JP2574027Y2 - 2焦点レンズの位置決め機構 - Google Patents

2焦点レンズの位置決め機構

Info

Publication number
JP2574027Y2
JP2574027Y2 JP1992085094U JP8509492U JP2574027Y2 JP 2574027 Y2 JP2574027 Y2 JP 2574027Y2 JP 1992085094 U JP1992085094 U JP 1992085094U JP 8509492 U JP8509492 U JP 8509492U JP 2574027 Y2 JP2574027 Y2 JP 2574027Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spring
operation pin
pin
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992085094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650048U (ja
Inventor
晴樹 大江
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1992085094U priority Critical patent/JP2574027Y2/ja
Publication of JPH0650048U publication Critical patent/JPH0650048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574027Y2 publication Critical patent/JP2574027Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2焦点レンズを用いた
ビデオカメラにおける撮影レンズの位置決め機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のビデオカメラにおいては、レンズ
鏡筒内で撮影レンズが移動可能に配設され、駆動源又は
手動によって撮影レンズ間隔を変化させることにより焦
点距離が変化せしめられるようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、撮影レンズ
として2焦点レンズを用いた場合、広角時の深い被写界
深度の要求という必然性から焦点距離の短いレンズが使
用され、カメラ本体が小型・軽量にまとめられると同時
にコストを下げることができる、という利点がある。し
かし、この場合、撮影レンズの移動を駆動源により行う
ものは、駆動源及び駆動源を操作するためのスイッチ等
が必要となるため、部品点数が増加して製造コストが上
昇するという問題があった。一方、撮影レンズの移動を
手動により行うものは、撮影レンズを確実に焦点位置に
保持させるための構造が複雑となる。また、手動操作の
ための切替えレバーをレンズ鏡筒外部に突出させる必要
があるため、ここからゴミ等の異物が進入しやすくなる
という問題があった。
【0004】本考案は、上記問題点に鑑みて成されたも
のであり、その目的とするところは、撮影レンズの移動
及び焦点位置でのレンズ位置の保持が容易且つ確実に行
われ得る、操作性に優れた、2焦点レンズの位置決め機
構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案による2焦点レン
ズの位置決め機構は、レンズ鏡筒とピンスロット結合さ
れたクリック部材と、クリック部材に摺接し、且つレン
ズ移動枠を移動し得る操作ピンと、クリック部材を付勢
するバネとを有し、レンズ移動枠の移動に際して、操作
ピンをバネに抗して押動し、操作ピンがクリック部材の
頂面を乗り越えた後に、バネの復元力により操作ピンが
移動せしめられるように構成されている。また、操作ピ
ンの移動軌跡上には、一組のクリック部材が該軌跡に対
して対称となる位置に配置されている。
【0006】
【作用】クリック部材を弾圧付勢するバネの弾力は、ク
リック部材の摺接面の頂面を境として、操作ピンが直線
移動せしめられる領域の夫々の端部へ、該操作ピンを押
動する力として作用する。従って、焦点距離の切り替え
を行う際に、操作ピンをバネの弾力に抗して押動し、操
作ピンがクリック部材の頂面を乗り越えた後は、バネの
復元力により摺接面が操作ピンを押動し、操作ピンを焦
点位置へ確実に移動せしめる。また、クリック部材を、
操作ピンの移動軌跡に対して対称となる位置に夫々配設
することにより、操作ピンを移動するためにレンズ鏡筒
に穿設された孔はこれらクリック部材によって覆われ、
