JPS5922929B2 - カメラの附属品の装着装置 - Google Patents

カメラの附属品の装着装置

Info

Publication number
JPS5922929B2
JPS5922929B2 JP1339177A JP1339177A JPS5922929B2 JP S5922929 B2 JPS5922929 B2 JP S5922929B2 JP 1339177 A JP1339177 A JP 1339177A JP 1339177 A JP1339177 A JP 1339177A JP S5922929 B2 JPS5922929 B2 JP S5922929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
ring
bayonet
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1339177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5398817A (en
Inventor
成 橋本
泰造 三谷
隆 礒辺
昌雄 青柳
明保 鷲見
捷已 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1339177A priority Critical patent/JPS5922929B2/ja
Priority to US05/875,096 priority patent/US4230403A/en
Priority to FR7803442A priority patent/FR2379830A1/fr
Priority to DE19782805210 priority patent/DE2805210A1/de
Priority to GB5022/78A priority patent/GB1600892A/en
Publication of JPS5398817A publication Critical patent/JPS5398817A/ja
Priority to SG116/83A priority patent/SG11683G/en
Priority to HK517/83A priority patent/HK51783A/xx
Publication of JPS5922929B2 publication Critical patent/JPS5922929B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマウント機構を備えた付属品の装着装置、特に
着脱操作性に優れ、且つ、装着時被装着側との締付が確
実に行われ得る付属品装着装置に関するものである。
交換レンズ、中間リング、或いは、その他ストロボ、電
動巻上装置等の付属品装置を、カメラ本体、或いは、基
準レンズ体等の被装着側に装着する方法については従来
種々の方法が行われている。
例えば、標準レンズ、広角、望遠、ズーム等の交換レン
ズをカメラ本体に装着する方法として従来より実施され
ている方法は大別すると三つの方式が挙げられる。第一
の方式は多回転式のネジマウント又はスクリューマウン
トと称せられるもので、交換レンズ端面にネジ部を設け
、カメラ本体側に対し、レンズ自体を回転させ乍らネジ
込んで行きネジのリード角により、カメラ本体側マウン
ト基準面へのクサビ効果による摩擦力で緊定装着させる
ものである。この方式では装着に際し、レンズ側、カメ
ラ本体側共々そのネジ山を正確に合致させて挿入し乍ら
回動させることが必要であり、操作性、迅速性に欠ける
点があり、又、装着にレンズ本体を多回転させることが
必要であるので、その操作が煩雑であり又、最終締付位
置がネジ込み操作の際の操作力の相違により、種々変化
する欠点を有している。第2の方式はバヨネツト方式と
称せられるもので、レンズ本体とカメラ本体側に夫々オ
ス、メスのバヨネツト部材を設け、レンズ本体を挿入後
、レンズ本体を回動操作して両バヨネツト部材を係合さ
せるものである。
この方式では両バヨネツトが係合する位置で、レンズ側
又はカメラ本体側にストツパ一又はロツク部材が設けら
れ、最終マウント操作位置が常に定位置となる利点があ
り、レンズ側とカメラ本体側との間に機械的或いは電気
的なプリセツト絞り信号伝達用連動部材或いは自動絞り
込み用連動部材等の連動部材が設けられる場合には、最
終装置位置でカメラ側とレンズ側とが連動する様に予め
構成することが可能となる。然し乍らこの方式では装着
に際して、レンズ本体自体を回動操作してマウント動作
を行うために、レンズ側の連動部材が共に回動されるこ
とになり、カメラ本体側ではこの連動部材を可動させる
可き空間を具備させる構成が必要となり、種々のカメラ
