JPH0338586B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338586B2
JPH0338586B2 JP57015871A JP1587182A JPH0338586B2 JP H0338586 B2 JPH0338586 B2 JP H0338586B2 JP 57015871 A JP57015871 A JP 57015871A JP 1587182 A JP1587182 A JP 1587182A JP H0338586 B2 JPH0338586 B2 JP H0338586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
amorphous silicon
base
silicon photoreceptor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57015871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132755A (ja
Inventor
Katsumi Suzuki
Hideji Yoshizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57015871A priority Critical patent/JPS58132755A/ja
Priority to US06/457,231 priority patent/US4501766A/en
Priority to GB08300948A priority patent/GB2114160B/en
Priority to DE19833344850 priority patent/DE3344850C2/de
Priority to DE3303435A priority patent/DE3303435C2/de
Publication of JPS58132755A publication Critical patent/JPS58132755A/ja
Publication of JPH0338586B2 publication Critical patent/JPH0338586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、基体の表面にアモルフアス・シリ
コンからなる感光層を形成するためのアモルフア
ス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、電子複写機の技術領域において、アモル
フアス・シリコン光導電体を感光層として使用す
ることが提案されている。このアモルフアス・シ
リコン光導電体を感光層として備える感光体(以
下、単にα−Si感光体と呼ぶ)は、耐熱性、硬
さ、長寿命、並びに無公害性の諸点で、現在、電
子複写機の感光層として用いられているα−Se,
CdS,ZnO,O.P.C.等に比べて、勝つている。
このようなα−Si感光体は、例えばグロー放電
法を用いることにより、以下のようにして製造さ
れる。第1図及び第2図に示すように、ケーシン
グ10内には、ドラム状の基体12が回転可能に
収納されている。このケーシング10の内部空間
は、拡散ポンプ14及びロータリーポンプ16に
よつて、予め真空状態に設定されている。尚、こ
の基体12は接地されていると共に、図示しない
駆動機構を介して中心軸回りに回転されている。
次いで、バルブ18を開放することにより、
SiH4ガスもしくは必要に応じてSiH4と、B2H6
Ph3との混合ガスがケーシング10内に導入され
る。この導入されたガスは、ガス導入管20の多
数の吹出口22を介して、基体12表面上に吹き
付けられる。また、基体12はヒータ24によつ
て、加熱されている。ここで、ガス導入管20
は、ラジオ・フレクエンシ電源26のカソード電
極と兼用させられている。次いで、この電源26
を介してカソード電極20と基体12との間に、
R.F.パワーがかけられる。ここで、基体12は接
地されているため、この基体12はカソード電極
20に対してアノード電極として作用することに
なる。このため、カソード電極としてのガス導入
管20とアノード電極としての基体12との間
に、グロー放電が発生し、SiH4ガスはラジカル
化される。このようにして、基体12表面上に、
所定時間の経過と共に、α−Siが成長する。そし
て、α−Siによる感光層が基体12表面上に所定
の厚さに均一に形成されて、α−Siの成膜が終了
する。このようなα−Siの成膜が終了すると、成
膜に関与しなかつたSiH4ガスのラジカルは、拡
散ポンプ14及びロータリーポンプ16によつ
て、ケーシング10内から吸引される。この後、
吸引されたSiH4のラジカルは、図示しない燃焼
塔、スクライバを順次経て、外気中に安全に排気
される。次に、ケーシング10が開放されて、α
−Si感光体は、ケーシング10内から取り出され
る。このようにして、1本のα−Si感光体の製造
が完了する。
しかし、このようにしてα−Si感光体を製造す
