JPS6221181A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS6221181A
JPS6221181A JP16154885A JP16154885A JPS6221181A JP S6221181 A JPS6221181 A JP S6221181A JP 16154885 A JP16154885 A JP 16154885A JP 16154885 A JP16154885 A JP 16154885A JP S6221181 A JPS6221181 A JP S6221181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
roller
lower fixing
paper
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16154885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Endo
仁 遠藤
Takami Hashimoto
橋本 隆美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16154885A priority Critical patent/JPS6221181A/ja
Publication of JPS6221181A publication Critical patent/JPS6221181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は定着装置に関し、特に、下定着ローラを上定
着ローラと圧接している状態から圧接を解除したのちに
引出し可能とすることのできる定着装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
一般に画像形成装置である電子写真複写装置に用いられ
る定着装置においてはトナー像が転写された用紙を受は
取って上下ローラ間で挟持しつつ搬送する間に加圧およ
び加熱によって用紙上にトナー像を定着したのちに連続
して設けられた排紙トレイ上に排出するようになってい
る。
そして、定着装置内で紙詰まり、所謂、ジャムが発生し
た場合を考慮して下定着ローラ等を架設しであるフレー
ム等を上定着ローラを架設しである本体側に対して一体
に用紙の進行方向側に引き出せるように構成したものが
存在するが、従来の下定着ローラのフレーム等を上定着
ローラが設けられている本体側に対して引き出せるよう
になっている定着装置にあっては部品点数が多くなると
ともに、高コストとなってしまい、さらに、引出しある
いは引出したのちの装着する際に上定着ローラに対して
下定着ローラを確実に圧接することができないという問
題点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ問題点を解決
したものであって本体側に固定された上定着ローラに対
して引出し側のフレーム等に固定された下定着ローラを
確実に圧接することができるとともに、部品点数を少な
くすることができて全体を安価とすることができ、しか
も非常に操作性の高い定着装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
この発明は、上定着ローラと圧接する下定着ローラを有
し、両定着ローラ間で定着するようにした定着装置にお
いて、前記下定着ローラを、上下方向に揺動可能である
とともに、下方位置に係止可能な揺動部材に配設し、さ
らに、この揺動部材を水平方向に移動可能とした構成を
有している。
〔発明の実施例〕 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図にはこの発明による定着装置が設けられた電子写
真複写装置が示されていて、像担持体である感光体ドラ
ムlの上方には帯電装置2が設けられ、この帯電装置2
より感光体ドラムlの回転方向先方には露光装置による
露光部3、現像装置4、転写極5、分離極6およびクリ
ーニング装置7がそれぞれ感光体ドラム1に近接して配
設されている。
前記露光部3の上方には露光装置が設けられ、原稿に光
を反射する露光ランプ20と原稿からの反射光を露光部
3に導くための反射部材21とを有している。
前記現像装置4と転写極4との間には外方に設けた給紙
カセット9内の用紙を導くために、給紙路を形成するた
めの上下案内板10a、10bが設けられ、そして、上
下案内板10a、10b間には上下一対の第2給紙ロー
ラ1)a1)1bが位置している。
また、給紙カセット9内の用紙Pのうちの最上位の用紙
の上面と当接して前記給紙路に送り出す給紙ローラ12
が配設している。
そして、前記転写極5および分離極6から定着装置13
に至る間には搬送装置14が設けられている。
第2〜4図にはこの発明による定着装置13の要部が示
されていて、ベース26の側板26aとの間に設けられ
た支軸20を中心として上下方向に揺動可能に枢着され
た揺動部材であるローラ圧着板22間に、スベリ軸受2
3を介して下定着ローラ24が架設されるとともに、紙
管保持軸25も架設されている。
そして、前記ローラ圧着板22の下方と、両側が上方に
立上がっているベース26との間にはローラ圧着板22
を上方に付勢するばね27が設けられ、さらにこのベー
ス26は電子写真複写装置本体の底板28の上面を移動
可能となっているとともに、第2図の左方から右方への
