JPS6343453Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343453Y2
JPS6343453Y2 JP1979005808U JP580879U JPS6343453Y2 JP S6343453 Y2 JPS6343453 Y2 JP S6343453Y2 JP 1979005808 U JP1979005808 U JP 1979005808U JP 580879 U JP580879 U JP 580879U JP S6343453 Y2 JPS6343453 Y2 JP S6343453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
aperture
lens barrel
mount
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979005808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105421U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979005808U priority Critical patent/JPS6343453Y2/ja
Priority to US06/109,419 priority patent/US4336991A/en
Publication of JPS55105421U publication Critical patent/JPS55105421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343453Y2 publication Critical patent/JPS6343453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は交換レンズ鏡胴の手動・自動撮影モー
ド切換え装置に関する。
特に本考案は、カメラ本体に対し定位置に装着
されるものであつて、光軸方向の装着基準面を有
するマウントと、カメラ本体の露光量決定機構と
連動して絞りのプリセツト信号を伝達する信号伝
達部材と、絞りの手動設定及び自動撮影モードへ
の選択を回動位置により設定するプリセツトリン
グとを有し、該絞りプリセツトリングを回動自在
に支持する固定鏡胴部と該マウントとを相対的に
回動可能に構成するとともに、該固定鏡胴部に締
付け部材を設け、カメラ本体への装着に際し、該
マウントを固定として該固定鏡胴部を回動させる
交換レンズ鏡胴において、前記絞りプリセツトリ
ングが自動撮影モードに設定された際に、マウン
トより突出してカメラ本体にモード設定状態を伝
達する為のモード信号伝達部材を設け、このモー
ド信号伝達部材を交換レンズ鏡胴のカメラ本体と
の非装着時及び装着時の両方にて、突出させるこ
とにより、対応できない異なる形式のカメラ本体
への無理な装着を装着の為の回動前に撮影者が解
かるようにした交換レンズ鏡胴の手動・自動撮影
モード切換え装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例を図示して詳述する。
第1図は本考案に好適な交換レンズ鏡胴の一部
破断側面図、第2図は鏡胴背面図、第3図は鏡胴
の分解斜視図を示す。
図に於て1は固定鏡胴部としての一構成である
レンズ鏡胴本体、2は距離環、2′は該環と一体
的に結合された中間ヘリコイド環、3は不図示の
レンズを保持する内筒で、これらは公知のヘリコ
イド機構を構成し、距離環2の回動によりレンズ
を光軸方向に進退させて焦点調節作用を行う。
4は装着用バヨネツト保持環で、鏡胴本体1の
後端部に一体的に結合され、その内周に締付け部
材としての公知のバヨネツト爪を有する雌バヨネ
ツトリング6がネジ7によつて一体的に固着され
ている。
8はカメラに装着する際の光軸方向の装着基準
面を有するマウントとしてのマウントリングで、
カメラ側の雄バヨネツトリング(不図示)の開口
に嵌合する筒部8a、該バヨネツトリングの前面
に接する基準面8b、鍔部8cを具え、その鍔部
8cが前記保持環4、バヨネツトリング6に挟ま
れて、鏡胴本体及びこれと一体の装着手段4,6
に対し相対回動可能に嵌合保持されている。
10は前記基準面8bに突設された位置決めピ
ンで装着の際カメラ側バヨネツトリングの表面に
設けた溝に嵌合してマウントリング8をカメラ本
体に対し不回動に位置決めする。マウントリング
8と保持環4との間には不図示のロツク手段が設
