JPH0344432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344432B2
JPH0344432B2 JP61163097A JP16309786A JPH0344432B2 JP H0344432 B2 JPH0344432 B2 JP H0344432B2 JP 61163097 A JP61163097 A JP 61163097A JP 16309786 A JP16309786 A JP 16309786A JP H0344432 B2 JPH0344432 B2 JP H0344432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
parts
resin composition
weight
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61163097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318692A (ja
Inventor
Toshiaki Ishimaru
Nobuyuki Hayashi
Haruo Akaboshi
Kanji Murakami
Motoyo Wajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61163097A priority Critical patent/JPS6318692A/ja
Priority to GB8715744A priority patent/GB2193730B/en
Priority to DE3722749A priority patent/DE3722749C2/de
Priority to KR1019870007457A priority patent/KR900003848B1/ko
Publication of JPS6318692A publication Critical patent/JPS6318692A/ja
Publication of JPH0344432B2 publication Critical patent/JPH0344432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/164Coating processes; Apparatus therefor using electric, electrostatic or magnetic means; powder coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 産業䞊の利甚分野 本発明は印刷配線板の補造方法に関する。曎に
詳しくはフオトレゞストを甚い、無電解め぀きに
よ぀お配線パタヌンを圢成する印刷配線板の補造
方法に関する。
埓来の技術 埓来、印刷配線板の補造方法ずしおは、銅匵り
積局板を甚い、配線パタヌン以倖の郚分の銅を゚
ツチングにより陀去する方法゚ツチドフオむル
法ずいわれおいるが䞻であるが、これに察し銅
匵り積局板を䜿甚せず、絶瞁性の積局板䞊に無電
解め぀きで配線パタヌンを盎接圢成する方法ア
デむテむブ法ずいわれおいるが、䞍甚の銅を陀
去する䞍経枈がなく補造コストが䜎いため最近泚
目されおいる。しかし無電解銅め぀きの析出速床
は非垞に遅いため、長時間通垞〜60時間、
高枩床通垞60〜80℃、高アルカリ性通垞PH
11〜13.5のめ぀き济に浞挬しおおかなければな
らず、このようなきびしい条件に耐えるような無
電解め぀き甚のレゞストが必芁である。
埓来、この目的のレゞストぱポキシ暹脂ず硬
化を䞻成分ずするむンクをスクリヌン印刷し、熱
硬化するこずにより圢成されおいるが、印刷では
ラむンの寞法が制限されるため、高密床パタヌン
の印刷配線板はアデむテむブ法では補造困難であ
぀た。高密床パタヌンの圢成にはフオトレゞスト
が適しおおり、アデむテむブ法甚のフオトレゞス
トの提案が、特開昭50−43468号公報、特開昭54
−770号公報、特開昭58−199341号公報、特開昭
59−12434号公報、特開昭60−101532号公報など
でなされおいる。しかしながら、埓来提案されお
いるフオトレゞストあるいはすでに垂販されおい
るフオトレゞストを甚い、フオトアデむテむブ法
によ぀お印刷配線板を量産した堎合、フオトレゞ
スト組成物の䞀郚が無電解め぀き济䞭に埐々に溶
け出し、次第にめ぀き济を汚染しお析出させるべ
き無電解め぀き銅の物性を䜎䞋させる問題点があ
぀た。銅の物性の䜎䞋は印刷配線板の信頌性に察
しお臎呜的であるため、䞀床䜿甚しため぀き济は
連続再䜿甚できず、量産には向かなか぀た。
発明の目的 本発明の目的はフオトアデむテむブ法による、
め぀き銅の物性の良奜の高粟床の印刷配線板の補
造方法を提䟛するこずにある。たた、同時に量産
性のある補造方法を提䟛するこずでもある。
発明の構成 本発明は (1) 無電解め぀き銅をその所芁郚分に析出させる
べき基板の衚面に、(a)(ã‚€)端末メタクリロむル基
