JPH0333553A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH0333553A
JPH0333553A JP1167994A JP16799489A JPH0333553A JP H0333553 A JPH0333553 A JP H0333553A JP 1167994 A JP1167994 A JP 1167994A JP 16799489 A JP16799489 A JP 16799489A JP H0333553 A JPH0333553 A JP H0333553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
slip
clutch
slip control
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1167994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sone
章 曽根
Makoto Kawamura
誠 川村
Fumio Kageyama
景山 文雄
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1167994A priority Critical patent/JPH0333553A/ja
Priority to US07/543,424 priority patent/US5092435A/en
Priority to DE69007692T priority patent/DE69007692T2/de
Priority to EP90112114A priority patent/EP0405437B1/en
Publication of JPH0333553A publication Critical patent/JPH0333553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は駆動輪の路面に対するスリップ値が過大になる
のを防止するようにした車両のスリップ制御装置に関す
るものである。
(従来技術) 加速時等において、駆動輪の路面に対するスリップが過
大になるのを防出するのは、車両の推進力を効果的に得
る上で、また車体のスピンを防市する等の安全性の上で
効果的である。そして、駆動輪のスリップが過大になる
のを防IEするには、スリップの原因となる駆動輪への
付与トルクを減少させればよいことになる。
このようなスリップ制御を開示したものとして、特開昭
58−16948号公報、特開昭60−56662号公
報がある。また、特開昭62231836号公報には、
エンジンと駆動輪との間にロックアツプクラッチ付のト
ルクコンバータを介在させた車両において、スリップ制
御中はロックアツプクラッチを強制的に締結解除するよ
うにしたものもある。
このスリップ制御中にロックアツプクラッチを締結解除
させる場合は、トルクコンバータの滑り分だけエンジン
トルクの駆動輪への伝達効率を低下させることができ、
またスリップ制御に起因する駆動輪への付与トルクの変
動に起因するショックをトルクコンバータの流体緩衝作
用により低減することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、スリップ制御中にロックアツプクラッチ
を締結解除とするものにあっては、スリップ制御の終了
直後に再び大きなスリップが生じ:3 てしまう、という問題を生じ易いものとなる。すなわち
、スリップ制御終了と同期してロックアツプクラッチが
締結されると、トルクコンバータの滑りが無くなる分駆
動輪への付与トルクが一時的に増大され、この結果駆動
輪に再び大きなスリップを生じてしまうことになる。こ
のような現象は、スリップ制御の開始と中止とがひんば
んに繰返されるハンチングの原因となるばかりでなく、
ロックアツプクラッチもひんばんに締結、締結解除が繰
返されて、その耐久性の点でも好ましくないものとなる
したがって、本発明の目的は、スリップ制御中にロック
アツプクラッチを強制的に締結解除させるようにしたも
のを前提として、スリップ制御終了後のロックアツプク
ラッチの締結解除に起因して駆動輪に再び大きなスリッ
プが生じてしまうのを未然に防ILシ得るようにした車
両のスリップ制御装置を提供することにある。
(発明の構成) ii1述の目的を達成するため、本発明にあっては次の
ような構成としである。すなわち、第12図にブロック