けられ、レンズ鏡胴をカメラから取り外した状態
ではマウントリング8と保持環4とは該ロツク手
段により相対回動不能にロツクされ、カメラに装
着する際基準面8bから突出するピン13′がカ
メラ側バヨネツトリングの前面で押されて移動し
た時ロツクが解除される様になつている。
(該ロツク機構は本出願人が先に出願した特開
昭53−97417・特開昭53−97817に詳述されてい
る。) 11は絞りプリセツト用連動リングで、マウン
トリング8に回動可能に支持され、その前方に延
びる連動腕11bは絞りプリセツトカムリング1
7の二又腕17bと前後方向へのみ相対移動可能
に係合し、後方へ延びる信号伝達腕11aはマウ
ントリング8に固設したカバー9の円弧溝を貫通
して突出しカメラ側連動部材C1(第2図)と係合
し得るもので、マウントリング8との間に張設し
たバネ13に引かれて後述の中間リング14に係
合している。
プリセツトカムリング17は鏡胴本体1に回動
可能に支持され、その外周に絞りプリセツトカム
17aを形成されている。20は絞り羽根21を
公知の方法で保持する絞り羽根駆動リングで、バ
ネ22で絞り込み方向に回動付勢されている。1
8は前記カム17aに係合するカムフオロアー1
9及び羽根駆動リング20の切欠縁20′に係合
する規制ピン19′を具えたベルクランクレバー
で、プリセツトカムリング17の回動に従つて回
動し、該ピン19′により羽根駆動リング20の
回動を規制する。12はマウントリング8に回動
可能に支持された絞り駆動リングで、前方に延び
る腕12bは羽根駆動リング20の腕20aとカ
メラへの装着によつて係合し、マウントリング8
との間に張装したバネ23によつてその作動域の
一端に引かれ、カメラへの装着後は羽根駆動リン
グ20を絞り全開の位置に保つている。又その後
方へ延びる腕12aはカバー9の円弧溝を貫通し
て突出し、カメラ側の自動絞りレバーC2と係合
し得るようになつている。
5は鏡胴本体1の外周に回動可能に嵌合する絞
りプリセツトリングで、その外周には絞り目盛及
び自動目盛Aを刻記され、各目盛位置に公知のク
リツクストツプにより係止され得る様設けられ、
該本体1の周壁に設けた溝を貫通して内側に延び
る腕5aを有する。
14は絞りプリセツトリング5と上記連動リン
グ11との間に設けた中間リングで、鏡胴本体1
内に回動可能に支持され、絞りプリセツトリング
の腕5aと係合する腕14bとプリセツト連動環
11の連動腕11bに係合する突起14aとを有
する。15は該リング14に設けた孔14c内に
摺動可能に嵌合する連結ピンでバネ16によつて
その頭部15aがマウントリング8の鍔部8cに
当接する様に付勢され、他端の小径部15bは絞
りプリセツトリングの腕5aに設けた溝5bに嵌
り得るようになつている。
第3図はレンズ鏡胴をカメラから取り外した状
態を示すもので、この状態では連結ピン15はそ
の頭部15aがバネ16に押されて、マウントリ
ング8の鍔部8cに設けたV型溝8dに落ち込
み、その為中間リング14はマウントリング8に
係止され、絞りプリセツトリング5との連結は断
たれている。又連動リング11は腕11bが中間
リング14の突起14aを介してその回動可能範
囲の一端に係止されている。レンズ鏡胴をカメラ
本体に装着する際、絞りプリセツトリング5が絞
り開放の位置1,4にあるものとして説明する
と、保持環4の外周に設けた指標4aをカメラ側
の指標に合わせて、マウントリングの筒部8aを
カメラ側バヨネツトリング(不図示)の開口に挿
入し、その基準面を該バヨネツトリングの前面に
押しつけると、前記位置決めピン10によつてマ
ウントリング8はカメラに対して回動不能に位置
決めされると共に前記解除ピン(不図示)が移動
してロツクが解除され、マウントリング8はカメ
ラ側に対し回動不能に保持され鏡胴本体はマウン
トリング8に対し回動可能となる。この時信号伝
達腕11aは第2図に示す様に、原点に停止して
いるカメラ側連動部材C1とは離れた位置にある。
鏡胴本体を第2図矢印方向に回すとバヨネツトリ
ング6も一体的に回動し、その爪が公知の様にし
てカメラ側のバヨネツト爪と係合し締付けが行わ
れるが、前述の様にマウントリング8は停止して
おり、中間リング14も該リング8に係止されて
いるので、回動の初期には信号伝達腕11aは移
動しない。鏡胴の回動と共に絞りプリセツトリン
グ5が回動し、腕5aが中間リングの腕14bに
係合すると該リング14はプリセツトリング5と
ともに同方向に回動を始め、その上の連結ピン1
5の頭部15aがV型溝8dの斜面に沿つて移動
