JPS6011336B2 - 中間鏡筒 - Google Patents

中間鏡筒

Info

Publication number
JPS6011336B2
JPS6011336B2 JP49136526A JP13652674A JPS6011336B2 JP S6011336 B2 JPS6011336 B2 JP S6011336B2 JP 49136526 A JP49136526 A JP 49136526A JP 13652674 A JP13652674 A JP 13652674A JP S6011336 B2 JPS6011336 B2 JP S6011336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
camera
arm
lens barrel
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49136526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5161830A (ja
Inventor
成 橋本
正春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP49136526A priority Critical patent/JPS6011336B2/ja
Priority to US05/631,129 priority patent/US4003068A/en
Publication of JPS5161830A publication Critical patent/JPS5161830A/ja
Publication of JPS6011336B2 publication Critical patent/JPS6011336B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絞りブ11セット式交換レンズを有する一眼レ
フカメラの近接撮影用中間鏡筒に関するものである。
カメラと交換レンズの間に中間鏡筒を装着して近接撮影
をする際に絞りを露光計に連動してプリセットするため
には中間鏡筒に絞り値伝達部材を設ける必要があるが、
交換レンズのプリセット連動部材が鏡筒内で回敷するよ
うに構成されているものに於いて、レンズ鏡筒と中間鏡
筒又は中間鏡筒とカメラボディーとの結合の際、連動部
材と伝達部材との係合位置を誤まって反対側に係合させ
ると絞り値の伝達が不可能になったり伝達値が不正確と
なる。
従って結合の際、それぞれの係合部材が一定の位置に保
持されていることが望ましい。このため伝達部材をばね
の力で一定位置へ偏椅させるとよいが、交換レンズのプ
リセット装置は比較的弱し、ばねの力で作動するように
構成されているから、EE機構を有するカメラに装着し
た場合伝達部材のばねにより抵抗が加えられるとカメラ
側から交換レンズへの絞り値の伝達が正確に行なわれな
くなるおそれがある。本発明はこの様なばねを用いずに
常に正しい関係位置に係合することが可能で、交換レン
ズをカメラに直接取り付けた場合と殆んど変わることな
く正確に絞り値を伝達し得るような伝達部村を具えた中
間鏡筒を提供することを目的とする。
以下図示の実施例について本発明を説明する。第1図は
交換レンズと本発明中間鏡筒とカメラ本体との関係を示
す断面図である。図に於いてCはカメラ本体、1は中間
鏡筒、Lは交換レンズで、カメラ本ー奉の前面にはバョ
ネット爪を有するマゥント座金1 1が設けられ、交換
レンズの後端には該座金のバョネット爪に対応する雌バ
ョネツトを持った縦付リング54が固定胴の周りに回動
可能に設けられ、レンズの取付面に設けたピン60と座
金に設けた溝11aとによってレンズを位置決めした後
締付リング54を回すことによりレンズをカメラ本体に
バョネツト結合し得るようになっている。
中間リング1はその前面にはカメラのマウント座金1
1と同様の座金24を有し、後端には交換レンズと同様
の締付リング25を具えて交換レンズ及びカメラと結合
される。
交換レンズLはEE(オート)記号と手動プリセット用
絞り目盛りを有するプリセットリング55を具え、該リ
ングの腕56と係合する腕51bを具えた連動リング5
1が鏡胸固定部59の周りに回動可能にボールベアリン
グによって支持され該リング51から後方へ突出する腕
51aはカメラに装置した際、露光計連動部材と係合し
得るようになっている。
腕51bは光軸の周りに回動可能に設けたプリセットカ
ムリング57の腕57aと一体的に回動可能で長手方向
には相対的に摺動し得る如く係合し、カムリング57の
カム面には公知のベルクランクレバーの一端が係合し、
議しバ一の他端には絞り駆動リング58の回動路中に突