本体に使用することが出来ず使用レンズに対し専用のカ
メラとならざるを得ない欠点がある。又、レンズ側に連
動部材が複数有る場合には、レンズ本体を定量可動操作
させるため、必要に応じて、カメラ側連動部材に逃げ機
構を設け、レンズ側連動部材が回動する際、該回動方向
に対しては衡合を吸収させて許動させる機構が設けられ
ねばならない欠陥がある。上述の如き第2の方式の欠点
を解決すべく、従来、行われている第3の方式としては
バヨネツト方式のバヨネツトの一方、即ち、レンズ側又
はカメラ本体側のバヨネツト部材の一方だけにリング状
に回動可能なバヨネツト締付リングを設け、レンズ本体
をカメラ本体側に挿入後、該可動締付リングを回動操作
して、締付装着する方式がある。
この方式では、レンズ本体はカメラ本体側に対して、定
位置関係に挿入され、装着に際しては締付リングのみを
回動すれば良いので、上述連動部材は予め定位置に係合
関係に配置され、従つて連動部材が複数存在していても
何ら支障は生じない利点があり、又、上記第一、第二の
方式の如く、レンズ側マウント部材がカメラ側装着面と
の間に相対的に可動し、レンズ側マウント面が摩耗して
、光学的装着基準面がずれて行く原因となる欠点を生じ
ることはないものの締付リングがレンズ本体とカメラ側
装着面との間の狭小なスペースに設けることが必然的に
必要となる結果、操作性に乏しくなる欠点が生じる。特
に小型カメラでは、レンズ側には絞りプリセツトリング
、フオーカシング等、スペース的に小さい鏡筒上に多数
の操作部材tが付設されているため、締付リング自体も
、構造上小さくならざるを得ず、又、マウント面近傍に
このリングが設けられねばならないことから、指等によ
り確実に締付操作することが困難である。
上述の如く、従来のマウント機構は各種提案され、又実
際に種々行われているものの夫々、一長一短が有り、上
述欠点を同時に解決し、しかもコンパクトな付属品装置
に適し、しかもカメラ本体等、被装着側に何ら制約を加
えないマウント機構は何ら提案されていないのがこの技
術分野の現状である。上記各方式に於いて、共通してい
る問題は、バヨネツト又はスクリユ一等の締付部材が、
最終締付位置に於いて、何らかの手段で係止され締付部
材の最終締付位置が、常に定位置であることが望まれる
これは簡単にはずれてしまう等の事故が生じない様にす
るためにも必要であるが、絶えず一定の締付力によつて
取付基準面位置にレンズ等を保持することが必要である
からである。又、更に上述の如く、絞り信号等の連動部
材が設けられる場合には、最終締付位置にて、カメラ側
部材と連動可能状態にする等のことが必要でありこの目
的のためにも必要とされる。従来の方式では、締付部材
が最終的締付位置に操作される際、レンズ側又はカメラ
本体側に設けられたロツクレバ一が、カメラ本体又はレ
ンズ側に設けられる、ピンないしスロツトに嵌合し、カ
メラ本体とレンズ側とを回動規制する様に構成するもの
がほとんどである。
即ち、ロツク手段がカメラ本体とレンズ本体との両者間
にしかも、その装着面に設けられ、最終締付位置にてレ
ンズ本体を回動規制する様に構成している。斯る構成に
よると、レンズ本体の装着回動操作の際、ロツク手段の
係合走査が行われるため、ロツクレバ一等が、レンズ本
体のマウント取付基準面等に摺接して、キズ摩耗等を生
じさせ、取付基準面位置に誤差を与えたりする致命的原
因となつて耐用性に乏しい欠点がある。更に、カメラ本
体とレンズ本体の夫夫一方にロツク手段の一方が設けら
れるため装着レンズは対し専用のカメラと言うことにな
り、汎用のカメラに装着することが出来ない欠点がある
。本発明の目的とするところは上述従来方式の各種欠点
を解決せんとするもので、レンズ等の付属品側のみにロ
ツク手段を設け、結果的にカメラ本体等の被装着側との
ロツク作用を行う様にした装着装置を提供せんとするも
のである。以下本発明の具体的実施例について図面を参
照して説明する。
第1図乃至第9図は、本発明に係る付属品装置を一眼レ
フカメラ用交換レンズに適用した場合の第一の実施例を
示すものにして、第1図に於いて、1はリング状に形成
され、その先端部内面に距離調整用螺合面を有する鏡筒
本体、2は距離調定リングを示し、該リングは、鏡筒本
体1の螺合面と噛合する中間ヘリコイド環γと1体的に
設けられている。
3は不図示の光学部材を担持する可動内筒であり、その
外周にはヘリコイド面が形成され、ヘリコイド環2′の
内面ヘリコイドと噛合されている。
4は鏡筒本体1の後端部に、該本体に1体的に固着した
バヨネツトマウント保持環を示し、該環外周上には装着
時の取付基準位置を示す装着基準マーク4aが設けられ
ている。
5は鏡筒本体1と保持環4との間に形成された凹環部に
回動自在に嵌合された絞リプリセツトリング、6は保持