し、鍔部8cの面に乗り上ると共に他端の小径部
15bが腕5aの溝5bに嵌まつて中間リング1
4とプリセツトリング5とは一体的に連結され
る。レンズ鏡胴が更に僅か回動すると信号伝達腕
11aがバネ13に引かれて中間リング14に従
動して移動し、原点にある連動部材C1と係合す
る。この位置でバヨネツトリング6は不図示の制
限部材に当つて停止し装着は完了する。従つて中
間リング14の突起14aとバネ部材13はレン
ズ鏡胴側の信号伝達腕11a(腕11b)とカメ
ラ側連動部材C1との連動準備手段を構成する。
この時、連動腕11bと係合するプリセツトカム
リング17も共に僅か回動して絞りは開放値1,
4にプリセツトされた状態となる。
第4図乃至第6図は本考案の手動・自動撮影モ
ード切換え装置の一実施例を前記第1図乃至第3
図の交換レンズに適用した場合の一部破断斜視図
を示す。
逆T字型ピン32・バネ部材33・カム部材3
0等によつて前記切換え装置を構成し、以下に該
装置の構成を説明する。
32は逆T字型の形状を有する手動設定と自動
設定の切換えピンで、マウントリング8に固定保
持されたガイドブツシユ34に保持され、バネ部
材33にて反矢印方向に附勢されており、先端部
はマウントリング8に設けられた貫通孔8eを貫
通してカメラ側装着面と対向するマウント面8b
に突出可能に構成される。5cはプリセツトリン
グ5の円周部に刻設した絞り指標の自動撮影モー
ド指標Aの対応位置に設けた突起部である。該突
起部5cはプリセツトリング5の回動によつてそ
の突起頂部と切換えピン32のT字形状の一方部
32aと当接可能に構成する。14dは中間リン
グ14のリング円周上に配置した突起部であり、
中間リング14の回動によつて前記切換えピン3
2のT字状形状の他方部32bと当接して該突起
部14dの傾斜面を乗り上げて切換えピン32を
バネ33の圧力に抗して押し上げ貫通孔8eから
表出する。
30は保持環4の円周部の内部にピン35によ
つて揺動回転可能に保持したカムであり、カムの
下端部30aは絞りプリセツトリング5の回動に
よつて突起部5cの傾斜面を乗り上げピン35を
中心に時計方向に揺動可能に構成する。
更に切換えピン32の一方部32aは絞りプリ
セツトリング5に自動撮影モードに設定したとき
カム30の上端面30bと当接して、バネ33の
バネ力に抗して切換えピン32を貫通穴8eから
表出する。次に手動・自動撮影モード切換え装置
の動作について述べる。
前述のように絞りプリセツトリング5が手動撮
影モードに設定されている場合(第4図の状態)
には、該プリセツトリング5の突起部5cも中間
リング14の突起部14dも切換えピン32のT
字形状の部分32a,32bを押上げない位置に
なり、切換えピン32はバネ33のバネ力によつ
てレンズ鏡胴内部に引つ込められているため、レ
ンズ鏡胴をカメラに装着してもカメラ側にレンズ
鏡胴の切換えピン32に依る信号情報は伝えられ
ず、交換レンズ鏡胴からの自動撮影モードに依る
絞り全開の絞り値信号F1,4が、信号伝達腕1
1aを介してカメラ側の連動部材C1に伝達され
て、レンズ鏡胴側の絞り値信号に応じてカメラ側
の露出制御機構が作動する。
次に絞りプリセツトリング5が自動撮影モード
に設定される場合について第5図a,bを参照し
て述べる。
レンズ鏡胴をカメラに装着前にオートモードに
設定した場合には第5図aに示す如く、レンズ鏡
胴の固定環上の指標1aとプリセツトリングの
「A」の指標を合致させると、絞りプリセツトリ
ング円周上に設けた突起部5cは絞りプリセツト
リング5の回動にともなつてカム30の下端30
aが突起部5cの傾斜面を乗り上げる。これによ
つてカム30の上端面30bと切換えピン32の
一方部32aはバネ33に抗して押し上げられ
て、切換えピン32の先端はマウントリング8の
貫通穴8eから突出する。この状態で交換レンズ
をカメラに装着すると、位置決めピン10が不図
示のカメラ側装着部の孔(溝部)に嵌入してマウ
ント部8が回動不能になる。レンズ鏡胴の固定部
(又は絞りプリセツトリング5等)を持つて回動
装着操作を行うと、マウントリング8と中間リン
グ14を連結する連結ピン15がマウントリング
の溝8dから外れ、それにつれて保持環4の回動
によりカム30と切換ピンの一方部32aとの当
接がはずれる。レンズの装着操作により連結ピン
15の下端15bが絞りプリセツトリング5の溝
5bに嵌入して、中間リング14と絞りプリセツ
トリング5が連結する。そして、保持環4、絞り
プリセツトリング5の回動によつて、絞りプリセ
ツトリング5の回動とともに回動する中間リング
