JPS6041333B2 - 交換レンズ鏡筒 - Google Patents
交換レンズ鏡筒Info
- Publication number
- JPS6041333B2 JPS6041333B2 JP3917677A JP3917677A JPS6041333B2 JP S6041333 B2 JPS6041333 B2 JP S6041333B2 JP 3917677 A JP3917677 A JP 3917677A JP 3917677 A JP3917677 A JP 3917677A JP S6041333 B2 JPS6041333 B2 JP S6041333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- camera
- arm
- aperture
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカメラの交換レンズに関するものである。
絞りプリセット装置を有する交換レンズに於て、カメラ
側の露光計或は露光決定装置と連動してカメラ側で決定
した絞り値をレンズ側に伝達し、又はレンズ側で設定し
た絞りプリセット値をカメラ側に伝達するための信号部
材を有するものは知られている。
側の露光計或は露光決定装置と連動してカメラ側で決定
した絞り値をレンズ側に伝達し、又はレンズ側で設定し
た絞りプリセット値をカメラ側に伝達するための信号部
材を有するものは知られている。
この様な信号部材を有する交換レンズはバョネット又は
ネジ等の綿付手段でカメラにマゥソトする際信号部材と
カメラ側連動部材との係合位置を正確に規制する必要が
あるが、特に信号部村がカメラ側運動部村と係合して光
軸の周りに回敷するタイプでは装着の際両部村の位置が
入れ違って互に反対側で係合すると正常な信号伝達が行
われず、場合によっては信号部材或いはこれと連動する
機構が破損するおそれがある。このためしンズをカメラ
から外すときの締付手段の回動操作に運動して信号部材
をその作動端まで回動させてロックし、レンズを取外し
た状態では信号部材が不用意に移動することを防止し、
装着に際して必ず正規の位置でカメラ側部材と係合し得
るように構成したものが知られている。この錫合締付手
段の回動角が信号部材の作動角より大きいか等しければ
問題はないが、作動角の方が大きい場合は上記の様な構
成とすることが困難となる。
ネジ等の綿付手段でカメラにマゥソトする際信号部材と
カメラ側連動部材との係合位置を正確に規制する必要が
あるが、特に信号部村がカメラ側運動部村と係合して光
軸の周りに回敷するタイプでは装着の際両部村の位置が
入れ違って互に反対側で係合すると正常な信号伝達が行
われず、場合によっては信号部材或いはこれと連動する
機構が破損するおそれがある。このためしンズをカメラ
から外すときの締付手段の回動操作に運動して信号部材
をその作動端まで回動させてロックし、レンズを取外し
た状態では信号部材が不用意に移動することを防止し、
装着に際して必ず正規の位置でカメラ側部材と係合し得
るように構成したものが知られている。この錫合締付手
段の回動角が信号部材の作動角より大きいか等しければ
問題はないが、作動角の方が大きい場合は上記の様な構
成とすることが困難となる。
一般に上記の様な信号部材の作動角はその信号伝達精度
等を考慮すれば出来るだけ大きいことが望ましく、又稀
付手段の回動角は鏡筒或は締付リングを持ち替えること
なく一操作で確実に装着し得る程度の比較的4・さし、
角度が望ましい。
等を考慮すれば出来るだけ大きいことが望ましく、又稀
付手段の回動角は鏡筒或は締付リングを持ち替えること
なく一操作で確実に装着し得る程度の比較的4・さし、
角度が望ましい。
本発明はこの様な緒付手段の回動角が信号部材の作動角
に比較して小さい交換レンズに於て、カメラへの装着の
際信号部材が確実に規定位置でカメラ側連動部材と係合
し得る様にすることを目的とするもので、縦付手段と信
号部村との間に補正機構を介在させてレンズ取り外し時
に信号部材を所定位置に復帰させるよう構成した。以下
本発明を図を参照して詳細に説明する。
に比較して小さい交換レンズに於て、カメラへの装着の
際信号部材が確実に規定位置でカメラ側連動部材と係合
し得る様にすることを目的とするもので、縦付手段と信
号部村との間に補正機構を介在させてレンズ取り外し時
に信号部材を所定位置に復帰させるよう構成した。以下
本発明を図を参照して詳細に説明する。
第1図に於て1は交換レンズの鏡筒本体、2は距離論定
リング、2′は本体1にへりコィドネジで螺合する中間
ヘリコィド環、3は不図示のレンズ部材を保持する内筒
で、中間ヘリコィド環2′と螺合し周知の様に距離リン
