JPH0544344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544344Y2
JPH0544344Y2 JP6504087U JP6504087U JPH0544344Y2 JP H0544344 Y2 JPH0544344 Y2 JP H0544344Y2 JP 6504087 U JP6504087 U JP 6504087U JP 6504087 U JP6504087 U JP 6504087U JP H0544344 Y2 JPH0544344 Y2 JP H0544344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
image forming
forming apparatus
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6504087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6504087U priority Critical patent/JPH0544344Y2/ja
Publication of JPS63173131U publication Critical patent/JPS63173131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544344Y2 publication Critical patent/JPH0544344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (A) 産業上の利用分野 本考案は、画像形成装置に関し、さらに詳細に
は、給紙カセツトを着脱する給紙カセツト着脱口
とトレイとを画像形成装置本体の同じ側の側面に
配設した画像形成装置に関する。
(B) 従来の技術 従来より、操作性の向上ないし画像形成装置本
体の小型化のため、給紙カセツトを着脱する給紙
カセツト着脱口と、排紙トレイ乃至手差しトレイ
とを同じ側の側面に配設したものが知られてい
る。
しかし、この場合、給紙カセツト乃至手差しト
レイの何れか一方を挿入する際、その上部にある
他方が邪魔になり、挿入しにくいという問題があ
る。この場合、最初から給紙カセツトの着脱口と
トレイとの間隔を広くとつておくということも考
えられるが、そうすると、画像形成装置本体が上
下方向に大きくなつてしまい、装置本体の小型化
の要請にそぐわない結果となる。また、給紙カセ
ツト乃至トレイの何れか上方に設けられた一方の
傾斜角度が大きくなるよう装着して、他方の挿入
を容易にすることも考えられるが、そうすると給
紙不良の原因となつたり、排紙トレイであれば用
紙の後端がカールした状態で排紙ローラから垂れ
下がりストツク不良を起こしたりするという問題
点が生じる。
そこで、例えば実開昭57−79857号公報の如く、
給紙カセツトの着脱口の上部に設けられた排紙ト
レイを上下方向に回動自在に枢着するようにし、
給紙カセツトを機体に装着するときは、あらかじ
め排紙トレイを上方へ退避させ、機体に吸着させ
て退避状態を保持したうえで、給紙カセツトを挿
入し、その後、手動で排紙トレイを使用状態に戻
すものが知られている。
(C) 考案が解決しようとする問題点 しかし、上記従来技術によれば、一旦排紙トレ
イを上方へ退避させる動作と、給紙カセツトを装
着後、使用位置に戻す動作の2つを手で行う必要
があり、操作性が悪いという欠点がある。
そこで、本考案は、給紙カセツトの装着と連動
してトレイを退避位置から使用位置へと変位させ
る画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
(D) 問題点を解決するための手段 従つて、本考案に係る画像形成装置は、給紙カ
セツトを着脱する給紙カセツト着脱口とトレイと
を画像形成装置本体の同じ側の側面に配設し、 該トレイは、該給紙カセツトから離反する退避
位置と、近接する使用位置とに回動可能に枢着す
るとともに、 該給紙カセツトの装着および脱離に連動して、
該トレイを前記退避位置から使用位置へ、および
前記使用位置から退避位置へと回動して切り換え
る連動機構を設け、 該連動機構が、該給紙カセツトに設けられた突
起と、該突起の当接または離間に連動して該トレ
イを退避位置と使用位置に切り換える回動自在の
レバーと、該レバーと画像形成装置本体との間に
設けられた該トレイを退避位置方向に保持する付
勢手段とからなることを特徴とするものである。
(E) 作用 トレイは、給紙カセツトを装着する前におい
て、給紙カセツトから離反する退避位置にあるた
め、給紙カセツトの装着が容易に行える。
そして、該給紙カセツトを装着すると、連動機
構により、トレイが退避位置から使用位置へと回
動させられる。従つて、給紙乃至排紙がスムーズ
に行なえる。
(F) 実施例 次に図面を参照しつつ、本考案についてさらに
詳細に説明する。
第3図は、画像形成装置の概略断面図である。
第3図において、全体を1で示す画像形成装置本
体は、その略中央部に感光体ドラム12を有し、
