JPS6313523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313523B2
JPS6313523B2 JP56027229A JP2722981A JPS6313523B2 JP S6313523 B2 JPS6313523 B2 JP S6313523B2 JP 56027229 A JP56027229 A JP 56027229A JP 2722981 A JP2722981 A JP 2722981A JP S6313523 B2 JPS6313523 B2 JP S6313523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
ring
bayonet
lens
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123528A (en
Inventor
Shigeru Hashimoto
Taizo Mitani
Takashi Isobe
Masao Aoyanagi
Akyasu Washimi
Katsumi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2722981A priority Critical patent/JPS56123528A/ja
Publication of JPS56123528A publication Critical patent/JPS56123528A/ja
Publication of JPS6313523B2 publication Critical patent/JPS6313523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絞り装置の絞り開口を可変する為の絞
りプリセツト部材を有する光学機器に関する。
交換レンズ、中間リング、或いはその他ストロ
ボ、電動巻上装置等の付属品装置を、カメラ本
体、或いは基準レンズ体等の被装着側に装着する
方法については従来種々の方法が行われている。
例えば、標準レンズ、広角、望遠、ズーム等の交
換レンズをカメラ本体に装着する方法として従来
より実施されている方法は大別すると三つの方式
が挙げられる。第一の方式は多回転式のネジマウ
ント又はスクリユーマウントと称せられるもの
で、交換レンズ端面にネジ部を設け、カメラ本体
側に対し、レンズ自体を回転させ乍らネジ込んで
行きネジのリード角により、カメラ本体側マウン
ト基準面へのクサビ効果による摩擦力で緊定装置
させるものである。
この方式では装着に際し、レンズ側、カメラ本
体側共々そのネジ山を正確に合致させて挿入し乍
ら回動させることが必要であり、操作性、迅速性
に欠ける点があり、又、装着にレンズ本体を多回
転させることが必要であるので、その操作が頻雑
であり、又、最終締付位置がネジ込み操作の際の
操作力の相違により、種々変化する欠点を有して
いる。
第2の方式はバヨネツト方式と称せられるもの
で、レンズ本体とカメラ本体側に夫々オス、メス
のバヨネツト部材を設け、レンズ本体を挿入後、
レンズ本体を回動操作して両バヨネツト部材を係
合させるものである。この方式では両バヨネツト
が係合する位置で、レンズ側又はカメラ本体側に
ストツパー又はロツク部材が設けられ、最終マウ
ント操作位置が常に定位置となる利点があり、レ
ンズ側とカメラ本体側との間に機械的或いは電気
的なプリセツト絞り信号伝達用連動部材或いは自
動絞り込み用連動部材等の連動部材が設けられる
場合には、最終装置位置でカメラ側とレンズ側と
が連動する様に予め構成することが可能となる。
然し乍らこの方式では装着に際して、レンズ本
体自体を回動操作してマウント動作を行うため
に、レンズ側の連動部材が共に回動されることに
なり、カメラ本体側ではこの連動部材を可動させ
る可き空間を具備させる構成が必要となり、種々
のカメラ本体に使用することが出来ず、使用レン
ズに対し専用のカメラとならざるを得ない欠点が
ある。又、レンズ側に連動部材が複数有る場合に
は、レンズ本体を定量可動操作させるため、必要
に応じてカメラ側連動部材に逃げ機構を設け、レ
ンズ側連動部材が回動する際、該回動方向に対し
ては衝合を吸収させて許動させる機構が設けられ
ねばならない欠陥がある。
上述の如き第2の方式の欠点を解決すべく従来
行われている第3の方式としては、バヨネツト方
式のバヨネツトの一方、即ちレンズ側又はカメラ
本体側のバヨネツト部材の一方だけにリング状に