グ2の回動に応じて光軸方向に移動可能である。4は本
体1の後部にネジ7で一体的に固着されたバョネット保
持環で、内周には公知のバョネツト爪6b,6c,6d
を有する雌バョネットリング6が固着されている。
リング、2′は本体1にへりコィドネジで螺合する中間
ヘリコィド環、3は不図示のレンズ部材を保持する内筒
で、中間ヘリコィド環2′と螺合し周知の様に距離リン
グ2の回動に応じて光軸方向に移動可能である。4は本
体1の後部にネジ7で一体的に固着されたバョネット保
持環で、内周には公知のバョネツト爪6b,6c,6d
を有する雌バョネットリング6が固着されている。
8はカメラ側に設けた雄バョネットリングの表面に接す
る基準面8bと該リングの閉口部に鉄合する筒部8aを
有するマウントリングで前記保持環4の内周に回動可能
に鉄合している。
る基準面8bと該リングの閉口部に鉄合する筒部8aを
有するマウントリングで前記保持環4の内周に回動可能
に鉄合している。
基準面8bには位置決めピン10が固槽され、カメラ側
のバョネットリングの前面に設けた溝とに鉄まって回動
を規制され、レンズ側の信号伝達部村等とカメラ側との
相対位置を規制するようになっている。9は筒部8aに
固着した後カバーで信号伝達部村が貫通する長溝が設け
られている。
のバョネットリングの前面に設けた溝とに鉄まって回動
を規制され、レンズ側の信号伝達部村等とカメラ側との
相対位置を規制するようになっている。9は筒部8aに
固着した後カバーで信号伝達部村が貫通する長溝が設け
られている。
第3図に示すピン14はしンズをカメラから取外した状
態で鏡筒本体とマウントリング8とを相対回動不能にロ
ックするための部村で、保持環4に設けた孔4a内に摺
動可能に鉄合し、ばね15によって鏡筒後方へ向って押
圧されている。
態で鏡筒本体とマウントリング8とを相対回動不能にロ
ックするための部村で、保持環4に設けた孔4a内に摺
動可能に鉄合し、ばね15によって鏡筒後方へ向って押
圧されている。
リング8はしンズをカメラから取り外した状態で前記孔
4aと一致する位置に孔8cを有し、該孔内には有頭の
ロック解除ピン13が摺動可能に鉄合する。上記の様に
二つの孔4aと8cとが一致した時ピン14がばね15
に押されてその一部が孔8c内に進入して保持環4とマ
ウントリング8とを相互にロックする。この時ピン13
はその頭部をピン14で押されて小径部がマウントリン
グの基準面8bから僅か突出する。この解除ピン13は
後述するようにカメラに装着するときカメラ側のバョネ
ットリングの表面に押されて引込み、その頭部でピン1
4を押して該ピンを孔8cから押し出すことにより保持
壕4とマウントリング8との間のロックを解除する。こ
の際ピン13の頭部が孔4a内に進入しない様に寸法を
定めるものとする。51はマウントリング8に固着され
たカム板で、鏡筒本体1のこれに対向する位置に枢支さ
れた増速レバー52上のピン53がカム面に係接し、該
レバーの側面には信号伝達部材11aが係合している。
4aと一致する位置に孔8cを有し、該孔内には有頭の
ロック解除ピン13が摺動可能に鉄合する。上記の様に
二つの孔4aと8cとが一致した時ピン14がばね15
に押されてその一部が孔8c内に進入して保持環4とマ
ウントリング8とを相互にロックする。この時ピン13
はその頭部をピン14で押されて小径部がマウントリン
グの基準面8bから僅か突出する。この解除ピン13は
後述するようにカメラに装着するときカメラ側のバョネ
ットリングの表面に押されて引込み、その頭部でピン1
4を押して該ピンを孔8cから押し出すことにより保持
壕4とマウントリング8との間のロックを解除する。こ
の際ピン13の頭部が孔4a内に進入しない様に寸法を
定めるものとする。51はマウントリング8に固着され
たカム板で、鏡筒本体1のこれに対向する位置に枢支さ
れた増速レバー52上のピン53がカム面に係接し、該
レバーの側面には信号伝達部材11aが係合している。
第3図は交換レンズをカメラから取外した状態を示すも
ので、プリセットリング5は絞り開放位置にセットされ
ているものとする。
ので、プリセットリング5は絞り開放位置にセットされ
ているものとする。
図に於て11はプリセット信号伝達用の腕11aを有す
る中間リングで、マウントリング8の内筒8dに回動可
能に支持され、後記カムリング17との間に張装したば
ね18に引かれて腕11aがマゥントリング8上の停止
部材に係合し開放絞り側の作動端で停止している。17
はプリセットカム17aを有するカムリングで、鏡筒本
体内1に回動可能に支持され、係合腕17cがばね19
に引かれて、鏡筒外用に鉄合するプリセットリング5の
腕5aに係合し、プリセットリング51こ従って回動し