るのでは、成膜速度が極めて遅く、且つ、ケーシ
ング10内を真空にするための前処理時間及びケ
ーシング10内から残留のSiH4のラジカルを排
出するための後処理時間に長時間を要し、生産性
が極めて悪いものである。従つて、α−Si感光体
の製造コストが非常に高くなるという不都合を生
じている。
この様な不都合を解消するために、第3図に示
すように、ドラム状の基体12を軸方向に沿つて
多段に並べ、一度に多くの基体12にα−Siの成
膜を行う方法が、従来、提案されている。しか
し、このような方法では、ケーシング10の高さ
には、おのずから限界があり、設定される基体1
2の数が制限されると共に、基体12のケーシン
グ10中への出し入れ時の作業性が問題として残
つている。更には、このような成膜方法では、図
示しない真空ポンプ類は、ケーシング10の下方
に取り付けなければならないという設計上の要請
がある。このため、ケーシング10内のガスの密
度が、上部と下部とで異なることになり、成膜さ
れたα−Siの感光層の膜厚が、それぞれの感光体
によつて異なつてしまうという致命的な欠点を、
この方法は有している。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたも
ので、この発明の目的は、α−Si感光体を一度に
多量に、作業効率良く、しかも均一の感光層の膜
厚を有して製造することのできるアモルフアス・
シリコン感光体製造方法及びその製造装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明に係るアモルフアス・シリコン感光体
製造方法は、複数の基体を、載置台上に載置する
第1の工程と、載置台をケーシング内に収容する
第2の工程と、ケーシング内を減圧し、ケーシン
グ内に少なくともSiを含むガスを導入する第3の
工程と、ケーシング内で放電を生じさせ、Siを含
むガスをラジカル化させる第4の工程と、載置台
を一方向に沿つて走行させると共に、この上に載
置された基体を上記載置台に対して相対運動させ
る第5の工程とを具備することを特徴としてい
る。
また、この発明に係るアモルフアス・シリコン
感光体製造装置は、基部とこの基部上に外部と遮
断可能に設けられたケーシングと、ケーシング内
を減圧する減圧手段と、ケーシング内に少なくと
もSiを含むガスを供給するガス供給手段と、ケー
シング内のSiを含むガスをラジカル化させる放電
手段と、基部上に配設され、複数の基体が載置さ
れる載置台と、載置台をケーシング内で一方向に
沿つて走行させると共に、この上に載置された基
体を上記載置台に対して相対運動させる駆動機構
とを具備したことを特徴としている。
〔発明の効果〕
この発明に係るアモルフアス・シリコン感光体
製造方法及びその製造装置によれば、アモルフア
ス・シリコン感光体を一度に多量に、作業効率よ
く、しかも、均一の感光層の膜厚を有して製造す
ることができる。
〔発明の実施例〕
以下に、この発明に係るアモルフアス・シリコ
ン感光体製造方法及び製造装置の一実施例を添付
図面の第4図乃至第6図を参照して、詳細に説明
する。
第4図及び第5図に示すように、製造装置28
は円板状の基部30を備えている。この基部30
の上部には、これの上面を全面に渡つて覆うよう
に、ケーシング32が取り付けられている。この
ケーシング32は基部30に対して取り外し自在
であり、基部30に取り付けられた状態で、ケー
シング32の内部空間を気密に保持する。このケ
ーシング32は基部30の上面の外周部から直立
して立ち上ると共に、基部30に対して同心円状
になされた外周壁34と、外周壁34の上端縁を
閉塞する天板36とを備えている。この天板36
の中心部には凹所38が形成されている。この凹
所38の側面を形成する壁40は、ケーシング3
2の内周壁として規定される。
ケーシング32内であつて、基部30の上面に
は、第5図に示すように16個の、感光体としての
感光ドラム用のドラム状の基体42が載置される
載置台44が配設されている。各載置台44は、
ケーシング32の中心に対して同一円周上に等間
隔配設されると共に、中心軸を鉛直軸に一致させ
て直立されている。各載置台44は、後述する駆
動機構46を介して、自身の中心軸回りに回転
(以後自転と呼ぶ)させられると共に、基部30
の中心回りに回転(以後公転と呼ぶ)させられて
いる。
ケーシング32内には、外周壁34及び内周壁
40にそれぞれ沿つて、第1及び第2のガス導入
部48,50が配設されている。各ガス導入部4
8,50は中空の円筒状に導電性物質から形成さ
れ、それぞれケーシング32と同軸になされてい
る。第1のガス導入部48の内周面及び第2のガ
ス導入部50の外周面には、多数のガス吹出孔5
2が均一に形成されている。また、第1のガス導
入部48及び第2のガス導入部50の各上面に
は、それぞれに複数のガス導入枝管54が、円周
方向に沿つて等間隔に接続されている。これらガ
ス導入枝管54は、共通のガス導入本管56に結
合されており、このガス導入本管56はパイプ5
8を介してガス供給機構60に接続されている。
このガス供給機構60はSiH4ガスを供給するた