回動可能なバヨネツト締付リングを設け、レンズ
本体をカメラ本体側に挿入後、該可動締付リング
を回動操作して締付装着する方式がある。
この方式では、レンズ本体はカメラ本体側に対
して定位置関係に挿入され、装着に際しては締付
リングのみを回動すれば良いので、上述連動部材
は予め定位置に係合関係に配置され、従つて連動
部材が複数存在していても何ら支障は生じない利
点があり、又、上記第一、第二の方式の如く、レ
ンズ側マウント部材がカメラ側装着面との間に相
対的に可動し、レンズ側マウント面が摩耗して光
学的装着基準面がずれていく原因となる欠点を生
じることはないものの、締付リングがレンズ本体
とカメラ側装着面との間の狭小なスペースに設け
ることが必然的に必要となる結果、操作性に乏し
くなる欠点が生じる。特に小型カメラでは、レン
ズ側には絞りプリセツトリング、フオーカシング
リング等、スペース的に小さい鏡筒上に多数の操
作部材が付設されているため、締付リング自体も
構造上小さくならざるを得ず、又、マウント面近
傍にこのリングが設けられねばならないことか
ら、指等により確実に締付操作することが困難で
ある。
上述の如く従来のマウント機構は各種提案さ
れ、又、実際に種々行われているものの夫々一長
一短が有り、上述欠点を同時に解決し、しかもコ
ンパトな付属品装置に適し、しかもカメラ本体
等、被装着側に何ら制約を加えないマウント機構
は何ら提案されていないのがこの技術分野の現状
である。
上記各方式に於いて共通している問題は、バヨ
ネツト又はスクリユー等の締付部材が最終締付位
置に於いて何らかの手段で係止され、締付部材の
最終締付位置が常に定位置であることが望まれ
る。これは簡単にはづれてしまう等の事故が生じ
ない様にするためにも必要であるが、絶えず一定
の締付力によつて取付基準面位置にレンズ等を保
持することが必要であるからである。又、更に上
述の如く絞り信号等の連動部材が設けられる場合
には、最終締付位置にてカメラ側部材と連動可能
状態にする等のことが必要であり、この目的のた
めにも必要とされる。
本発明の目的は装着前の状態では常に絞り信号
の信号レバーを定位置に位置させ、カメラ等の被
装着側への装着性を良好にした光学機器を提供す
ることにある。
以下本発明の具体的実施例について図面を参照
して説明する。
第1図乃至第6図は本発明に係る光学機器を一
眼レフカメラ用交換レンズに適用した場合の実施
例を示すものにして、第1図に於いて1はリング
状に形成され、その先端部内面に距離調整用螺合
面を有する鏡筒本体、2は距離調定リングを示
し、該リングは鏡筒本体1の螺合面と噛合する中
間ヘリコイド環2′と一体的に設けられている。
3は不図示の光学部材を担持する可動内筒であ
り、その外周にはヘリコイド面が形成され、ヘリ
コイド環2′の内面ヘリコイドと噛合されている。
4は鏡筒本体1の後端部に該本体に一体的に固着
したバヨネツトマウント保持環を示し、該環外周
上には装着時の取付基準位置を示す装着基準マー
ク4aが設けられている。5は鏡筒本体1と保持
環4との間に形成された凹環部に回動自在に嵌合
された絞りプリセツトリング、6は保持環4の後
部開口段部内に嵌合されたバヨネツト部材にて、
後述カメラ本体にレンズを装着する際カメラ側バ
ヨネツト爪に対し締付動作を行うものである。バ
ヨネツト部材6はネジ7によつて、保持環4に対
し一体的に固定される。8はマウント部材にして
該部材は保持環4とバヨネツト部材6との間の凹
環部内に回動自在に嵌合され、その後部が円筒状
に形成されて基準嵌合径部8aを有しており、
又、光軸開口を有する後壁部材9が嵌入されてい
る。10はマウント部材8のマウント基準位置面
上に植設された位置決めピンにしてカメラ側バヨ
ネツト部に形成される位置規制スリツトに嵌合し
て、マウント部材8を係止させるものである。
11aはプリセツト絞り信号伝達用連動部材に
して、自動絞り調定モード撮影時にはカメラ側の
連動部材から、又、手動絞り調定モード撮影時に
はカメラ側の連動部材へ絞り信号を伝達する可
く、鏡筒本体1又はマウント部材8内に回動可能
に配置されるリング11と一体的に形成される。
又、12aは自動絞り駆動レバーにして各レバー
は後壁部材9に設けられる貫通スロツト9a,9
bを通し約90゜位置して突出されており(第2図
参照)、該駆動レバー12aは鏡筒本体1又はマ
ウント部材8内に回動可能に配置した自動絞りリ
ング12と一体的に形成されている。バヨネツト
部材6は第2図の如く120゜間隔にバヨネツト爪6