得るようになっている。
る中間リングで、マウントリング8の内筒8dに回動可
能に支持され、後記カムリング17との間に張装したば
ね18に引かれて腕11aがマゥントリング8上の停止
部材に係合し開放絞り側の作動端で停止している。17
はプリセットカム17aを有するカムリングで、鏡筒本
体内1に回動可能に支持され、係合腕17cがばね19
に引かれて、鏡筒外用に鉄合するプリセットリング5の
腕5aに係合し、プリセットリング51こ従って回動し
得るようになっている。
腕17cは更に前記中間リングの腕1 1bとの係合部
を形成するが、図の状態では腕11bと離間している。
20‘ま前記カムリング17の内周のカム面17aに係
合し得るピン20bを桶設されたC形レバーで、池端に
は絞り羽根駆動リング21の腕21aと鉄・合する溝2
0c及び、後記自動絞りリングの腕12bに係合する腕
20aを具え、軸20dにより鏡筒本体1に枢支されて
いる。
を形成するが、図の状態では腕11bと離間している。
20‘ま前記カムリング17の内周のカム面17aに係
合し得るピン20bを桶設されたC形レバーで、池端に
は絞り羽根駆動リング21の腕21aと鉄・合する溝2
0c及び、後記自動絞りリングの腕12bに係合する腕
20aを具え、軸20dにより鏡筒本体1に枢支されて
いる。
自動絞りリング12はマウントリングの内筒8dの周り
に回敷可能に支持され、その一腕12aはしンズ後端か
ら突出してカメラ側自動絞りレバー(不図示)と係合し
得るようになっており、マウントリング8との間に張装
した強いばね26に引かれて常時は図示しない停止部材
に当って停止している。
に回敷可能に支持され、その一腕12aはしンズ後端か
ら突出してカメラ側自動絞りレバー(不図示)と係合し
得るようになっており、マウントリング8との間に張装
した強いばね26に引かれて常時は図示しない停止部材
に当って停止している。
本体1に回動可能に支持された絞り羽根駆動リング21
は公知の様に複数の羽根22を保持し、ばね21Aによ
って絞り込み方向に回動付勢されているが、C形レバー
20を介して前記自動絞りリングのばね26の力を受け
て常時は全開位置に保持されている。上記の構成に於て
カメラから取り外した交換レンズをカメラ側から見れば
第2図に示す状態にある。
は公知の様に複数の羽根22を保持し、ばね21Aによ
って絞り込み方向に回動付勢されているが、C形レバー
20を介して前記自動絞りリングのばね26の力を受け
て常時は全開位置に保持されている。上記の構成に於て
カメラから取り外した交換レンズをカメラ側から見れば
第2図に示す状態にある。
保持環4の外周に設けた基準マーク4aをカメラ側基準
マークに合致させてマウントリングの筒部8aをカメラ
のバョネツトリングの関口部に挿入すると、該バョネッ
トリングのバョネット爪はしンズ側バョネツトリング6
の爪間の凹欠部に進入し、マウントリング8に楯設した
位置決めピン10はカメラのバョネツトリングに設けた
割り溝に鉄合する。これによりマウントリング8はカメ
ラ本体に対し非回転状態に保持される。又マウントリソ
グ8から突出する前記ロック解除ピン13はカメラ側バ
ョネット爪の前面で押されて前記ロックピン14をマウ
ントリング8から外れるまで移動させマウントリングと
鏡筒本体との間のロックを解除するので鏡筒本体は回鰯
可能になる。
マークに合致させてマウントリングの筒部8aをカメラ
のバョネツトリングの関口部に挿入すると、該バョネッ
トリングのバョネット爪はしンズ側バョネツトリング6
の爪間の凹欠部に進入し、マウントリング8に楯設した
位置決めピン10はカメラのバョネツトリングに設けた
割り溝に鉄合する。これによりマウントリング8はカメ
ラ本体に対し非回転状態に保持される。又マウントリソ
グ8から突出する前記ロック解除ピン13はカメラ側バ
ョネット爪の前面で押されて前記ロックピン14をマウ
ントリング8から外れるまで移動させマウントリングと
鏡筒本体との間のロックを解除するので鏡筒本体は回鰯
可能になる。
この時カメラ側の絞り信号運動部材C,、自動絞りレバ
ーC2は第2図の如く一定の初期位置にあってレンズ側
の連動腕11a,12aと正しく係合し得る状態にある
。この状態からしンズ鏡筒本体1を第2図の矢印方向に
回すと、マゥントリング8は前述の位置決めピン10に
よってカメラ側マウント部村に係止されているので回動
せず、従って連動腕11a及び12aも回動しないが、
鏡筒本体に固着されたバョネットリング6は共に回動し
てその爪6b,6c,6dは夫々カメラ側の雄バョネッ
トリングの爪の裏面に係合し該爪をマゥントリングの基
準面8bとの間に挟み込んで締め付ける。
ーC2は第2図の如く一定の初期位置にあってレンズ側