図的に示すように、 エンジンと駆動輪との間に介在されたロックアツプクラ
ッチ付のトルクコンバータと、あらかじめ設定されたロ
ックアツプ特性に基づいて、上記ロックアツプクラッチ
の締結と締結解除との制御を行なうロックアツプクラッ
チ制御手段と、 駆動輪への付与トルクを調整する付与トルク調整手段と
、 駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ検
出手段と、 +iij記スリッスリップ検出手段されるスリップff
jが所定値以上のとき、前記付与トルク調整手段を制御
して駆動輪への付与トルクを低減させるスリップ制御手
段と、 前記スリップ制御手段によるスリップ制御が行なわれて
いるときは、前記ロックアツプ特性に優先して前記ロッ
クアツプクラッチを締結解除とする締結解除手段と、 前記スリップ制御手段によるスリップ制御が終了したと
きから所定期間内は、前記締結解除手段によるロックア
ツプクラッチの締結解除状態を維持させる遅延手段と、 を備えた構成としである。
(発明の作用、効果) 以上のように構成された本発明にあっては、スリップ制
御終了後も所定期間はロックアツプクラッチが締結解除
状態に維持される。そして、所定■間経過後に、ロック
アツプ特性に基づいてロックアツプクラッチが締結され
たとしても、このときは駆動輪のスリップ値が十分中さ
い安定状態にあるので、ロックアツプクラッチの締結に
起因して駆動輪に再び大きなスリップが生じることはな
い。
この結果、スリップ制御の開始と中1にとがひんばに繰
返されるような乍態が防1ヒされると共に、ロックアツ
プクラッチの締結と締結解除のひんばんな繰返しが防I
Lされてその耐久性を十分確保する上でも好ましいもの
となる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、自動車Aは、左右の前輪IFLとIF
Rとが従動輪とされ、左右の後輪I RLとIRRとが
駆動軸とされている。すなわち、車体前部に塔載された
エンジン2の発生トルクが、自動車変速機3、プロペラ
シャフト4、デファレンシャルギア5を経た後、左駆動
軸6Lを介して左後輪IRLへ伝達される一方、右駆動
軸6Rを介して右後輪IRRへ伝達される。
L止曵星襲 上記自動変速機3は、トルクコンバータ11と多段変速
歯車機構12とから構成されている。この変速歯車機構
12は、既知のように油圧作動式とされて、実施例では
、前進4段、後進1段用とされている。すなわち、その
油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13aの励磁と
消磁との組合わせを変更することにより変速が行なわれ
る。また、トルクコンバータ11は、油圧作動式のロッ
クアツプクラッチIIAを有して、その油圧回路に組込
まれたソレノイド13bの励磁と消磁とを切換えること
により、締結と締結解除が行われる。
」1記ソレノイド13a、13bは、自動変速機用の制
御ユニットLJ A Tによって制御される。この制御
ユニットU A Tは、第11図に示すような変速特性
をマツプ89としてあらかじめ記憶していて、この変速
特性に基づいて変速、すなわちシフトアップ、シフトダ
ウンを行なわせる。また、第11図はロックアツプ特性
をも后しており、実施例では、ロックアツプクラッチの
締結が3速と4速との変速段のときに行われ、1速と2
速との変速段のときはロックアツプクラッチIIAが締
結解除される。
なお、制御ユニットUATは、センサ61.62からの
スロットル開度信弓、車速信号(実施例ではプロペラシ
ャフト4の回転数信号)からの入力を受ける他、後述す
るトラクション制御用の制御ユニット[JTRからの出
力を受ける。
ブレーキ液圧調整量系 各車輪IF’R〜IRRには、ブレーキ21FR〜21
RRが設けられている。この各ブレーキ2IFR〜21
RRのキャリパ(ホイールシリンダ)22FR〜22R
11は、配管23FR〜23RRを介して、ブレーキ液
圧が供給される。
各ブレーキ21FR121RR対するブレーキ液圧の供
給のための構成は、次のようになっている。先ず、ブレ
ーキペダル25の踏込力が、液「E倍力式の倍力装置2
6によって倍力されて、タンデム型のマスクシリンダに
伝達される。このマスシリンダ27からの第1の吐出口
27aに対して左前輪用のブレーキ配管23FI−が続
され、マスクシリンダ27の第2の吐出[] 27 b
に対して右前輪用のブレーキ配管23FRが接続されて
いる。
