JPS6111699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111699Y2
JPS6111699Y2 JP2533381U JP2533381U JPS6111699Y2 JP S6111699 Y2 JPS6111699 Y2 JP S6111699Y2 JP 2533381 U JP2533381 U JP 2533381U JP 2533381 U JP2533381 U JP 2533381U JP S6111699 Y2 JPS6111699 Y2 JP S6111699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
ring
diaphragm
cam
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2533381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2533381U priority Critical patent/JPS6111699Y2/ja
Publication of JPS57139924U publication Critical patent/JPS57139924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111699Y2 publication Critical patent/JPS6111699Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ズーミングやフオーカシングに伴つ
てTTL開放測光における開口が変化するレンズ
の絞り機構の改良に関する。
上述のようなレンズの絞り機構として、従来、
絞り羽根の回動軸ピンを支承する絞り羽根配設環
がズーミングあるいはフオーカシングに伴つて光
軸周りに回動させられ、それによつて生ずる絞り
羽根配設環と絞り羽根のカムピンに係合するカム
溝をもつた絞り作動環との間の相対的な回動変位
で絞り羽根がTTL開放測光の適正な開口を与え
るようにし、絞り作動環がカメラ本体側の絞り作
動部材に従動する伝達部材に駆動されて手動設定
絞りまたは自動露出装置の設定絞り位置まで回動
することにより絞り羽根が露出絞り開口を与える
ようにしたものは知られている。このような絞り
機構は、絞り作動環にはそれがレンズのFナンバ
ー位置すなわち、有効最大開口を与える位置まで
戻つて停止するようになる開放側への付勢が設け
られており、伝達部材には絞り作動環をその付勢
に抗して絞り込むだけの強い絞り込み方向の付勢
が設けられていて、カメラ本体側の巻上げによつ
てチヤージされた付勢により絞り作動部材が露出
完了後に絞り込みを行つた伝達部材と付勢によつ
てそれに従動する絞り作動環を開放状態に復元す
るように構成されている。このように従来の絞り
機構では、絞り作動環の付勢、連動部材の付勢、
さらにはカメラ本体側の絞り作動部材の付勢は互
いに押し合う関係に使用されていて、それらの相
殺された付勢力によつて行われる絞り込みあるい
はさらに復元も迅速に行われなければならないか
ら、勢い強いばね付勢が用いられて、それらのば
ねバランスの自由度が制限され、絞り機構の耐久
性を低くするという問題がある。また、このよう
なレンズの絞り機構は、開放状態でレンズのFナ
ンバー位置で止められた絞り作動環とカメラ本体
側で決定される開放位置まで復元した伝達部材の
互いに係合する係合部分間には間隙があるのが普
通であるから、伝達部材がカメラ本体側の絞り作
動部材に追随して絞り込みが行われる際に、間隙
の間において強いばね付勢で加速された伝達部材
の係合部分が絞り作動環の係合部分に衝突して衝
撃を与え、そのために絞り作動環がバウンドして
露出に支障をきたすという問題もある。
このような問題を解決するために、本考案者は
先に、変化する開放測光の開口を与える絞り羽根
を露出開口を与える絞り羽根とは別に設けるよう
にしたことで、露出開口を与える絞り羽根を駆動
する絞り作動環を伝達部材と不離一体に結合で
き、したがつて、絞り作動環の付勢ばねが省略で
きて、それによるばね付勢の蹴り合いがなくな
り、バウンドもなくなるというレンズの絞り機構
を考案した。それは特願昭55−75592号として出
願されている。さらに本考案者は、絞り込み駆動
の際に、絞り作動環と伝達部材とが一対的に結合
されて、絞り設定時のバウンドが防止されるレン
ズの絞り機構も考案した。それは実願昭55−
120585号として出願されている。
それらの絞り機構は、絞り設定時のバウンド防
止に対して十分な効果を発揮するが、一方、部品
点数が増えて、構造が複雑になるという問題があ
る。
本考案は、ズーミングやフオーカシングに伴つ
てTTL開放測光の開口が変化するレンズの絞り
機構における上述の問題を解消するためになされ
たものであり、本考案は、絞り羽根のカムピンが
係合するカムを有する絞り作動環をカメラ本体側
の絞り作動部材が与える開放位置まで開放回動す
るように構成するとともに、前記カムの形状を、
絞り作動環が前記開放位置にある状態で絞り羽根
の回動軸ピンを支承する絞り羽根配設環がズーミ
ングまたはフオーカシングに伴つて回動すること
によりTTL測光の開口の変化を与える部分と、
絞り作動環の回動によりレンズの有効最大開口か
ら最大絞り開口までの露出開口を与える部分とを