出して駆動リングのストッパーとして作用するようにな
っている。カムリング57とばね65(第3図)によっ
て常時プリセットリングに係合する方向に引かれ、絞り
駆動リング58は比較的弱いばねで絞り込み方向に回動
付勢されその胸58aが比較的強いばねで開放方向に回
動付勢された連動リング53の腕53bと係合して常時
は絞り開放の状態に保持されている。
リング53はリング51と同心に回動し得る様にボール
ベアリングによって手持され、その後方へ伸びる腕53
aはカメラに装着した際、絞り込みレバー10と係合し
得る様になっている。
プリセットリング55には手動プリセツトからEEへの
切換のための切換カム61が設けられ、該カムにその頭
部を鞍する切換ピン52が鏡筒後部に摺敷可能に設けら
れ、‘よねによって前方へ押圧されている。又締付リン
グ54はプリセット運動リング51の腕51bと係合す
る腕62を有し、結合を解除する方向に回したとき碗5
1bと係合して連動1′ング51及びプリセツトカムリ
ング57をばねに抗して開放方向に回動させ、又、逆方
向に回してカメラと完全に結合した位贋では腕62は連
動IJングの腕51bの回動範囲外に逃げてプリセット
動作を妨害することはない。
又、縦付リングを解除位層にロックするためしンズの取
付面の一部に逃げを設けその中に板ばね63が取り付け
られ、その先端に固設したピン64は縦付けリング54
の鍔部に対して押圧されており、該鍔部にはピン64の
俵る溝54aを設け、稀付リングが解除位置にある時ピ
ンが溝に競ってその回動を阻止し連動腕51aを開放位
置に保持するようになっている。
ピン64は交換レンズをカメラの座金に対し位置決めし
たときバョネット爪に当って押圧され緩から脱出するよ
うな位置に設けられる。カメラCは指針laを有する露
光計1と、該指針を走査する鋸歯カム2aを有するカム
板2が具えられ、該カム板2は長孔が固定の案内ピン3
に鞍つて上下に摺動し得る如く設けられ、ばね4により
指針に係合する方向に付勢され、その下部の釣部2cが
係止しバー7に係止されてばね4に抗して停止している
。係止しバー7は軸7bでカメラ固定部に枢着さればね
8で付勢されてその先端7aが前記鈎部に係合している
9はカメラ内に沼動員在に設けられたピンで後端9aが
上記係止しバー7に係合しばね8によって前方に押され
て前端9bがカメラ前面に突出し、制限部材によって一
定位置に停止している。5は連動板でカメラの連動腕5
1aと係合する腕5bを有し長孔が案内ピン5aに競っ
て上下に摺動可能に設けられ常時はばね6に引かれて上
端位置に停止し下部5cはカム板2の腕2eに係合し得
るようになっている。
絞り込みレバー1川ましンズ装着時に前記の様に連動リ
ング53の腕53aと係合し、シャッターチャージ動作
に連動して蓄勢されレリーズ動作に連動して回動しレン
ズの絞り駆動リング58を作動させてプリセット値まで
絞り込ませる様、設けられる。
中間鏡筒1は筒体35の前面及び後面には前述の様なマ
ウント座金24、縦付リング25を具え、その内周には
絞り値伝達用中間リング21及び絞り駆動伝達用中間リ
ング23がボールベアリングによって回動可能に支持さ
れ、カメラに装着した際、リング21から後方へ突出す
るピン21aはカメラの連動板の腕5bに係合し、前方
へ突出する腕21bは交換レンズのプリセット連動腕5
1aと係合する。
又中間リング23の後方へ突出するピン23aは常時弱
いばねに引かれて一定位置に停止し、カメラに装着した
際、絞り込みレバー10と係合し、前方へ伸びる腕23
bは交換レンズの絞り駆動用達勤腕53aを係合する。
交換レンズの切換ピン52の運動をカメラ側に伝達する
ため筒体35を貫通して切操ピン22が光軸に平行に摺
動し得るように設けられ、ばねによって前方へ押圧され
てその前端22bはマゥント座金とほぼ同一面で停止し
、後端22aは取付面とほぼ同面となりカメラに装着し
た際、前記ピン9の前面9bと接するようになっている
。締付リング25は筒体35にねび35aで螺合しその
鍔部38には第2図に示す如くカメラのバョネット爪と
係合する突部38と凹部38bが設けられている。筒体
のマウント座金11に対する敬付面34の一部には逃げ
を設けてその中に板ぱね39が取り付けられ、その先端
に固設したピン40は鍔38に対して常時押圧されてお
り、金言部38には該ピン40の俄まる溝41が設けら
れ、リング25が解除位置にある時ピン40は溝41に
緩まってリング25の回動を阻止するようになっており
、この時ピン4川まその一部が凹部38bにかかってお
り、交換レンズをカメラに対して位置決めしたときカメ
ラ側のバョネット爪によって押圧され溝から脱出するよ
うな位置にある。緒付リング25の内周には腕36が設