めのものである。ここで、前述した複数のガス導
入枝管54はケーシング32の天板36を気密に
貫通してケーシング32内に取り入れられてい
る。
一方、基部30の上面には、基部30を貫通す
る多数のガス導出枝管62の一端が開口してい
る。これらガス導出枝管62は、ケーシング32
の中心に対して同心円状に等間隔に配設されてい
る。これらガス導出枝管62は、共通のガス導出
本管64に結合されている。このガス導出本管6
4は拡散ポンプ66及びロータリーポンプ68を
順次介して空気清浄機構70に接続されている。
この空気清浄機構70は、詳細は図示していない
が、燃焼塔、スクライバ等を有しており、ケーシ
ング32内から取り出されたガスをここで清浄化
するものである。
ケーシング32内には収納された各基体42を
加熱するためのヒータ72が、各載置台44上に
設けられている。また、各載置台44に載置され
た基体42は、載置台44を介してアースされて
いる。一方、第1及び第2のガス導入部48,5
0は、それぞれ共通のラジオ・フレクエンシ電源
74に接続されている。換言すれば、第1及び第
2のガス導入部48,50は電源74によつてカ
ソード電極として機能し、基体42はカソード電
極に対してアノード電極として機能している。電
源74は出力500Wで周波数13.56MHzの交流電流
を供給できる。
前述した基体42は、外径130mmの導電性を有
する薄肉円筒体から形成されている。この基体4
2の外周面に渡つて、後述する動作に基づいて、
α−Siが所定厚さに成膜される。尚、この大きさ
の基体42を16本一度に収納するためのケーシン
グ32の外径は、1m30cmで良い。
次に、載置台44の駆動機構46につき詳述す
る。
第6図に示すように、駆動機構46は、基部3
0の上面に、これと同軸に駆動台76を備えてい
る。この駆動台76は円板状のテーブル78とこ
のテーブル78の下面に同軸に固定された主軸8
0とを有している。この主軸80は基部30にベ
アリング82を介して、これの中心軸回りに回転
可能に取り付けられている。テーブル78の外周
面には、全周に渡つて第1の歯車84が取り付け
られている。このテーブル78の外周には、駆動
歯車86が設けられており、駆動歯車86と第1
の歯車84とは、互いに噛合している。この駆動
歯車86は、駆動軸88を介して基部30の下方
に設けられたモータ90に接続されている。この
駆動軸88は基部30を上下方向に貫通してい
る。
前述した各載置台44は、基体42が載置され
れる円板状のレスト92と、このレスト92の下
面に同軸に固定された回転軸94とを有してい
る。この回転軸94は、テーブル78にベアリン
グ96(第4図に示す)を介して回転自在に取り
付けられている。各レスト92の外周面には、全
周に渡つてピニオンとしての第2の歯車98が取
り付けられている。同心円状に配設された16個の
載置台44の外周には、固定歯車部100が基部
30に固定して設けられている。この固定歯車部
100は、基部30に起立して取り付けられた円
筒状の起立片102と、起立片102の上端から
半径方向内方に突出したフランジ部104とを備
えている。このフランジ部104の内周縁の中心
は、基部30の中心と一致して設定されている。
フランジ部104の内周面には全周に渡つてラツ
クとしての固定歯車106が内歯車状に設けられ
ている。この固定歯車106と各第2の歯車98
とは互いに噛合している。
ここで、モータ90が起動することにより、駆
動歯車86が回転駆動され、これに噛合する駆動
台76は基部30の中心軸回りに回転駆動され
る。従つて、各載置台44、即ち各基体42は、
基部30の中心軸回りに円状の軌跡を描く公転運
動をする。
一方、各載置台44は、基部30に固定された
固定歯車106に噛合しているので、公転運動に
伴つて、載置台44の回転軸94回りに回転駆動
される。従つて、各載置台44、即ち各基体42
は、自身の中心軸回りに自転運動をする。
以上のように、構成される一実施例につき、以
下に、その動作を説明する。
まず、ケーシング34を基部30から取り外
し、16本のドラム状の基体42を、それぞれの載
置台44上に載置する。この後、ケーシング34
を基部30に取り付け、拡散ポンプ66、ロータ
リーポンプ68を介して、10-5torrの真空状態に
ケーシング34内をもたらす。また、ヒータ72
を介して各基体42を200℃乃至300℃に加熱す
る。この状態で、バルブ58を開きガス供給機構
60から、ガス導入本管56、ガス導入枝管54
を通つて、SiH4ガスを第1及び第2のガス導入
部48,50に導き、それぞれの吹出孔52を介
してケーシング32内に充満させる。このガス導
入状態において、ケーシング32内の圧力は、
0.1乃至4.0torrの範囲に設定される。また、駆動
機構46を介して各載置台44を駆動し、従つて
各基体42は、自転及び公転運動を開始してい
る。
この後、電源74を介して、第1及び第2のガ
ス導入部48,50と基体42との間に所定電圧
を印加し、グロー放電を生ぜしめ、SiH4ガスを
ラジカル化させる。ラジカル化したSiは基体42
の外周面上に吸引され、この上に、α−Siの薄膜