14の回動により突起部14dの傾斜面を切換え
ピンの他方部32bが乗り上げ(第5図b)切換
えピン32はマウント面に突出する。
この切換えピン32の突出によつて不図示のカ
メラ側の露出制御装置は自動撮影モードに切換わ
り、露出制御装置で演算された露出情報に基づい
て該露出情報に対応した信号によつて、カメラの
レリーズ動作に連動して信号部材C1を動かし、
その信号部材C1の移動に追従して交換レンズ側
の信号伝達腕11aが移動する。この信号伝達腕
11aの移動(回動)量に応じてカムリング17
が回動して絞りをプリセツトする。
その後カメラ側のレリーズ動作に連動して連動
部材C2、絞り駆動リング12を介して羽根駆動
リング20、ベルクランクレバー18を回動して
絞り羽根21によつてプリセツトされた絞り値に
絞り口径を制御する。
絞りプリセツトリング5が手動撮影モードに設
定される場合には第4図に示したように切換えピ
ン32はバネ部材33によつてレンズ鏡胴内に引
込んでいる。
第4図の状態からレンズをカメラに装着すると
第6図に示すようにレンズ鏡胴の回動操作によつ
て中間リング14とマウントリング8の連結(連
結ピン15)が解除され、中間リング14と絞り
プリセツトリング5が連結する。更にレンズ鏡胴
を回動して装着締付を完了すると切換えピン32
は中間リングの突起部14d、絞りプリセツトリ
ングの突起部5cのいずれとも当接しない為、マ
ウント面から突出しなく、前述の不図示のカメラ
側の露出制御装置をオート撮影モードに切換える
ことなくマニユアル撮影モードで作動が行なわれ
る。
本実施例に於て、レンズ鏡胴をカメラに装着前
に自動設定する場合と、カメラに装着する際にお
いて信号部材(切換えピン32)の突出動作を行
なう動作とは動作系が異なる。
即ち、前者の場合には絞りプリセツトリング
5、突起部5c、カム30等の第1の作動機構に
よつて切換ピン32の突出動作を行なう。
後者の場合には中間リング14・突起部14d
等の第2の作動機構によつて切換ピン32の突出
動作を行なう。
各突起部5cと14dの高さ寸法を適当に変え
ることにより第2の作動機構に依る場合と第1の
作動機構に依る場合とで、切換ピン32のマウン
トリング8表面上の出張量(突出量)を変えるよ
うにし、レンズ鏡胴をカメラに装着前には少し低
目にして、外力からの損傷や、レンズ装着時の衝
撃作用による損傷を防ぐようにし、レンズ装着操
作では切換ピン32の突出量をカメラ側の露出制
御装置を切換作動可能な量(長さ)にすることに
より切換ピンの損傷、破損を防ぐことができる。
以上、説明したように本考案は、絞りプリセツ
トリングが自動撮影モードに設定された際には交
換レンズ鏡胴のカメラ本体との非装着時及び装着
時の両方にて、モード信号伝達部材を突出させた
ことにより、対応できない異なる形式のカメラ本
体への無理な装着を、装着の為の回動の前に撮影
者が解かるようにすることができ、モード信号伝
達部材の損傷等の事故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の手動・自動撮影モード切換え
装置に適用した交換レンズ鏡胴の一部破断状態を
示す側面図。第2図は第1図の交換レンズ鏡胴の
背面図でカメラ側の連動部材C1,C2とレンズ鏡
胴側の信号部材との配置関係を示す図。第3図は
カメラ本体から取外した状態における交換レンズ
の鏡胴内構成図。第4図乃至第6図は手動・自動
撮影モード切換え装置の構成図であり、第4図は
レンズ取外し状態にて手動撮影モードに設定した
場合の構成図。第5図aはレンズ取外し状態で自
動撮影モードに設定した場合の構成図。第5図b
はレンズ取外し状態で自動撮影モード状態にして
カメラに装着した場合の構成図。第6図は交換レ
ンズをカメラに装着した後に手動撮影モードに設
定した場合もしくは交換レンズを手動撮影モード
のままカメラに装着した場合の構成図。 5……絞りプリセツトリング、8……マウント
リング、14……中間リング、30……カム、3
2……切換えピン、5c,14d……突起部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カメラ本体に対し定位置に装着されるものであ
    つて、光軸方向の装着基準面を有するマウント
    と、カメラ本体の露光量決定機構と連動して絞り
    のプリセツト信号を伝達する信号伝達部材と、絞
    りの手動設定及び自動撮影モードへの選択を回動
    位置により設定する絞りプリセツトリングとを有
    し、該絞りプリセツトリングを回動自在に支持す