けられ、解除位置にあるときは中間リング21の腕21
bと係合して該リング21を絞り開放に相当する一定の
位置に係止し、縦付位置まで回動したときは腕21bの
回動範囲外に退避するようになっている。次にカメラ本
体に中間鏡筒を装着する場合は位置決めピン37をマウ
ント座金の溝11aに合わせて取付面34を座金面に押
し付ける。このとき締付リングの凹部38bがバョネッ
ト爪と一致し、ピン40の頭の一部がバョネツト爪に当
ってばね39が榛みピン40‘ま簿41から脱け出す。
第3図はこの状態を示す。この時、中間リング21の腕
21aは運動板の腕5bの図上右側に僅かな間隔を持っ
て入り込むが位置決めピンと緒付リングの腕36に規制
されているので反対側に入ることはない。この状態から
縦付リング25を回動させることにより鍔38の凸部3
8aがマウント座金11のバョネット爪の後側に入り、
ねじ35aのリード‘こよって前進して該爪と係合し中
間鏡筒1をカメラに対し強固に結合する。このときリン
グ26の腕36は図上左方に移動して中間リングの腕2
1aを解放するが腕21aには何え力が作用しないので
その位置に停止している。このとき連動板の腕5bはば
ね6に引かれピン5aに当って停止しているので、腕2
1aは5bによって回動を制限される。
又、絞り駆動用中間リング23の腕23aは前述の様に
ばねに引かれて一定位置にあるので腕21aと同様カメ
ラの絞り込みレバー10に対して正しい位置に係合する
この状態で交換レンズLを中間鏡筒に装着する場合は前
記の場合と同様に位檀めピン60を中間鏡筒前面のマウ
ント座金24の溝24aに合わせ取付面を座金24に押
し当てることによりクランプピン64は締付リング54
の溝から外れ締付リングは回敷可能な状態になる。
この時、ブリセツト連動腕51aは中間リングの腕21
bの右側に第3図の如く僅かな隙間を保って挿入される
ようになっている。
続いて締付リング54を締付方向に回すと前述の場合と
同様にしてバョネット結合が行なわれると共に、その腕
62が図上左方向へ移動して連動腕51aを解放するが
、この時プリセットリング54が開放位置にあれば連動
リング51の腕51bがプリセットリングの腕56に係
止されて譲りング51は停止している。
プリセットリング54を小締り方向に回すにつれてその
腕56は図上左方向へ移動するので、プリセットリング
51はばね65に引かれて従動し、その腕51aは中間
リングの腕21bと係合しリング21を介してカメラの
連動板の腕5bを弱いばね6に抗して下方へ移動させる
ブリセットリング54が最小絞り位置を越えてEE位置
まで回動すると前記の切換カム61が切換ピン52の頭
を押して後方へ移動させるので、これと係合する中間リ
ングの切換ピン22を介してカメラのピン9が後方へ押
され、係合レバーをばね8に抗して回動させるのでカム
板2は係止を解除されるか、このとき該カム板2はしバ
ー13を介してしリーズ村12の復元ばね12bで係止
されて作動はしない。
この状態でカメラを被写体に向けると露光計指針laが
光量に応じて振れるので、図示しないシャツ夕‐釦を押
し下げるとしリーズ杵12は下降しカム板2はばね上の
力でカム2aが指針laに当るまで上昇する。
カム板の下部の腕2eは連動板5の下端5cに係合して
その腕5bを介して中間リング21、プリセット運動リ
ング51及びプリセットカムリングをばね65に抗して
回動させ絞りをカメラ側で決定された絞り値にプリセッ
トする。絞り駆動用達動リング53、中間リング23は
前述の様にばねで一定位置に規制されているので結合の
際カメラの絞りしバー10‘こ対して正しい位置で係合
しておりしリーズ杵の押し下げた連動する絞り込みレバ
ー10の回動を交換レンズの絞り駆動リング58に伝達
して絞りをプリセット値まで絞り込ませる。シャツ夕一
釦を放すとばね12bの復元力でレリーズ杵12は上昇
レバー13を介してカム板2をはね4に抗して下方に摺
動復帰させる。
プリセットカムリング57、連動リング51、中間リン
グ21はばね65によって小絞り側へ回敷復帰し、これ
と係合する蓮動板5もばね6に抗して、下降し元の状態
に復帰する。ブリセットリング54をEE位置から上述
の場合とは反対方向に回動させると切換カム61はその
低部が切換ピン52の頭に接することになり、ピン52
はばねの力で前方に復帰するので、これに接するピン2
3、及び9も夫々ばねの力で復帰し係止しバー7はカム
板2の錨部2cを係止し、EE機構を不作動状態にする
この状態でプリセットカムリング54を任意の目盛位置
まで回すとその腕56にばね65で偏椅された運動リン
グ51が共に回動しプリセットカムリング57は手動に
より任意にプリセットされる。
このときプリセットリングの回動は露光計に対しては何
