位置までスライドさせることが可能となる。その後、
レンズ鏡筒33が第2図(a)に実線で示す沈胴位置に達
するとCPU51はモータ53を停止させる。
レンズバリア1を閉位置から開位置にスライドさせ
る場合: 次に、レンズバリア1を閉位置から開位置までスライ
ドさせる際の動作について説明する。
レンズバリア1が閉位置にあるときは、第2図(a)
に示すように、レンズ鏡筒33が沈胴位置にありロック部
材24が解放位置にあるので、レンズバリア1を開位置ま
で移動できる。レンズバリア1を開位置までスライドさ
せると、準開位置においてスイッチ押部1bが接片26を押
圧してスイッチSW1がオンする。これに伴ってCPU51は、
レンズ鏡筒33を広角位置に駆動するための駆動信号を出
力し、モータ駆動回路52を介してモータ53を上述とは逆
方向に回転させる。これにより駆動鏡筒32はB方向(第
1図(b))に回転し、これによりレンズ鏡筒33は広角
位置に向けて移動する。
また、切欠きギア32cと歯車21cとの噛合により介在ギ
ア21は、反時計方向に回動し、これにより腕部21bがロ
ック部材24の受け部24cから離れるので、ロック部材24c
はばね28の付勢力により時計方向に回動し、ボス43dに
当接して停止する。これにより頭部24a先端の突起部24e
が第4図に示すように阻止位置に挿入される。
なお、切欠きギア32dと歯車21cとの噛合が外れた後
も、介在ギア21はばね23の付勢力により反時計方向に回
動し、腕部21bがボス43bに当接して停止する。また、レ
ンズ鏡筒33が広角位置まで達すると、CPU51は、モータ5
3を停止させる。
以上によれば、レンズバリア31が開位置にあり、レン
ズ鏡筒33が繰り出し位置(広角位置または遠望位置)に
あるときにレンズバリア1を閉じようとすると、ロック
部材24の突起部24eにより準開位置にてその移動が阻止
される。また、レンズバリア1が準開位置に達すること
により、スイッチSW1がオフしてレンズ鏡筒33が沈胴位
置に繰り込まれ、これに連動してロック部材24が解放位
置に退避し、レンズバリア1を閉じ位置までスライドさ
せることが可能となる。準開位置においては、レンズバ
リア1とレンズ鏡筒33とは互いに干渉しないのでレンズ
鏡筒33を破損したり、レンズ鏡筒33の動きが不円滑とな
ることがない。また、撮影レンズ11とともにカメラ前面
の一部を覆うようにしたので、レンズ鏡筒内部にレンズ
バリアを開閉可能に設けたカメラようにレンズ鏡筒の長
さや外径が大きくなることがない。
さらに、駆動鏡筒33とロック部材24との間に介在ギア
21を介在させたので、次のような効果がある。
介在ギア21の腕部21b先端がロック部材24の受け部2
4cを押圧することによりロック部材24が駆動されるの
で、レンズ鏡筒33が直接ロック部材24を駆動する場合に
比べて小さな駆動力ですむ。
第1図(b)に示すように、レンズバリア1の突起
部1aの移動軌跡上にロック部材24の回動中心が位置して
いるので、突起部1aとストッパ24eが当接したときに、
ロック部材24を反時計方向に回転させる力が加わること
がない。
レンズバリア1の突起部1aがロック部材24のストッ
パ24eに当接したときに、万が一ロック部材24を反時計
方向に回動させるような力が加わっても、第1図(b)
に示すように、突起部21d,24dとの係合によりロック部
材24の反時計方向の回動が阻止されるので、突起部1aと
ストッパ24eとの係合が外れることがない。
(III) 変形例 次に、第6図〜第10図に基づいて各種の変形例につい
て説明する。なお、第1図(a),(b)と同様な箇所
には同一の符号を付し相異点のみ説明する。
第6図の例では、上述の介在ギア21およびロック部
材24に代えてラック板61が設けられている。このラック
板61にはカメラ内部に固定された一対の案内ピン62と係
合する一対の長孔61aがそれぞれ設けられ、案内ピン62
に案内されて上下方向に移動可能とされている。また、
ラック板61は、ばね63により下方に付勢されている。ラ
ック板61の一側面には駆動鏡筒32の切欠きギア32dと噛
合されるラックギア61bが形成されるとともに、その上
部にストッパ61cが設けられている。
今、レンズバリア1(第1図(a)),レンズ鏡筒33
はそれぞれ開位置および広角位置にあり、ラック板61は
第6図の位置にある。この状態では、ストッパ61cが第
4図に示すレンズバリア1の突起部1aの移動軌跡上に位
置している。レンズバリア1を準開位置(第4図中破線
で示す)にスライドさせると、突起部1aがストッパ61c
に当接してレンズバリア1の閉方向へのスライド移動が
阻止される。
また、レンズバリアが準開位置に駆動されたことによ
り上述の如くスイッチSW1がオンし、駆動鏡筒32がA方
向に回転してレンズ鏡筒33の繰り込み位置への移動が開
始される。これにより、切欠きギア32dとラックギア61b