有するよう形成したことを特徴とするレンズの絞
り機構にある。
すなわち、本考案によれば、絞り作動環がカメ
ラ本体側の絞り作動部材の与える開放位置まで開
放回動するから、絞り作動環と伝達部材とが一体
的に回動するように結合され、あるいはカメラ本
体側にスペース上の余裕があれば絞り作動環と伝
達部材とを完全に一体とすることもできて、絞り
作動環のばね付勢を省略することができるし、絞
り作動環と伝達部材との間隙がなくなることと相
まつて衝撃やバウンドの問題は解消され、ばねバ
ランスの自由度も増し、部品点数および構造も簡
単で、しかもTTL測光の開口の補正も行われる
という優れた効果が得られる。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施の一例を示す斜視図、第
2図は第1図のA−A矢視部分正面図である。
図において、1は交換レンズの固定胴、1aは
ズーミングやフオーカシングに伴つてTTL測光
の開口径を補正するために固定胴1に設けた補正
カム、2は絞り羽根3の回動軸ピン3aの遊合す
る軸孔2aが配設された絞り羽根配設環、4は絞
り羽根3のカムピン3bが係合する絞りカム5が
配設された絞り作動環、6は絞り作動環4の連結
腕4aに植設された連結ピン4bが摺動可能に遊
嵌する長孔6aを有する連結腕6bとカメラ本体
側の絞り作動部材8の係合突片8aに係接する係
合腕6cとを備えて、ばね6dによる一方向回動
の付勢を施された伝達部材、7は交換レンズの固
定胴1の外側に回動可能に遊合し、手動絞り設定
用のストツパ7aを有する絞り環、9はカメラ本
体側の絞り作動部材8を開放位置に係止する係止
部材である。
そして、絞り作動環4は絞り羽根配設環2と一
体的な図示しない絞り装置枠に回動可能に遊合し
ていて、絞り羽根配設環2および絞り装置枠は絞
り羽根配設環2または絞り装置枠に設けた連結カ
ムピン2bを介してズーミングまたはフオーカシ
ングに伴い光軸方向に移動する可動レンズの枠と
少なくも光軸方向に一体に動くように構成されて
いる。
したがつて、ズーミングまたはフオーカシング
によつて可動レンズが光軸方向に移動すると、そ
れに伴つて絞り羽根配設環2や絞り作動環4がそ
れらの間に保持されている絞り羽根3と共に光軸
方向に移動し、その際、連結カムピン2bが固定
胴1の補正カム1aに係合していることによつて
絞り羽根配設環2は、第2図に示すθ1の角度の
間光軸周りに回動させられる。しかし、絞り作動
環4は、伝達部材6を介してカメラ本体側の絞り
作動部材8と係合しているから、回動することは
ない。この点が従来の絞り機構と異なり、従来の
絞り機構では、絞り作動環4がそのばね付勢によ
つて固定胴1に設けた交換レンズに固有の最大有
効開口を与える位置のストツパに係合しているこ
とで回動を止められていた。したがつて、絞り作
動環4と、カメラ本体側の交換レンズに共通の開
放位置で係止された作動部材8に係接する伝達部
材6との間にはレンズを交換してもそれらが重り
合うようなことがないような余裕の間隙を必要と
した。
本考案は、絞り作動環4をカメラ本体側の絞り
作動部材8と係合させてもなお絞り羽根配設環2
の前述の回動によりTTL測光の開口補正がなさ
れるように、絞り作動環4に配設した絞りカム5
を、θ1の角度の間のTTL測光の開口の補正を
行う部分と、絞り作動環4がカメラ本体側の絞り
作動部材8に追随して回動するとレンズの最大有
効開口から最大絞り開口まで変化して、その間で
露出開口を与えるθ2の角度範囲部分とを有する
ように形成している。そして、絞りカム5の形状
における角度θ1と角度θ2との部分の間の角度
θ3の部分は接ぎの部分であり、その間のカム形
状は絞り羽根3のカムピン3bが円滑に相対摺動
し得るように任意に形成することができ、このよ
うな絞りカム5を有する絞り作動環4は伝達部材
6と共に実線で示した絞りカム5の位置から二点
鎖線で示した位置までのαの角度の範囲回動し得
る。それに対して従来の絞り装置では、絞りカム
はθ2の角度範囲部分の形状のみを有するように
形成されており、伝達部材はαの角度の範囲回動
し得るが、絞り作動環はθ2の角度までしか回動
し得ず、(α−θ2)の角度が前述の余裕の間隙
となつていた。
そこで、本考案の絞り機構では絞り作動環4が
カメラ本体側の絞り作動部材8と係合している状
態すなわち、絞りカム5が実線位置にある状態
で、ズーミングまたはフオーカシングに伴つて絞
り羽根配設環2が回動すると、それによつて絞り
羽根3の回動軸ピン3aの位置が点線と二点鎖線
で示した位置の範囲で移動し、それに伴つて絞り
羽根3のカムピン3bの位置が実線と二点鎖線で
示した位置の範囲で移動して、絞り羽根3が点線
と二点鎖線で示した状態の範囲の一定の状態をと
ることによりTTL測光の開口の補正がなされ
る。その補正された状態でレリーズ操作すると、
カメラ本体側の係止部材9の係止が外れて、絞り
作動部材8が図示しないばねに引かれて回動し、
それに追随して伝達部材6および絞り作動環4が
伝達部材6のばね6dに引かれて回動し、その回
動が、自動絞りの場合はカメラ本体側の絞り作動
部材8の回動が図示しない自動露出装置により止
められることで、また、手動絞りの場合は伝達部
材6または絞り作動環4が絞り環7のストツパ7
aに当接することで止められて、露出開口が設定
される。すなわち、絞り作動環4の上記回動は、
絞りカム5を実線位置から二点鎖線位置へと変位
させ、回動の停止は絞り羽根3のカムピン3bが