を形成せしめる。即ち、感光層としてのα−Si膜
が基体42の外周面上に成膜される。この放電は
α−Siの薄膜が所定の厚さに成長するまで、所定
時間続けられる。ここで、各基体42は、自転し
つ公転動作を行なつているので、所定厚さまで成
長したα−Siの薄膜は、各基体42毎に注目して
も、均一の厚さを有し、且つ、16本の基体42全
体に渡つて注目しても、均一の厚さを有すること
ができるようになる。
α−Siの感光層が所定膜厚まで成長し終ると、
電源74を遮断して、グロー放電を停止する。
且つ、バルブ58を閉じて、SiH4ガスの供給
を停止する。そして、拡散ポンプ66及びロータ
リーポンプ68を再び作動させて、ケーシング3
2内に残留するガスを排出する。排出されたガス
は、空気清浄機構70にて、清浄化されて、外部
環境に放出される。ケーシング32内の残留ガス
を除去した後、ケーシング32を基部30から取
り外し、各載置台44上の感光ドラム、即ち、ド
ラム状の基体42の外周面上にα−Si感光体層が
形成されたもの、を取り集める。このようにして
1回の成膜動作で、16本の感光ドラムが一度に製
造できるようになる。
以上詳述したように、この一実施例によれば、
基体42を高さ方向に積み上げなくとも16本の感
光ドラムが一度に製造できるようになる。この
際、基体42は基部30の中心軸回りに公転運動
をし、且つ、自身の中心軸回りに自転運動を行な
つている。従つて、それぞれの感光ドラムの感光
体層の厚さは、一定に形成されることになる。且
つ、16本の感光ドラムは同一平面上に並んで製造
されることになるので、作業性も向上すると共
に、各感光ドラム毎の感光体層の厚さは、一様に
形成されることになる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定さ
れることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形可能である。
例えば、上述した一実施例では、基体42を同
一平面上に、単段に設置するように説明したが、
この設置段数は2段であつてもかまわない。本発
明者の実験によれば、ドラム状の基体の設置段数
が2段であつたとしても、高さ方向の感光体層の
膜厚は、実質的に一定に保たれることになること
が、確かめられている。
また、上述した一実施例では各基体42の公転
軌跡は円状であるように説明したが、この公転軌
跡は、円でなくとも、惰円や長円であつても良
く、また、第7図に他の実施例として示すよう
に、各角部に丸みが付けられた長方形状であつて
も良い。なお、上述の他の実施例(第7図)の説
明において、前述の一実施例と同一部分は同一の
符号を付して詳細な説明を省略する。
また、上述した一実施例ではガス供給機構から
供給されるガスがSiH4からなるガスであると説
明したが、これに限られることなく、必要に応じ
てB2H6,PH3,O2を含有する混合ガスであつて
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感光体製造装置を示す縦断面
図、第2図は第1図に示す装置の横断面図、第3
図は、他の従来の感光体製造装置を概略的に示す
縦断面図、第4図はこの発明に係る感光体製造装
置の一実施例を概略的に示す縦断面図、第5図は
第4図に示す装置の横断面図、第6図は第4図に
示す駆動機構を一部切り欠いて示す斜視図、そし
て第7図は、この発明に係る感光体製造装置の他
の実施例を概略的に示す横断面図である。 30…基部、32…ケーシング、42…基体、
44…載置台、46…駆動機構、60…ガス供給
機構、66…拡散ポンプ、68…ロータリーポン
プ、74…電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体表面にアモルフアス・シリコン感光層を
    形成してアモルフアス・シリコン感光体を製造す
    るアモルフアス・シリコン感光体製造方法におい
    て、 複数の基体を載置台上に載置する第1の工程
    と、 載置台をケーシング内に収容する第2の工程
    と、 ケーシング内を減圧し、ケーシング内に少なく
    ともSiを含むガスを導入する第3の工程と、 ケーシング内で放電を生じさせ、Siを含むガス
    をラジカル化させる第4の工程と、 載置台に載置された基体をケーシング内で円状
    の軌跡を有して公転走行させると共に、この上に
    載置された基体を上記載置台に対して自転運動さ
    せる第5の工程とを具備することを特徴とするア
    モルフアス・シリコン感光体製造方法。 2 前記第4の工程と第5の工程は、第3の工程
    の後に、略同時に行われることを特徴とした特許
    請求の範囲第1項記載のアモルフアス・シリコン
    感光体製造装置。 3 基体表面にアモルフアス・シリコン感光層を
    形成してアモルフアス・シリコン感光体を製造す
    るアモルフアス・シリコン感光体製造装置におい
    て、 基部と、 この基部上に外部と遮断可能に設けられたケー
    シングと、 ケーシング内を減圧する減圧手段と、 ケーシング内に少なくともSiを含むガスを供給