環4の後部開口段部内に嵌合されたバヨネツト部材にて
後述カメラ本体にレンズを装着する際カメラ側バヨネツ
ト爪に対し締付動作を行うものである。
バヨネツト部材6はネジ7によつて、保持環4に対し1
体的に固定される。8はマウント部材にして、該部材は
保持環4とバヨネツト部材6との間の凹環部内に、回動
自在に嵌合され、その後部が円筒状に形成されて基準嵌
合径部8aを有して居り、又光軸開口を有する後壁部材
9が嵌入されている。
10はマウント部材8のマウント基準位置面上に植設さ
れた位置決めピンにして、カメラ側バヨネツト部に形成
される位置規制スリツトに嵌合して、マウント部材8を
係止させるものである。
11aは、プリセツト絞り信号伝達用連動部材にして、
自動絞り調定モード撮影時には、カメラ側の連動部材か
ら、又、手動絞り調定モード撮影時には、カメラ側の連
動部材へ絞り信号を伝達する可く、鏡筒本体1又はマウ
ント部材8内に回動可能に配置されるリング11と一体
的に形成される。
又、12aは自動絞り駆動レバーにして、各レバーは後
壁部材9に設けられる貫通スロツト9a,9bを通し約
90゜位置して突出されて居り、(第2図参照)該駆動
レバー12aは鏡筒本体1又はマウント部材8内に回動
可能に配置した自動絞りリング12と1体的に形成され
ている。バヨネツト部材6は第2図の如く120゜間隔
にバヨネツト爪6b,6c,6dを有している。13は
マウント部材に嵌入して突出付勢された係止解除ピンに
して、係止解除ピン13、各レバー11a,12a等の
鏡筒内部構造は、第3図に於いて示される。
同図はカメラ本体から取はずした状態でのレンズ鏡筒内
部構成を示すもので解除ピン13はマウント部材8に穿
設した貫通孔内にレンズ鏡筒の光軸方向に変位可能に嵌
合されている。14は保持環4のピン13対向部(レン
ズ鏡筒をカメラ本体からはずした状態で)に穿設された
孔構内に押圧バネ15と共に嵌入されたロツク係止ピン
を示し、後述の様に、レンズ本体をカメラ本体へ装着す
る以前に於いては保持環4とマウント部材8とが、即ち
レンズ鏡筒に対しマウント部材8が一定の相対位置にな
る様に両者をロツク係止するものである。
17は鏡筒本体1内に回動可能に嵌合された絞リプリセ
ツトカムリングで、そのリング内周にはカム部17aが
形成され、更にその一部に連動腕17b′が形成されて
いる。
18は中間リング11の腕部11bとカムリング17の
連動腕17b′間に懸架された吸収バネを示し該バネは
第3図に於いて、両腕が離間されているため両腕間に蓄
勢された状態にある。
又連動腕17b′は、その回動経路内にプリセツトリン
グ5の内周面に突起部5aが設けられて前記連動腕17
b′と係合可能に構成され、他方連動腕17b′には反
時計方向付勢バネ19が常時リング17を反時計方向に
付勢しているため、リング5の手動調定操作により突起
部5aと係合して連動されカムリング17は所望の回動
位置にセツトすることが可能である。前記リング12は
、その一部に連動腕12bを形、成している。20はC
形レバーにして、その折曲端部20aは連動腕12bと
衡合する関係に形成され、又、他端部にはカムリング1
7のカム部17aと係合するカムフオローピン20bを
植設し、鏡筒本体1内に回動自在に保持されて、,駆動
レバー12aがカメラ側の自動絞り込みレバーにて駆動
される際ピン20bがカム17aに規制される迄回動す
る構成である。
21は絞り羽根22を駆動する羽根駆動リングで、その
リングの一部折曲部21aはC形レバー20と係合して
、該レバーと連動している。
21Aは絞り羽根絞り込み方向への付勢バネである。
上記駆動リング21は、カムリング17、C形レバー2
0、絞り装置21,22等は公知の一眼レフカメラ用プ
リセツト絞り装置を適用しても何ら差支えなく、又本発
明とは直接関係がないので、その詳細な説明は以下省略
する。カムリング17はその一部に折曲腕部17bを有
して居る。23は保持環4の下面にネジ24にてネジ止
めされ、その端部が折曲腕17bの回動経路に位置する
様設けられたチヤージ部材を示している。
又、26はリング12とマウント部材8間に懸架され、
絞り羽根22をバネ21Aに抗して全開位置に保持する
ための全開バネである。なお、上記、バヨネツト部材6
のバヨネツト爪部6b,6c,6dの側壁面には夫々す
り割溝6aが刻切後プレス変形され、各爪部がレンズ鏡
筒の光軸方向に弾性を具備する様に構成されて居り、レ
ンズ本体をカメラに装着する際、カメラ側バヨネツト爪
と各レンズ側バヨネツト爪部6b,6c,6dが弾圧的
に係合される。上記構成の交換レンズ本体をカメラ本体
に装着する可く装着基準マーク4aとカメラ側装着基準
マーク(不図示)を合致させてマウント部材8の基準嵌
合径部8aをカメラ側装置開口に挿入すると、ロツク係