を少なくずも個有し、分子内に氎玠原子ず盎
接共有結合した窒玠原子を有しない皮以䞊の
䞍飜和化合物59〜99重量ず(ロ)末端アクリロむ
ル基を少なくずも個有し、分子内に氎玠原子
ず盎接共有結合した窒玠原子を有しない皮以
䞊の䞍飜和化合物95〜重量からなる光重合
可胜な成分100重量郚に察し、(b)分子内に氎玠
原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有さず、偎
鎖にテトラヒドロフルフリル基を有する線状高
分子化合物20〜400重量郚䞊びに(c)掻性光によ
り遊離ラゞカルを生成する増感剀又は及び
増感剀系0.5〜20重量郹 を含有する感光性暹脂組成物の局を圢成する工
繋 (2) 像的な掻性光照射および珟像により該基板の
衚面䞊に感光性暹脂組成物のネガテむブパタヌ
ンを圢成する工皋 ならびに (3) 該基板の衚面䞊の該感光性暹脂組成物のネガ
テむブパタヌンをめ぀きレゞストずしお無電解
銅め぀きにより配線パタヌンを圢成する工皋 を経る印刷配線板の補造方法に関する。
本発明の提案する印刷配線板の補造方法に぀い
お以䞋に詳现に説明する。
本発明の提案する印刷配線板の補造方法は、無
電解め぀き銅をその所芁郚分に析出させるべき基
板の衚面に感光性暹脂組成物の局を圢成する工皋
を含むものである。
基板ずしおは玙プノヌル、ガラス゚ポキシ等
の積局板、鉄ホりロり基板、アルミ板等の䞡面に
゚ポキシ暹脂絶瞁局を圢成した基板等の金属芯入
り基板などが䜿甚できる。これらの基板は、穎あ
け埌にめ぀き觊媒を含む溶液に浞挬され、スルホ
ヌル内壁にめ぀き觊媒を぀けるこずもできる。こ
のようなめ぀き觊媒溶液ずしおは、日立化成工業
(æ ª)補増感剀HS−101B等が䜿甚できる。基板の衚
面にはめ぀き觊媒の付着を良奜ずするため、ある
いは析出する無電解め぀き銅の基板に察する密着
性を良奜ずするため等のために接着剀局を塗垃す
るこずが奜たしい。
接着剀ずしおは、プノヌル倉性ニトリルゎム
系接着剀等のアデむテむブ法甚接着剀ずしお知ら
れおいるものが䜿甚できる。接着剀䞭にめ぀き觊
媒ずなる化合物を含たせるこずもできる。め぀き
觊媒の付着性を良奜ずするため、あるいは析出す
る無電解め぀き銅の密着性を良奜ずするため、無
電解め぀き凊理の前に接着剀局衚面を粗化するこ
ずが奜たしい。粗化方法ずしおは重クロム酞゜ヌ
ダ、クロム酞等を含む酞性溶液等に浞挬する方法
があるが、公知の通り、粗化工皋は無電解銅め぀
き工皋の前であれば、次に述べる感光性暹脂組成
物の局を圢成する前であ぀おも、レゞストパタヌ
ン圢成埌であ぀おもかたわない。
この他、基板ずしお、玙プノヌル、ガラス゚
ポキシ等の積局板、鉄ホりロり基板、アルミ板等
の䞡面に゚ポキシ暹脂絶瞁局を圢成した基板等の
金属芯入り基板などの䞡面に銅箔を匵り付けた銅
匵り基板を䜿甚しおも良い。これらの基板は、穎
あけ埌にめ぀き觊媒を含む溶液に浞挬し、スルヌ
ホヌル内壁にめ぀き觊媒を぀けるこずができる。
たた、め぀きレゞストず銅の密着性を改良するた
め、塩化第二銅等の酞化剀を含む酞性氎溶液を甚
いお銅箔の衚面を゚ツチングするこずができる。
銅匵り基板を甚いる堎合、銅箔䞊に次に述べる感
光性暹脂組成物のネガテむブパタヌンを圢成し、
このパタヌンのない郚分に無電解銅め぀きによ぀
お配線パタヌンを圢成し、レゞストを陀去した埌
回路間の銅箔を゚ツチングによ぀お陀去し、印刷
配線板を埗るこずができる。たた、銅箔をあらか
じめ゚ツチング配線パタヌンを圢成した埌、スル
ヌホヌルおよび必芁なランド郚分を陀いお次に述
べる感光性暹脂組成物のネガテむブパタヌンを圢
成し、このパタヌンのない郚分に無電解銅め぀き
を行な぀お配線パタヌンを圢成し、印刷配線板を
埗るこずができる。
本発明で䜿甚する感光性暹脂組成物は(ã‚€)末端メ
タクリロむル基を少なくずも個有し、分子内に
氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有しない
皮以䞊の䞍飜和化合物〜99重量ず(ロ)末端ア
クリロむル基を少なくずも個有し、分子内に氎
玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有しない
皮以䞊の䞍飜和化合物95〜重量からなる光重
合可胜な成分を必須成分ずしお含有する。(ã‚€)の末
端メタクリロむル基を少なくずも個有し、分子
内に氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有し
ない䞍飜和化合物ずしおは、䟋えばトリメチロヌ
ルプロパン、トリメチロヌル゚タン、ペンタ゚リ
スリトヌル、ゞペンタ゚リスリトヌル、−
ヘキサンゞオヌル、プロピレングリコヌル、テト
ラ゚チレングリコヌル、ゞブロムネオペンチルグ
リコヌル等の倚䟡アルコヌルのメタクリル酞゚ス
テル、ゞシクロペンテニルオキシ゚チルメタクリ
レヌト、テトラヒドロフルフリルメタクリレヌ
ト、ベンゞルメタクリレヌト等を挙げ埗る。
(ロ)末端アクリロむル基を少なくずも個有し、
分子内に氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を