    る固定鏡胴部と該マウントとを相対的に回動可能
    に構成するとともに、該固定鏡胴部に締付け部材
    を設け、カメラ本体への装着に際し、該マウント
    を固定として該固定鏡胴部を回動させる交換レン
    ズ鏡胴において、 前記交換レンズ鏡胴の前記カメラ本体との非装
    着状態では定位置に前記マウントにより係止さ
    れ、該カメラ本体に装着する際の該固定鏡胴部の
    回動時に前記絞りプリセツトリングと係接して該
    絞りプリセツトリングと連結し、該絞りプリセツ
    トリングの設定回動位置に基づいた位置に回動す
    る中間リングと、 前記絞りプリセツトリングが前記自動撮影モー
    ドに設定されたことを前記カメラ本体に対して伝
    達するためのものであつて、前記マウントに移動
    自在に支持されており、該自動撮影モードの際に
    該マウントより突出されるモード信号伝達部材
    と、 前記絞りプリセツトリングが前記自動撮影モー
    ドに回動設定され且つ前記カメラ本体と非装着の
    際には、該絞りプリセツトリングに形成された作
    動部、前記固定鏡胴部に形成され且つ該絞りプリ
    セツトリングの該作動部により作動位置に移動す
    る作動部及び前記モード信号伝達部材との位相を
    合わせて各々当接させ、該モード信号伝達部材を
    前記マウントより突出させる第1の作動機構と、 前記絞りプリセツトリングが前記自動撮影モー
    ドに回動設定され且つ前記カメラ本体と装着され
    た際には、前記中間リングに形成された作動部と
    前記モード信号伝達部材との位相を合わせて各々
    当接させ、該モード信号伝達部材を前記マウント
    より突出させる第2の作動機構と、を設けたこと
    を特徴とする交換レンズ鏡胴の手動・自動撮影モ
    ード切換え装置。
JP1979005808U 1979-01-19 1979-01-19 Expired JPS6343453Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979005808U JPS6343453Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19
US06/109,419 US4336991A (en) 1979-01-19 1980-01-03 Exposure mode changeover device for interchangeable lens mounting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979005808U JPS6343453Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105421U JPS55105421U (ja) 1980-07-23
JPS6343453Y2 true JPS6343453Y2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=11621375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979005808U Expired JPS6343453Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4336991A (ja)
JP (1) JPS6343453Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162531A (ja) * 1984-02-27 1984-09-13 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズの情報伝達用電気接点
JPH0443849Y2 (ja) * 1985-04-23 1992-10-16
JPH07119924B2 (ja) * 1986-02-26 1995-12-20 ミノルタ株式会社 多重連結不可能な中間光学機器
JP2005234050A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sigma Koki Kk 光学部品保持ユニット
WO2008149369A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 No Screw Ltd. Attachment mechanism
