JPS6139376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139376Y2
JPS6139376Y2 JP1980129965U JP12996580U JPS6139376Y2 JP S6139376 Y2 JPS6139376 Y2 JP S6139376Y2 JP 1980129965 U JP1980129965 U JP 1980129965U JP 12996580 U JP12996580 U JP 12996580U JP S6139376 Y2 JPS6139376 Y2 JP S6139376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
correction plate
correction
optical axis
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980129965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754121U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980129965U priority Critical patent/JPS6139376Y2/ja
Priority to US06/300,613 priority patent/US4473281A/en
Publication of JPS5754121U publication Critical patent/JPS5754121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139376Y2 publication Critical patent/JPS6139376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ズームレンズにおける紋値補正伝達
機構に関する。
ズームレンズの内には、ズーミング操作によつ
て焦点距離変化に伴う開放紋値の照度誤差が変化
するズームレンズがある。本出願人はこの変化に
対応して露出の自動制御を行なわせる方式に関
し、昭和55年特許第10978号(特開昭56−107221
号公報)、同第19965号(特開昭56−116019号公
報)、同第19966号(特開昭56−116020号公報)の
出願明細書中で詳細を開示し、殊に上記出願中昭
和55年特許第19965号明細書(特開昭56−116019
号公報)において、この変化に対応する手段とし
て、現実の紋込み動作には関与しない事前のレリ
ーズ動作中の前走量を以つて補正を行なうことを
提案したが、本考案では、この補正を具体的に実
施するための新規且つ有用な機構を提案しようと
するものである。本考案による機構とその作動を
通じてカメラボデイ側で紋をプリセツトした際の
手動紋制御及び紋値を優先的に調定した際の自動
制御を適切に行なわせるものである。
以下、本考案に関しては、望ましい一実施例と
して図に示した実例をもつてこれを詳述する。
第1図は本考案機構の組込まれたズームレンズ
において、その組込要部をカメラ側から力が伝達
されるスイングレバーとともに示したもので、1
1はズームレンズ鏡筒内で、ズーミングに関連し
て矢標aに示す如く光軸方向に沿つて動かされる
移動枠であり、この移動枠11には補正板取付環
12を嵌合してある。補正板取付環12は移動枠
11が上記光軸方向に沿つて動くときは、これに
随動して同方向に動くが、移動枠11に対しては
これと嵌合したまゝで移動枠11を光軸の周囲で
回動できるようになつている。従つて、補正板取
付環12は、移動枠11の回動には何の影響も受
けず、共に回動するようなことはない。13はス
トツパー補正板であつて補正板取付環12と予め
一体的に構成してもよいが、取付位置調整のため
に別体を以つて予め準備し、図示のように固着ね
じ14を以つてねじ止めし一体化することが好ま
しい。ストツパー補正板13は、ズームレンズの
マウント側に向けて延び、その長手方向に溝13
Aを開穿してある。この溝13Aにはマウント不
動部に固定された位置決め杆31を介入させて係
合し、補正板取付環12の前後方向の動きによる
ストツパー補正板13の移動を溝13Aに沿わせ
るようにしてある。13Bはこのストツパー補正
板13の下縁に形成したカム面で、このカム面1
3Bが後述するストツパーピン23の前走行程の
制御に対して働くものである。21はマウントの
不動部に取付けられたレリーズレバー軸32に軸
装されたレリーズレバーで、一方の腕部とマウン
ト不動部との間に吊りつけた復帰ばね33によつ
て常時は図示反時計方向の回動傾向を与え、この
復帰力が紋羽根を紋込む方向に作用する。レリー
ズレバー21の前端には、互に向き合う挾持ピン
24,24を植立してあつて、これらの間に紋羽
根を作動させる開閉環(図示せず)に取付けられ
た紋廻しピン22を摺動可能に支受してズーミン
グ動作に関係なく紋廻しピン22を挾持するよう
にしてある。前述のストツパーピン23はレリー
ズレバー21の前方上端にレリーズレバー21と
は交叉する方向に延設してあつて、その上面に前
記ストツパー補正板13が位置するようになさ
れ、これによつてストツパーピン23はカム面1
3Bと係接するようにしてある。この他図中41
はカメラポデイ側より弾性的に突出するスイング
レバーであつて、ズームレンズをカメラに装着し
た際に、レンズ内に仕組んだ前記レリーズレバー
21の後端部を復帰ばね33の張力に抗して図示
矢標b方向に圧し、ストツパーピン23をストッ
パー補正板13のカム面13Bに圧接させる。
上記の構成から成る本考案機構によれば、ズー
ムレンズをその装着マウントを利用してカメラボ
デイに装着すると、スイングレバー41はレリー
ズレバー21の後端を圧下し、ストツパーピン2
3をカム面13Bに圧接させる。シヤツタレリー
ズ等に関連してスイングレバー41が仰動する
と、レリーズレバー21は復帰ばね33の復帰張
力によつて図上反時計方向に回動し、レリーズレ
バー軸32を軸心とするこの回動によつてレリー
ズレバー21の前端は俯動され、紋廻しピン22
を挾持ピン24,24によつて挾んだまゝ押し下
げるので、紋廻しピン22は、或る前走行程の作
動の後に紋羽根を紋込む。
ところで、この場合紋廻しピン22の回動量
は、レリーズレバー21の前端の俯動回転角によ
つて支配されるが、この俯動回転角はストッパー
ピン23がストツパー補正板13のカム面13B
のどの部分との圧接状態から起動して紋込み作動
点に達するかによつて定まる。補正板取付環12
自体の移動占位位置が直接的には紋込み状態に直
接影響を与えることになるが、この紋込み状態は
ズーミングによる移動枠11の光軸方向の動きと
関係する。即ちカム面13Bは光軸方向とは或る
傾きをもち、場合によつては曲面をもたせること
になるので、図の場合、ストツパーピン23の当
初の圧接位置がストツパー補正板13の後端に近
いカム面13Bによつて圧接していれば紋込み作
動前の前走量は大きくなり、逆に移動枠11が充
分に後退してストツパー補正板13の取付基部に
近い部分のカム面13Bでストツパーピン23が
圧接していてこの位置からレリーズレバー21の
回動による紋込みがなされれば前走量は小さくな
る。
上記のようにズーミングに伴つて移動枠11が
光軸方向に移動すれば補正板取付環12も同方向
に動き、ストツパー補正板13が溝13Aに倣つ
て光軸方向に移動してストツパーピン23と接触
するカム面13Bの位置が変化するので、これに
よりズーミングと連動してレリーズレバー21に
よる紋込み起動前の前走量が自動的に調節される
のでズーミングによる焦点距離変化に対応する前