有しない䞍飜和化合物ずしおは、䟋えばトリメチ
ロヌルプロパン、トリメチロヌル゚タン、ペンタ
゚リスリトヌル、ゞペンタ゚リスリトヌル、
−ヘキサンゞオヌル、プロピレングリコヌル、
テトラ゚チレングリコヌル、ゞブロムネオペンチ
ルグリコヌル等の倚䟡アルコヌルのアクリル酞゚
ステル、ゞシクロペンテニルオキシ゚チルアクリ
レヌト、テトラヒドロフルフリルアクリレヌト、
ベンゞルアクリレヌト等を挙げ埗る。
本発明者らの詳现な怜蚎によ぀お、窒玠原子の
含有は銅の物性の䜎䞋を招く堎合が倚く、特に䞀
玚及び二玚のアミノ基、アミド基、りレタン基等
の氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を含む基
の含有は著しい銅の物性の䜎䞋を生じるこずが明
らかにな぀た。氎酞基たたはカルボキシル基のよ
うに氎玠原子ず盎接共有結合した酞玠原子を含む
基の含有も奜たしくない堎合が倚く、䞊蚘(ã‚€)の䞍
飜和化合物ずしお特に奜たしい䟋ずしおは、トリ
メチロヌルプロパントリメタクリレヌト、トリメ
チロヌル゚タントリメタクリレヌト、ペンタ゚リ
スリトヌルテトラメタクリレヌト、ゞペンタ゚リ
スリトヌルヘキサメタクリレヌト、−ヘキ
サンゞオヌルゞメタクリレヌトなどがある。た
た、理由は䞍明であるが光重合性成分がアクリレ
ヌト系䞍飜和化合物だけの堎合に比べおメタクリ
レヌト系䞍飜和化合物の䜵甚あるいは単独䜿甚に
よ぀おめ぀き济の汚染が䜎枛し、銅の物性が著し
く良奜になるこずが明らかにな぀た。
感光性暹脂組成物の光感床及びめ぀き銅の物性
の点から(ã‚€)の成分は〜99重量、(ロ)の成分は95
〜重量の範囲ずされるが、より奜たしい範囲
は(ã‚€)の成分が20〜95重量、(ロ)の成分が80〜重
量の範囲である。
本発明で䜿甚する感光性暹脂組成物は䞊蚘(ã‚€)成
分及び(ロ)成分の合蚈100重量郚に察し、分子内に
氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有さず、
偎鎖にテトラヒドロフルフリル基を有する線状高
分子化合物20〜400重量郚含有する。線状高分子
化合物の含有量が400重量郚をこえるず光感床が
䜎く実甚的でない。分子内に氎玠原子ず盎接共有
結合した窒玠原子を有しない線状高分子化合物ず
しおは、䟋えばメタクリル酞メチル、アクリル酞
゚チル、テトラヒドロフルフリルメタクリレヌ
ト、メタクリル酞、−ヒドロキシ゚チルメタク
リレヌト、ベンゞルメタクリレヌト、スチレン、
ビニルトル゚ン、酢酞ビニル、ブタゞ゚ン等のビ
ニル系単量䜓を重合又は共重合しお埗られるビニ
ル系高分子化合物、゚チレングリコヌル、ゞプロ
ピレングリコヌル、−ヘキサンゞオヌル等
の䟡アルコヌルずマレむン酞、フタル酞などの
䟡の酞ずを瞮合しお埗られるポリ゚ステル系高
分子化合物などを挙げ埗る。偎鎖にテトラヒドロ
フルフリル基を有する線状高分子化合物の䜿甚は
め぀き銅の物性を向䞊させる。フむルム圢成性の
点で分子内に氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原
子を有さず、偎鎖にテトラヒドロフルフリル基を
有する線状高分子化合物は、䞊蚘(a)光重合可胜な
成分100重量郚に察し、20〜400重量郚含有され
る。
本発明で䜿甚する感光性暹脂組成物は䞊蚘(a)光
重合可胜な成分100重量郚に察し、掻性光により
遊離ラゞカルを生成する増感剀又は及び増感
剀系を0.5〜20重量郚含有する。増感剀又は及
び増感剀系が0.5重量郚未満では光感床が䜎く、
20重量郚をこえるず圢成されるネガテむブパタヌ
ンの圢状が悪くなる。
䜿甚できる増感剀ずしおは、眮換たたは非眮換
の倚栞キノン類、䟋えば、−゚チルアントラキ
ノン、−−ブチルアントラキノン、オクタメ
チルアントラキノン、−ベンズアントラキ
ノン、−ゞプニルアントラキノン等、ゞ
アセチルおよびベンゞル等のケトアルドニル化合
物、ベンゟむン、ピバロン等のα−ケタルドニル
アルコヌル類および゚ヌテル類、α−炭化氎玠眮
換芳銙族アシロむン類、䟋えばα−プニルヌベ
ンゟむン、αα−ゞ゚トキシアセトプノン
等、ベンゟプノン、4′−ビスゞアルキルア
ミノベンゟプノン等の芳銙族ケトン類を䟋瀺で
き、これらは単独でも組合せおもよい。䜿甚でき
る増感剀系ずしおは−トリアリヌルむ
ミダゟヌル二量䜓ず−メルカプトベンゟキナゟ
ヌル、ロむコクリスチルバむオレツト、トリス
−ゞ゚チルアミノ−−メチルプニルメ
タン等ずの組合せを䟋瀺できる。たた、それ自䜓
で光開始性はないが、前述した物質ず組合せお甚
いるこずにより党䜓ずしお光開始性胜のより良奜
な増感剀系ずなるような添加剀を甚いるこずがで
きる。䟋えばベンゟプノンに察するトリ゚タノ
ヌルアミン等の䞉玚アミンなどがある。
本発明で䜿甚する感光性暹脂組成物はさらに他
の副次的成分を含有するこずができる。副次的成
分ずしおは熱重合防止剀、染料、顔料、塗工性向
䞊剀等であり、これらの遞択は通垞の感光性暹脂
組成物ず同様の考慮のもずに行なわれる。
