JPS595005Y2 - シ−ト搬送装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS595005Y2
JPS595005Y2 JP16423282U JP16423282U JPS595005Y2 JP S595005 Y2 JPS595005 Y2 JP S595005Y2 JP 16423282 U JP16423282 U JP 16423282U JP 16423282 U JP16423282 U JP 16423282U JP S595005 Y2 JPS595005 Y2 JP S595005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gripper
holding member
chain
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16423282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116605U (ja
Inventor
正信 出口
猛 池上
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP16423282U priority Critical patent/JPS595005Y2/ja
Publication of JPS58116605U publication Critical patent/JPS58116605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595005Y2 publication Critical patent/JPS595005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 く技術分野〉。
本考案は複写機等において、転写用紙等を搬送する装置
、特に上記用紙の先端をグリッパにて挾持して搬送する
方式のシート搬送装置に関する。
〈従来技術〉 用紙即ちシー1〜の先端をグリッパにて挾持して搬送す
る、例えばチェーンデリバリ一方式のシー1〜搬送装置
を備えた複写機の一例を第1図を参照して説明する。
図中1は矢印方向に回転する感光体ドラムである。
この感光体ドラム1の周囲には感光体表面を帯電させる
コロナ帯電器2、原稿台3上に載置された原稿(図示せ
ず)の画像を感光体表面に導びき結像させるためのミラ
ー及びレンズ等から成る露光光学系4、該光学系により
形成された静電潜像を可視像化する現像装置5、転写部
6において感光体ドラム1に最も近接して、上記の可視
像にシートを接触させてこれを転写して定着装置7で定
着した後、排出するための本発明にかかるシート搬送装
置8、又、転写部6には転写をより確実に効率よくさせ
る転写用コロナ帯電器9が設置されている。
更に、シートを接触させ、感光体ドラム1上の可視像を
転写した後、感光体上の除電を行う除電用コロナ帯電器
10、及び転写後、残留現像剤を感光体表面より除去す
るクリーニング装置11が、感光体ドラム1の周囲にそ
れぞれ配置されている。
上記シート搬送装置8は、第2図に示すように、一対の
チェーン12.12とこれを掛は回し駆動するためのス
プロケツ) 13.13とスプロケツh 14.14と
を設けている。
そして、チェーン12.12と直角に設置されていて、
その両端をチェーンに固設して支持されたシートグリッ
パ15とでシート搬送装置を構成している。
このシートグリッパ15は、第1図に示す矢印の方向に
回動されるが、その回動方向において転写部6の手前で
停止するようにしている。
又、第1図において、右方に一回転クラッチ(図示せず
)によって矢印方向に回転する給紙用ローラ16と、シ
ートを収納したシートカセット17からなる給紙機構を
設けている。
給紙用ローラ16と待機位置におかれたシートグリッパ
15との間のシート通路には、ガイド板18.1Bと搬
送補助ローラ19.19とが設置されている。
今、第1図において、プリントスイッチ(図示せず)が
押されると、感光体ドラム1が矢印方向に回転し始める
この感光体表面は、帯電装置2により帯電させられ、感
光体ドラム1の画像形成領域の先端が露光光学系4に対
応するとき、原稿載置台3は移動を開始し、載置された
原稿の画像が上記光学系4によって感光体へ照射される
これによって形成された静電潜像は現像装置5のトナー
によって現像されトナー像となる。
一方、プリントスイッチを押すのと同時又はある一定時
間の後には、給紙ローラ16が一回転して、シートカセ
ット17内のシート20を一枚だけ分離して、待機中の
シートグリッパ15に向けて送り出す。
そして、感光体ドラム1のトナー像を形成している領域
の先端が転写部6に回動してくるタイミングと、シート
20が転写部6に搬送されてくるタイミングとが同期す
るように、シート搬送装置1Bが回動を開始する。
上述の様にしてシートグリッパ15で先端部を把持され
たシート20は、転写用コロナ帯電器9の作用により、
感光体表面へ密着させられトナー像が転写される。
トナー像の転写を終えた感光体ドラム1は除電用コロナ
帯電器10により、残留電位が除去される。
その後感光体は、転写後の残留トナーをクリーニング装
置11によってクリーニングされ、次の作像に備えられ
る。
又、トナー像を転写されたシート20は、シート搬送装
置8にて搬送され、定着装置7中を通過する。
トナー像が加熱定着された後、スプロケット13の位置
にシートグリッパ15が位置すれば、シート20はシー
トグツツバ15から解放される。
このシートの先端が排紙ローラ21へ到達する間、排紙
補助ローラ22にて助勢され、その後シート20は排紙
ローラ21にて機外へ排出される。
以上説明したのがチェーンテ゛リバリ一方式の複写機の
概要である。
ここで従来のシートグリッパ15がシート20を把持す
るところを第3図を参照して説明する。
第3図において23は、グリッパ15を取り付けるため
のアタッチメントである。
グリッパ15はアタッチメント23に固設される下部受
は部15aと、この下部受は部15 aに回動可能に設
けられるシート押え部15 bとに大別できる。
下部受は部15 aは凹状に形成されており、スプロケ