該感光体ドラム12の回転方向Rに沿つて順に、
帯電用コロナ放電器13,現像装置15,転写用
コロナ放電器16,剥離用コロナ放電器17,除
電ランプ18,及びクリーニングブレード19が
配設されている。そして、帯電用コロナ放電器1
3によつて一様に帯電された感光体ドラム12
は、露光域14で、画像形成装置本体1の上面に
設けられた原稿載置部20に載置された原稿に対
応する静電潜像が形成され、現像装置15によつ
てトナー像に顕像化される。該トナー像は、転写
用コロナ放電器16によつて、用紙に転写された
後、剥離用コロナ放電器17によつて剥離され
る。その後、感光体ドラム12はさらに回転し、
除電ランプ18によつて残留電荷が除去される一
方、クリーニングブレード19によつて、クリー
ニングされる。
用紙の搬送系Aは、画像形成装置本体1の感光
体ドラム12の下方に、略U字状に反転する搬送
経路として配置され、搬送方向に沿つて順に、給
紙カセツト着脱口5に装着された給紙カセツト
3,給紙カセツト3の上面に設けられた給紙ロー
ラ8,搬送ローラ9,レジストローラ10,転写
用コロナ放電器16,剥離用コロナ放電器17,
定着ローラ11,排紙ローラ21,及び排紙トレ
イ2が配設され、その途上に案内板25が設けら
れている。そして、給紙カセツト3に積載された
用紙は、給紙ローラ8によつて一枚ずつ給送さ
れ、搬送ローラ9を介して、レジストローラ10
に至り、ここで先端補正がなされて、感光体ドラ
ム12と同期をとつた上で、転写部に送られる。
転写部では、上述したように転写用コロナ放電器
16によつて、トナー像が転写され、剥離用コロ
ナ放電器17によつて剥離が行われる。そして、
定着ローラ11によつて定着が行われ、排紙ロー
ラ21によつて、排紙トレイ2に排出される。
次に第1図を参照しつつ、本考案についてさら
に詳細に説明する。第1図は、画像形成装置本体
1の一側部を示す要部断面図である。給紙カセツ
ト着脱口5と、排紙トレイ2とは、画像形成装置
本体1の同じ側の側面に配設されており、給紙カ
セツト着脱口5の上方に排紙トレイ2が設けられ
ている。排紙トレイ2は、支軸2aを中心として
回動可能に構成されている。排紙トレイ2の基部
には、鍵状のレバー6が設けられており、給紙カ
セツト3の上面に設けられた突起3aとともに、
連動機構4を構成している。このレバー6は、軸
6cを中心に回動可能に構成され、排紙トレイ2
側に面する支持部6a,及び給紙カセツト3に設
けられた突起3aに係合する係合部6bを有して
いる。そして、該レバー6は、付勢手段7によつ
て時計方向に回動するよう付勢されている。従つ
て、給紙カセツト3を給紙カセツト着脱口5に装
着していない状態では、付勢手段7の付勢力によ
つて、支持部6aが排紙トレイ2の支軸2aの左
側に当接し、排紙トレイ2を時計方向に回転せし
め、排紙トレイ2の基端辺が、側板27に押し当
てられ、それ以上の回動が阻止されている。従つ
て、排紙トレイ2は、上方へ退避する退避位置に
あるため、給紙カセツト3を容易に装着すること
ができる。
給紙カセツト3は、第1図における左側から給
紙カセツト着脱口5に挿入する。このとき、給紙
カセツト3の上面に設けられた突起3aは、レバ
ー6の係合部6bに係合し、付勢手段7の付勢力
に抗して、レバー6を反時計方向に回動させる。
これにより、支持部6aは、排紙トレイ2に当接
しなくなり、排紙トレイ2は、その自重により反
時計方向に回動して、第2図の状態に示すように
給紙カセツト着脱用ガイド26における当接部2
6aに当接する。これにより、排紙トレイ2は、
給紙カセツト3に近接する使用位置に自動的に切
り換えられる。従つて、排紙トレイ2の傾斜角度
は緩やかであるため、排紙ローラ21によつて排
出される用紙の先端は、排紙トレイ2の基端から
遠く離れた位置にスムーズに着地し、用紙の後端
がカールした状態で排紙ローラ21から垂れ下が
りストツク不良を起こしたりするといつた問題が
生じなくなる。
給紙カセツト3を給紙カセツト着脱口5から抜
き取るときは、前述した動作と逆の動作が行わ
れ、突起3aと係合部6bとの係合が解除され、
レバー6は、付勢手段7の付勢力により、再び排
紙トレイ2を上方の退避位置にて支持する。従つ
て給紙カセツト3を容易に抜き取ることができ
る。
尚、給紙カセツト3を給紙カセツト着脱口5に
完全に装着されたとき、給紙カセツトをその位置
に固定するためのロツク機構が設けられているの
が望ましい。
さらに給紙カセツト3と手差しトレイとが同じ
側の側面に配設されている画像形成装置において
は、給紙カセツト3の上方に設けられた手差しト
レイを、上記排紙トレイ2と同様の構成にて、退
避位置と使用位置とに変位可能に構成し、給紙カ
セツト3の着脱に伴い連動する連動機構を設けれ
ばよい。
(G) 考案の効果 上述したことより明らかな如く、本考案に係る
画像形成装置は、給紙カセツトを着脱する給紙カ
セツト着脱口とトレイとを画像形成装置本体の同
じ側の側面に配設し、 該トレイは、給紙カセツトから離反する退避位
置と、給紙カセツトに近接する使用位置とに回動
可能に枢着するとともに、該給紙カセツトの装着
と連動して、該トレイを前記退避位置から使用位