止ピン14の係止作用により予めバヨネツト部材6の爪
部6b,6c,6dとマウント部材8の位置決めピン1
0とは装着準備位置である為、カメラ側バヨネツト部材
の爪部分はバヨネツト部材6の爪部分6b,6c,6d
外凹刻部に侵入し、マウント部材8上に植設した位置決
めピン10は、カメラ側バヨネツト部材25aの割り溝
25a′に嵌合する(第5図参照)。
又、カメラ側バヨネツト爪部分外のバヨネツト部材端面
により解除ピン13は押圧され、この結果、保持環4と
マウント部材8とを係止しているピン14が、マウント
部材からはずれ、マウント部材8に対して、保持環4即
ち保持環4と1体的に構成された鏡筒本体1が回動自在
となる。一方レンズ側の位置決めピン10は第4図A1
並びに第4図B1拡大図に示す様にカメラ本体Cのマウ
ント部のバヨネツト爪25aの中央部に形成される割り
溝25a′に嵌合されているため、マウント部材8は鏡
筒本体1の回転方向に対しては回動規制され、鏡筒本体
1を回動操作すると、保持環4後端に固着されたバヨネ
ツト部材6が回動される。約60゜鏡筒本体1が回動さ
れた際、最もその締付力が大きくなる様、バヨネツト部
材6のスリ割溝6a部のバヨネツト爪を夫々変形させて
いる。鏡筒本体1の締付回動が、所定角度に達すると後
述のロツク手段によりそれ以上の回動が阻止され、第5
図の如く、カメラ側バヨネツト爪25a,25b,25
cとレンズ側バヨネツト爪6d,6b,6cとが夫々締
付係合され、レンズ本体はカメラに装着される。
この際、マウント部材8がカメラ本体に対し、レンズ装
着のために鏡筒本体1を回動しても、可動することなく
定位置を保持しているため、レンズ本体をカメラ側に挿
入し、回動操作する以前及び締付回動操作後も、カメラ
側の連動部材Cl,C2(第4図A参照)と連動部材1
1a及び,駆動レバー12aとは係合可能位置に配置さ
れている。レンズ本体をカメラ側に取付ける際、第6図
示の如く鏡筒本体1の反時計方向の回動操作によつてチ
ヤージ部材23は連動腕17bから罷動し、この結果バ
ネ18の蓄勢力によつてリング11と、カムリング17
とが連動腕11b,17b′の係合により連動状態にセ
ツトされる。
従つて絞りの手動設定操作はプリセツトリング5の回動
による絞り設定動作によつて、その腕部5aを介してバ
ネ19によつて、カムリング17の腕17b′が従動し
カムリング17を所定位置に回動して設定絞り値をプリ
セツトするとともにリング11はカムリング17を介し
てバネ18により、プリセツトリング5の腕部5aに連
動し、連動部材11aをプリセツトリング5の設定値に
応じた位置に調定する。この時C形レバー20の腕20
aはレバー12の腕12bによつて絞り開放位置に保持
されているので絞り羽根22は全開位置を保持する。こ
の結果、プリセツト絞り信号伝達用連動部材11aとカ
メラ側連動部材C1を介してプリセツト絞り信号がカメ
ラ側の露出決定装置に入力され、例えばTTL開放測光
による被写体輝度情報、ASA感度情報により適正露出
を得るためのシヤツタ秒時制両が公知の手段によつて行
われる。又、シヤツタレリーズが行われると公知のカメ
ラ側の自動絞り駆動機構の作動により連動部材C2が第
6図の位置から反時計方向に1駆動されて所定距離間を
往復動するため、連動部材12aはともに反時計方向に
回動される。,駆動レバー12aの反時計方向回動によ
り腕12b,20aの係接がはずれカムリング17はバ
ネ19の力によつてピン20bがカム17aに衡合する
迄絞り羽根22を全開位置から絞り込む。露光終了後連
動部材C2の復動により駆動レバー12aもバネ26に
よつて戻され腕12bが再び20aと係接して再び絞り
羽根を全開とする。なお、プリセツトリング5上には自
動絞り調定(EE)撮影モード切替マーク5bを最小絞
り値に隣接して設けて居き、この位置に設定したときは
カメラの連動部材C1が、設定されるシヤツタ秒時値A
SA感度及び被写体輝度情報から適正絞り値に相応する
移動量を連動部材11aに連動する構成にしても良い。
カメラからレンズ本体を取りはずすには、後述のロツク
手段の操作部材101を押圧し乍ら鏡筒本体1を装着時
と反対方向へ回動する。
マウント部材8は位置決めピン10により、カメラ側バ
ヨネツト爪に固定されて、回動不能であるため、鏡筒本
体1の回動により、保持環4がマウント部材8に対し、
相対的に回動し、レンズ側バヨネツト爪6b,6c,6
dは、鏡筒本体1の約6σの回動によりカメラ側バヨネ
ツト爪25a,25b,25cと離脱する。この間マウ
ント部材8は固定されたままであるから、連動部材11
a(5C1、1駆動レバー12a(5C2とは、連動関
係に保持されたままであり、取りはずし操作における保
持環4の時計方向回動によりチヤージ部材23も時計方