b,6c,6dを有している。13はマウント部
材に嵌入して突出付勢された係止解除ピンにし
て、係止解除ピン13、各レバー11a,12a
等の鏡筒内部構造は第3図に於いて示される。同
図はカメラ本体から取りはずした状態でのレンズ
鏡筒内部構成を示すもので、解除ピン13はマウ
ント部材8に穿設した貫通孔内にレンズ鏡筒の光
軸方向に変位可能に嵌合されている。14は保持
環4のピン13対向部(レンズ鏡筒をカメラ本体
からはずした状態)に穿設された孔構内に押圧バ
ネ15と共に嵌入されたロツク係止ピンを示し、
後述の様にレンズ本体をカメラ本体へ装着する以
前に於いては保持環4とマウント部材8とが、即
ちレンズ鏡筒に対しマウント部材8が一定の相対
位置になる様に両者をロツク係止するものでる。
17は鏡筒本体1内に回動可能に嵌合された絞
りプリセツトカムリングで、そのリング内周には
カム部17aが形成され、更にその一部に連動腕
17b′が形成されている。18は中間リング11
の腕部11bとカムリング17の連動腕17b′間
に懸架された吸収バネを示し、該バネは第3図に
於いて両腕が離間されているため両腕間に蓄勢さ
れた状態にある。又、連動腕17b′はその回動経
路内にプリセツトリング5の内周面に突起部5a
が設けられて前記連動腕17b′と係合可能に構成
され、他方連動腕17b′には反時計方向付勢バネ
19が常時リング17を反時計方向に付勢してい
るためリング5の手動調定操作により突起部5a
と係合して連動され、カムリング17は所望の回
動位置にセツトすることが可能である。
前記リング12は、その一部に連動腕12bを
形成している。20はC形レバーにしてその折曲
端部20aは連動腕12bと衝合する関係に形成
され、又、他端部にはカムリング17のカム部1
7aと係合するカムフオローピン20bを植設
し、鏡筒本体1内に回動自在に保持されて、駆動
レバー12aがカメラ側の自動絞り込みレバーに
て駆動される際ピン20bがカム17aに規制さ
れる迄回動する構成である。21は絞り羽根22
を駆動する羽根駆動リングで、そのリングの一部
折曲部21aはC形レバー20と係合して該レバ
ーと連動している。21Aは絞り羽根絞り込み方
向への付勢バネである。上記駆動リング21はカ
ムリング17、C形レバー20、絞り装置21,
22等は公知の一眼レフカメラ用プリセツト絞り
装置を適用しても何ら差支えなく、又、本発明と
は直接関係がないので、その詳細な説明は以下省
略する。カムリング17はその一部に折曲腕部1
7bを有しておる。23は保持環4の下面にネジ
24にてネジ止めされ、その端部が折曲腕17b
の回動経路に位置する様設けられたチヤージ部材
を示している。又、26はリング12とマウント
部材8間に懸架され、絞り羽根22をバネ21A
に抗して全開位置に保持するための全開バネであ
る。
なお、上記バヨネツト部材6のバヨネツト爪部
6b,6c,6dの側壁面には夫々すり割溝6a
が刻切後プレス変形され、各爪部がレンズ鏡筒の
光軸方向に弾性を具備する様に構成されており、
レンズ本体をカメラに装着する際カメラ側バヨネ
ツト爪と各レンズ側バヨネツト爪部6b,6c,
6dが弾圧的に係合される。
上記構成の交換レンズ本体をカメラ本体に装着
するごとく装着基準マーク4aとカメラ側装着基
準マーク(不図示)を合致させてマウント部材8
の基準嵌合径部8aをカメラ側装着開口に挿入す
ると、ロツク係止ピン14の係止作用により予め
バヨネツト部材6の爪部6b,6c,6dとマウ
ント部材8の位置決めピン10とは装着準備位置
である為、カメラ側バヨネツト部材の爪部分はバ
ヨネツト部材6の爪部分6b,6c,6d外凹刻
部に侵入し、マウント部材8上に植設した位置決
めピン10はカメラ側バヨネツト部材25aの割
り溝25a′に嵌合する(第5図参照)。
又、カメラ側バヨネツト爪部分外のバヨネツト
部材端面により解除ピン13は押圧され、この結
果保持環4とマウント部材8とを係止しているピ
ン14がマウント部材からはずれ、マウント部材
8に対して保持環4即ち保持環4と一体的に構成
された鏡筒本体1が回動自在となる。一方レンズ
側の位置決めピン10は第4図A、並びに第4図
B、拡大図に示す様にカメラ本体Cのマウント部
のバヨネツト爪25aの中央部に形成される割り
溝25a′に嵌合されているため、マウント部材8
は鏡筒本体1の回転方向に対しては回動規制さ
れ、鏡筒本体1を回動操作すると、保持環4後端
に固着されたバヨネツト部材6が回動される。約
60゜鏡筒本体1が回動された際、最もその締付力