倍力装置26には、配管28を介してポンプ29からの
液圧が供給され、余剰液圧はリターン用配管30を介し
てリザーバタンク31へ戻される。上記配管28から分
岐した分岐管28aが、後述する合流部aに連なってお
り、この分岐管28aには電磁式の開閉弁32が接続さ
れている。
また、倍力装置26で発生される倍力用液圧は、配管3
3を介して上記合流部aへと供給されるようになってお
り、この配管33にも電磁式の開閉弁34が接続されて
いる。そして、上記配管33には、開閉弁34と並列に
、合流部aへ向けての流れのみを許容する一方向弁35
が設けられている。
上記合流部aに対して、左右後輪用のブレーキ配管23
RR123RLが接続されている。この配管23RR1
23RLには、電磁開閉弁36Aあるいは37Aが接続
され、該弁36A、37A下流に接続されたリリーフ通
路38Lあるいは38Rに対して、電磁開閉弁36Bあ
るいは37Bが接続されている。
上述した各弁32.34.36A、37A、36B、3
7Bは、スリップ制御用の制御ユニットUTRによって
制御される。すなわち、スリップ制御を行わないときは
、図示のように弁32が閉 0 じ、弁34が開かれ、かつ弁36B、37Bが閉じ、弁
36A、37Aが開かれる。これにより、ブレーキペダ
ル25が踏込まれると、前輪用ブーキ21FR121F
Lに対してはマスクシリンダ27を介してブレーキ液圧
が供給される。また、後輪用ブレーキ21RR121R
L対しては、液圧倍力装置26からのブレーキへダル2
5の踏込み力に応じた倍力用液庁が、ブレーキ液斤とし
て配管33を介して供給される。
後述するように、駆動輪としての後輪IRRlI RL
の路面に対するスリップ値が大きくなってスリップ制御
を行うときは、弁34が閉じられ、弁32が開かれる。
そして、弁36A、36B(37A、37B)のデイー
ティ制i卸によって、ブレーキ液圧の保持と昇圧と降圧
とが行なわれる。
より具体的には、弁32が開いていることを前提として
、各弁36A、36B、37A、37Bが閉じていると
きがブレーキ液圧の保持となり、弁36A (37A)
が開き、弁36B (37B)が閉じているときが昇圧
となり、弁:36A(37A)が閉じ、弁36B (3
7B)が開いているときが降圧となる。そして、分岐管
28aを経たブレキ液圧は、一方向弁35の作用によっ
て、ブレーキペダル25に対する反力として作用しない
ようにされる。
このようなスリップ制御を行っているときにブレーキへ
ダル25が踏込まれると、この踏込みに応じた倍力装置
26からのブレーキ液圧が、一方向弁35を介して後輪
用ブレーキ21RR121R1−供給される。
エンジン発生トルク調整 トラクション制御用の制御ユニットIJ T Rは、駆
動輪IFL、IRRへの付与トルクを低減するため、駆
動輪I F L、IRRへのブレーキ付与を行なうと共
に、エンジンの発生トルクの低減をも行なう。このため
、エンジンの吸気通路41に配設されたスロットル弁4
2とアクセルペダル43との連係機構中に、スロットル
開度調整機構44が介在されている。
スロットル開度調整機構44について、第2図をも参照
しつつ説明する。先ず、それぞれ図中左右方向にスライ
ド可能とされた3つのレバー112.113.114を
有する。レバー112は、アクセルワイヤ112aを介
してアクセルペダル43と連結されている。レバー11
3は、スロットルワイヤ112tを介してスロットル弁
41と連結されると共に、リターンスプリング121に
よって、図中右方すなわちスロットル弁41が閉じる方
向に付勢されている。
レバー114は、レバー111および112に対して図
中右方から当接可能な係IE部114aと、レバー11
3に対して図中右方から当接可能な係止114bとを有
する。そして、レバーl12とレバー114との間には
、上記係1F部114aがレバー112に当接する方向
に付勢するスプリング116が張設されている。また、
レバー113とレバー114との間には、係止部114
bがレバーl13と当接する方向に付勢するスプリング
122が張設されている。上記スプリング116の付勢
力は、スプリング1162およびす 3 ターンスプリング121の付勢力よりも大きく設定され
ている。
レバー112には、レバー122の図中右方位置におい
て係1に1部1+2bがJfg成されて、これによりレ
バー113がレバー112に対して所定以上図中右方へ
相対変位するのを規制するようになっている。
レバー114の図中左方には、レバー111が配設され