レンズ鏡筒内部への異物の進入が防止され得る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本実施例の位置決め機構を設けて成るビデオカメラ
のレンズ鏡筒の概略断面図、図2は本実施例の位置決め
機構の平面図、図3は後述するクリック部材たる摺接部
材の平面図である。図中、1はレンズ鏡筒の固定枠、2
は物点側で固定枠1に支持される固定レンズ群、3は両
端部が固定枠1の内側面に固定されていて光軸Oと平行
となるように架設されたガイドポール、4,5は夫々ガ
イドポール3に摺動可能に支持された第1移動レンズ枠
及び第2移動レンズ枠、6は第1移動レンズ枠4に拘持
された可動レンズ群、7は第2移動レンズ枠5に拘持さ
れたマスターレンズ群、8は固定枠1に形成されていて
第1移動レンズ枠4及び第2移動レンズ枠5が妄りに回
転することがないように第1移動レンズ枠4及び第2移
動レンズ枠5の端部を支持する周り止め、9はCCD
(固体撮像素子)取付け部、10は焦点位置が望遠側
(T)にあるときのピント調整用のビス、11はCCD
取付け面調整用のビスである。
【0008】12は固定枠1に穿設されていて後述する
操作ピン13の移動領域を規制するスロット、13は第
1移動レンズ枠4に立設されていて第1移動レンズ枠4
を手動で移動するために先端がスロット12を介してレ
ンズ鏡筒外部に突出して設けられた操作ピンであり、該
操作ピンをスロット12に沿って移動することにより第
1移動レンズ枠4が移動せしめられ、これにより焦点距
離が変化せしめられるようになっている。レンズ鏡筒内
の各レンズは、図1に示すように、操作ピン13がCC
D取付け部9側のスロット12の一方の端部,即ち可動
レンズ群6がマスターレンズ群7と最も接近した位置で
広角側(W)の焦点距離、また、操作ピン13がスロッ
ト12の他方の端部,即ち可動レンズ群6が固定レンズ
群2側と最も接近した位置で望遠側(T)の焦点距離と
なるように調整されている。この場合、先ず広角側
(W)の焦点位置でビス11を操作して焦点を合わせ、
次に焦点位置を望遠側(T)に切り替えてビス10を操
作することにより、ピント調整が行われる。
【0009】14は図3に示すように固定枠1の支軸1
aに挿通されるスロット14aが中央部に形成されてい
て頂面14bに対して対称に傾斜する略山形状の摺接面
14c及びバネ掛止片14d,14eを有している第1
摺接部材、15は同じく中央部に支軸1bに挿通される
スロット15aが形成されていて略山形状の摺接面15
c及びバネ掛止片15d,15eを有している第2摺接
部材であり、第1摺接部材14はスロット14a及び支
軸1aを介して第2摺接部材15はスロット15a及び
支軸1bを介して夫々固定枠1とピンスロット結合して
いる。また、第1摺接部材14及び第2摺接部材15の
配設位置は、夫々スロット12に対して対称となってい
る。16は支軸1aに基部16aが巻回されていてアー
ム部16bの先端が第1摺接部材14のバネ掛止片14
dにアーム部16cの先端がバネ掛止片14eに夫々掛
止せしめられて第1摺接部材14を矢符A方向へ弾圧す
るように配設されたバネ、17は同じく支軸1bに基部
17aが巻回されていてアーム部17bの先端が第2摺
接部材15のバネ掛止片15dにアーム部17cの先端
がバネ掛止片15eに夫々掛止せしめられて第2摺接部
材15を矢符B方向へ弾圧するように配設されたバネで
ある。そして、これらバネ16,17により、スロット
12内の操作ピン13の柱面に、弾圧付勢された第1摺
接部材14の摺接面14c及び第2摺接部材15の摺接
面15cが当接するようになっている。また、1c,1
d,1e,1f,1g,1hは夫々固定枠1上に植設さ
れていて第1摺接部材14及び第2摺接部材15の可動
領域を規制するためのピンである。
【0010】本実施例は上述のように構成されているか
ら、各摺接部材14,15を各々弾圧付勢するバネ16
及びバネ17の弾力により、夫々第1摺接部材14の略
山形状の摺接面14cは押し下げられ、また第2摺接部
材15の略山形状の摺接面15cは押し上げられる。そ
して、摺接面14c,15cが操作ピン13の操作方
向,即ちスロット12の長手方向に対して傾斜するよう
に設けられているため、摺接面14c,15cを介して
操作ピン13に作用する力は、各摺接部材14,15の
夫々の頂面14b,15bを境として、操作ピン13を
スロット12の夫々の端部へ押動する力として作用す
る。従って、標準撮影時、即ち焦点が広角側(W)にあ
るときは、第1摺接部材14及び第2摺接部材15は、
夫々バネ16,17により弾圧付勢されて図2に示すよ
うに共にスロット12を覆った位置にあり、且つ各々の
摺接面14c及び15cが操作ピン13の柱面に当接し
て該操作ピン13をスロット12の広角側(W)の端部
に保持せしめる。この場合、第1摺接部材14及び第2