が大きくなる様、バヨネツト部材6のスリ割溝6
a部のバヨネツト爪を夫々変形させている。
鏡筒本体1の締付回動が所定角度に達すると後
述のロツク手段によりそれ以上の回動が阻止さ
れ、第5図の如くカメラ側バヨネツト爪25a,
25b,25cとレンズ側バヨネツト爪6d,6
b,6cとが夫々締付係合され、レンズ本体はカ
メラに装着される。この際、マウント部材8がカ
メラ本体に対しレンズ装着のために鏡筒本体1を
回動しても可動することなく定位置を保持してい
るためレンズ本体をカメラ側に挿入し、回動操作
する以前及び締付回動操作後も、カメラ側の連動
部材C1,C2(第4図A参照)と連動部材11
a及び駆動レバー12aとは係合可能位置に配置
されている。
レンズ本体をカメラ側に取付ける際、第6図示
の如く鏡筒本体1の反時計方向の回動操作によつ
てチヤージ部材23は連動腕17bから罷動し、
この結果バネ18の蓄勢力によつてリング11
と、カムリング17とが連動腕11b,17b′の
係合により連動状態にセツトされる。従つて絞り
の手動設定操作はプリセツトリング5の回動によ
る絞り設定動作によつて、その突起部5aを介し
てバネ19によつてカムリング17の腕17b′が
従動し、カムリング17を設定位置に回動して設
定絞り値をプリセツトするとともに、リング11
はカムリング17を介してバネ18により、プリ
セツトリング5の突起部5aに連動し、連動部材
11aをプリセツトリング5の設定値に応じた位
置に調定する。この時C形レバー20の折曲端部
20aはリング12の腕12bによつて絞り開放
位置に保持されているので絞り羽根22は全開位
置に保持する。この結果、プリセツト絞り信号伝
達用連動部材11aとカメラ側連動部材C1を介
してプリセツト絞り信号がカメラ側の露出決定装
置に入力され、例えばTTL開放測光による被写
体輝度情報、ASA感度情報により適正露出を得
るためのシヤツタ秒時制御が公知の手段によつて
行われる。又、シヤツタレリーズが行われると公
知のカメラ側の自動絞り駆動機構の作動により連
動部材C2が第6図の位置から反時計方向に駆動
されて所定距離間を往復動するため、連動部材と
しての自動絞り駆動レバー12aはともに反時計
方向に回動される。駆動レバー12aの反時計方
向回動により腕12bと折曲端部20aの係接が
はずれ、C形レバー20はバネ21Aの力によつ
てカムフオロアー20bがカム17aに衝合する
迄、絞り羽根22を全開位置から絞り込む。露光
終了後、連動部材C2の復動により駆動レバー1
2aもバネ26によつて戻され腕12bが再び折
曲端部20aと係接して再び絞り羽根を全開とす
る。なお、プリセツトリング5上には自動絞り調
定(EE)撮影モード切替マーク5bを最小絞り
値に隣接して設けておき、この位置に設定したと
きはカメラの連動部材C1が、設定されるシヤツ
タ秒時値ASA感度及び被写体輝度情報から適正
絞り値に相応する移動量とを連動部材11aに連
動する構成にしても良い。
カメラからレンズ本体を取りはずすには、後述
のロツク手段の操作部材101を押圧し乍ら鏡筒
本体1を装着時と反対方向へ回動する。マウント
部材8は位置決めピン10により、カメラ側バヨ
ネツト爪に固定されて回動不能であるため、鏡筒
本体1の回動により保持環4がマウント部材8に
対し相対的に回動し、レンズ側バヨネツト爪6
b,6c,6dは鏡筒本体1の約60゜の回動によ
りカメラ側バヨネツト爪25a,25b,25c
と離脱する。この間マウント部材8は固定された
ままであるから、連動部材11aとC1、駆動レ
バー12aとC2とは連動関係に保持されたまま
であり、取りはずし操作における保持環4の時計
方向回動によりチヤージ部材23も時計方向に回
動されることによりカムリング17の折曲腕17
bと係合してバネ18をチヤージし乍ら強制的に
カムリング17を初期位置に戻して、これにつれ
て絞り羽根22は全開になる。そしてリング11
の連動部材11aはカムリング17の移動に従動
してバネ18に引つ張られて所定位置に保持され
る。
保持環4は上述バヨネツト部材の離脱直後該環
4上の係止ピン14が付勢バネ15の力により解
除ピン13の嵌合孔に嵌入されることにより鏡筒
本体1の回動が阻止され、この状態でレンズ本体
はカメラ側から取りはずされる(第3図参照)。
この様にレンズ本体は、カメラ側から取りはず
された状態では第3図に示される様にプリセツト
絞り信号伝達用連動部材11aは、バネ18の蓄
勢力によりマウント後壁部材9の貫通スロツト9
a端に係合するまで強制的に移動され、装着準備