の連動腕11a,12aと正しく係合し得る状態にある
。この状態からしンズ鏡筒本体1を第2図の矢印方向に
回すと、マゥントリング8は前述の位置決めピン10に
よってカメラ側マウント部村に係止されているので回動
せず、従って連動腕11a及び12aも回動しないが、
鏡筒本体に固着されたバョネットリング6は共に回動し
てその爪6b,6c,6dは夫々カメラ側の雄バョネッ
トリングの爪の裏面に係合し該爪をマゥントリングの基
準面8bとの間に挟み込んで締め付ける。
実施例に於てはバョネットリング6の筒部に溝6aを設
けて締付の際の弾性変形により適度の縦付力を与えるよ
うにしている。レンズ鏡筒本体1の一定角度の回動の後
不図示の停止部材によって鏡筒本体の回動が止められた
時装着が完了する。この装着操作の際プリセットリング
5は鏡筒本体と共に回動し、その腕5aに係合するカム
リング17はばね19に引かれて共に回敷し装着が完了
した一定の位置で腕17cは中間リング11の腕11b
と係合する。
けて締付の際の弾性変形により適度の縦付力を与えるよ
うにしている。レンズ鏡筒本体1の一定角度の回動の後
不図示の停止部材によって鏡筒本体の回動が止められた
時装着が完了する。この装着操作の際プリセットリング
5は鏡筒本体と共に回動し、その腕5aに係合するカム
リング17はばね19に引かれて共に回敷し装着が完了
した一定の位置で腕17cは中間リング11の腕11b
と係合する。
プリセットリング6を開放絞り位置から第3図矢印方向
に回動させて所望の絞り値にセットするとカムリング1
7はばね19の力で追従回動し、そのカム面17aによ
って絞り値をプリセットすると共に腕17c,11bを
介して中間リング11を回動させ、信号伝達腕11aか
らカメラ側連動部材C,にプリセットされた絞り値を伝
達する。
に回動させて所望の絞り値にセットするとカムリング1
7はばね19の力で追従回動し、そのカム面17aによ
って絞り値をプリセットすると共に腕17c,11bを
介して中間リング11を回動させ、信号伝達腕11aか
らカメラ側連動部材C,にプリセットされた絞り値を伝
達する。
又カメラ側に絞り決定装置を有する場合はプリセットリ
ング5を最小絞り目盛を越えたEE目盛位置まで回動さ
せると、カムリング17及び信号伝達腕11aがばね1
9の力でカメラ側連動部村C,に追従して小絞り側作動
端まで回動する。カメラ側の連動部材によって腕11a
が反対方向に押されると中間リング11がばね19に抗
して回動し、ブリセットリング5とは無関係にカム17
aによって絞り値がプリセットされる。次にシャッター
レリーズに連動してカメラ側自動絞りレバーC2が第2
図矢印の方向に移動しレンズ側連動腕12aを押し自動
絞りリング12を第3図矢印方向に回動させると、その
腕12bによって係止されていたC形レバー20が絞り
駆動ばね20の力で軸20dの周りに回動し、池端のピ
ン20bがカム面17aに当るまで羽根駆動リング21
を回動させて絞り羽根22をプリセット値まで絞り込ま
せる。
ング5を最小絞り目盛を越えたEE目盛位置まで回動さ
せると、カムリング17及び信号伝達腕11aがばね1
9の力でカメラ側連動部村C,に追従して小絞り側作動
端まで回動する。カメラ側の連動部材によって腕11a
が反対方向に押されると中間リング11がばね19に抗
して回動し、ブリセットリング5とは無関係にカム17
aによって絞り値がプリセットされる。次にシャッター
レリーズに連動してカメラ側自動絞りレバーC2が第2
図矢印の方向に移動しレンズ側連動腕12aを押し自動
絞りリング12を第3図矢印方向に回動させると、その
腕12bによって係止されていたC形レバー20が絞り
駆動ばね20の力で軸20dの周りに回動し、池端のピ
ン20bがカム面17aに当るまで羽根駆動リング21
を回動させて絞り羽根22をプリセット値まで絞り込ま
せる。
シャッター作動終了後自動絞りレバーC2が初期位置に
復帰すると自動絞りリング12がばね26の力で回動復
帰して絞りは再び全開となる。
復帰すると自動絞りリング12がばね26の力で回動復
帰して絞りは再び全開となる。
次にレンズをカメラから取り外す際は鏡筒本体を装着時
とは反対方向に回すと、プリセットリング5、カムリン
グ17、C形レバー20、絞り駆動リング21は一体的
に回動する。この時中間リング11はばね18に引かれ
てカムリング17に追従回動しその信号伝達腕11aが
開放側作動端に達すると停止部材例えば後蓋9に設けた
円孤溝の端部に当って停止し、以後カムリング17のみ
が回動し係合腕17cは中間リングの腕11bから離れ
る。
とは反対方向に回すと、プリセットリング5、カムリン
グ17、C形レバー20、絞り駆動リング21は一体的