とが噛合してラック板61が下方に、すなわち解放位置に
移動し、突起部61cがストッパ1bとレンズ鏡筒33との間
から退避する。また、このときレンズ鏡筒33は沈胴位置
に繰り込まれているので、レンズバリア1の閉位置への
移動が可能となる。
これによれば、錠止手段と錠止駆動手段とを1つの部
材で兼用できるので部品点数が減少して装置の簡素化が
図れる。
また、第7図において、軸心X3を中心として回動可
能なレバー72の先端には突起部72aが設けられ、この突
起部72aとラック板71のフォーク部71aとが係合してい
る。
今、レンズバリア1およびレンズ鏡筒33は、それぞれ
開位置および広角位置にあり、突起部1aの移動軌跡上に
レバー72のストッパ72bが位置している。レンズバリア
1を準開位置にスライドさせると突起部1aがストッパ72
bに当接して移動が阻止されるとともに、上述の如く駆
動鏡筒32がA方向に回転する。これにょりレンズ鏡筒33
が沈胴位置に駆動されるとともに、切欠ぎギア32dがラ
ック板71のラックギア71aと噛合してラック板71が下方
に移動する。これに伴い、フォーク部71aと突起部72aと
の係合によりレバー62が時計方向に回動してストッパ72
bが突起部1aの移動軌跡上から退避する。
さらに、第8図において、駆動鏡筒82の先端にはカ
ム82aが形成され、このカム82aのカム面と、軸心X4を中
心として回動可能なレバー81の先端とが係合している。
レバー81にはストッパ81aが設けられ、第8図の状態で
は、ストッパ81aが突起部1aの移動軌跡上に位置してい
る。その他の設定は上述と同様であり、駆動鏡筒82が第
8図に示す位置からレンズ鏡筒を繰り込む方向に回転す
ると、カム82aによりレバー81の先端と係合するカム面
がカメラ後部に徐々に退避し、レバー81は、ばね83の付
勢力により反時計方向に回動する。これにより、ストッ
パ81aがレンズバリア1の突起部1aの移動軌跡上から退
避する。
これによれば、駆動鏡筒32に切欠きギアを設ける必要
がないので、切欠きギア32dの位置に他の部品を配置す
ることが可能となる。また、レバー81がばね83の付勢力
により駆動鏡筒82に接触しているため、摩擦力が発生し
てブレーキの役目を果たし、レンズ鏡筒33停止の際の精
度が向上するとともに、ヘリコイドのガタ取りの役目も
果す。
さらにまた第9図において、レバー91は、板部材4
1,DXブロック43および固定鏡筒31の外周面に案内されて
撮影レンズ11の光軸方向に移動可能とされており、縮み
ばね92によりカメラ前方に付勢されている。
第9図の状態からレンズバリア1を閉じ方向にスライ
ドさせると、準開位置にて突起部1aとレバー91の一端91
aが当接して移動が規制される。また、このとき、スイ
ッチSW1のオンによりレンズ鏡筒33が繰り込まれ、レン
ズ鏡筒33の後端部がレバー91の他端91bを押圧するの
で、レバー91は縮みばね92の付勢力に抗して後退し、そ
の先端部91aが突起部1aの移動軌跡上から退避する。そ
の結果レンズバリア1の閉位置への移動が可能となる。
これによれば、上述と同様、切欠きギア32dを廃止で
きるとともに、構成部品が少なくてすみ、特にカメラの
上下方向においては、第1図(a),(b)に示す実施
例と比べて占有スペースが極端に少なくなる。
また、第10図において、DXブロック101は円筒部101
aを有し、その内部にはヘリコイド101bが刻設され、こ
のヘリコイド101bとロッド102の外周に設けられたヘリ
コイド102aが噛合している。また、ロッド102には、駆
動鏡筒32の切欠きギア32d(第1図(b))が噛合され
る歯車102bが形成されている。
第10図の状態では、ロッド102先端のストッパ102cが
突起部1aの移動経路上に位置し、レンズバリアの閉方向
への移動は準開位置で阻止される。このとき駆動鏡筒33
の回転によりレンズ鏡筒33が繰り込まれるとともに、切
欠きギア3dと歯車102bとが噛合して、ロッド102が回転
し、ヘリコイド101b,102aの噛合によりロッド102は後退
する。これによりストッパ102cが退避し、このときレン
ズ鏡筒33は繰り込み位置にあるので、レンズバリア1の
閉位置への移動が可能となる。
これによれば、第9図の例と同様にカメラの上下方向
の占有スペースが少なくてすみ、またレンズバリア1が
ロッド102を押圧する際にレンズ鏡筒33に作用する負荷
が第8図の例と比べて少ない。
なお、以上では、沈胴位置と望遠位置との間でレンズ
鏡筒33が駆動され、広角位置と望遠位置において撮影可
能ないわゆる2焦点カメラについて説明したが、これに
限定されず、レンズ鏡筒を沈胴位置に繰り込み可能なも
のであれば、広角位置のみで撮影が可能な1焦点カメラ
でもよく、またズームレンズを備えたカメラでもよい。
さらに、スイッチSW1のオンに伴ってレンズ鏡筒33を
広角位置に繰り出し、スイッチSW1のオフに伴ってレン
ズ鏡筒33を沈胴位置に繰り込むようにしたが、これとは