摺接部材15の端部がピン1dに係止しているので、バ
ネ16,17による弾力は操作ピン13をスロット12
の端部に押しつける力として作用するので、操作ピン1
3はスロット12の端部に確実に保持される。
【0011】この状態から焦点位置を望遠側(T)に切
り替えるときに、操作ピン13に作用する力について図
4を参照して説明する。図4には説明上第1摺接部材1
4のみが示されており、また矢符Fは操作ピン13に作
用する力の方向を示している。操作ピン13をバネ16
の弾力に抗して広角側(W)(同図(a))から望遠側
(T)へ押動すると、操作ピン13が移動することによ
りに第1摺接部材14はスロット14aに沿って変位
(同図(b),(c))し、かかる変位に伴うバネ16
の復元力が摺接面14cを押し下げる。この場合、摺接
面14cが操作ピン13に当接する角度が変わり、摺接
面14cから操作ピン13に作用する力の大きさは変化
するが、操作ピン13が頂面14bに当接する位置に到
る迄は、摺接面14cから操作ピン13に作用する力
は、操作ピン13を押動する方向と反対方向,即ち操作
ピン13をスロット12の広角側(W)の端部へ押し戻
す方向へ作用する。
【0012】そして、操作ピン13が頂面14bに当接
すると操作ピン13には、操作ピン13の移動方向に対
して垂直方向にバネ16による弾力が作用し(同図
(d))、更に頂面14bを越えるとバネ16による弾
力は操作ピン13の移動方向と同方向に作用する(同図
(e))。従って、操作ピン13は摺接面14cを介し
てバネ16の弾力付勢を受け、スロット12に沿って速
やかに移動せしめられ、望遠側(T)の端部へ到る(同
図(f))。そして、この位置でバネ16による弾力
は、操作ピン13をスロット12の端部に押しつける力
として作用するので、操作ピン13はスロット12の端
部に確実に保持される。第2摺接部材15が配設されて
いる場合も、バネ17による弾力は摺接面15cから操
作ピン13へ同様に作用する。また、焦点位置を望遠側
(T)から広角側(W)へ切り替えるときも同様であ
る。
【0013】このように、各摺接部材14,15を弾圧
付勢するバネ16,17の弾力は、各摺接部材の各々の
頂面14b,15bを境に操作ピン13をスロット12
の夫々の端部側へ押動する力として作用する。従って、
焦点距離の切り替えを行う際に、操作ピン13はバネ1
6,17の弾力によって確実にスロット12の端部に移
動せしめられると共に、該端部位置で確実に保持される
ので撮影時の焦点距離が安定する。また、手動により操
作ピン13を各摺接部材14,15の各々の頂面14
b,15bに接するまで移動せしめた後は、操作ピン1
3はバネ16,17の弾力によってスロット12の端部
迄移動せしめられるので、操作ピン13を操作するとき
の感触においても優れている。
【0014】また、図2に示すようにスロット12の両
側部に摺接部材を二つ配設することにより、操作ピン1
3がスロット12の端部位置にあるときスロット12は
これら二つの摺接部材14,15によって覆われ、スロ
ット12内にゴミ等の異物が進入することを防ぐことが
できる。
【0015】尚、上述した実施例において、クリック部
材は2個一組としているが、これはレンズの使用に際し
ての姿勢差を防ぐために有効であるためであって、必ず
しも2個に限定されるものでなく、1個でも適用でき
る。また、クリック部材を弾圧付勢する手段としては、
板バネ等の適宜な材質,形状のものを用いることができ
る。更に、操作ピンを操作するときの感触は、クリック
部材の形状及び該クリック部材を弾圧付勢するバネ等の
弾力を適宜に設定することにより好みのものが得られ
る。
【0016】
【考案の効果】上述のように本考案によれば、略山形状
のクリック部材を弾圧付勢して操作ピンに当接させると
いう簡単な構造により、手動による撮影レンズの切り替
えを容易且つ確実に行うことができると共に、撮影レン
ズを焦点位置に確実に保持することができる。また、ク
リック部材を操作ピンの左右に配設することにより、操
作ピンを移動するためにレンズ鏡筒に穿設された孔はこ
れらクリック部材によって覆われ、レンズ鏡筒内への異
物の進入を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による2焦点レンズの位置決め機構を設
けて成るビデオカメラのレンズ鏡筒の概略断面図であ
る。
【図2】本考案による2焦点レンズの位置決め機構の平
面図である。
【図3】本考案にかかるクリック部材の平面図である。
【図4】本考案による2焦点レンズの位置決め機構にお
ける、焦点位置切り替え時の作用を説明するための図で
ある。
【符号の説明】 1・・・固定枠 4・・・第1移動レン
ズ枠 6・・・可動レンズ群 7・・・マスターレン