最大押し込み位置は底板28に設けたストッパ29で規
制されている。
後述するが、前記揺動部材22の揺動ならびに水平移動
を行なう部材である圧着解除レバー41の立上り部41
8間には排紙ローラ30が架設されるとともに、この排
紙ローラ30の軸31の一方は底板28に設けた一対の
側板32のうちの一方のものよりも外方となっていて、
そこに歯車33が設けられ、この歯車33は上定着ロー
ラ34の歯車35と噛合い係合している。
また、前記側板32間には上定着ローラ34が架設され
ていて、この上定着ローラ34の軸部36には加熱ヒー
ター37が、また、側面には温度センサー38が位置し
ている。また、周面と接する分離爪39はばね40によ
って周面と圧接する方向に付勢されている。
前記排紙ローラ30の軸31はコ字状をなす圧着解除レ
バー41の両端立上り部41aに支持されていて、この
圧着解除レバー41は前記排紙ローラ30の軸31を中
心として上下方向に揺動可能であって、下方に揺動した
際にはべ−ス26の上面に設けたストッパ42によって
それ以上の下方への揺動は阻止され、また、上方へ揺動
した際には突起部43が前記ローラ圧着板22の上部の
切欠き44に係合することにより、ローラ圧着板22を
ばね27に抗して下方に付勢し、これによって下定着ロ
ーラ24を上定着ローラ34から離隔するようになって
いる。
また、前記紙管保持軸25は前記支軸20に巻回された
ばね21によって、下定着ローラ24側に押圧されてい
て、紙管保持軸25には所定の間隔をおいて樹脂のロー
ラ部45が一体に設けられ、この各ローラ部45を被嵌
した状態で紙管46が取付けられている。
したがって、この紙管46は、それと各ローラ部45と
の間はローラ部45の成型時にローラ部45の表面に生
ずるパリによって互いに強固に連結され、とくにローラ
部45の外周面を紙管46が回転するということは確実
に阻止されるようになっている。
なお、47はフック部が排紙ローラ30に係合し、さら
に下端部が圧着解除レバー41と当接することで保持さ
れている排紙皿である。
つぎに前記のものの作用について説明する。
まず、帯電装置2によって帯電された感光体ドラム1に
露光装置によって露光部3で露光がなされて原稿に対応
した静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置4に
よって現像されてトナー像となる。
また、給紙カセット9内に収納されている用紙Pのうち
の最上位の用紙は給紙ローラ12によって送り出されて
上下案内板10a、lOb間で形成される給紙路を介し
て第2給紙ローラ1)a、、llbで待機され、所定の
タイミングによって感光体ドラム1に対向する位置に搬
送されたトナー像が転写極5によって分離されて搬送装
置14で搬送されて定着装置13に導かれて定着されて
外方に排出されて排紙トレイ47上に位置するが、この
ように排出された用紙は重力にによって第2図の右下方
へずれるが、その後端は圧着解除レバー41に一体に形
成されている係止部Aで係止されて保持されるようにな
っている。
また、トナー像が用紙に転写されたのちの感光体ドラム
1は、さらに回転してクリーニング7に達して表面に残
留トナーが除去されて一工程が終了してつぎの工程まで
待機するようになっている。
そして、たとえば、紙詰まりが前記定着装置13で生じ
た場合には、まず、排紙皿47は、そのフック部が排紙
ローラ30の軸部31を保持している圧着解除レバー4
1のボス部41bと係合しているとともに、下端部が圧
着解除レバー41と当接していることで保持されている
ので、排紙皿47を上方へ揺動させればフック部の係合
が外れて取り除くことができる。
つぎに圧着解除レバー41を、第3図に示すように用紙
の後端の係止部A、A間に形成されている把手部Bを用
いて第2図に実線矢印で示すように上方に揺動すれば突
起部43がローラ圧着板22の上部の切欠き44に係合
するので下定着ローラ24は上定着ローラ34から離隔
し、こののちほぼ水平状態となった圧着解除レバー4゛
1を第2図の左方へ引っ張るとベース26を底板28に
対して引き出すことができるので、その上部に設けられ
た排紙ローラ30およびローラ圧着板22に設けられた
下定着ローラ24等を一体に引き出すことができる。
そして、ジャム紙を取り除いたのちは押し込めばベース
26は底板28のストッパ29により最大押し込み位置
が規制され、こののち圧着解除レバー41をストッパ4
2に当接するまで下方に揺動すればローラ圧着板22は
ばね27によって上方に付勢されて下定着ローラ24が
上定着ローラ34に圧着するようになるものである。
したがって、排紙皿47を取り除いたのちに圧着解除レ
バーを揺動させるだけの操作で下定着ローラを上定着ロ
ーラから離隔させた状態に保持することができ、この状
態から引き出せば底板に対して下定着ローラ等を引き出
すことができ、しかも、排紙ローラを圧着解除レバーが
支持するようにしたので圧着解除レバーの引出し時に排
紙ローラも一体に引き出すことができ、さらに圧着解除
レバーで排紙皿も保持することができるものである。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように構成したことにより、圧着解除
レバーを上方に揺動したのちに引き出すだけの操作で下
定着ローラを上定着ローラから離隔させたのち゛に引き
出すことができ、これによってジャム紙の除去がきわめ