    するガス供給手段と、 ケーシング内のSiを含むガスをラジカル化させ
    る放電手段と、 基部上に配設され、複数の基体が載置される載
    置台と、 載置台に載置された基体をケーシング内で円状
    の軌跡を有して公転走行させると共に、この上に
    載置された基体を上記載置台に対して自転運動さ
    せる駆動機構とを具備することを特徴とするアモ
    ルフアス・シリコン感光体製造装置。 4 前記ケーシングは円筒状に形成され、このケ
    ーシングの中心は、駆動機構による円状の移動軌
    跡の中心に一致していることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のアモルフアス・シリコン感
    光体製造装置。 5 前記駆動機構は、ケーシングの中心と一致し
    た回転中心を有する円板状の駆動台を備え、前記
    載置台は、この駆動台に、これの同心円上に位置
    して回転可能に配設されることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載のアモルフアス・シリコン
    感光体製造装置。 6 前記載置台は、基体が載置される円板状の部
    材と、この部材の外周に渡つて形成された第1の
    歯車とを備え、 前記駆動機構は前記基部に固定され、ケーシン
    グの中心と一致した中心を有する円状の第2の歯
    車を、前記第2の歯車と噛合可能に備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のアモ
    ルフアス・シリコン感光体製造装置。 7 前記ガス供給手段は、基体の走行方向の沿つ
    て、基体を間において、互いに対向して延在する
    一対のガス導入部を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のアモルフアス・シリ
    コン感光体製造装置。 8 前記放電手段は電源を備え、この電源は一対
    のガス導入部にそれぞれ接続され、前記各基体は
    アースされていることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載のアモルフアス・シリコン感光体製
    造装置。 9 前記駆動機構は基体を長円の軌跡を有して無
    端走行させることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項,第7項,第8項のいずれかに記載のアモル
    フアス・シリコン感光体製造装置。 10 前記駆動機構は基体を略長方形の軌跡を有
    して無端走行させることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項,第7項,第8項のいずれかに記載の
    アモルフアス・シリコン感光体製造装置。
JP57015871A 1982-02-03 1982-02-03 アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置 Granted JPS58132755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015871A JPS58132755A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置
US06/457,231 US4501766A (en) 1982-02-03 1983-01-11 Film depositing apparatus and a film depositing method
GB08300948A GB2114160B (en) 1982-02-03 1983-01-14 Film depositing apparatus and method
DE19833344850 DE3344850C2 (ja) 1982-02-03 1983-02-02
DE3303435A DE3303435C2 (de) 1982-02-03 1983-02-02 Vorrichtung zur Abscheidung einer Schicht aus amorphem Silizium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015871A JPS58132755A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132755A JPS58132755A (ja) 1983-08-08
JPH0338586B2 true JPH0338586B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=11900857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015871A Granted JPS58132755A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58132755A (ja)