向に回動されることによりカムリング17の連動腕17
bと係合してバネ18をチヤージし乍ら強制的に、カム
リング17を初期位置に戻し、これにつれて絞り羽根2
2は全開になる。そしてリング11の連動部材11aは
カムリング17の移動に従動してバネ18に引つ張られ
て所定位置に保持される。保持環4は上述バヨネツト部
材の離脱直後、該還4上の係止ピン14が付勢バネ15
力により、解除ピン13の嵌合孔に嵌入されることによ
り、鏡筒本体1の回動が阻止され、この状態でレンズ本
体はカメラ側から取りはずされる(第3図参照)。斯様
にレンズ本体は、カメラ側から取りはずされた状態では
、第3図に示される様に、プリセツト絞り信号伝達用連
動部材11aはバネ18の蓄勢力により、マウント後壁
部材9の貫通スロツト9a端に係合する迄、強制的に移
動され装着準備位置に設置される。
又、駆動レバー12aはバネ26の蓄勢力によつて、常
時、同貫通スロツト9bの初期位置に配置している。他
方、保持環4とマウント部材8とは上述の如く、係止ピ
ン14の係止によつて、予めカメラ側挿入位置にてロツ
クされていることになる。従つて、カメラ側からレンズ
本体を取りはずした状態で、マウント部材8上の連動部
材11a,駆動レバー12aは、カメラ側連動部材Cl
,C2に対し、挿入時係合可能な位置に規正されると共
に、保持環4上の装着基準マーク4aを基準にして、カ
メラ側に挿入すれば、誤りなくバヨネツト係合動作が開
始される可き位置に、保持環4と1体のバヨネツト部材
6とマウント部材8との相対的初期位置が規制されてい
るため、カメラ側連動部材との連動に何らの考慮を配る
ことなく、唯装着基準マーク4aを合わせてカメラ側に
挿入し鏡筒本体全体を回動して装着動作を行えば、容易
にカメラ側への取付けが完了される。
なお上記実施例に於いて、バヨネツト部材6はスクリユ
一部材に置き換え、カメラ側のバヨネツト爪25a,b
,cはメスネジ状のスクリユ一受状に形成することも可
能であるが、この場合は、鏡筒本体が1回転以内で締付
操作が行われるピツチであることが好ましい。第7図乃
至第9図は上記構成のレンズ本体に設けられカメラ側へ
の装着時作用し、レンズ本体をカメラ側に対して、最終
締付状態で鏡筒本体1をマウント部材Qに係止し、結果
的にレンズ本体をカメラ本体に対しロツクさせるロツク
手段を示すものである。
第7図乃至第9図は、レンズ本体をカメラ側に装着した
状態でのレンズ本体側のみを図示するもので、同各図に
於いて101は、保持環4の下部位置にその先端が突出
して挿入可能に保持される解除操作部材、102は第9
図の如く鏡筒本体1にその一端が係止され、他端折曲部
が、操作部材101の係止段部に係合して、該操作部材
に突出付勢力を与えるバネ部材である。
操作部材101は保持環4に穿設された案内溝4A内に
上下動可能に嵌合され、その先端折曲部101Aがマウ
ント部材8の側壁面に形成した係止溝8Aに係止する様
に構成されている。係止溝8Aは、鏡筒本体1が装着回
動されて、その後部バヨネツト部材6がカメラ側バヨネ
ツト爪と係合完了した位置にて、バネ102力により操
作部材101の折曲部101Aと係止する様に構成され
ているため、鏡筒本体1を回動してカメラ側へのレンズ
本体の取付操作が完了すると、自動的に溝8A内へ操作
部材101が係止動し、鏡筒本体1の回動が規制される
。この規制により、鏡筒本体1は中間的部材、即ちマウ
ント部材8一位置決めピン10を介してカメラ本体に対
する回動規制が行わへ完全に回動ロツクされることにな
り、誤つて回動操作されて、カメラから離脱する等の事
故が除去されることになる。
レンズをカメラ側から取りはずすには、操作部材101
を上方向へ押し上げて溝8Aと先端折曲部101Aとの
係合を離脱させれば、マウント部材8に対して鏡筒本体
1は回動自在となるため、上述の説明に述べた通り、装
着時と反対方向へ鏡筒本体1を回動すれば、取りはずす
ことができる。
上記各実施例に於いては、マウント部材8上に位置決め
ピン10を設け、カメラ側バヨネツト爪の係合溝25a
′との係止により、マウント部材を回動規制する例につ
いて述べたが、必ずしも回動規制して係止させることは
必要でなく位置決めピン10は例えば後壁部材9上に設
けカメラ側にレンズ本体を挿入した際、例えば前記ピン
を強くクリツク止めをし、カメラ側のストツパ一部材と
衡合する迄マウント部材を回動させ、両者衡合時初めて
レンズ側及びカメラ側の連動部材が係合可能位置に設定
され前記ピンがカメラ本体に対し係止される様に構成し
てもよい。なおこの場合はレンズ取はずし時、マウント
部材がバヨネツト部材から離脱位置で回動規制されるこ
とが必要となることは言う迄もなく、又バヨネツト部材
は爪部材をレンズ側にバヨネツト部材をカメラ側、即ち
