JPH0348098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348098B2
JPH0348098B2 JP57136634A JP13663482A JPH0348098B2 JP H0348098 B2 JPH0348098 B2 JP H0348098B2 JP 57136634 A JP57136634 A JP 57136634A JP 13663482 A JP13663482 A JP 13663482A JP H0348098 B2 JPH0348098 B2 JP H0348098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
cassette
manual
manual feed
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57136634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926831A (ja
Inventor
Michiro Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57136634A priority Critical patent/JPS5926831A/ja
Publication of JPS5926831A publication Critical patent/JPS5926831A/ja
Publication of JPH0348098B2 publication Critical patent/JPH0348098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機・記録機等の画像形成機に用
いられるシート給送装置に関するものである。
以下、シート給送装置として、複写機の転写紙
給送装置を例にあげて説明する。
従来、複写機の給送装置としては、カセツト給
送と手差し給送が知られている。その構造として
は、カセツト給送口と手差し給送口とが夫々異な
るものが一般的であつた。しかし近年、複写機の
構造の簡易化に対する要望が高まり、これに応え
るものとして、カセツト給送口と手差し給送口と
を同一にする給送装置が考えられた。この種の給
送装置では、複写機本体の給送口に手差し給送の
ための部材(以下、手差し給送板と称する)が備
え付けられている。そして手差し給送時には、こ
の手差し給送板が給送ローラーと給送カセツトと
の間に進入し、その所定位置に設定される構成と
なつている。
ところで、手差し給送板が、手差し給送に際し
て、その所定位置に設定された場合、この給送板
は給送カセツトの中板を押し下げて、カセツト内
の転写紙の最上面に圧接した状態にある。あるい
はカセツトに近接した状態にある。このため、手
差し給送板が手差し給送可能な位置に設定された
状態に於て、給送カセツトが従来通り容易に取り
出せる構造になつていると、以上のような問題点
を生ずる。
即ち、転写紙の補充等を目的として給送カセツ
トを本体の給送口から取り出そうとした場合に、
手差し給送板と給送カセツトが互いに衝突して破
損する可能性があり、これが給送不良の原因にな
る。また手差し給送板は、前述の如く、給送カセ
ツト内の転写紙の最上面に圧接した状態もしくは
近接した状態にある。そのため、給送カセツトを
取り出そうとする際に、カセツト内の転写紙が手
差し給送板との摩擦によつて、カセツトの外へ引
き出される可能性もある。この場合には、転写紙
を再び給送カセツト内にセツトし直すなどの手間
がかかり好ましくない。
さらに、給送カセツトが本体の給送口より取り
出された状態で、手差し給送板が手差し給送可能
な位置に設定された場合を考えてみる。この場
合、給送カセツトを本体の給送口に装着しようと
すると、給送カセツトは手差し給送板に衝突して
しまい、給送カセツトあるいは手差し給送板が破
損する可能性があり、この事が給送不良の原因と
なる。
本発明は上記問題点を解消し、ガイド手段ある
いはシート収納手段が不用意に衝突することの無
いシート給送装置を提供するものである。
前記目的を達成する本発明は、本体の所定位置
に着脱可能なシート収納手段と、該シート収納手
段からシートを送り出す給送手段と、該給送手段
によつて手差しシートを送り出す手差し位置と、
該手差し位置から退避した退避位置とを変位可能
な手差しガイド手段と、該手差しガイド手段の手
差し位置への変位に連動して上記シート収納手段
の着脱経路に突出する阻止部材と、を有すること
を特徴とするものである。
以下、図面を参照して、本発明を適用した複写
機の給送装置の一実施例の説明を行う。
第1図aは、本発明を適用可能な複写機の断面
図を示している。
図において、1は透明部材よりなる原稿載置台
で、矢印a方向に往復動する。2は短焦点結像素
子アレイであり、原稿載置台1の上に置かれ照明
ランプLによつて照射された原稿Oの反射光像を
感光ドラム3上にスリツト露光する。4は帯電器
であり、感光ドラム3上に一様に帯電を行う。こ
の帯電器4によつて一様に帯電されたドラム3
は、前述した通り素子アレイ2によつて画像露光
が行われ、静電画像が形成される。次はこの静電
画像は、現像装置5により顕像化される。
一方、カセツト給送に際しては、手差し給送板
15は第1図bに示すように、カセツト16の上
方にカセツト16と離隔した位置に設定される。
そのため、転写紙Pはカセツト16内から給送ロ
ーラ6及び感光ドラム3上の画像とレジストする
ようにタイミングをとつて回転するレジストロー
ラ7とによつて、ドラム3周面上に送り込まれ
る。そして送り込まれた転写紙Pは、転写放電器
8によつて感光ドラム3上のトナー像を転写され
る。なおその後、感光ドラム3上の残余トナー
は、クリーニング装置9内のゴムブレード10に
よつてクリーニングされる。一方転写後、分離除
電器28によつてドラム3から分離された転写紙