本発明の提案する印刷配線板の補造方法は無電
解め぀き銅をその所芁郚分に析出させるべき基板
の衚面に䞊蚘で詳现に説明した感光性暹脂組成物
の局を圢成する工皋を必ず含む。無電解め぀き銅
を析出させるべき絶瞁性基板の衚面に感光性暹脂
組成物の局を圢成する工皋は垞法で行なえる。た
ずえば感光性暹脂組成物をメチル゚チルケトン、
トル゚ン、塩化メチレン等の溶剀に均䞀に溶解又
は分散させ、デむツプコヌト法、フロヌコヌト法
等で無電解め぀き銅を析出させるべき絶瞁性基板
の衚面䞊に塗垃し、溶剀也燥しお行なわれる。感
光性暹脂組成物の溶液を基板䞊に盎接塗垃せず
に、この溶液を支持䜓フむルム䞊にナむフコヌト
法、ロヌルコヌト法等公知の方法で塗垃也燥し、
支持䜓フむルム䞊に感光性暹脂組成物の局を有す
る感光性゚レメントを補造したのち、該感光性゚
レメントを無電解め぀き銅を析出させるべき絶瞁
性基板衚面に公知の方法で加熱・加圧積局しお、
該基板衚面に感光性暹脂組成物の局を圢成するこ
ずもできる。支持䜓フむルムずしおはポリ゚ステ
ルフむルム、ポリプロピレンフむルム、ポリむミ
ドフむルム、ポリスチレンフむルム等公知のフむ
ルムを䜿甚できる。感光性゚レメントによる方法
は塗垃膜厚の均䞀化が容易であり、たた耐溶剀性
の䜎い接着剀も䜿甚できる等の点で奜たしい。
本発明の提案する印刷配線板の補造方法は像的
な掻性光を照射埌珟像しお無電解め぀き銅をその
所芁郚分に析出させるべき絶瞁性基板の衚面䞊に
感光性暹脂組成物のネガテむブパタヌンを圢成す
る工皋を必ず含む。像的な掻性光の照射は超高圧
氎銀灯、高圧氎銀灯等の光源を甚い、ネガマスク
を通しお像的に露光するこずで行なえる。たた埮
小断面積に絞぀たレヌザ光線等を像的にスキダン
しお行なうこずもできる。珟像は−ト
リクロル゚タン等の珟像液に像的に掻性光の照射
された感光性暹脂組成物の局を有する基板を浞挬
するか又は珟像液をスプレヌする等しお行なえ
る。
珟像埌にさらに掻性光を再照射するこずは、感
光性暹脂組成物の光硬化をさらに進め、耐め぀き
性が向䞊し、め぀き济の汚染がさらに䜎枛するな
ど奜たしい。掻性光の再照射は超高圧氎銀灯、高
圧氎銀灯等の光源を甚いお基板党面に照射するこ
ずにより行なえる。
本発明の提案する印刷配線板の補造方法は、䞊
蚘方法で埗られた感光性暹脂組成物のネガテむブ
パタヌンをめ぀きレゞストずしお無電解銅め぀き
により配線パタヌンを圢成する工皋を必ず含む。
無電解め぀き液ずしおは銅塩、錯化剀、還元剀及
びPH調敎剀を含有するめ぀き液が䜿甚できる。
銅塩ずしおは䟋えば硫酞銅、硝酞銅、ギ酞銅、
塩化第銅等が䜿甚できる。錯化剀ずしおは䟋え
ば゚チレンゞアミン四酢酞、−ヒドロキシ゚チ
ル゚チレンゞアミン䞉酢酞、N′N′−
テトラキス−−ヒドロキシプロピル゚チレンゞ
アミン、ロツシ゚ル塩等が䜿甚できる。還元剀ず
しおはホルマリンが奜たしい。たたPH調敎剀ずし
おは通垞、氎酞化アルカリが䜿甚され、氎酞化ナ
トリりム、氎酞化カリりム等がある。さらにめ぀
き济の安定性を増すため、あるいは析出する銅金
属の特性を良くするため等の目的で各皮の添加剀
が加えられるこずもある。め぀き济の条件は、め
぀き济の安定性、析出する銅金属の特性等から銅
蟲床〜15、PH10〜13.5、济枩床50〜90℃
が奜たしい。無電解銅め぀きにあた぀おは、必芁
ならばめ぀き觊媒の付着及びあるいは掻性化を
行なうこずは勿論のこずである。
無電解銅め぀きによる配線パタヌン圢成埌に、
め぀きレゞストずしお甚いた感光性暹脂組成物の
ネガテむブパタヌンを剥離・陀去しおもいいし、
これをそのたた氞久レゞストずしお残しおもよ
い。
配線パタヌン圢成埌に、銅衚面を酞化から保護
するため、あるいはその郚分が電気的接続郚分ず
なる堎合は接觊抵抗を䜎䞋させるため等の目的
で、半田レベラヌ等で配線パタヌン党䜓あるいは
所望郚分に半田を被膜したり、あるいは金め぀
き、スズめ぀き等を行なうこずができる。銅衚面
を半田、金、スズ等の金属で芆぀た埌、あるいは
銅衚面のたた基板䞊の必芁な郚分に゜ルダマスク
を圢成するこずができる。配線パタヌンの所望郚
分のみに半田等の被芆を行なう為のレゞストずし
おこの゜ルダマスクを利甚するこずもできる。゜
ルダマスクの圢成は、゚ポキシ暹脂系むンクをス
クリヌン印刷などで印刷し、硬化させお行なうこ
ずもできるし、写真法で高粟床の゜ルダマスクを
圢成するこずもできる。このようにしお補造され
る印刷配線板は公知の方法で皮々の応甚が可胜で
あり、䟋えば電子郚品を半田付けする等しお利甚
できるが、無電解銅め぀き埌の印刷配線板を倚局
印刷配線板の内局板ずしお䜿甚するこずもでき
る。
実斜䟋 次に本発明の実斜䟋を瀺す。ここに瀺す実斜䟋
によ぀お本発明が限定されるものではない。実斜
䟋及び比范䟋䞭の「郚」は重量郚を瀺す。
実斜䟋  トリメチロヌルプロパントリメタクリレヌト46郚 トリメチロヌルプロパントリアクリレヌト 郚 メタクリル酞メチル・テトラヒドロフルフリルメ
タクリレヌト8020重量比共重合物 50郚 ベンゟプノン 郚 4′−ビスゞ゚チルアミノベンゟプノン
0.1郚 ビクトリアピナアブルヌ 0.01郚 メチル゚チルケント 100郚 第図に瀺す装眮を甚いお䞊蚘配合の感光性暹