ている。このレバー111は、モータlO6によって図
中左右方向へ駆動されるようになっており、所定以Eの
左方動は、ストッパ123に当接することによって規制
される。
以とのように構成されたスロットル開度調整機構44の
作用について説明する。
先ず、レバー111がストッパ123に当接した状態を
有する。このときは、レバー114に外力が作用しない
ので、各レバー112と113と114とは第2図(a
)、(b)に示すように常に一体化された状態とされて
、アクセル開度に応じたスロットル開度が得られる(ア
クセル開度の 4 0〜100%の変イヒでスロットル開度が0〜100%
変化される)。第2図(a)はスロットル開度O%(ア
クセル開度も0%)のときを、また第2p (b)はス
ロットル開度が75%(アクセル開度も75%)のとき
を示している。この第2図(b)のときは、レバー11
1とレバー114との間にまだ間隙をイイし、この問隙
分が、スロワ1ヘル開度75%からl O0%へ変化さ
せる分の余裕間隙であり、スロットル開度が丁度100
%となったとき(アクセル開度が100%になったとき
)に、レバー11.1に対してレバー114が軽く当接
される。
第2図(b)の状態から、モータ106によってレバー
ILLを図中方向へ駆動させると、第2図(c)に示す
ように、スプリング116に抗してレバー114が強制
的に右方動される。これにより、アクセル開度は同じで
あっても、スロットル開度は閉じ方向へ戻される。第2
図(c)では、アクセル開度が75%のときに、スロッ
トル開度が全開となるまで戻された状態を示しておす、
このときレバー112の係IL部112bがレバー11
3に当接される。
第2図(c)の状態から、第2図(d)に示すように、
アクセル開度を100%にする。このときは、レバー1
12が図中左方向動され、これに伴って、係市部112
bがレバー113を図中左方動させる。これにより、ス
ロットル開度が第2図(c)の0%の状態から、第2図
(d)の25%の状態へと変化する。
このように、本実施例では、アクセル全開操作によって
、少なくともスロットル弁42を25%まで開くことが
できるので、第2図(C)に示すような状態でレバーl
itがスティック(固着)してしまったようなときでも
、修理り場へ向かう等の晟小眼の自刃走行がi3F能と
される。
以上の説明から既に明らかなように、スプリング122
は無くともよいものである。、また、第2レバーを構成
するレバー113と114とは亙いに一体のものとする
こともできる(ただし、この場合は第2図(d)の状態
をとり得ない)。
スリップ制御の概要 スリップ制御の制御ユニットUTRは、スリップ制御に
際しては、ブレーキ制御と、スロットル開度調整機構4
4のモータ106を制御することによるエンジン制御と
、変速制御用の制御ユニットU A Tを介したロック
アツプ制御とを行なう。
この制御ユニットU T Rには、各車輪速を検出する
センサ63〜66からの信号が入力される他、センサ6
1からのスロットル開度信号、センサ62からの車速信
号、センサ67からのアクセル開度信号、センサ68か
らのモータ106の開度信号、センサ69からのハンド
ル舵角信号、マニュアル操作されるスイッチ70からの
モード信号、ブレーキペダル25が踏込まれたときにオ
ンとなるブレーキスイッチ71からのブレーキ信号が人
力される。
スリップ制御の内容を、エンジン制御とブレーキ制御と
に着目して示したのが第3図である。この第3図におい
て、エンジン用の目標値(駆動輪の目標スリップ値)を
SETで示し、ブレーキ用 7 の目標値をS E Tで示しである(SBT>5ET)
いま、t1時点前までは、駆動輪の大きなスリップが生
じていないので、スロットル開度はアクセル開度に対応
したものとなる。すなわち、第9図に示し基本スロット
ル特性に照らして得られる基本スロットル開度T H−
Bとされる。
58時点では、駆動輪のスリップ、値が、エンジン粗目
標値SETとなった大きなスリップ発生時となる。実施
例では、この駆動輪のスリップ値がSET以上となった
ときにスリップ制御を開始するようにしてあり、この1
+時点で、スロットル開度が下限制御値SMにまで一挙
に低下される(フィードフォワード制御)。そして、−
旦sMとした後は、駆動輪のスリップ値がエンジン粗目
標値SETとなるように、スロットJし弁の開度がフィ
ードバック制御される。このとき、目標スロットル開度
はTH−M(モータ106の開度=操作量)とされる(
TH−M≦TH−B)。