Pは、ガイド11によつて定着装置12に導か
れ、転写紙P上にトナー像が定着された後に排出
ローラー13によりトレイ14内に排出される。
また、手差し給送に際しては、手差し給送板1
5は第1図a又は第2図に示す様に軸15aを中
心にして時計方向へ回動して、カセツト16の中
板16aをバネ16bの弾性力に抗して押し下げ
ながら、送給ローラ6とカセツト16内に積載さ
れた転写紙Pとの間に進入する。同時に、該手差
し給送板15によつて押された手差し検知レバー
17が、後に詳述するように、マイクロスイツチ
18をアクチユエートし、その結果、コピーモー
ドが“手差し”であることが複写機本体C付属の
マイクロプロセツサー(図示せず)に記憶され、
手差し給送可能な作動状態になる(第3図参照)。
次に、転写紙Pをカセツト16の上蓋を兼ねて
いる手差しガイド板19の基準側板19aに沿つ
て複写機本体C内に挿入すると、本体C側の紙検
知板20が、この挿入された転写紙Pによつて第
3図に示すように軸20aを中心にして矢印b方
向に押し上げられ、その先端20bでマイクロス
イツチ21をアクチユエートする。そのため、本
体C内のマイクロプロセツサー(図示せず)は給
送信号を発する。その結果、給送ローラ6が回転
し、転写紙Pは本体C中に送り込まれて、前述の
ようにその表面にトナー像が形成、定着される。
なお、検知板20は手差しされる転写紙Pの搬送
経路上に設けられている。
次に第4図を用いて、コピーモードあるいはカ
セツトサイズ検知部の斜視図を示す。
カセツトサイズ及びコピーモードは、本体C側
に設けられた2個のマイクロスイツチ18a,1
8bの動作の組合せにより検知される。まずカセ
ツトサイズ検知では、カセツト16の側面に設け
た突起(図示せず)がサイズ検知レバー22a又
は22bを押す。すると、レバー22a,22b
はこれらに共通の軸22cのまわりを回転してマ
イクロスイツチ18aまたは18bがアクチユエ
ートされ、紙サイズが検知される。例えば、スイ
ツチ18aがONするとB4サイズのカセツト、ス
イツチ18bがONするとA4サイズのカセツト、
あるいは両スイツチ18a,18bともONされ
ないとA3サイズのカセツトであることが検知さ
れる。さらに手差し給紙では、手差し給送板15
が本体C側の手差し検知レバー17を押すと、レ
バー17はその軸17aのまわりを回転して、こ
れがサイズ検知レバー22aと22bの両方を押
圧し、その結果、マイクロスイツチ18aと18
bがいずれもアクチユエートされ、手差しモード
であることが検知される。第5図は、上述の動作
を一覧に示したものである。なお図中、1はマイ
クロスイツチがアクチユエートされた状態、0は
アクチユエートされない状態を示す。
さて次に、上記の如く構成された複写機に、本
発明の一実施例を適用した場合を第6図及び第7
図を用いて示す。
まず給送カセツト16が、本体C給送口29か
ら本体Cの所定位置に着脱可能に装着されている
場合(第6図)、手差し給送に際して、手差し給
送板15を軸15aを中心にして時計方向(矢示
c方向)へストツパ30に所定手差し位置まで回
動して設定すると、レバー23が手差し給送板1
5によつて矢印d方向へ押される。すると、レバ
ー23とその一端で回転軸23aによつて連結さ
れて一体の連結部材24が、レバー23の動きに
連動してその回転軸24aのまわりに図中反時計
方向(矢印e方向)に回動する。そして、連結部
材24が矢示e方向へ回動するにつれて、バネ2
7により付勢され、軸25aによつて部材24の
一端24bに回転自在に取付けられたスライド部
材25がそのバネ力に抗して図中右方向(矢示f
方向)に移動する。するとこのスライド部材25
は、その他端25bで軸26bによつて回転自在
に連結した阻止部材26をその回転軸26aのま
わりに矢印g方向に回動させる力を与える。この
結果、阻止部材26は給送カセツト16の側面1
6aに設けられた突起16bに係合可能な位置に
存在することになり、給送カセツト16の本体給
送口29からの離脱は不可能になる。即ち、手差
し板15を手差し位置へ回動すれば、それに連動
して阻止部材26が突起16bの移動経路(カセ
ツト16の着脱経路)に突出して、カセツト16
が不用意に抜き出されるのを防止できる。なお図
中、31a,31bは分離爪である。
次に、給送カセツト16が本体給送口29から
取り出されている状態で、手差し給送板15を手
差し給送可能な位置に設定した場合について説明
する。
第7図に示すように、この状態で給送カセツト
16を本体Cへ装着しようとすると、手差し板1
5が手差し位置へ装填されているために、阻止部
材26が突起16bの移動経路に突起しており、
給送カセツト16と手差し給送板15が衝突する
以前に阻止部材26と給送カセツト16の側面1
6aに設けられた突起16bとが係合するために
給送カセツト16をそれ以上本体C内部へ挿入す
ることは不可能となる。
次に、手差し板15を手差し位置から退避した
退避位置へ回動した場合について説明する。
手差し板15を退避位置(第1図b)へ回動す
ると、手差し板15とレバー23との当接状態が
外れる。そこで、連結部材24はバネ27の引張
り力によつて軸24aを中心にして時計方向へ回
動する。よつて、スライド部材25は図中左方向
へ移動するので、阻止部材26は軸26aを中心
にして時計方向へ回動する。従つて、阻止部材2
6は突起16bの移動経路(カセツト16の着脱
経路)から外れるので、カセツト16の着脱がこ
の阻止部材26によつて邪魔されることはなく、
スムーズに行なうことができる。
なお以上の実施例に於いては、給送カセツト1
6の側面に突起16bを設けた例を示したが、本
発明はこれに限定されるものではなくて、例えば
突起の代わりに給送カセツトに穴を設けることに
よつてもその目的が達成されることは明らかであ
る。
以上説明したように、この発明を適用すれば、
手差しガイド手段を手差し給送可能な位置に設定
した場合には、例えば給送カセツトの複写機本体