逆に、スイッチSW1のオフに伴って広角位置に繰り込
み、オンに伴って沈胴位置に繰り出すようにしてもよ
い。さらに、スイッチSW1のオンまたはオフにより沈胴
位置から望遠位置に駆動するようにしてもよい。
G.発明の効果 本発明によれば、レンズ鏡筒がカメラ前面から突出す
る繰り出し位置にあるときにレンズバリアを開位置から
閉位置に移動させようとすると、レンズバリアがレンズ
鏡筒と干渉しない位置(準開位置)でこの移動が阻止さ
れるとともに、この準開位置への移動に伴ってレンズ鏡
筒がカメラ前面から退避する繰り越み位置に駆動され、
このレンズ鏡筒の移動に連動してレンズバリアの閉位置
への移動が許容されるようにしたので、レンズバリアを
閉じる際にレンズ鏡筒と接触することがなく、レンズ鏡
筒の損傷が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)〜第5図は本発明の一実施例を示
し、第1図(a)はレンズバリアが開位置にあるときの
カメラの横断面図、第1図(b)はそのb−b線断面
図、第2図(a),(b)はレンズバリアが閉位置にあ
るときの第1図(a),(b)にそれぞれ相当する図、
第3図(a),(b)はそれぞれレンズバリアが開位置
および閉位置にあるときを示すカメラの斜視図、第4図
は第1図(b)のIV-IV線断面図、第5図は制御系のブ
ロック図である。 第6図〜第10図は変形例を示し、第6図および第7図は
第1図(b)に相当する図、第8図〜第10図は第1図
(a)に相当する図である。 1:レンズバリア、21:介在ギア 24:ロック部材、33:レンズ鏡筒 51:CPU、52:モータ駆動回路 53:モータ、SW1:スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 稔 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 小谷 徳康 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭59−22039(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体の前面から突出する繰り出し位
    置およびカメラ本体前面から退避する繰り込み位置の間
    で移動可能なレンズ鏡筒と、 このレンズ鏡筒の前面を覆う閉位置およびレンズ鏡筒の
    前面から退避する開位置との間を該レンズ鏡筒の光軸に
    直交して移動可能なレンズバリアとを備えたレンズバリ
    ア付きカメラにおいて、 前記レンズバリアが、前記開位置と前記閉位置との間に
    ありかつ前記レンズ鏡筒と干渉しない準開位置に移動さ
    れたときに、前記開位置側から該準開位置に移動された
    か、あるいは前記閉位置側から移動されたかを検出する
    検出手段と、 前記検出手段により、前記レンズバリアが、前記閉位置
    側から前記準開位置に移動されたことが検出されると前
    記レンズ鏡筒を前記繰り出し位置に駆動し、前記開位置
    側から前記準開位置に移動されたことが検出されると前
    記レンズ鏡筒を繰り込み位置に駆動する鏡筒駆動手段
    と、 前記レンズバリアが、前記開位置から前記閉位置へ移動
    するのを前記準開位置で阻止する阻止位置と、前記準開
    位置から閉位置へ移動するのを許容する解放位置との間
    で移動可能な錠止手段と、 前記レンズ鏡筒が前記繰り込み位置から前記繰り出し位
    置に移動するのに連動して前記錠止手段を前記阻止位置
    に駆動せしめ、前記レンズ鏡筒が前記繰り出し位置から
    前記繰り込み位置に移動して前記レンズバリアの移動経
    路から退避するのに連動して前記錠止手段を前記解放位
    置に駆動せしめる錠止駆動手段とを具備することを特徴
    とするレンズバリア付きカメラ。
JP8436088A 1988-04-05 1988-04-05 レンズバリア付きカメラ Expired - Lifetime JP2503579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436088A JP2503579B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レンズバリア付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436088A JP2503579B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レンズバリア付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255839A JPH01255839A (ja) 1989-10-12