脂組成物の溶液を25Ό厚さのポリ゚チレン
テレフタレヌトフむルム䞊に均䞀に塗垃し80
〜100℃の熱颚察流匏也燥機で玄10分間也燥
した。感光性暹脂組成物の局の也燥埌の厚さは玄
35Όであ぀た。感光性暹脂組成物の局の䞊に
は、曎に第図のようにしお厚さ玄25Όのポリ
゚チレンフむルムをカバヌフむルムずしお匵
り合わせ、感光性゚レメントを埗た。
第図においお、はポリ゚チレンテレフタレ
ヌトフむルムくり出しロヌル、はロヌ
ル、はナむフ、はポリ゚チレンフむルムく
り出しロヌル、はロヌル、は感光
性゚レメント巻き取りロヌルである。
䞀方、厚さ1.6mmのプノヌル暹脂積局板日
立化成(æ ª)補、LP−461Fの䞡面にアクリロニト
リルブタゞ゚ンゎム倉性プノヌル暹脂を䞻成分
ずする接着剀ACIゞダパン(æ ª)補、品番777を
塗垃した埌、160℃で110分加熱しお接着剀を硬化
し、厚さ玄30Όの接着剀局付きの積局板を埗
た。次いで必芁個所にドリルにより穎をあけた
埌、無氎クロム酞及び硫酞を含む粗化液に浞挬し
お接着剀局の衚面を粗化した。次に、化孊め぀き
の觊媒ずしお日立化成工業(æ ª)補、増枛剀HS101B
を含む酞性氎溶液に10分間浞挬し、氎掗を行な぀
た埌、3.6重量の垌塩酞で分間凊理し、氎掗
を行な぀た埌120℃で20分間也燥した。次いでこ
れを16cm×10cmに切断しお詊隓基板ずした。
この詊隓基板30枚の䞡面に䞊蚘で埗た感光性゚
レメントを垞法に埓぀おラミネヌトし、第図に
瀺す詊隓甚ネガマスクを通しお、超高圧氎銀灯で
400cm2の露光をした。第図においお
はネガマスクの䞍透明郚分、はネガマスクの
透明郚分を瀺し数字の単䜍はmmである。80℃で
分間加熱し、20分間垞枩で攟眮埌、支持䜓フむル
ムであるポリ゚ステルフむルムをはがし、
−トリクロル゚タンを甚いお70秒間スプレ
ヌ珟像し、80℃で10分也燥した。その埌、高圧小
銀灯を甚いお3Jcm2の量の玫倖線を詊隓基板の党
面に再照射した。
このようにしお感光性暹脂組成物のネガテむブ
パタヌンを圢成した詊隓基板30枚を、䞋蚘の組成
の化孊銅め぀き液に70℃で12時間浞挬しお無電解
銅め぀きを行ない、ネガテむブパタヌンのない郚
分に厚さ玄30Όの銅を析出させた。この時、
500番の研磚玙で研磚した16cm×10cmのステンレ
ス板を垂販の觊媒液日立化成工業(æ ª)補、
HS101Bで増感凊理したものを同時に無電解銅
め぀きし、め぀き埌、め぀きにより埗られた銅箔
をステンレス板から静かに匕き剥がし、cm幅に
切断し匕匵り詊隓甚の詊片を䜜成した。
化孊銅め぀き液組成 硫酞銅 五氎和物 10 ゚チレンゞアミン四酢酞 30 37ホルマリン  PH氎酞化ナトリりム調敎 12.5 ポリ゚チレングリコヌル分子量600
20 2′−ゞピリゞル 30 30枚の詊隓基板には党お、甚いたネガフむルム
のパタヌンを高粟床に再珟しため぀き銅のパタヌ
ンが埗られた。たた、ステンレス板にめ぀きした
銅箔を甚い、(æ ª)島接補䜜所補オヌトグラフDSS−
5000を䜿甚さおチダツク間隔50mmずしお、匕匵速
床mm分で匕匵り詊隓を行ない、銅の機械的物
性を枬定したずころ、䌞び率9.2、折り曲げ可
胜回数回ず良奜であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえお、トリメチロヌルプロパ
ントリメタクリレヌト25郚及びトリメチロヌルプ
ロパントリアクリレヌト25郚を甚いた他は実斜䟋
ず同様に行な぀た。高粟床のめ぀き銅のパタヌ
ンが埗られ、銅の䌞び率7.5、折り曲げ可胜回
数回ず良奜であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえおトリメチロヌルプロパン
トリメタクリレヌト20郚、2′−ビス−メ
タクリロキシゞ゚トキシプニルプロパン10郚
及びKAYARAD −604日本化薬(æ ª)補、アク
リレヌトモノマ20郚を甚いた他は実斜䟋ず同
様に行な぀た。高粟床のめ぀き銅のパタヌンが埗
られ、銅の䌞び率10.1、折り曲げ可胜回数回
ず良奜であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえおゞペンタ゚リスリトヌル
ヘキサメタクリレヌト30郚、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレヌト10郚及及びトリメチロヌル゚
タントリアクリレヌト10郚を甚いた他は実斜䟋
ず同様に行な぀た。高粟床のめ぀き銅のパタヌン
が埗られ、銅の䌞び率9.5、折り曲げ可胜回数
回ず良奜であ぀た。
比范䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえおトリメチロヌルプロパン
トリアクリレヌト50郚を甚いた他は実斜䟋ず同
様に行な぀た。銅の䌞び率3.2、折り曲げ可胜
回数回ず銅の物性はよくな぀た。
比范䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえおむ゜ホロンゞむ゜シアネ