Cの給送口に対する離脱あるいは装着が阻止され
るため、給送カセツト16と手差しガイド板が互
いに衝突して破損するというような事態を避ける
ことができる。
なおシート収納としては、給送カセツトに限定
されるものではなく、例えばシートを収納して本
体の所定位置から引き出し可能な引き出しタイプ
のデツキ等であつても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明を適用可能な複写機の断面
図、第1図b及び第2図はその給送装置の側面
図、第3図は同じくこの複写機の給送装置の斜視
図、第4図はコピーモード、カセツトサイズ検知
部の斜視図、第5図はスイツチ動作とコピーモー
ドとの関係を示した図、第6図及び第7図は本発
明の一実施例の斜視図である。 図において、6……給送ローラー、15……手
差し給送板、16……給送カセツト、19……手
差し給送ガイド板(カセツトの上ブタ兼用)、1
6a……係合部材、18a,18b……コピーモ
ード、カセツトサイズ検知用マイクロスイツチ、
26……阻止部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置本体の所定位置に着脱可能なシート収納
    手段16と、 上記シート収納手段からシートを送り出す給送
    手段6と、 上記給送手段によつて手差しシートを送り出す
    手差し位置と、この手差し位置から退避した退避
    位置とを変位可能な手差しガイド手段15と、 上記手差しガイド手段の上記手差し位置への変
    位に連動して上記シート収納手段の着脱経路に突
    出する阻止手段26と、 を有することを特徴とするシート給送装置。
JP57136634A 1982-08-04 1982-08-04 シ−ト給送装置 Granted JPS5926831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136634A JPS5926831A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 シ−ト給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136634A JPS5926831A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 シ−ト給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926831A JPS5926831A (ja) 1984-02-13
JPH0348098B2 true JPH0348098B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=15179890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136634A Granted JPS5926831A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 シ−ト給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926831A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127844A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Sharp Corp 自動原稿送り装置
JPH064462B2 (ja) * 1985-02-12 1994-01-19 コニカ株式会社 給紙カセツト
JP2009129862A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 光電式自動点滅器
CN102549638B (zh) 2009-10-09 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 发光显示器件以及包括该发光显示器件的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926831A (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106236A (ja) 給紙装置
JPS6236938B2 (ja)
JPH0348098B2 (ja)
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JPH069098A (ja) 電子写真記録装置
JPH0630753Y2 (ja) 給紙装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH02127333A (ja) 給紙装置
JPH0233244Y2 (ja)
JPH066360Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003300661A (ja) 画像形成装置
JPS61111238A (ja) 用紙給紙装置
JPH0326832B2 (ja)
JPH0547154Y2 (ja)
JPS61150939A (ja) 記録装置
JP2570246Y2 (ja) トナー回収装置を有する画像記録装置
JP3720501B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JPH026027Y2 (ja)
JPH052505Y2 (ja)
JPH032530Y2 (ja)
JPH0412513Y2 (ja)
JPH0511235Y2 (ja)
JPS6221181A (ja) 定着装置
JPH10181947A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0544344Y2 (ja)