位置に設置される。又、駆動レバー12aはバネ
26の蓄勢力によつて、常時、同貫通スロツト9
bの初期位置に配置している。他方、保持環4と
マウント部材8とは上述の如く、係止ピン14の
係止によつて予めカメラ側挿入位置にてロツクさ
れていることになる。
従つて、カメラ側からレンズ本体を取りはずし
た状態で、マウント部材8上の連動部材11a、
駆動レバー12aはカメラ側連動部材C1,C2
に対し挿入時係合可能な位置に規制されると共
に、保持環4上の装着基準マーク4aを基準にし
てカメラ側に挿入すれば、誤りなくバヨネツト係
合動作が開始される可き位置に、保持環4と1体
のバヨネツト部材6とマウント部材8との相対的
初期位置が規制されているため、カメラ側連動部
材との連動に何らの考慮を配ることなく、唯装着
基準マーク4aを合わせてカメラ側に挿入して鏡
筒本体全体を回動して装着動作を行えば、容易に
カメラ側への取付けが完了される。なお、上記実
施例に於いてバヨネツト部材6はスクリユー部材
に置き換え、カメラ側のバヨネツト爪25a,
b,cはメスネジ状のスクリユー受状に形成する
ことも可能であるが、この場合は鏡筒本体が1回
転以内で締付操作が行われるピツチであることが
好ましい。
上記実施例に於いては、マウント部材8上に位
置決めピン10を設け、カメラ側バヨネツト爪の
係合溝25a′との係止により、マウント部材を回
動規制する例について述べたが、必ずしも回動規
制して係止させることは必要でなく、位置決めピ
ン10は例えば後壁部材9上に設け、カメラ側に
レンズ本体を挿入した際、例えば前記ピンを強く
クリツク止めをし、カメラ側のストツパー部材と
衝合する迄マウント部材を回動させ、両者衝合時
初めてレンズ側及びカメラ側の連動部材が係合可
能位置に設定され前記ピンが本体に対し係止され
る様に構成してもよい。なお、この場合はレンズ
取りはずし時、マウント部材がバヨネツト部材か
ら離脱位置で回動規制されることが必要となるこ
とは言う迄もなく、又バヨネツト部材は爪部材を
レンズ側にバヨネツト部材をカメラ側、即ち被装
着側に設けてもよいことは言う迄もない。又、上
記実施例に於いてレンズ側連動部材とカメラ側連
動部材とは、レンズ本体挿入後係合すると説明し
たが、この係合なる語は必ずしも両者密着するこ
とを意味するものではなく、両者の内一方が可動
することにより係合する。即ち、連動する様にな
ることも含む意味に用いている。
更に又、上記実施例は特に交換レンズを付属品
装置として例示し、被装着側としてカメラ側を例
示したが、必ずしもこれ等に限定されることはな
く、交換レンズとして標準、望遠、広角ズーム用
交換レンズ等の他に、交換レンズと共に用いられ
る中間リングを付属品装置として考慮し、被装着
側として他の交換レンズを構成例として挙げるこ
とも可能であるし、上記実施例の図面に把われる
こともなく、本発明の思想が種々被装着側に取付
けられる可き付属品装置に適用される。
上記実施例に於いては、マウント部材に対しレ
ンズ鏡筒本体が相対的に締付回動可能に設けら
れ、該鏡筒本体と一体的回動を行うバヨネツト部
材の回動により、カメラ側に固着される様に構成
されている。従つて、マウント部材にカメラ側と
の連動部材が設けられ、たとえこの連動部材が複
数設けられる場合であつてもカメラ側連動部材と
連動関係は保持されたまま、レンズ本体の装着回
動が許動され得る。従つて、従来の様にカメラ側
にレンズ側連動部材が装着回動に伴う許動スペー
ス又は許動機構を特に設けることは全く必要な
く、種々のタイプのカメラ或いは付属品装置に利
用出来る汎用性を具備している。
以上、説明したように、本発明はカメラ等の被
装着側への装着に際し、マウント部材を固定とし
て光学機器本体と固着されたバヨネツト保持部材
を回動させる構造の光学機器において、外部回動
操作可能に外周上に位置する絞りプリセツトリン
グの回動と連動して回動位置が決定される絞り信
号レバーを、光学機器の被装着側への装着前で
は、常に定位置に保持するようにして装着操作性
を向上させることができた。しかも、この絞り信
号レバーの上記定位置への保持は、マウント部材
に対して相対回動するバヨネツト保持部材の回動
を利用して、該保持部材の回動に連動するチヤー
ジ部材により行うようにしたので、バヨネツト保
持部材の反装着回動すなわち装着回動とは反対方
向の回動により自動的に行えるので、使用者に何
ら負担を与えることなく実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図本発明に係わる光学機器装置