絞りカム5のθ2の角度範囲部分に入り込むよう
になつた時点で行われる。
以上述べたように、本考案によれば、従来の絞
り機構と同様にTTL測光の開口の補正ができ
て、しかも構造が従来のものより簡単となり、ば
ねバランスの自由度も拡がり、絞り作動環と伝達
部材の衝突による衝撃もなくなるという効果が得
られる。
そして、本考案は図示例に限らず、絞り作動環
等の光軸方向の移動を受け入れる余裕がカメラ本
体側にあれば、絞り作動環と伝達部材とを一体に
することもできるし、また、ズームレンズ等がカ
メラ本体側と一体に設けられたもので、伝達部材
と絞り作動部材が一体になつていてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施の一例を示す斜視図、第
2図は第1図のA−A矢視要部正面図である。 1……固定胴、1a……補正カム、2……絞り
羽根配設環、2b……連結カムピン、3……絞り
羽根、3a……回動軸ピン、3b……カムピン、
4……絞り作動環、5……絞りカム、6……伝達
部材、7……絞り環、8……絞り作動部材、9…
…係止部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絞り羽根の回動軸ピンを支承する絞り羽根配設
    環がズーミングまたはフオーカシングに伴つて回
    動してTTL開放測光における開口の変化が行わ
    れ、絞り羽根のカムピンが係合するカムを有する
    絞り作動環がカメラ本体側の絞り作動部材の動き
    に伴つて回動して露出開口の設定が行われるレン
    ズの絞り機構において、前記絞り作動環またはそ
    れと一体的に回動する伝達部材がカメラ本体側の
    絞り作動部材と該絞り作動部材の与えるスタート
    位置から一体的に回動するように前記絞り作動環
    のカムを延長するとともに、該カムの延長部にカ
    メラ本体側の絞り作動部材がスタート位置にある
    状態で前記絞り羽根配設環が回動するとTTL開
    放測光の開口の変化を与える形状部分を設けたこ
    とを特徴とするレンズの絞り機構。
JP2533381U 1981-02-26 1981-02-26 Expired JPS6111699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533381U JPS6111699Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533381U JPS6111699Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139924U JPS57139924U (ja) 1982-09-01
JPS6111699Y2 true JPS6111699Y2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=29823033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2533381U Expired JPS6111699Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111699Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139924U (ja) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999196A (en) Photographic camera
US5159372A (en) Lens barrier
JPS6111699Y2 (ja)
US4145132A (en) Opening and closing device of a camera shutter mechanism
US4636041A (en) Aperture device for zoom lens
JPS589212Y2 (ja) 絞り制御装置
JP3370401B2 (ja) バリヤ機構
JPH0350498Y2 (ja)
JPH0614199Y2 (ja) 回転動作伝達機構
US4854673A (en) Lens photographing distance range limiting device
JP3532996B2 (ja) レンズバリア機構
JPS606913A (ja) レンズ移動装置
US4201461A (en) Stop-down device in a bellows device
JPH0336982Y2 (ja)
JPS6035054Y2 (ja) 交換レンズの絞操作環の回動制御機構
US4439031A (en) Diaphragm driving device for a lens barrel
JPH0350497Y2 (ja)
JPH0540502Y2 (ja)
JPH0540503Y2 (ja)
JPS5942859B2 (ja) 自動絞り装置
JPS6313523B2 (ja)
JP3569497B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS6035717A (ja) ズ−ムレンズの絞り制御装置
JPS62198809A (ja) 自動焦点調節装置におけるバツクラツシユ補正装置
JPH0540504Y2 (ja)