ット間に張架された一対のチェーンに設けられたアタッ
チメンI・23に、ビス24で1定されている。
下部受は部15aのシート搬送方向側にはシート押え用
軸受は部25を設けており、このシート押え用軸受部2
5に回動自在にシート押え軸26が設けられている。
このシート押え軸26にはシート押え部15 bがビス
27で固定されている。
又、シート押え部15bの搬送方向端にはカムフォロア
ー28がビス27にてシート押え部15 bと共にシー
ト押し軸26に固定されている。
上記フォロアー28の下部には回転自在にコロ29が取
付けられている。
又、下部受は部15 aのシート搬送方向側には内側に
折り曲げられたシート受は片30がある。
シート押え部15bのシート搬送方向側には、この押え
部15 bの一部を切り欠き、下方に曲げてシート・先
端規制片31を形成している。
更にシート押え部15 aにおけるカムフォロアー28
のコロ29が当接しうる位置にカム32が設けられてい
る。
つまり第3図aはチェーンの駆動が停止してシートグリ
ッパ15が待機位置にある時の図である。
この状態では、カムフォロアー28のコロ29がカム3
2上に乗っており、従って、シート押え軸を中心に図の
様にシート押え部15bが回動し開いた状態となる。
この時給紙されて来たシート20はシート先端規制片3
1に当たりこの位置で止まる。
次に、チェーンが駆動されることにより、カムフォロア
ー28のコロ29はカム32を通り過ぎる。
カム32を通り過ぎることによりシート押え部15bは
下部受は部15aとシート押え部15 b間に設けられ
たバネ33の付勢力により互いに圧接され、シート20
を挾むことになる。
この様にして挟持されたシート20は、転写装置の通過
時にトナー像が転写され、定着装置において定着される
排紙においては第3図aと同様のカム32をシート解放
位置に設置して、シート押え部15 bを回動させシー
ト20を解放させるようにする。
以上に述べたごと〈従来の方法においては、シートグリ
ッパの構造は複雑であり、種々の部品たとえばカム、カ
ムフォロアー、回転させる為の軸及び軸受は等が必要で
しかもシートを確実に挟持させるためにバネ等で強制的
に挾持させるものであった。
又、シートを挾持する位置、解放する位置等にそれぞれ
カムを設け、その設置場所等の調整も必要となる。
又、加熱定着装置を通過するため、シートグリッパして
設けられた挟持用バネも熱により次第に劣化することも
考えられる。
最悪の場合、定着装置内でシートの挟持が行われず、シ
ートがジャムすることも考えられる。
この場合発煙、発火に経るケースも出て来る。
〈考案の目的〉 本考案は従来の欠点を解消するものであって多数の部品
及び複雑な構造を施こさず、搬送手段であるチェーンの
単なる移動により確実なシートの搬送を行うための挟持
、解放を行うことのできるシート搬送装置を提供するも
のである。
〈実施例〉 第4図は本考案によるシートグリッパの平面図である。
本考案に使用される複写機は、説明を省略するため第1
図のものを使用する。
′第4図はスプロケツ) 13.14に張られたチェー
ン12にシートグリッパ部を取付けた一部を示す平面図
である。
図において33は通常の形状をしたチェーン12を構成
するためのリンクプレート、34は第5図に示すごとく
、リンクプレートの一部を改良し折り曲げ部34−1及
びビス穴34−2を設けたアタッチメントである。
アタッチメント34を一対のチェーン12の内側に連接
した2個を一組としlリンクの間隔に設ける。
シートグリッパは、シート搬送方向の前方のアタッチメ
ント34の折り曲げ部側に、両端がビス37にてシート
押え棒35を、固定し、このアタッチメント34の後方
のもう一つのアタッチメント34側に、シート保持板3
6の両端をビス37にて固設している。
上記シート押え棒35には、シート押え棒35の中央よ
り左右対称に内側の一対には第6図で示す挟持片38が
、外側の一対には第7図に示すシート押え片39がそれ
ぞれ、シート搬送方向に対して逆にビス37にてネジ止
めされている。
上記挟持片38の他端は、一部を切り欠き、これを内側
に折り曲げ、シートの先端を規制する規制片38−1が
もうけられている。
又、第8図に示すようにシート保持板36は、前述した
シート押え棒35に取り付けられた挟持片38及び押え
片39が対向する位置に切り欠きを設け、この切り欠き
片の一部を内側に折り曲げたシート保持片40が夫々形
成されている。
上述の如く挾持片38及びシート押え片39の上部押え
部とシート保持片36とでシートグリッパ構成し、この
シートグリッパを、複写機の最大複写サイズの長さより
も大きい間隔で複数組つけることもできる。
第9図a、b、C9に示すのは、本考案におけるシート
グリッパの動作を示したものである。
まず第9図aにおいて、この位置でチェーン12は駆動
を停止し待機位置となる。
チェーン12は排紙位置より給紙位置に回動してもどり
スプロケット14でシート搬送方向に変えつつあり、こ
の状態でシート保持板36と、シート挾持片3Bとシー
ト押え片39が開く。
この状態で、給紙カセット17より給紙ローラ16によ
って送られて来たシート20は、シート挟持片38の規
制片38−1で止められる。
又、シート20の先端は、給紙補助ローラ19にて常に
規制片38−1に接するように搬送されている。
次にチェーン駆動がスタートすることにより、チェーン
12は第9図すに示す状態となる。
つまり、チェーン12がスプロケット14を外れて直線
状態になるに従って、シート押え片39及び挟持片3B
は、シート保持板36側に閉じ始める。
そしてチェーン12の両アタッチメント34が直線状態
になれば、シート押え片39、シート挟持片38は、シ
ート保持板36に押圧されシート20の先端部を挾持す
る。
この時、シート20は給紙補助ローラ19にて常に搬送
されており、その先端がシート挟持片3Bの規制片38
−1にて常に規制され、先端部が上記シート挟持片38
及び押え片39とシート保持板36とで挟持される。
第9図Cは定着装置を通過し、排紙位置に来たシートグ
リッパ−状態である。
スプロケット13の円面に沿って挟持片38、シート押
え片39を固設した側は、シート保持板36に先行して
方向を変えるので、シート押え片39等はシート保持板
36より次第に開く。