EP2167260B1 (en) * 2007-06-06 2013-06-05 No Screw Ltd. A cutting tool holder and method for mounting a cutting insert on such a holder
KR101567816B1 (ko) * 2009-07-16 2015-11-11 삼성전자주식회사 렌즈 아답터
US9969053B2 (en) * 2015-05-13 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Grinder adaptor assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762295A (en) * 1971-04-09 1973-10-02 Hattori Tokeiten Kk Camera with exchangeable lens
JPS5144652B1 (ja) * 1971-04-16 1976-11-30
JPS548097B1 (ja) * 1971-04-16 1979-04-12
JPS544981Y2 (ja) * 1972-09-06 1979-03-03
JPS5332703B2 (ja) * 1972-09-06 1978-09-09
JPS5630525B2 (ja) * 1973-08-28 1981-07-15
JPS5435076Y2 (ja) * 1974-07-05 1979-10-25
US4003068A (en) * 1974-11-26 1977-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Extension tube for use in close-up photography
JPS5838774B2 (ja) * 1975-09-30 1983-08-25 キヤノン株式会社 交換レンズの信号部材支持装置
JPS5922927B2 (ja) * 1977-02-04 1984-05-30 キヤノン株式会社 カメラの附属品の装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105421U (ja) 1980-07-23
US4336991A (en) 1982-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247190A (en) Lens assembly coupling device for camera system
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
US3864707A (en) Interchangeable lens with a stop preset device
JPS6343453Y2 (ja)
US4230403A (en) Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means
JPS626218B2 (ja)
JPS6039212B2 (ja) レンズシヤツタ−式カメラにおけるレンズ取付装置
JPH0348567Y2 (ja)
JPH0371329U (ja)
GB2058375A (en) Compact camera
JPS6041334B2 (ja) カメラ用交換レンズ鏡筒
US4344688A (en) Interchangeable lens assembly
JPS641779B2 (ja)
US4330192A (en) Interchangeable lens assembly for a camera
US3940779A (en) Interchangeable finder type camera
JPS5922928B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
US4320951A (en) Extension tube for camera
JPS6011336B2 (ja) 中間鏡筒
JPH0334734Y2 (ja)
JPS5922929B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPS634202Y2 (ja)
JPS6120575Y2 (ja)
JPS6139376Y2 (ja)
JPS6215807Y2 (ja)
JPS5926343Y2 (ja) 沈胴式カメラ