し2時点では、駆動輪のスリップ値がブレーキ 8 目標値SBT以上となったときであり、このときは、駆
動輪のブレーキ21 RR121RLに対してブレーキ
液圧が供給される(エンジン制御とブレーキ制御の両方
によるスリップ制御の開始)。
勿論、ブレーキ液圧は、駆動輪のスリップ値がブレーキ
用目標イ直SBTとなるようにフィードバック制御され
る。
t3時点では、駆動輪のスリップ値がブレーキ用目標値
SBT未満となったときであり、これによってブレーキ
液圧が徐々に低下され、やがてブレーキ液圧は零となる
。ただし、エンジンによるスリップ制御は、なおも継続
される。
なお、スリップ制御の終了条件は、実施例では、アクセ
ルが全開となったときとしである。
スリップ制御の詳細 次に、制御ユニットUTRによるスリップ制御の詳細に
ついて、フローチャートを参照しつつ説明する。なお、
以下の説明で用いるPあるいはQはステップを示す。
■第、4図(メイン) 先ず、第4図のPlにおいて、各センサあるいはスイッ
チからの信号が読込まれる。
P3では、駆動輪の回転速度VKから従動輪の回転速度
VJを差し引くことにより、駆動輪の実際のスリップ値
Sが算出される。なお、このスリップ値Sの算出に際し
ては、例えばエンジン用としては、VJとして左右従動
輪の回転速度の平均値を用い、VKとして左右駆動輪の
回転速度のうち大きい方が選択される。また、ブレーキ
用としては、VJはエンジン用と同様であり、VKとし
ては左右の駆動輪の個々の回転速度が進択される(左右
駆動輪へのブレーキ力を個々独立して制御する場合)。
P4では、現在アクセルが全開であるか否かが判別され
る。このP4の判別でNoのときは、P5においてスリ
ップフラグが1であるか否かが判別される。このスリッ
プフラグは、1のときがスリップ制御中であることを意
味する。このP5の゛「11別でNoのときは、P6に
おいて、駆動輪のスリップ値Sがエンジン用目標値SE
T以上である 0 か否かが判別される。このP6の判別でYESのときは
、Plにおいて、スリップフラグを1にセットすると共
に、後述するようにして下限制御値SMの設定を行なっ
た後P8へ移行する。また、前記P5の判別でYESの
ときは、P6、Plを経ることなくP8へ移行する。
P8では、後述するブレーキ制御が行われる。
このブレーキ制御の内容は、ブレーキ用目標値SBTの
決定とその実現である。
P8の後、P9において、後述するようにエンジン田園
標値SETが決定されると共に、このSE′Fを実現す
るのに要求されるスロワ1−ル開度(モータ106の開
度)TH−Mが後述のようにして決定される。なお、こ
のSETの実現すなわちT H・Mの出力は、後述する
スロットル制御のための割込み処理によって行なわれる
前記P4の判別でYESのときは、スリップ制御を終了
するときなので、PLOにおいてスリップフラグがOに
リセットされる。
■第5図(第4図のP8) 1 ブレーキ制御の内容を示す第5図では、先ずR21にお
いて、後述するようにしてブレーキ用の目標値SBTが
決定された後、R22において、駆動輪のスリップ値S
がSET以上であるか否かが判別される。このR22の
判別でYESのときは、R23において、目標値S B
 Tとするのに必要なブレーキカPn(弁36A、36
Bあるいは37Δ37Bの操作量=デイーティ比)が決
定される。この後、R24において決定されたブレーキ
カPnに対応した信号が上記弁に出力される。
L記P22の判別でNoのときは、R25においてブレ
ーキ液圧が徐々に低下されていく(零の場合も有り)。
■第6図(第4図のP9) 第6図は、第4図のフローチャートに所定時間毎の割込
みによって行われるものであり、スロットル弁の駆動を
制御するものである。先ず、R31において、スリップ
フラグがOからlになった時点であるか否か、すなわち
第3図の51時点であるか否かが判別され、このR31
の判別でYE2 Sのときは、P32において、最終目標スロットル開度
Tn(モータ開度)が、後述のようにして決定される下
限制御値SMとして設定される。
P31の判別でNoのときは、P33において、スリッ
プフラグが1であるか否かが判別される。このP33の
判別でYESのときは、P34において、最終目標スロ
ットル開度Tnが、第4図のP9で決定されたスロツト
ル開度T H−Mとして設定される。
P33の判別でNoのときは、スリップ制御が行われな
いときである。このときは、Tnを100にする(アク
セル開度に依存で、第9図に示す特性となる)。
上記P32、P34あるいはP35の後は、P36にお