ズ群 12・・・スロット 13・・・操作ピン 14・・・第1摺接部材 15・・・第2摺接部
材 16,17・・・バネ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを拘持するレンズ移動枠をレ
    ンズ鏡筒内で移動することにより焦点距離を変化せしめ
    るようにした2焦点切り換えレンズ機構において、上記
    レンズ鏡筒とピンスロット結合されたクリック部材と、
    該クリック部材に摺接し、且つ上記レンズ移動枠を移動
    し得る操作ピンと、上記クリック部材を付勢するバネと
    を有し、上記レンズ移動枠の移動に際して、上記操作ピ
    ンを上記バネに抗して押動し、該操作ピンが上記クリッ
    ク部材の頂面を乗り越えた後に、上記バネの復元力によ
    り該操作ピンが移動せしめられるようにしたことを特徴
    とする2焦点レンズの位置決め機構。
  2. 【請求項2】 クリック部材は一組であって、操作ピン
    の移動軌跡に対して対称となる位置に配置されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の位置決め機構。
JP1992085094U 1992-12-10 1992-12-10 2焦点レンズの位置決め機構 Expired - Lifetime JP2574027Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085094U JP2574027Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 2焦点レンズの位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085094U JP2574027Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 2焦点レンズの位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650048U JPH0650048U (ja) 1994-07-08
JP2574027Y2 true JP2574027Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13849024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992085094U Expired - Lifetime JP2574027Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 2焦点レンズの位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574027Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650048U (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212021B1 (en) Optical apparatus having temperature compensating function
JPS60196714A (ja) ズ−ムレンズ
US4764784A (en) Camera with a built-in zoom lens
JP2574027Y2 (ja) 2焦点レンズの位置決め機構
JPH10142471A (ja) ズームレンズ装置
JPH0833510B2 (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JPH09230218A (ja) カメラ
JP2577532Y2 (ja) 可変焦点式レンズの鏡胴
JPH0546011Y2 (ja)
JPH0618346Y2 (ja) 変倍フアインダ装置
JPH02210314A (ja) ズームレンズの駆動機構
JPH0435875Y2 (ja)
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造
JPH05241059A (ja) 光学装置
JP3974266B2 (ja) ファインダ光軸調整機構
JP3380053B2 (ja) レンズの位置決め機構
JP2001133850A (ja) ズームファインダ
JPH07114085A (ja) 光学装置
JPH0622831Y2 (ja) パララックス切換えファインダ
JPS6333205Y2 (ja)
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JPH11133486A (ja) ファインダマスク
JP2760748B2 (ja) カメラのズーム機構