に回動する。この時中間リング11はばね18に引かれ
てカムリング17に追従回動しその信号伝達腕11aが
開放側作動端に達すると停止部材例えば後蓋9に設けた
円孤溝の端部に当って停止し、以後カムリング17のみ
が回動し係合腕17cは中間リングの腕11bから離れ
る。
この時プリセットリング5が開放絞り目盛位置にセット
されている時は信号腕11aは開放側作動端にあるので
初めから停止部材に当って、回動しない。
されている時は信号腕11aは開放側作動端にあるので
初めから停止部材に当って、回動しない。
プリセットリングが最小絞り又はEE目盛位置にセット
されている場合は腕11aは小絞り側作動端にあり、前
述の様に腕11aの作動角は装着手段の回動角より大き
いので、鏡筒本体をバョネット結合が解除されるまで回
動させても腕11aは開放側作動機まで復帰しないこと
になる。本発明はこの様な回動角の不足分を前述の増速
レバー52とカム51とによって補正してレンズ取外し
時に信号伝達腕11aを所定の係合位置則ち開放側作動
端に復帰させるようにしたものである。
されている場合は腕11aは小絞り側作動端にあり、前
述の様に腕11aの作動角は装着手段の回動角より大き
いので、鏡筒本体をバョネット結合が解除されるまで回
動させても腕11aは開放側作動機まで復帰しないこと
になる。本発明はこの様な回動角の不足分を前述の増速
レバー52とカム51とによって補正してレンズ取外し
時に信号伝達腕11aを所定の係合位置則ち開放側作動
端に復帰させるようにしたものである。
カム51は前述の様にレンズの装脱に際して回動しない
マウントリング8に固着されており、増速レバー52は
鏡筒本体1に枢支されてレンズを取り外した状態ではそ
の上に槍設したピン53がカム面51の高部則ち光軸に
近い位置に孫合して、その側面で信号伝達腕1 1aを
その開放側作動端に押圧している。この状態からカメラ
に装着する際は、前述の様に鏡筒本体1を第3図矢印方
向に回動させせると増速レバー52も共に移動して信号
伝達腕11aから離れ、押圧を解除する。
マウントリング8に固着されており、増速レバー52は
鏡筒本体1に枢支されてレンズを取り外した状態ではそ
の上に槍設したピン53がカム面51の高部則ち光軸に
近い位置に孫合して、その側面で信号伝達腕1 1aを
その開放側作動端に押圧している。この状態からカメラ
に装着する際は、前述の様に鏡筒本体1を第3図矢印方
向に回動させせると増速レバー52も共に移動して信号
伝達腕11aから離れ、押圧を解除する。
しかし該腕11aは他腕11bがカムリング17の腕1
7cと係合するまでは、ばね18の作用を受けて開放側
作動端に停止している。装着完了状態では増速レバー5
2のピン53はカム面51aの低部則ち光軸から最も離
れた部分に係合する位置にあり、信号伝達腕11aが小
絞り側作動端まで回動することを妨げない様になってい
る。信号伝達腕が小絞り側作動端にある様な状態則ちプ
リセットリング5を最小絞り又はEE目盛位置にセット
したま)の状態でレンズをカメラから取外す場合は装着
の場合と反対方向に鏡筒本体1を回すと、プリセツトリ
ング5も共に回動し、その腕5aに係合するカムリング
17及び‘まね18を介して中間リング11も同方向に
回動す。この際増遠レバー52もそのピン53が固定の
カム面51aに接しつ)移動するので軸52aの周りに
矢印方向に回動し、その側面で信号伝達擬11aを押す
ので、鏡筒本体の回動は補正されて信号伝達腕11aに
伝えられる。従って鏡筒本体が所定角度回動して取り外
し位置まで戻った時腕11aは開放側作動端に達する。
レンズをカメラから取り外すと前述のロックピン14の
作用で鏡筒本体とマゥントリング4とは相対回動不能に
なるので信号伝達腕11aはカム51で規制された増速
レバーと作動端の停止部材とに挟まれて移動することが
ない。又この状態ではプリセットリングを回しても信号
伝達腕11aが移動することはなく、次にカメラに装着
する時カメラ側運動部村C,に対して間違った位置で係
合することが完全に防止される。
7cと係合するまでは、ばね18の作用を受けて開放側
作動端に停止している。装着完了状態では増速レバー5
2のピン53はカム面51aの低部則ち光軸から最も離
れた部分に係合する位置にあり、信号伝達腕11aが小
絞り側作動端まで回動することを妨げない様になってい
る。信号伝達腕が小絞り側作動端にある様な状態則ちプ
リセットリング5を最小絞り又はEE目盛位置にセット
したま)の状態でレンズをカメラから取外す場合は装着
の場合と反対方向に鏡筒本体1を回すと、プリセツトリ
ング5も共に回動し、その腕5aに係合するカムリング
17及び‘まね18を介して中間リング11も同方向に