被装着側に設けてもよいことは言う迄もない。又、上記
各実施例に於いてレンズ側連動部材とカメラ側連動部材
とは、レンズ本体挿入後係合すると説明したが、この係
合なる語は必ずしも両者密着することを意味するもので
はなく、両者の内一方が可動することにより係合する、
即ち、連動する様になることも含む意味に用いている。
更に又、上記各実施例は、特に交換レンズを付属品装置
として例示し、被装着側としてカメラ側を例示したが、
必ずしも、これ等に限定されることはなく、交換レンズ
として、標準、望遠、広角ズーム用交換レンズ等の他に
、交換レンズと共に用いられる中間リングを付属品装置
として考慮し、被装着側として、他の交換レンズを構成
例として挙げることも可能であるし、又、カメラ本体を
被装着側として、フイルム、シヤツタ一巻上げ用のモー
ター巻上装置を付属品装置として構成することも、更に
電池ケースユニツトを付属品装置としてモーター巻上げ
装置を被装着側として構成することも出来るものであり
、上記実施例の図面に把われることもなく、本発明の思
想が種々被装着側に取付けられる可き付属品装置に適用
される。
上記実施例に於いては、マウント部材に対しレンズ鏡筒
本体が相対的に締付回動可能に設けられ、該鏡筒本体と
1体的回動を行うバヨネツト部材の回動により、カメラ
側に固着される様に構成されている。従つて、マウント
部材にカメラ側との連動部材が設けられ、たとえこの連
連部材が複数設けられる場合であつても、カメラ側連動
部材と連動関係は保持されたまま、レンズ本体の装着回
動が許動され得る。従つて、従来の様にカメラ側にレン
ズ側連動部材が装着回動に伴う許動スペース又は許動機
構を特に設けることは全く必要なく、種々のタイプのカ
メラ或いは付属品装置に利用出来る汎用性を具備してい
る。第10図、第11図は本発明に係る他の変形実施例
を示すもので、上記実施例と相違する点はバヨネツト部
材の締付操作が鏡筒本体によつて行われる代りに絞りリ
ング、又は、他の締付リングによつて行われる様に構成
したものである。
なお説明の便宜上、上記実施例と対応する部材には同一
番号を付する。
第10図は絞りリング5に連動して、バヨネツト部材6
を締付操作する構成例を示すものにして、同図に於いて
、5A,5B,5Cは該リングの内周突出形成部、61
は上述実施例に於ける保持環4の鏡筒内部分をバヨネツ
ト部材6の一部にした締付連動部材であり該マウント部
材嵌合部保持環4に嵌合して回動自在に構成される。
62は、締付連動部材61と1体形成した腕状連動腕、
200は上記実施例に於けるカムリング17に相当する
カムリング、Sl,S,は夫々カムリング200と突出
形成部5A,5B間に懸架される。
斯る構成に於いて絞りリング5が調定絞り値範囲で操作
される場合にはその突出部5cと、カムリング200の
折曲部2旧が、バネS,力により係合し、所定の位置に
セツトされる。他方、レンズ本体を装着時或いは取りは
ずす際にはリング5が調定範囲外迄回動操作されると、
突出部5A又は5Bが連動腕62に係合してバヨネツト
部材6を回動し、締付、取はずしを行うものである。
この際、プリセツトカムリング200は、バネS1ない
しS2のチヤージにより、絞りリング5の締付、取はず
し時の回動量は吸収されるため、唯追従するのみでこの
操作に無関係である。なお絞りリング5の代りに、第1
1図示の如く、専用の締付リング300をレンズ本体先
端に突出させ、バヨネツト部材6と鏡筒内連結部材30
1,302により連結しても同様の効果が期待できる。
第10図、第11図はいづれも締付、取りはずし操作部
材の変形例について例示したが、ロツク手段は、例えば
第11図に示される様に連結部材301に、マウント部
材8に固定される係止爪63の先端が嵌合する穿設孔3
01aを設けると共に、該連結部材301上にネジ止め
される保持ネジ301bにより担持されている解除操作
ボタン301cを設け、バヨネツト部材6が最終締付位
置に達すると係止爪63が穿設孔301aに嵌合して、
マウント部材8と締付けリング300とをロツクさせる
様にすれば良い。第10図、第11図の場合鏡筒本体は
カメラ本体に対し回動規制されないから、距離リング、
絞りリング等の操作性が乏しくなるが、マウント部材と
保持環との間に多少強いクリツク装置を設ければ、この
点は解決され、しかも撮影時カメラ本体を構える位置が
、横位置でも構えた位置に応じて、適宜量鏡筒本体を回
してクリツク止めをすればレンズ鏡筒は適宜位置にて固
定され常に使用し易い目盛位置にての操作が可能となる
。以上の様に本発明に於いては付属品装置側にロツク手
段を設け、被装着側に付属品装置を取付けた場合、該ロ
ツク手段が作用する様に構成しているため、付属品装置
はマウント部材との間にロツク作用が行われ、結果的に
被装着側とのロツクが行われることになり、被装着側に