いて、最終目標スロットル開度Tnとなるようにモータ
106が駆動される。
次に、前述したスリップ制御を行う場合のエンジン田園
標値SETと、ブレーキ田園標値SBTと、下限制御値
SM(第1図t1時点参照)との決定例について説明す
る。
先ず、第7図は、SETとSETとを決定する回路をブ
ロック図的に示してあり、決定パラメータとしては、車
速と、アクセル開度と、ハンドル舵角と、モードスイッ
チ70の操作状態と、路面の最大摩擦係数μmaxとし
である。この第7図において、SETの基本値5TAO
と、SBTの基本値S B ’T Oとが。最大摩擦係
数をパラメータとして、マツプ81に記憶されている(
STBO>5TAO)。そして、この基本値5TBO,
5TAOに、それぞれ補正ゲイン係ff9KDを掛は合
わせることにより、SETおよびSBTが得られる。
上記補正ゲイン係数DKが、各ゲイン係数VGとACP
Gと5TRGとMODEGとを掛は合わせることにより
得られる。上記ゲイン係数VGは、車速をパラメータと
するもので、マツプ82として記憶されている。ゲイン
係glcPGは、アクセル開度をパラメータとするもの
で、マツプ 4 83として記憶されている。ゲイン係11[S T R
Gは、ハンドル舵角をパラメータとするもので、マツプ
84として記憶されている。ゲイン係数MODEGは、
運転者にマニュアル選択されるもので、テーブル85と
して記憶されている。なお、テーブル85では、スポー
ツモードと、ノーマルモードとの二種類が設定されてい
る。
下限制御値SMは、第8図に示すように、車速と路面の
最大摩擦係数をパラメータとして、マツプ91として記
憶されている。なお、第8図において、μmax ==
 1が摩擦係数がもっとも小さく、μmax=5が摩擦
係数がもっとも大きい(第7図のマツプ81についても
同じ)。
なお、路面の最大摩擦係数は、運転者によりマニュアル
設定させるようにしてもよいが、例えば次のようにして
推定してもよい。すなわち、第3図のし1時点における
従動輪の回転速度から、tlより所定時間経過後の従動
輪の回転速度を差し引いて得られる加速度の大小に応じ
て、最大摩擦係数を推定するようにしてもよい。また、
前回 5 のスリップ制御中の全期間に渡って上記回転速度の変化
に基づく加速度をモニタしておき、そのなかの最大加速
度に基づいて最大摩擦係数を推定してもよい。
変造11り肛輿 変速機用の制御ユニットUATの制御内容を第10図に
示しである。
先ずQlにおいて、車速とスロットル開度が読込まれた
後、Q2、Q3において、第11図に示す車速特性(ロ
ックアツプ特性をも兼用)に照らして、シフトアップあ
るいはシフトダウンするかの変速判定と、ロックアツプ
クラッチ11Aを締結するか締結解除するかのロックア
ツプ判定が行われる。そして、Q4において、Q2での
変速判定の結果にしたがって、変速判定信号をソレノイ
ド13aに出力する。
Q5では、Q3のロックアツプ判定の結果が、ロックア
ツプクラッチIIAを締結するものであるか否かが′r
11別される。このQ5の判別がYESのときは、Q6
において、スリップフラグがlで 6 あるか否かが判別される。このQ6の判別でYESのと
き、すなわちスリップ制御が行われているときは、Q7
においてQ3の判定結果に優先して、ロックアツプクラ
ッチ11Aを締結することが禁止される(締結解除)。
この後、Q8において、スリップフラグがOであるか否
かが判別される。このQ8の判別でNoのときは、まだ
スリップ制御中なので、再びS7へ戻る。
Q8の判別でYESのときは、Q9において、路面の摩
擦係数(μmaxを利用してもよい)が小さいか否かが
判別される。このQ9の判別でYESのときは、QIO
において、ロツクアツプクラツチIIAの締結禁止をな
おも継続して行う。そして、Qllにおいて、Q8でス
リップフラグが0になった時点から所定時間経過したこ
とを確認した後、Q12へ移行する。このQ12では、
Q3でのロックアツプ判定にしたがって、ロックアツプ
クラッチIIAの締結あるいは締結解除が行われる。
前記Q5、Q6、Q9のいずれかの判別でN。
 7 のときは、Q12へ移行する。
このように、本実施例では、スリップ制御が終了したと
きは、摩擦係数が小さいときでるという前提の下に、ロ
ックアツプクラッチIIAの締結を所定時間禁止するよ
うにしである。これは、路面の摩擦係数が大きいときは
、スリップ制御終了直後からロツクアツプクラツチll
Aを締結しても再度駆動輪に大きなスリップが生じる可