走量の補正が出来る。
尚、本機構は、ズーミングに伴う開放紋値の変
動の有無にかかわらず、ズーミングに伴つて照度
誤差の変化するズームレンズに適用出来る。
本考案の機構は上述のように簡潔な構造を以つ
て所要の補正を行なうようにしてあるから、狭小
なズームレンズ内に組込む場合にも有益で、精度
の高い露出制御にも役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の機構を組込んだズームレン
ズの要部を示す斜面図である。 11……移動枠、12……補正板取付環、13
……ストツパー補正板、13A……溝、13B…
…カム面、21……レリーズレバー、22……紋
廻しピン、23……ストツパーピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ズーミングに伴い光軸方向に沿つて前後移動
    する補正板取付部材12と、補正板取付部材1
    2より延設され側縁にカム面13Bを有するス
    トツパー補正板13と、前記カム面13Bと相
    対して位置しカム面13Bによつて制止される
    ストツパーピン23を一端で具備し、紋廻しピ
    ン22を保持したまゝカメラ側のスイングレバ
    ー41と係接して回動すべく軸装されたレリー
    ズレバー21とから成り、ズーミングに伴うス
    トツパー補正板13の移動を以つてストツパー
    ピン23がカム面13Bと圧接する位置を変化
    させ、これによるレリーズレバー21の回動補
    正量を所要の前走量に対応させたズームレンズ
    における紋値補正伝達機構。 (2) 前記補正取付部材12は、ズーミング操作に
    より光軸中心に回動しつつ光軸方向に前後動す
    る移動枠11に随動して前後動することを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載の
    ズームレンズにおける紋値補正伝達機構。 (3) 前記ストツパー補正板13が、光軸方向に平
    行に延びる長孔を具備し、不動のピン31と当
    該長孔との係合により当該ストツパー補正板1
    3の光軸を中心とする回動が制止されることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(2)項に記
    載のズームレンズにおける紋値補正伝達機構。
JP1980129965U 1980-09-11 1980-09-11 Expired JPS6139376Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980129965U JPS6139376Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11
US06/300,613 US4473281A (en) 1980-09-11 1981-09-09 Compensating mechanism for zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980129965U JPS6139376Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754121U JPS5754121U (ja) 1982-03-30
JPS6139376Y2 true JPS6139376Y2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=15022801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980129965U Expired JPS6139376Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4473281A (ja)
JP (1) JPS6139376Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794418A (en) * 1986-12-12 1988-12-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Programmed shutter and apparatus for preventing foreign matter on lens from being photographed in a lens shutter type of camera
JPH05119367A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒の絞機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760009Y2 (ja) * 1974-08-17 1982-12-21
JPS589212Y2 (ja) * 1977-03-10 1983-02-19 ミノルタ株式会社 絞り制御装置
JPS545724A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Asahi Optical Co Ltd Changeeover lens type ttl automatic exposure camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4473281A (en) 1984-09-25
JPS5754121U (ja) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
JPS6139376Y2 (ja)
JPH0371329U (ja)
US6183142B1 (en) Single lens reflex camera
US4473278A (en) Aperture structure in zoom lens
JPH058595Y2 (ja)
JP2566390B2 (ja) ズ−ムレンズの絞り補正機構
JPH0350498Y2 (ja)
JPS6235084Y2 (ja)
US4195925A (en) Diaphragm-operating device for use in an interchangeable-lens type camera
US5315335A (en) Brake device for focal plane shutter
US4069491A (en) Timing mechanism for photographic shutters
US20070091489A1 (en) Mirror angle adjustment mechanism
JPH0350497Y2 (ja)
JP7275710B2 (ja) 撮像装置のミラー駆動機構及び撮像装置のミラー駆動制御方法
JPS6032663Y2 (ja) 自動絞プリセツト装置
JPS6120575Y2 (ja)
JPH0412497Y2 (ja)
JPH0616140Y2 (ja) 電動式開閉戸のリミツトスイツチ構造
JPH0336982Y2 (ja)
JPH0690351B2 (ja) 自動焦点カメラ
US3685419A (en) Mechanism for coupling the exposure meter to the aperture diaphragm control means in an interchangeable lens of a single-lens reflex camera
JPH0713260A (ja) 一眼レフカメラのサブミラー駆動装置
JP3796293B2 (ja) カメラの絞り装置
JPS6313523B2 (ja)