何らのロツク協動装置を設けることなく、付属品装置の
装着が完全に行われ、又、付属品装置側のロツク装置の
解除により、容易に取はずしが可能となる利点がある。
又、ロツク手段及びロツク協動手段は装着する付属品側
のみに設ければよいので、種々の被装着物との組合せが
可能となることになり、又マウント手段が最終締付時に
摩耗する等のことが全くないから、取付基準面の精度が
要求される各種機器に極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明に係わる付属品装着装置とし
て一眼レフカメラ用交換レンズに適用した実施例を示す
もので、第1図は、交換レンズの側面図、第2図は、交
換レンズの背面図、第3図は、カメラ本体から取はずし
た状態に於ける交換レンズの鏡筒内構成図、第4図Aは
、第1図示レンズをカメラ本体側へ装着した際の側部断
面図、第4図Bは、第4図A図示側部断面の要部拡大図
、第5図は、第4図示レンズの後部背面図、第6図は、
第4図示取付け状態に於ける交換レンズの鏡筒内構成図
、第7図は、交換レンズのロツク手段部分の側面図、第
8図は、第7図示交換レンズの背面図、第9図は、第7
図示レンズの要部斜視図、第10図は、本発明に係わる
装着装置を適用したレンズの要部斜視図、第11図は、
第10図示レンズの更に他の変形例構成図、を夫々示す
。 1・・・・・・鏡筒本体、11a・・・・・・プリセツ
ト絞り信号伝達用連動部材、12a・・・・・山動絞り
駆動レバー、8・・・・・・マウント部材、301,3
02・・・・・・締付用連結部材、101・・・・・・
ロツク手段解除操作部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カメラとの取付基準位置を有し、前記カメラの定位
    置に装着するマウント手段を附属品の構成体と相対的に
    回動可能に保持し、前記構成体のカメラ側取付部にカメ
    ラ側の締付部材と結合する締付部材を具備すると共に、
    前記構成体と前記マウント手段の相対回動を規制するロ
    ック手段を有し、装着時に前記マウント手段がカメラの
    定位置に回動規制された後、前記構成体の回動操作によ
    り附属品側締付部材とカメラ側締付部材の結合により附
    属品とカメラの結合が行なわれると共に、前記構成体を
    所定量回動したときに前記ロック手段により前記構成体
    と前記マウント手段の相対回動の規制が行なわれること
    を特徴とするカメラの附属品の装着装置。
JP1339177A 1977-02-08 1977-02-09 カメラの附属品の装着装置 Expired JPS5922929B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339177A JPS5922929B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 カメラの附属品の装着装置
US05/875,096 US4230403A (en) 1977-02-08 1978-02-03 Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means
FR7803442A FR2379830A1 (fr) 1977-02-08 1978-02-07 Monture mecanique interchangeable pour objectif et diaphragme d'appareil photographique
DE19782805210 DE2805210A1 (de) 1977-02-08 1978-02-08 Wechselobjektiv mit einem blendenmechanismus
GB5022/78A GB1600892A (en) 1977-02-08 1978-02-08 Interchangeable lens mounting systems
SG116/83A SG11683G (en) 1977-02-08 1983-03-16 Improvements in or relating to interchangeable lens mounting systems
HK517/83A HK51783A (en) 1977-02-08 1983-11-03 Improvements in or relating to interchangeable lens mounting systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339177A JPS5922929B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 カメラの附属品の装着装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2723081A Division JPS56123529A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device