として一眼レフカメラ用交換レンズに適用した実
施例を示すもので、第1図は交換レンズの側面
図、第2図は交換レンズの背面図、第3図はカメ
ラ本体から取はずした状態に於ける交換レンズの
鏡筒内構成図、第4図Aは第1図示レンズをカメ
ラ本体側へ装着した際の側部断面図、第4図Bは
第4図A図示側部断面の要部拡大図、第5図は第
4図示レンズの後部背面図、第6図は第4図示取
付け状態に於ける交換レンズの鏡筒内構成図、を
夫々示す。 1……鏡筒本体、11a……プリセツト絞り信
号伝達用連動部材、12a……自動絞り駆動レバ
ー、8……マウント部材、301,302……締
付用連結部材、101……ロツク手段解除操作部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞り装置の絞り開口を回動位置により可変す
    る為の絞りプリセツトカムリングと、該絞りプリ
    セツトカムリングを第1の方向の回動時に片当り
    回動させる突起部を有し、外部回動操作可能に外
    周上に位置する絞りプリセツトリングと、前記絞
    りプリセツトカムリングを前記絞りプリセツトリ
    ングの突起部に対して片当り方向に付勢する第1
    のバネと、被装着側に対する装着に際して基準面
    となるマウント部材と、該マウント部材に対して
    回動可能に支持され且つ前記マウント部材を固定
    として回動によつて被装着側のバヨネツト爪と非
    重合の初期位置から重合されて装着固定されるバ
    ヨネツト爪を有すると共に光学機器本体と固着さ
    れたバヨネツト保持部材と、を設けた光学機器に
    おいて、前記絞りプリセツトカムリングと片当り
    する係接部を有すると共に光軸方向の前記マウン
    ト部材方向に突出するように延出した絞り信号レ
    バー部を有し、該絞りプリセツトカムリングの回
    動に連動して回動する中間リングと、 前記絞りプリセツトカムリングと前記中間リン
    グの係接部とを片当り方向に付勢する第2のバネ
    と、 前記バヨネツト保持部材の回動と連動して回動
    し、前記絞りプリセツトカムリングと片当りし
    て、該バヨネツト保持部材の前記初期位置におけ
    る前記マウント部材と該バヨネツト保持部材との
    相対回動位置では、該絞りプリセツトカムリング
    を前記第1のバネに抗して、前記プリセツトリン
    グの突起部と離れる第1の位置に保持し、且つ、
    該バヨネツト保持部材の回動による前記装着固定
    位置における該マウント部材と該バヨネツト保持
    部材との相対回動位置では、前記連動に伴う回動
    によつて該絞りプリセツトリングと非係接となる
    チヤージ部材とを設けたことを特徴とする光学機
    器。
JP2722981A 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device Granted JPS56123528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722981A JPS56123528A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2722981A JPS56123528A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339177A Division JPS5922929B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-09 カメラの附属品の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123528A JPS56123528A (en) 1981-09-28
JPS6313523B2 true JPS6313523B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=12215247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2722981A Granted JPS56123528A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56123528A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448433B2 (ja) * 2008-12-11 2014-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5041081B2 (ja) 2010-09-06 2012-10-03 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