能性が小さい、ということを勘案したためである。
見火山泗 エンジンの点火時期制御のため、制御ユニットLJIG
が設けられている。このUIGは、基本的には、センサ
61からのスロットル開度信号と、センサ72からのエ
ンジン回転数信号とに基づいて、点火時期を決定する。
そして、決定された点火時期がイグナイタ51に出力さ
れることにより、この点火時期のタイミングで点火コイ
ル52の一次電流が遮断される。そして、この−次電流
の遮断によって発生した高圧の二次電流が、デストリピ
ユータ53を介して点火プラグ54へ供給 8 されることになる。
なお、スリップ制御の開始時には、スロットル開度をS
Mまで一時的に低下させる代りあるいはこれと合せて、
制御ユニッl−Y T RからUIGにスリップ制御開
始時であることの信号を出力して、このときに点火時期
を一時的に大きく遅角させるようにしてもよい。
塩1―実施例では、駆動輪のスリップ値を駆動幅と従動
輪との回転速度の偏差として示したが、その比として示
すこともできる。また、スリップ制御は、エンジン制御
のみによって、あるいはブレーキ制御のみによって行な
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスロットル弁の駆動機構の作動態様を示す説明
図。 第3図はスリップ制御の概略を示すタイムチャート。 第4図〜第6図、第10図は本発明の制御例を石すフロ
ーチャート。  9 第7図はエンジン用とブレーキ用との各スリップ目標値
を決定するための回路図。 第8図はスリップ制御における下限制御値を決定するた
めのマツプを示す図。 第9図は、!山水スロットル特性を示す図。 第11図は変速特性とロックアツプ特性とを示す図。 第12図は本発明の全体構成をブロック図的に示す因。 lFR,lFL:従動輪。 l RRlIRL:駆動輪 21FR121FLニブレーキ 21RR121RLニブレーキ 2:エンジン 11:トルクコンバータ 11A:ロックアツプクラッチ 13b:ソレノイド 25ニブレーキペダル 26二倍力装置  0 32:電磁開閉弁(スリップ制御用) 36A、36B:電磁開閉弁 (ブレーキ力調整用) 37A、37B=電磁開閉弁 (ブレーキ力調整用) 42:スロットル弁(エンジン出力調整用)43:アク
セルペダル 63〜66:センサ(車輪速)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと駆動輪との間に介在されたロックアッ
    プクラッチ付のトルクコンバータと、 あらかじめ設定されたロックアップ特性に基づいて、上
    記ロックアップクラッチの締結と締結解除との制御を行
    なうロックアップクラッチ制御手段と、 駆動輪への付与トルクを調整する付与トルク調整手段と
    、 駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ検
    出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定値
    以上のとき、前記付与トルク調整手段を制御して駆動輪
    への付与トルクを低減させるスリップ制御手段と、 前記スリップ制御手段によるスリップ制御が行なわれて
    いるときは、前記ロックアップ特性に優先して前記ロッ
    クアップクラッチを締結解除とする締結解除手段と、 前記スリップ制御手段によるスリップ制御が終了したと
    きから所定期間内は、前記締結解除手段によるロックア
    ップクラッチの締結解除状態を維持させる遅延手段と、 を備えていることを特徴とする車両のスリップ制御装置
JP1167994A 1989-06-29 1989-06-29 車両のスリップ制御装置 Pending JPH0333553A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167994A JPH0333553A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 車両のスリップ制御装置
US07/543,424 US5092435A (en) 1989-06-29 1990-06-26 Slip control system for a vehicle
DE69007692T DE69007692T2 (de) 1989-06-29 1990-06-26 Schlupfregelsystem für ein Kraftfahrzeug.