JP2722981A Division JPS56123528A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Loader for optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5398817A JPS5398817A (en) 1978-08-29
JPS5922929B2 true JPS5922929B2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=11831797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339177A Expired JPS5922929B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-09 カメラの附属品の装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922929B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137132U (ja) * 1979-03-19 1980-09-30
JPS5748725A (en) * 1980-09-09 1982-03-20 Sigma:Kk Flange-surface nonsliding type bayonet mount member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5398817A (en) 1978-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922927B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
CN107959772B (zh) 摄像设备和安装适配器
US4230403A (en) Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
JP3925704B2 (ja) レンズ鏡胴
US4322154A (en) Mounting mechanism for the interchangeable lens assembly of a camera
JPS5922929B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPS6343453Y2 (ja)
JPH0629890B2 (ja) 駆動伝達軸を備えた光学機器
JPS5922928B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPH07120647A (ja) レンズ位置調整機構
US4344689A (en) Locking mechanism in diaphragm setting ring of SLR camera
JPS6313523B2 (ja)
US4251134A (en) Bayonet safety mechanism for camera lens mount
JPS5922930B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
JPS587110A (ja) 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒
JPS6041334B2 (ja) カメラ用交換レンズ鏡筒
JP2754381B2 (ja) レンズ鏡筒の駆動装置
US4956657A (en) Photographic camera
US4317627A (en) Index mechanism for coupling control of operational lens units
JPS6011336B2 (ja) 中間鏡筒
US4330192A (en) Interchangeable lens assembly for a camera
JP2015060076A (ja) レンズマウント、撮像装置およびカメラシステム
GB1600891A (en) Camera accessory mountings
JPS634202Y2 (ja)