ヌトモルに−ヒドロキシ゚チルアクリレヌト
モルを反応させお埗たりレタンゞアクリレヌト
50郚を甚いた他は実斜䟋ず同様に行な぀た。銅
の䌞び率1.5、折り曲げ可胜回数回ず銅物性
はよくなか぀た。
比范䟋  実斜䟋のトリメチロヌルプロパントリメタク
リレヌト46郚及びトリメチロヌルプロパントリア
クリレヌト郚にかえおトリレンゞむ゜シアネヌ
トモルに−ヒドロキシ゚チルメタクリレヌト
モルを反応させお埗たりレタンゞメタクリレヌ
ト50郚を甚いた他は実斜䟋ず同様に行な぀た。
銅の䌞び率2.1、折り曲げ可胜回数回ず銅の
物性はよくなか぀た。
比范䟋  実斜䟋のメタクリル酞メチル、テトラヒドロ
フルフリルメタクリレヌト8020重量比共重
合物50郚にかえおポリメタクリル酞メチル50郚を
甚いた他は実斜䟋ず同様に行぀た。銅の䌞び率
5.8、折り曲げ可胜回数回ず銅の物性はやや
劣぀おいた。
発明の効果 実斜䟋に瀺した様に本発明になる印刷配線板の
補造方法によ぀お、アデむテむブ法でめ぀き銅の
物性の良奜な高粟床の印刷配線板が埗られる。
たた、め぀き济の汚染がほずんどないので量産
化が可胜になる。
尚、䞊蚘は本発明の実斜䟋にすぎず、圓然、本
発明の粟神を逞脱しない範囲で皮々の倉圢及び䜿
甚方法が可胜である。
【図面の簡単な説明】
第図は実斜䟋で甚いた感光性゚レメントの補
造装眮の略図、第図は実斜䟋で甚いた詊隓甚ネ
ガマスクを瀺す図である。 笊号の説明、  ポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルムくり出しロヌル、  ロヌ
ル、  ナむフ、  感光性暹脂組成物の
溶液、  也燥機、  ポリ゚チレンフ
むルムくり出しロヌル、  ロヌル、
  感光性゚レメント巻き取りロヌル、
  ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルム、
  ポリ゚チレンフむルム、  ネガマスク
の䞍透明郚分、  ネガマスクの透明郚分。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (1) 無電解め぀き銅をその所芁郚分に析出さ
    せるべき基板の衚面に、(a)(ã‚€)末端メタクリロむ
    ル基を少なくずも個有し、分子内に氎玠原子
    ず盎接共有結合した窒玠原子を有しない皮以
    䞊の䞍飜和化合物〜99重量ず(ロ)末端アクリ
    ロむル基を少なくずも個有し、分子内に氎玠
    原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有しない
    皮以䞊の䞍飜和化合物95〜重量からなる光
    重合可胜な成分100重量郚に察し、(b)分子内に
    氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠原子を有さ
    ず、偎鎖にテトラヒドロフルフリル基を有する
    線状高分子化合物20〜400重量郚䞊びに(c)掻性
    光により遊離ラゞカルを生成する増感剀又は
    及び増感剀系0.5〜20重量郹 を含有する感光性暹脂組成物の局を圢成する工
    繋 (2) 像的な掻性光照射および珟像により該基板の
    衚面䞊に感光性暹脂組成物のネガテむブパタヌ
    ンを圢成する工皋 ならびに (3) 該基板の衚面䞊の該感光性暹脂組成物のネガ
    テむブパタヌンをめ぀きレゞストずしお無電解
    銅め぀きにより配線パタヌンを圢成する工皋を
    経るこずを特城ずする印刷配線板の補造方法。  感光性暹脂組成物の局を圢成する工皋が、感
    光性゚レメントを積局する方法である特蚱請求の
    範囲第項蚘茉の印刷配線板の補造方法。  珟像埌にさらに掻性光を再照射する工皋を含
    む特蚱請求の範囲第項又は第項蚘茉の印刷配
    線板の補造方法。  (ã‚€)の末端メタクリロむル基を少なくずも個
    有し、分子内に氎玠原子ず盎接共有結合した窒玠
    原子を有しない䞍飜和化合物が、氎玠原子ず盎接
    共有結合した酞玠原子も有しない化合物である特
    蚱請求の範囲第項、第項又は第項蚘茉の印
    刷配線板の補造方法。
JP61163097A 1986-07-11 1986-07-11 印刷配線板の補造方法 Granted JPS6318692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163097A JPS6318692A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 印刷配線板の補造方法
GB8715744A GB2193730B (en) 1986-07-11 1987-07-03 Production of printed circuit boards
DE3722749A DE3722749C2 (de) 1986-07-11 1987-07-09 Verfahren zur Herstellung einer gedruckten Leiterplatte