JP2503579B2 true JP2503579B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13828354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436088A Expired - Lifetime JP2503579B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 レンズバリア付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503579B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078408B2 (ja) * 1992-09-22 2000-08-21 オリンパス光学工業株式会社 沈胴式カメラ
US5708884A (en) * 1995-09-21 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding cover movement rstricting device
JPH09230464A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3343324B2 (ja) * 1996-12-12 2002-11-11 富士写真光機株式会社 レンズバリア付きカメラ
US5980121A (en) * 1997-01-28 1999-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding movement locking apparatus and sliding cover apparatus for a camera
JP2004287260A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2004287259A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01255839A (ja) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537477B2 (en) Lens barrel and optical device
US6835006B2 (en) Lens barrel and camera
EP2577375B1 (en) Lens barrel
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP4253597B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US5822634A (en) Sliding cover movement restricting device
US5412443A (en) Camera having a variable photographing aperture and retractable optical system
JP3660888B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3709151B2 (ja) レンズ鏡筒
US7013083B2 (en) Camera of flash built-in type
JP4468556B2 (ja) バリア装置
JP4253596B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4627909B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3626694B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005037971A (ja) レンズ鏡筒
JP4088170B2 (ja) 光量調節装置
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JP3875849B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3638254B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3723743B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6007630B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JPH09145976A (ja) レンズ鏡筒
JP3713212B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13