回動す。この際増遠レバー52もそのピン53が固定の
カム面51aに接しつ)移動するので軸52aの周りに
矢印方向に回動し、その側面で信号伝達擬11aを押す
ので、鏡筒本体の回動は補正されて信号伝達腕11aに
伝えられる。従って鏡筒本体が所定角度回動して取り外
し位置まで戻った時腕11aは開放側作動端に達する。
レンズをカメラから取り外すと前述のロックピン14の
作用で鏡筒本体とマゥントリング4とは相対回動不能に
なるので信号伝達腕11aはカム51で規制された増速
レバーと作動端の停止部材とに挟まれて移動することが
ない。又この状態ではプリセットリングを回しても信号
伝達腕11aが移動することはなく、次にカメラに装着
する時カメラ側運動部村C,に対して間違った位置で係
合することが完全に防止される。
第1図は本発明実施例を示す側断面図、第2図は鏡筒後
面の平面図、第3図は分解斜視図である。 1:鏡筒本体、2:距離環、3:へりコィド内筒、4:
バョネツト保持環、5:プリセツトリング、6:バヨネ
ツトリング、8:マントリング、10:位置決めピン、
11a:信号伝達腕、12:自動絞りレバー、14:ロ
ックピン、17:プリセットカムリング、21:絞り羽
根駆動環、51:カム、52:増遠レバ−。 第2図 第1図 第3図
面の平面図、第3図は分解斜視図である。 1:鏡筒本体、2:距離環、3:へりコィド内筒、4:
バョネツト保持環、5:プリセツトリング、6:バヨネ
ツトリング、8:マントリング、10:位置決めピン、
11a:信号伝達腕、12:自動絞りレバー、14:ロ
ックピン、17:プリセットカムリング、21:絞り羽
根駆動環、51:カム、52:増遠レバ−。 第2図 第1図 第3図
Claims (1)
- 1 プリセツト絞り装置と、カメラの露光量決定装置と
連動して絞りプリセツト値を伝達するため光軸の周りに
一定作動範囲内で回動する信号伝達部材と、前記信号伝
達部材の作動角より小さな角度の回動でレンズ鏡筒をカ
メラに装着するための回動部材と、前記信号伝達部材と
係合し前記信号伝達部材の作動角と前記回動部材の回動
角の差を補正して前記信号伝達部材を所定位置に復帰す
るための補正機構を有していることを特徴とする交換レ
ンズ鏡筒。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3917677A JPS6041333B2 (ja) | 1977-04-06 | 1977-04-06 | 交換レンズ鏡筒 |
US05/875,096 US4230403A (en) | 1977-02-08 | 1978-02-03 | Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means |
GB436578A GB1600891A (en) | 1977-02-04 | 1978-02-03 | Camera accessory mountings |
FR7803164A FR2379829A1 (fr) | 1977-02-04 | 1978-02-03 | Dispositif de montage d'accessoire sur un appareil photographique |
FR7803442A FR2379830A1 (fr) | 1977-02-08 | 1978-02-07 | Monture mecanique interchangeable pour objectif et diaphragme d'appareil photographique |
DE19782805210 DE2805210A1 (de) | 1977-02-08 | 1978-02-08 | Wechselobjektiv mit einem blendenmechanismus |
GB5022/78A GB1600892A (en) | 1977-02-08 | 1978-02-08 | Interchangeable lens mounting systems |
SG11583A SG11583G (en) | 1977-02-04 | 1983-03-16 | Camera accessory mountings |
SG116/83A SG11683G (en) | 1977-02-08 | 1983-03-16 | Improvements in or relating to interchangeable lens mounting systems |
HK51683A HK51683A (en) | 1977-02-04 | 1983-11-03 | Camera accessory moutings |