置へと切り換える連動機構を設けたので、給紙カ
セツトの装着が容易に行えるとともに、給紙カセ
ツトの装着と連動して自動的にトレイが使用位置
に切り換えられるので、画像形成装置の操作性が
向上する。
また、使用状態において、給紙カセツトとトレ
イとが互いに近接配置されているため、装置の小
型化が図れるとともに、トレイの傾斜角度が緩や
かであるため、排紙性能乃至ストツク性が良好で
あるという特有の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、給紙カセツトを装着する前の本考案
に係る画像形成装置の要部断面図,第2図は、給
紙カセツトを装着したときの画像形成装置の要部
断面図,第3図は、画像形成装置全体を示す断面
図である。 1……画像形成装置本体、2……排紙トレイ、
3……給紙カセツト、4……連動機構、5……給
紙カセツト着脱口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 給紙カセツトを着脱する給紙カセツト着脱口
    とトレイとを画像形成装置本体の同じ側の側面
    に配設し、 該トレイは、該給紙カセツトから離反する退
    避位置と、近接する使用位置とに回動可能に枢
    着するとともに、 該給紙カセツトの装着および脱離に連動し
    て、該トレイを前記退避位置から使用位置へ、
    および前記使用位置から退避位置へと回動して
    切り換える連動機構を設け、 該連動機構が、該給紙カセツトに設けられた
    突起と、該突起の当接または離間に連動して該
    トレイを退避位置と使用位置に切り換える回動
    自在のレバーと、該レバーと画像形成装置本体
    との間に設けられた該トレイを退避位置方向に
    保持する付勢手段とからなることを特徴とする
    画像形成装置。 (2) 前記トレイは、排紙トレイであることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。 (3) 前記トレイは、手差しトレイであることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
JP6504087U 1987-04-28 1987-04-28 Expired - Lifetime JPH0544344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504087U JPH0544344Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504087U JPH0544344Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173131U JPS63173131U (ja) 1988-11-10
JPH0544344Y2 true JPH0544344Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=30901750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504087U Expired - Lifetime JPH0544344Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544344Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173131U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526104A (en) Image forming apparatus with improved manual paper feed inlet
JPS6236938B2 (ja)
JPH0544344Y2 (ja)
US5292112A (en) Image forming apparatus
JPH0466963A (ja) 画像形成装置
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JPH0348098B2 (ja)
JP3104053B2 (ja) 画像形成機の転写装置
JPH0547154Y2 (ja)
JP2590149Y2 (ja) 画像形成装置
JPS61238621A (ja) 記録装置
JPS61205956A (ja) 画像形成装置
JPH0233244Y2 (ja)
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JPS61111238A (ja) 用紙給紙装置
JPH0421874B2 (ja)
JPH0419549Y2 (ja)
JPH0447725Y2 (ja)
JPH052505Y2 (ja)
JPS6334468B2 (ja)
JPH11219044A (ja) 画像形成装置
JPH0533475Y2 (ja)
JPH0216361Y2 (ja)
JPH0217114B2 (ja)
JP2833227B2 (ja) 用紙保持装置の用紙剥離装置