やがて、シート保持板36がスプロケット13にさしか
かると、シート20は完全にグリッパ部より解放され、
排紙補助ローラ22の助勢により排紙ローラ22に向っ
て送られ、やがて機外へ排出される。
以上の様なシート搬送装置によればチェーン12が移動
するだけで、シート挟持片38、シート押え片39がシ
ート保持板36に対し開いたり閉じたりするため、シー
ト20の先端部を解放又は挟持できる。
またその構成は、チェーン12を構成する一つのリンク
プートにシート挟持片38、シート保持板36等を同時
に設けるものでなく、連続する2個のリンクプレートに
夫々シート挟持片38とシート保持板36とを別個に設
けており、従来の様なスプリング、カム、ローラ及びレ
バー等が不要になる。
〈考案の効果〉 本考案のシート搬送装置によれば、チェーンを構成する
間を隔てたリンクプレートの夫々にシート挟持部材とシ
ート保持部材とを別個に設けてシートグリッパを構成し
たものであって、従来のチェーンデリバリ一方式のシー
トグリッパにおける複雑な制御を廃し、簡単な構造の搬
送装置である。
つまり、シートグリッパ部の開閉は、チェーンの駆動を
行うスプロケットにある位置即ち、方向転換する位置で
開き、直線位置において閉じる。
従ってシートグリッパ部に取り付けられていたカム及び
ローラ、レバー等が不要となり、そのためグリッパ自体
の構成も簡単となりより小型化が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機におけるチェーンデリバリ一方式による
シート搬送装置を示す断面図、第2図は第1図のシート
搬送装置の構成を示す斜視図、第3図a、 1)は従
来のシート搬送装置におけるシートグリッパ部を示す正
面図、第4図は本考案におけるシート搬送装置のシート
グリッパ部の構成を示す上面図、第5図から第8図は本
考案のシートグリッパの各構造を示す斜視図、第9図a
、b。 Cは本考案におけるシート搬送装置の動作説明に供する
正面図である。 12;チェーン、13.14 ;スプロケット、20;
シート、33;リンクプレート、34;チェーンを構成
するアタッチメント、36;シート保持板、38;挾持
片、39;シート押え片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動する一対の搬送手段であるチェーンのリンクプート
    間に支持されたシートグリッパにより給紙されてくるシ
    ートを挟持し搬送するシート搬送装置において、上記チ
    ェーンを構成するリンクプレートの搬送方向の前方に設
    けられた上部押え部材と、該上部押え部材を設けるリン
    クプートより後方のリンクプレートに設けられ上記チェ
    ーンの直線移動時に上部押え部材と挟持する下部保持部
    材とでシートグリッパを構成し、上記チェーンの方向転
    換時に上記下部保持部材と上部押え部材とを開放してな
    るシート搬送装置。
JP16423282U 1982-10-28 1982-10-28 シ−ト搬送装置 Expired JPS595005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16423282U JPS595005Y2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16423282U JPS595005Y2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ト搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116605U JPS58116605U (ja) 1983-08-09
JPS595005Y2 true JPS595005Y2 (ja) 1984-02-15

Family

ID=30102062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16423282U Expired JPS595005Y2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595005Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116605U (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276978A (en) Sheet conveyor for use in copying machines
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JPS6212512B2 (ja)
JPH04245260A (ja) 複写装置
JPS595005Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP4027146B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211492B2 (ja)
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH05323814A (ja) 電子写真装置
JPH0735217B2 (ja) 画像形成装置
JPS60177371A (ja) 複写装置等における現像装置の逃避装置
JPH07228363A (ja) 給紙装置
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0414755Y2 (ja)
JPH05224555A (ja) 電子写真装置
JPH04364Y2 (ja)
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JPS63137265A (ja) 剥離装置
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH1124534A (ja) 画像形成装置
JPH06107345A (ja) 給紙装置
JPH026027Y2 (ja)
JPS6221181A (ja) 定着装置
JPH048119Y2 (ja)