DE (1) DE3344850C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3572198D1 (en) * 1984-02-14 1989-09-14 Energy Conversion Devices Inc Method and apparatus for making electrophotographic devices
JPH06102829B2 (ja) * 1984-03-28 1994-12-14 日電アネルバ株式会社 放電反応処理装置
JPH0625389U (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 オキナ株式会社 慶弔事用等の商品外装材
DE4407909C3 (de) 1994-03-09 2003-05-15 Unaxis Deutschland Holding Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen oder quasi-kontinuierlichen Beschichten von Brillengläsern
JP6635492B1 (ja) * 2019-10-15 2020-01-29 サンテック株式会社 基板回転装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185971A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of glow discharge film
JPS57188671A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of glow discharge film

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1159012A (en) * 1980-05-02 1983-12-20 Seitaro Matsuo Plasma deposition apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185971A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of glow discharge film
JPS57188671A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of glow discharge film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132755A (ja) 1983-08-08
DE3344850C2 (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501766A (en) Film depositing apparatus and a film depositing method
JPS58197262A (ja) 量産型真空成膜装置及び真空成膜法
JPH0338586B2 (ja)
JPS61110768A (ja) アモルフアスシリコン感光体製造用装置
JPH03626B2 (ja)
JPS6010618A (ja) プラズマcvd装置
JPH03625B2 (ja)
JPH0438449B2 (ja)
JPS5889943A (ja) プラズマcvd法
JPS6140773Y2 (ja)
JP2657531B2 (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPS62146262A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JPS59217614A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS59217618A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPH0623571Y2 (ja) プラズマcvd装置
JPH07233477A (ja) プラズマcvd装置およびそれを用いるアモルファスシリコン感光体の製造方法
JPH0462168B2 (ja)
JPS6132851A (ja) アモルフアスシリコン感光体の製造方法
JPS6293374A (ja) 静電潜像担持体の製造装置
JPS5871369A (ja) 感光体の製造装置
JPS58183939A (ja) 電子写真用感光体の製造装置
JPS6177056A (ja) アモルフアスシリコン感光体製造用装置
JPS6157946A (ja) アモルフアスシリコン感光体製造用装置
JPS59217615A (ja) アモルフアスシリコン成膜装置
JPS58202040A (ja) 容量結合型グロ−放電分解装置