EP90112114A EP0405437B1 (en) 1989-06-29 1990-06-26 Slip control system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167994A JPH0333553A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333553A true JPH0333553A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15859830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167994A Pending JPH0333553A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 車両のスリップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5092435A (ja)
EP (1) EP0405437B1 (ja)
JP (1) JPH0333553A (ja)
DE (1) DE69007692T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333441A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5265705A (en) * 1989-11-17 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of preventing wheel loader from slipping
DE4003866A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Steuerung fuer die kupplung eines getriebes in einem kraftfahrzeug
JP2902055B2 (ja) * 1990-06-07 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
DE4201146C2 (de) * 1991-01-18 2003-01-30 Hitachi Ltd Vorrichtung zur Steuerung des Kraftfahrzeugverhaltens
JP3527778B2 (ja) * 1994-07-13 2004-05-17 ジヤトコ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH0828687A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5680917A (en) * 1995-09-27 1997-10-28 Caterpillar Inc. Clutch or brake engagement pressure compensation
US5916293A (en) * 1996-01-25 1999-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control apparatus
JPH1038067A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
DE19630300A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Abstimmung des Schaltzustandes einer Wandlerüberbrückungskupplung bei einem Automatikgetriebe
DE19827117B4 (de) * 1998-06-18 2006-05-04 Zf Sachs Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug
JP4410477B2 (ja) * 2002-03-27 2010-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エンジンブレーキトルク制御装置および方法
JP2006097586A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 運搬車
JP6247186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973663A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Aisin Seiki Co Ltd トルクコンバ−タのロツクアツプクラツチ制御装置
JPS61244964A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS62231836A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付車両の駆動力制御装置
JPS63176863A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943664B2 (ja) * 1981-03-30 1984-10-23 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機のロツクアツプ制御装置
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
JPS5943668B2 (ja) * 1981-09-21 1984-10-23 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機のロツクアツプ制御装置
GB2132710B (en) * 1982-11-12 1986-12-17 Honda Motor Co Ltd Torque converter lock-up clutch control
JPS59117950A (ja) * 1982-12-25 1984-07-07 Aisin Seiki Co Ltd ロツクアツプ制御装置
DE3331297C2 (de) * 1983-08-31 1994-10-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Fahrzeugs
JPS60101356A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH0689844B2 (ja) * 1984-02-01 1994-11-14 マツダ株式会社 自動車の車輪スリツプ抑制装置
DE3528389C2 (de) * 1985-08-07 2002-08-14 Zf Sachs Ag Anordnung zur Regelung des Antriebsschlupfs eines Kraftfahrzeugs
JPS62157851A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
DE3615638A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Teves Gmbh Alfred Antriebsschlupf-regeleinrichtung fuer ein kraftfahrzeug
DE3615639A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Teves Gmbh Alfred Abs - geregelte bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
EP0254943B1 (en) * 1986-07-24 1993-03-10 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3714096A1 (de) * 1987-04-28 1988-12-01 Voith Gmbh J M Schleuderschutzvorrichtung
JP2598267B2 (ja) * 1987-06-19 1997-04-09 富士重工業株式会社 アンチロックブレーキ装置付車両の変速機制御装置
JP2709927B2 (ja) * 1987-11-24 1998-02-04 富士重工業株式会社 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JP2881776B2 (ja) * 1988-08-31 1999-04-12 アイシン精機株式会社 スロットル制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973663A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Aisin Seiki Co Ltd トルクコンバ−タのロツクアツプクラツチ制御装置
JPS61244964A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS62231836A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付車両の駆動力制御装置
JPS63176863A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5092435A (en) 1992-03-03
DE69007692D1 (de) 1994-05-05
EP0405437A1 (en) 1991-01-02
DE69007692T2 (de) 1994-07-14
EP0405437B1 (en) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262952A (en) Slip control system for motor vehicle
EP0872669B1 (en) System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train
JPH0333553A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03258647A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0455158A (ja) 車両のトラクション制御装置
US5362287A (en) Control system for an automatic clutch of a motor vehicle
KR960013319B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JPH03284429A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0242255A (ja) 自動変速機付自動車の変速制御装置
JP2810443B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3147949B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4543622B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH05202951A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP3075608B2 (ja) 無段変速機付車両のシフトホールド制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03258932A (ja) スリップ制御装置
JPH03114969A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04208666A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH03112759A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03112758A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03286156A (ja) 車両のスリップ制御装置