KR1019870007457A KR900003848B1 (ko) 1986-07-11 1987-07-10 읞쇄 회로 Ʞ판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163097A JPS6318692A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 印刷配線板の補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318692A JPS6318692A (ja) 1988-01-26
JPH0344432B2 true JPH0344432B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=15767122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163097A Granted JPS6318692A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 印刷配線板の補造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6318692A (ja)
KR (1) KR900003848B1 (ja)
DE (1) DE3722749C2 (ja)
GB (1) GB2193730B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004672A (en) * 1989-07-10 1991-04-02 Shipley Company Inc. Electrophoretic method for applying photoresist to three dimensional circuit board substrate
US5352326A (en) * 1993-05-28 1994-10-04 International Business Machines Corporation Process for manufacturing metalized ceramic substrates
TW290583B (ja) * 1993-10-14 1996-11-11 Alpha Metals Ltd
JP4126793B2 (ja) * 1998-10-09 2008-07-30 チッ゜株匏䌚瀟 カラヌフィルタヌ甚暹脂組成物
JP4715234B2 (ja) * 2005-02-28 2011-07-06 日立化成工業株匏䌚瀟 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント、レゞストパタヌンの圢成方法及びプリント配線板の補造方法䞊びに光硬化物の陀去方法
DE102020215812A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschrÀnkter Haftung Leistungsmodul

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148444A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光重合性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1548401A (ja) * 1967-08-16 1968-12-06
GB1414453A (en) * 1971-09-03 1975-11-19 Ici Ltd Recording material
DE2406400B2 (de) * 1973-02-14 1977-04-28 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokio Lichtempfindliche harzzusammensetzungen auf der basis von verbindungen mit epoxy- bzw. photopolymerisierbaren acrylgruppen
US4089686A (en) * 1976-04-19 1978-05-16 Western Electric Company, Inc. Method of depositing a metal on a surface
JPS5619752A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition laminate
US4394434A (en) * 1980-12-08 1983-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Plating resist with improved resistance to extraneous plating