等作用を及ぼさない。交換レンズ及び中間鏡筒をカメラ
から外すときは締付リングを解除位置まで回すことによ
り連動腕51a及び21aは前述の様に腕62,36に
より開放絞り位置に係止されているから、取付の順序を
逆にして交換レンズと中間鏡筒とを共に結合した後カメ
ラに対して装着しても連動腕の係合位道が反対になるよ
うなことは起らない。
EE機機を有するカメラに装着した場合については既に
述べたが、カメラが造針式露光計を有する場合は中間リ
ングの腕21aはカメラの迫針に運動する部材と係合し
て交換レンズのプリセットリング64の回動をカメラ側
の造針に伝達する。本発明は上述の如く中間鏡筒をカメ
ラ本体に対し回転不能に位置決めし、縦付部材の回転に
よって中間鏡節をカメラ回定するようにし、縦付部材は
カメラに対する着脱の除、絞り信号伝達部材に係合し一
定位置に抑止する様に構成したから、ばねによって信号
部材を一方に偏橋させる必要がなく常にカメラ及び交換
レンズに対し正しい位置で係合し、カメラと交換レンズ
との間で僅かな力で円滑に作動し正確な絞り値信号を伝
達し得る中間鏡筒が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明中間鏡筒と交換レンズ及びカメラ本体と
の相互関係を示す断面図、第2図は中間鏡筒の背面図、
第3図は装着時の連動関係を示す説明図である。 C:カメラ、1:中間鏡筒、L:交換レンズ、1:露光
計、2:鋸歯カム板、5:連動板、7:係止しバ一、9
:摺動ピン、10:絞り込レバー、11:マウント座金
、12:レリーズ村、13:連動レバー、21:絞り値
伝達用リング、22:切換ピン、23:絞り駆動用中間
リング、24:マウント座金、25:縦付リング、35
:筒体、37:位置決めピン、38:縦付鍔部、39:
板ばね、40:クランプピン、41:クランプ溝、42
:腕、51:プリセット運動リング、52:切換ピン、
53:絞り駆動用達動リング、64:緒付リング、55
:ブリセットリング、56:腕、57:プリセツトカム
リング、58:絞り駆動リング、60:位置決めピン、
61:切換ピン、62:腕、63:板バネ、64:クラ
ンブピン、65:プリセツトリングばね。 篤ー図 稀2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換レンズとカメラ本体の間に装着する中間鏡筒で
    あつて鏡筒本体に対し光軸まわりに相対回動する装着部
    材を有する中間鏡筒において、前記中間鏡筒内に前記交
    換レンズとカメラ本体間の絞り信号を伝達する信号伝達
    部材を光軸まわりに回動可能に設けるとともに、前記装
    着部材に前記信号伝達部材と係止可能な部材を設け、前
    記中間鏡筒をカメラ本体から離脱する場合には前記係止
    部材によつて前記信号伝達部材を所定位置に復帰させる
    とともに、前記中間鏡筒をカメラ本体に装着した場合に
    は前記係止部材が前記信号伝達部材の回動範囲外に退避
    するように構成したことを特徴とする中間鏡筒。
JP49136526A 1974-11-26 1974-11-26 中間鏡筒 Expired JPS6011336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49136526A JPS6011336B2 (ja) 1974-11-26 1974-11-26 中間鏡筒
US05/631,129 US4003068A (en) 1974-11-26 1975-11-11 Extension tube for use in close-up photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49136526A JPS6011336B2 (ja) 1974-11-26 1974-11-26 中間鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5161830A JPS5161830A (ja) 1976-05-28
JPS6011336B2 true JPS6011336B2 (ja) 1985-03-25

Family

ID=15177230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49136526A Expired JPS6011336B2 (ja) 1974-11-26 1974-11-26 中間鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102813A (en) * 1980-01-18 1981-08-17 Canon Inc Exchange lens for camera