HK517/83A HK51783A (en) | 1977-02-08 | 1983-11-03 | Improvements in or relating to interchangeable lens mounting systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3917677A JPS6041333B2 (ja) | 1977-04-06 | 1977-04-06 | 交換レンズ鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53124419A JPS53124419A (en) | 1978-10-30 |
JPS6041333B2 true JPS6041333B2 (ja) | 1985-09-17 |
Family
ID=12545798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3917677A Expired JPS6041333B2 (ja) | 1977-02-04 | 1977-04-06 | 交換レンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041333B2 (ja) |
-
1977
- 1977-04-06 JP JP3917677A patent/JPS6041333B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53124419A (en) | 1978-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922927B2 (ja) | カメラの附属品の装着装置 | |
US4100554A (en) | Camera | |
US4003068A (en) | Extension tube for use in close-up photography | |
EP0102549B1 (en) | Lens changeover arrangement for use in photographic camera | |
GB1600892A (en) | Interchangeable lens mounting systems | |
JPS626218B2 (ja) | ||
KR950006025Y1 (ko) | 카메라의 마개장치 | |
US4152064A (en) | Diaphragm linkage device for interchangeable lens | |
JPS6343453Y2 (ja) | ||
US3687047A (en) | Interchangeable lens capable of change over between automatic and manual stop operations | |
JPS6041333B2 (ja) | 交換レンズ鏡筒 | |
JPS6041334B2 (ja) | カメラ用交換レンズ鏡筒 | |
JPH0629890B2 (ja) | 駆動伝達軸を備えた光学機器 | |
US4344689A (en) | Locking mechanism in diaphragm setting ring of SLR camera | |
US4344688A (en) | Interchangeable lens assembly | |
US3940779A (en) | Interchangeable finder type camera | |
JPS5922928B2 (ja) | カメラの附属品の装着装置 | |
US4326789A (en) | Interchangeable lens assembly for a camera | |
JPS6011336B2 (ja) | 中間鏡筒 | |
US4330192A (en) | Interchangeable lens assembly for a camera | |
US5250971A (en) | Apparatus for stopping down diaphragm to an intermediate setting, upon setting diaphragm to a desired setting | |
JPS5922929B2 (ja) | カメラの附属品の装着装置 | |
US4317627A (en) | Index mechanism for coupling control of operational lens units | |
JPS6313523B2 (ja) | ||
JPS641779B2 (ja) |