て簡単に行えるなどのすぐれた効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による定着装置が設けられた画像形成
装置の概略図、第2図は定着装置の全体正面概略図、第
3図は第2図のものを左方からみた要部の概略側面図、
第4図は下定着ローラと紙管等との関係を示す概略図で
ある。 1・・・・・・感光体ドラム 2・・・・・・帯電装置
4・・・・・・現像装置   5・・・・・・転写極6
・・・・・・分離極    7・・・・・・クリーニン
グ装置13・・・・・・定着装置  20・・・・・・
支軸22・・・・・・ローラ圧着板 24・・・・・・下定着ローラ 25・・・・・・紙管保持軸 26・・・・・・ベース
30・・・・・・排紙ローラ 34・・・・・・上定着
ローラ41・・・・・・圧着解除レバー 43・・・・・・突起部   44・・・・・・切欠き
部45・・・・・・ローラ部  46・・・・・・紙管
47・・・・・・排紙皿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上定着ローラと圧接する下定着ローラを有し、両
    定着ローラ間で定着するようにした定着装置において、
    前記下定着ローラを、上下方向に揺動可能であるととも
    に、下方位置に係止可能な揺動部材に配設し、さらに、
    この揺動部材を水平方向に移動可能としたことを特徴と
    する定着装置。
  2. (2)前記揺動部材の揺動を行なう部材と揺動部材の水
    平方向の移動を行なう部材が共通である特許請求の範囲
    第1項記載の定着装置。
JP16154885A 1985-07-22 1985-07-22 定着装置 Pending JPS6221181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16154885A JPS6221181A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16154885A JPS6221181A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221181A true JPS6221181A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15737198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16154885A Pending JPS6221181A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209577A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置
JPS6357679U (ja) * 1986-09-29 1988-04-18
JP2007256875A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Canon Inc 像加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209577A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置
JPS6357679U (ja) * 1986-09-29 1988-04-18
JP2007256875A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Canon Inc 像加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965640A (en) Image forming apparatus including detachable toner fixing unit
EP0195181B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0244734B2 (ja)
JPH0310513Y2 (ja)
JPS6221181A (ja) 定着装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0217453B2 (ja)
JPS6235386A (ja) 定着排紙装置
US11662675B2 (en) Image forming apparatus
JPH07228363A (ja) 給紙装置
JPS6221180A (ja) 定着装置
JPH08208059A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0326832B2 (ja)
JPS6151168A (ja) 静電記録装置
JPH0348098B2 (ja)
JPH048442Y2 (ja)
JPS595005Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPH032530Y2 (ja)
JP4185258B2 (ja) 画像形成装置
JPH10139182A (ja) 画像形成装置
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH0585632A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0425712Y2 (ja)