JPS565529A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Canon Inc Intermediate tube
JPS59114538U (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 日本ビクター株式会社 レンズ変換用アダプタ
DE102016107958A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Stanz-Siegeleinheit und Ultraschallbearbeitungsvorrichtung mit einer solchen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744393A (en) * 1970-12-28 1973-07-10 Canon Kk Preset stop device for interchangeable lens for single lens reflex camera

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860542U (ja) * 1971-11-11 1973-08-01
JPS5126710Y2 (ja) * 1972-06-22 1976-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744393A (en) * 1970-12-28 1973-07-10 Canon Kk Preset stop device for interchangeable lens for single lens reflex camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5161830A (ja) 1976-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003068A (en) Extension tube for use in close-up photography
US4247190A (en) Lens assembly coupling device for camera system
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
GB1600892A (en) Interchangeable lens mounting systems
JPS6011336B2 (ja) 中間鏡筒
JPS626218B2 (ja)
JPS6039212B2 (ja) レンズシヤツタ−式カメラにおけるレンズ取付装置
JPS6343453Y2 (ja)
JPH0629890B2 (ja) 駆動伝達軸を備えた光学機器
JPH0843910A (ja) カメラのマウント構造
US4344689A (en) Locking mechanism in diaphragm setting ring of SLR camera
JPS6041334B2 (ja) カメラ用交換レンズ鏡筒
US4415250A (en) Focusing system for long focal length objectives
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JP2722230B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
JP2754381B2 (ja) レンズ鏡筒の駆動装置
JPS5922928B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPH0611643A (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
US3940779A (en) Interchangeable finder type camera
JPS5922929B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置
JPS6313523B2 (ja)
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JPS5922930B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
US4330192A (en) Interchangeable lens assembly for a camera