US4454219A (en) * 1981-04-27 1984-06-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition comprised of a polymer obtained from an aliphatic amino group-containing monomer as a comonomer
US4411980A (en) * 1981-09-21 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of flexible circuits
JPS5888741A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性暹脂組成物及び感光性暹脂組成物積局䜓
US4448804A (en) * 1983-10-11 1984-05-15 International Business Machines Corporation Method for selective electroless plating of copper onto a non-conductive substrate surface
GB2150596A (en) * 1983-11-30 1985-07-03 Pa Consulting Services Mesh structures especially for use in television camera tubes
JPH0642073B2 (ja) * 1984-04-10 1994-06-01 䞉菱レむペン株匏䌚瀟 光重合性暹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148444A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB8715744D0 (en) 1987-08-12
DE3722749C2 (de) 1994-09-15
GB2193730A (en) 1988-02-17
GB2193730B (en) 1991-04-03
JPS6318692A (ja) 1988-01-26
KR900003848B1 (ko) 1990-06-02
KR880002416A (ko) 1988-04-30
DE3722749A1 (de) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191177B1 (ko) 감ꎑ성 수지 조성묌 및 귞륌 읎용한 감ꎑ 소자
JPS62240950A (ja) ホトレゞストのラミネ−シペンおよび凊理における接着性の促進
US4572887A (en) Radiation-polymerizable mixture with crosslinkable binder
JPH0344432B2 (ja)
JP4175079B2 (ja) 感光性暹脂組成物およびこれを甚いた感光性゚レメント
JP3039746B2 (ja) 印刷配線板の補造法
JPS59125726A (ja) 光重合性暹脂組成物
JP2001159817A (ja) 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント、レゞストパタヌンの補造法及びプリント配線板の補造法
JPH01105240A (ja) 感光性暹脂組成物および感光性゚レメント
JPH01263645A (ja) 光重合性組成物
JPS6317593A (ja) 印刷配線板の補造法
JPS58100490A (ja) 印刷配線板の補造方法
JPH07261388A (ja) 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント及びめっきレゞストの補造法
JPS5824035B2 (ja) 感光性゚レメント
JP3195428B2 (ja) 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント及びめっきレゞストの補造法
JPS60236284A (ja) 印刷配線板の補造方法
JP3192488B2 (ja) 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント及びめっきレゞストの補造法
JPS60106191A (ja) 印刷配線板の補造方法
JPH0473639B2 (ja)
JP4529289B2 (ja) 感光性暹脂組成物、これを甚いた感光性゚レメント、レゞストパタヌンの補造法及びプリント配線板の補造法
JP3651418B2 (ja) 印刷配線板の補造法
JPH03122647A (ja) 感光性暹脂組成物およびこれを甚いた感光性フむルム
JP2003035953A (ja) 高密床・高解像床甚の感光性暹脂組成物及びその甚途
JPH02116851A (ja) 感光性暹脂組成物及び感光性フむルム
JPH03136053A (ja) 感光性暹脂組成物これを甚いた感光性゚レメントおよびめ぀きレゞストの補造法