JP5541142B2 (ja) * 2010-12-20 2014-07-09 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161829A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Canon Kk Chukankyoto

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544981Y2 (ja) * 1972-09-06 1979-03-03
JPS563687Y2 (ja) * 1974-09-10 1981-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161829A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Canon Kk Chukankyoto

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123528A (en) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922927B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPH01116626A (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US4482228A (en) Lens changeover mechanism for use in photographic camera
US4230403A (en) Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means
JP3925704B2 (ja) レンズ鏡胴
JPS6313523B2 (ja)
JP2005024650A (ja) レンズ駆動装置
JPS6343453Y2 (ja)
JPS5922928B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
US4344689A (en) Locking mechanism in diaphragm setting ring of SLR camera
JPS5922929B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JP2754381B2 (ja) レンズ鏡筒の駆動装置
JPS5922930B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPS6041334B2 (ja) カメラ用交換レンズ鏡筒
US3961343A (en) Method and arrangement for manual stop-down mirror-ups of single lens reflex camera
US4317627A (en) Index mechanism for coupling control of operational lens units
JP3462614B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6011336B2 (ja) 中間鏡筒
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
US4330192A (en) Interchangeable lens assembly for a camera
JPS6195325A (ja) レンズ鏡胴の絞り補正装置
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS6339690Y2 (ja)
JP3984067B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置